インド人ってほんとにカレー食ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0050カレーなる名無しさん
NGNGたら多いんですね。マサラ文化圏の料理には“この素材にはこのマサラ”みたいな定石がある様
でそれぞれに味が違うらしいんですが日本人の自分には味の違いが全く判らなく何を食べてもカ
レー味の一言で説明がついてしまうのではないか思えるほどカレー味なんです。
インド・パキスタン・ネパールなどのマサラ文化圏ではそれこそ何食べても香辛料風味なんです
でなければやたら甘ったるいお菓子(金箔が乗ってたりする)とか、なんか味が両極端なんです
一度バラナシで風邪ひいて咳止めのシロップを買ったことがあるんですけどこれもマサラ味なん
ですわ・・・・街角で揚げているスナック菓子もマサラ味、露店のチャイもマサラ味、フルーツにま
でマサラを振り掛ける始末で黙っていると必ず掛けられてしまいます。カラチの街角で大きな氷
のテーブルに美味しそうなフルーツを並べて(メロンやオレンジに何故か火の点いた線香がさし
てある・・・・)切り売りをしている屋台が在ったので一皿注文して試たのですが店のオヤジが大き
な手で皿にアバウトにばさばさ盛り付けたメロンやスイカにマサラを掛けだしたのには驚きまし
た。線香臭いマサラ味のメロンを食べたときこちらの人間と日本人の味覚との間には地理上の距
離以上の大きな隔たりある事を実感しました・・・・とまあこんな具合で、日本人が現地で料理食べ
ると基本的には何でもカレー味に感じるかも知れないですね。だからインド人はカレーばかり食
べているみたいな図式が成り立ってしまうのでは・・・・・
でも現地の人はこれらの風味をカレー味とは呼んでいない様なんです。料理を注文するともチキ
ンとかマトンとかサブジーとかタルカリとかの素材の名前で注文するのが普通です。チキンと注
文すればいわゆる日本人から見たらチキンカレーの様な料理が出てきますし、タルカリと注文す
れば野菜のカレー煮が出てきます。庶民が行く様なレストランではサモサとタルカリしかない店
も多くタルカリもその日作った一種類しかなく具も“たまたま市場に有った物で作りました”み
たいな状況で選択の余地なんてないんです、今の季節なら毎日アルーとカリフラワーのタルカリ
ですね。外国人が泊まる様な高級ホテルのレストランに行けばメニューにはCURRYとちゃん
と書いてありますが此れは外国人のための便宜を考慮してると思われます。もっとも外国人が泊
まる様な高級ホテルには一般の人は近づくことすらできないですけどね・・・・
ちなみにスリランカではCURRYは料理の名前として普通に使われていて種類も多いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています