インド人ってほんとにカレー食ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインド人に左手で握手を求めてみよう
ヽ( ・∀・)ノ ヽ( ・∀・ )ノ ウンコー友達になれる
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結構日本(風?)のレトルトカレーも出回っているみたいだが。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009食いだおれさん
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欠を拭く手と飯を食うては分けてあると聞いた事があり。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相撲取りが食べる=ちゃんこ
インド人が食べる=カレー みたいなイメージ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG祈るとき
左手と右手が・・・(´Д`
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインドもカレーの本場と言うにはかなり違和感がある。
日本のラーメンが、中国では日式ラーメンと呼ばれ、別物扱いされているように、
カレーも日本では、インドのカレーとは別に進化した食べ物となっている。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカレーと全く関係ないけど、
「ちゃんこ」ってのは相撲界の業界用語で「食事」って意味だ。
だから、相撲取りが食べる食事はカレーであろうと「ちゃんこ」と呼ぶ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインド料理はインド料理。≠カレー、ですね。
インドでは、排便時には左手を使い、右手は決して使いません。
お祈りの合掌は別物ですね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元々はインドが属国になっていたイギリス向けの
配合と言うか調理なわけだから。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんかけみたいな意味?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインドじゃ、和食のだしやしょう油のようにほとんどの料理に使う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本人が、なにかと醤油を使いたがるのと同じ。
インド人に聞いたら、インドのオカズはすべてカレーと呼んでもいい!!みたいなこと言ってましたよ☆
ネパールでフライドポテトまで黄色だったのはさすがにびっくりしたけど。。。
(↑色を付けただけで、カレー味ではなかったが、黄色くしないと不安なんだろうな〜)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインド人は日本のカレー食べたがらない人多いよ。。
ネパールでフライドポテトまで黄色だったのはさすがにびっくりしたけど。。。
(↑色を付けただけで、カレー味ではなかったが、黄色くしないと不安なんだろうな〜)
↑
この料理はアルフライと言います。。
私印土人です。。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言う説もありまつ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカレー味のカールはただ「カール」と呼んでいる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお。具のことですか。
ネパールで「タルカリ」といったら、野菜のカレー味煮みたのが出てきますた。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本場の人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
インド料理屋のカレーもある程度日本人向けになってたりするんでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れ日本人だけど、インドではナンはほとんど食べない。
数ヶ月旅行しても、街中の食堂で食べているとナンを見ることはないくらい。
日本で初めてナンを食べたインド人の話があるくらい(w
パキスタンやインドでもラダック(パキスタンのすぐ近く)だと、ナンらしき物多いけどね〜
と、言うわけで、ナンが出てくる時点で日本人向けになっていると思われよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGナンを焼くためのタンドールの確保が難しいからだろうか。
インドにはどこでもあの窯があるのだと、一方的に思い込んでました。
だから、ケバブを出せないとこはタンドールがない、すなわちまがい物、と。
違うんだ。新発見であります。
ほんで、米食主体。
北部はタンドールあるけど高級な物になるらしい。
チャパティーばっか食ってるよ。って、南部は行った事ないけど。
印度人にとってカレーとは日本でいえば醤油のようなもので・・・
とか言われているけど、そんなレベルじゃないね。
火を使うとか水を使うくらい当たり前の事なので、
奴等にとったらカレー料理という言葉自体ピンと来ないんじゃない?
だから日本人から見たら三食カレーばっか食ってる。そりゃあもう。
カレー以外食ってない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勉強になります。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドーサとかあるけど、アレもお米の粉から作ります。
なんでもインド南部では1年に3回米が収穫できるとか…
お米の種類もいくつかあるみたいです。
見ための違いだけで3種類はありましたよ〜
> 奴等にとったらカレー料理という言葉自体ピンと来ないんじゃない?
そうかもしれない…
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本の「さしすせそ」の調味料なんだな、インド人にとってのカレーは。
0035カレーなる名無しさん
NGNG0036あぼーん
NGNG0037カレーなる名無しさん
NGNG全くインドのカリーとは別物になってるので論外)はほとんどが
北インドのムスリムの食い物を、ホテルで出すようにこってりとお化粧
されたもので、さすがにあんなのを毎日食べてるわけじゃありませんよ。
0038カレーなる名無しさん
NGNGんで、毎日カレー食ってんだろ?
0039カレーなる名無しさん
NGNG舌の味蕾や消化器を痛める可能性があるし
スパイスは漢方薬と同じようなものだから大量に取るのは良くないって
前に激からブームのときに専門家が言ってた。
0040カレーなる名無しさん
NGNG0041カレーなる名無しさん
NGNG肉系のカレーは辛いのもあるけど、毎日の食事は野菜カレーか野菜カレー+肉のカレーなので、刺激が特に強いわけではない。
で、毎日カレー喰ってます。
0042カレーなる名無しさん
NGNGいつも店のメニューを食ってはいるが、カレーではなく鳥肉料理とナンばかりだ。
0043カレーなる名無しさん
NGNGメニューに載ってるモン食ってるってことは
やっぱ仕入れの調整とかなのかねえ?
その鶏料理は広義に“カレー”じゃないの?
0044カレーなる名無しさん
NGNGなのだろうが、それらは向こうでは高級料理。
こっちでむさぼり食ってんだな・・・。
んで、やっぱりマサラまみれで広義ではカレーだね。
0045カレーなる名無しさん
NGNGじゃ教えて欲しいんですけど、インド風カレーが大好きで自分でつくろうと
してるんですが、どうしてもタイ風(汁っぽい)になってしまいます。
インドカレーのどろっとしたコクはどうやって出すんでしょうか?
0046カレーなる名無しさん
NGNGまず、インドカレーはドロっとしていません。明治から日本にあるカレーは、
イギリス経由で伝えられ、小麦粉を使用する為ドロドロです。
ただ、インドカレーの場合炒め玉葱やトマトの繊維質、ヨーグルトなどが
使用されている為、ドロドロに感じる事もあるかもしれません。
その場合、水をほとんど使わないか、少量にとどめる事で感じが出てくるでしょう。
>ほんとにインドの人ですか??
誰に言っているんでしょうか?
ちなみに私はインド人では御座いませんが、レスしてしまいスマソです。
0047カレーなる名無しさん
NGNGまずはしっかりしたカレーベース(炒め玉葱)を作ることです。
ミキサーでおろしたカシューナッツを加えるカレーもありますが
基本的には小麦粉は使わずさらっとしているはずです。
水分量を減らすのはもちろんですが、とろみは食材でつけるのが
インドカレーらしいと思います。
こちらのスレも参考になるかもしれません。
【本格的にスパイスを語るスレ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/curry/1070292951/l50
0048カレーなる名無しさん
NGNGどのレストランいっても一番旨いのはそれだったんだよね。
日本ではメニューに標榜している店はあんまりないのかな?
0049カレーなる名無しさん
NGNG0050カレーなる名無しさん
NGNGたら多いんですね。マサラ文化圏の料理には“この素材にはこのマサラ”みたいな定石がある様
でそれぞれに味が違うらしいんですが日本人の自分には味の違いが全く判らなく何を食べてもカ
レー味の一言で説明がついてしまうのではないか思えるほどカレー味なんです。
インド・パキスタン・ネパールなどのマサラ文化圏ではそれこそ何食べても香辛料風味なんです
でなければやたら甘ったるいお菓子(金箔が乗ってたりする)とか、なんか味が両極端なんです
一度バラナシで風邪ひいて咳止めのシロップを買ったことがあるんですけどこれもマサラ味なん
ですわ・・・・街角で揚げているスナック菓子もマサラ味、露店のチャイもマサラ味、フルーツにま
でマサラを振り掛ける始末で黙っていると必ず掛けられてしまいます。カラチの街角で大きな氷
のテーブルに美味しそうなフルーツを並べて(メロンやオレンジに何故か火の点いた線香がさし
てある・・・・)切り売りをしている屋台が在ったので一皿注文して試たのですが店のオヤジが大き
な手で皿にアバウトにばさばさ盛り付けたメロンやスイカにマサラを掛けだしたのには驚きまし
た。線香臭いマサラ味のメロンを食べたときこちらの人間と日本人の味覚との間には地理上の距
離以上の大きな隔たりある事を実感しました・・・・とまあこんな具合で、日本人が現地で料理食べ
ると基本的には何でもカレー味に感じるかも知れないですね。だからインド人はカレーばかり食
べているみたいな図式が成り立ってしまうのでは・・・・・
でも現地の人はこれらの風味をカレー味とは呼んでいない様なんです。料理を注文するともチキ
ンとかマトンとかサブジーとかタルカリとかの素材の名前で注文するのが普通です。チキンと注
文すればいわゆる日本人から見たらチキンカレーの様な料理が出てきますし、タルカリと注文す
れば野菜のカレー煮が出てきます。庶民が行く様なレストランではサモサとタルカリしかない店
も多くタルカリもその日作った一種類しかなく具も“たまたま市場に有った物で作りました”み
たいな状況で選択の余地なんてないんです、今の季節なら毎日アルーとカリフラワーのタルカリ
ですね。外国人が泊まる様な高級ホテルのレストランに行けばメニューにはCURRYとちゃん
と書いてありますが此れは外国人のための便宜を考慮してると思われます。もっとも外国人が泊
まる様な高級ホテルには一般の人は近づくことすらできないですけどね・・・・
ちなみにスリランカではCURRYは料理の名前として普通に使われていて種類も多いです。
0051カレーなる名無しさん
NGNGインドで一般的に食べられているマサラを使った料理は外国人
からみたらCURRYなんだけどインド人はCURRYとは言
っていないですね。しかしインドにもCURRYはあるには有
る。インドでCURRYといえば調合スパイスで味付けされた
インド風英国料理のことで外国人が行くようなレストランとか
のメニューに出ている。
線香とカレーと動物園がミックスしたような匂いがするインド
の街は面白い。オレはもう9回も行ってる・・・・・
0052カレーなる名無しさん
NGNG高級料理。
ビーフOKのインド人は日本のカレー大好きだって言ってたよ。
ちょっとスパイスがたらんとも言ってたけど。
ちなみにグジャラートのカレーは砂糖が入ってて甘い。
びっくり、そしてマズー。
0053カレーなる名無しさん
NGNG0054カレーなる名無しさん
NGNG食べることになりそうなんです。インドカレーの油の使用量ってどのくらいなので
しょうか?毎日食べたらやはり太りますか?とても心配です
0055カレーなる名無しさん
NGNGつーか食費を安く上げるには11Rsのべジターリーしかなかったから・・・・
肥らなかったけど体がカレー臭くなったな。で、さすがにカレー食うのやめたけどね。
カレーを食べ続けるとマジで体がカレー臭くなりますよ!
005654
NGNGレスありがとうございます。初心者なものでべジターリーって何でしょう?
私のバイト場はチキン、マトン、野菜カレーかナン、サフランライス
だそうです。カレー臭って本当にあるんですね;どうしよう・・・・
0057カレーなる名無しさん
NGNG>初心者なものでべジターリーって何でしょう?
ターリーとはカレー定食だと思ってほぼ間違いはありません。べジターリーのべジはベジタブルのべジです。
インド、ターリーでGoogleってみれば画像はいっぱいヒットしますよ。
大きなステンレスのプレイトにバート(炊いた飯)とタルカリ(野菜のカレー煮)ダール(豆のスープ)の
三点セットが基本で、アチャール、プルサニ、ヨーグルトなどが副食として付きます。でも庶民が行くよ
うな店では基本の三点セットだけの所も多いようです。特にタライ平野からネパールにかけてはこの三
点セットが食事の基本でダルバートと呼ばれています。南インドではステンレスのプレートの代わりに
バナナの葉っぱの上に盛り付けるようですが、自分はまだ写真でしか見たことがありません。
カレーを食べ続けると体がカレー臭くなるのはホントです。エアインディアのエコノミークラスに乗った時
回りは皆インド人ばかりだったんですけどマジでカレー臭くさかったです。
インドは暑いのでレストランも入り口の戸を開けっ放しにしているところが多いんですけど店の前を牛が
横切ったりきれいなサリーを着た美人が通ったり怪しげなサドゥーがバクシーシと言って手を差し出した
りで街を眺めていて飽きません。正に喧騒と色の洪水です。
これを書いていたらまたインドに行きたくなりました。
0058カレーなる名無しさん
NGNG詳しいですね。
ネパールでも似たようなものでした。
さらに貧しいから、街の定食屋は簡単な料理ばかり。楽しかったですが。
甘いものはホントに甘いです。ドーナツのようなものもよく食べましたよ。
ヒンドゥーは牛が神様、イスラムは豚が食べれないので、カトマンドゥでは
バッファローのステーキが食べられていました。水牛は牛ではない、のだとか。
固くてまずいんですけどね。
タルカリは、山の中でもどこでも出てきました。
飽きるとチキンヌードルとかいう、インスタントラーメンくらいしかないんですね。
カレー味になれないと、インド・ネパールは旅できません。
005954
NGNGご丁寧にありがとうございます!!お店のメニューでステンレス製の皿に
だすメニューがありました。でも「カレー煮」ではなく「OOカレー」
なのです。カレーだけが3種類ほどのってました。
北インドのカレーのほうが油っぽく南インドのほうがヘルシー?と
聞いたことがあるのですが、もしかしたら私の店は北のほうなのかも
しれませんね。そうだったらまかない食べるのを少し諦めます;
働いたら毎日食べることになると思うのでカレー臭は100%つきそうです
0060カレーなる名無しさん
NGNG甘み結構強いけどあれはチャツネなんかな。
006150@カレーなる名無しさん
NGNG>バッファローのステーキが食べられていました。水牛は牛ではない、のだとか。
>固くてまずいんですけどね。
ネパールに行ったんですね。イイ所ですね。特にインドから入るとほっとします。
バフはネパールではわりとポピュラーな食べ物です。カトマンズの居酒屋ではステ
ンレスのバットや洗面器に料理が山のように盛り付けられていてそれを注文すると
フライパンで暖めなおしてくれます、そんな中の一品に干したバフ肉の細切れ「シ
ュクティ」があります。小さな皿にシュクティとチュラ(焼き米)を盛り付けても
らってロクシーのスプライト割りを飲むこれがカトマンズでの自分の晩酌でした。
『バフはネパールではわりとポピュラーな食べ物です』と書きましたが実情はイン
ドよりも食事の制限は多いようです。山のヒンディーは身分が高い人が多く、見か
けは乞食同然でもバウン(司祭階級)だったりしますから。バウンは菜食ですしチ
ェトリも肉食は余り好みません。(僕の友人の若いチェトリ(23才)は何でも食べ
ていますが・・・・)民族や暦によって細かい制限があるようでネパールに何回も行
ってる自分にも理解不可能です。
ちなみに自分が下宿していたポカラのバラールさん家(チェトリ)は米を食べない
日があってその日はローティーを焼いていました。自分は主に外食してましたが
夕方外に出ようとするとバラール家の息子がついてきて結局奢らされてしまいます。
>タルカリは、山の中でもどこでも出てきました。
トレッキング中に食べる食事はダルバートばかりですからね、まあ山の中ではそれ
しか食べるものが無いし。でもバート(飯)を食べられるのはまだいい方です。バ
ートは客用で店の人たちはデローをたべてました。自分はトレッキングにチョコレ
ートやビスケットを持って行きました。
>飽きるとチキンヌードルとかいう、インスタントラーメンくらいしかないんですね。
ネパール人は、お湯で戻さずおやつ替りにそのままバリバリ食べてますね。煮る時も
汁は少なめでスープスパゲッティーみたいです。WAIWAI YAMYAM AHA RARA とい
ったところが主要ブランドですか・・・・
0062カレーなる名無しさん
NGNGに答えてるやつあんまりいないな。
インド人はスパイスを当たり前のように使ってるから。。。
とかいってるが。
はは。
スパイスほとんど使わない料理もいっぱいあるよ。
特に、安宿のメニューでカレーの次に多いメニューは「チャウメン」
といって、出来そこないのヤキソバみたいなもん。
006350@カレーなる名無しさん
NGNG「インド人ってほんとにカレー食ってるの?」の答えを自分なりに考えて試ました
カレーをどう定義付けるかによって答えは変わってくると思うのですが、日本人が一般的にカレーに
対して持っているのイメージを基に考えてみました。
インド人は日常的にマサラで味付けされた料理を食べているのだがインド人は自分たちが日常食べて
いる料理をカレーとは思ってないしカレーとは言わない。しかし外国人から見たらインド人は日常的にカ
レーを食べているように見える。
話が矛盾しているようだがこれはどういうことか?
かつての宗主国である英国から広まったインド風混合スパイスが 『CURRY』 という名前で世界に定着した。
そしてその味に慣れてしまった人達からみたら本場インドに数多く有るのマサラの味はインドほどスパイス
の類の多くない国の人達からみたら区別がつきにくくどれもカレー味と十把一絡げ的に解釈してしまう。
だから外国人から見たらインド人はカレーばかり食べているように見えてしまう。
答え:外国人から見たらインド人はカレーを食べているようにみえる。
前置きの方が長くなってしまいましたがこれで答えは合っているでしょうか?
しかしややこしいことにインドの市場へ行くと『カレーマサラ』なるマサラが売っているんですよ・・・・
インド人が作るチョウメンは他のインドの料理ほどスパイスは使わないと思う。サダルストリートのインド人が
作るチョウメンは中国で食べたチョウメンと似ている味だったし、カオサンのインド料理屋で食べたチョウメンも
インド人が作るにしてはスパイスが多く使われていなかった。インド人が作るチョウメンは中華風インド料理で
はないかと思える。インド料理ではビリヤーニも余りスパイスを使わないようだ。
0064カレーなる名無しさん
NGNG(゚Д゚)ハァ?
誰も読んでねぇよ、タァコ(藁
0065カレーなる名無しさん
NGNG読んだからこそのレスとおもわれw
0066カレーなる名無しさん
NGNGカレー食べるのは右手
ケツ拭くのは左手(不浄の手)
間違っても左手でカレー食べないように。
0067カレーなる名無しさん
NGNG俺の今までの24年間っていったい何だったんだ…?
0068カレーなる名無しさん
NGNG0069カレーなる名無しさん
NGNGそれもお前の人生。
そろそろ終わるけどな。
0070カレーなる名無しさん
NGNG池沼の文章には見えないが、さりげなく知識を自慢してるところがニクイね。
旅行マニアだろうか。
0071カレーなる名無しさん
NGNGあの程度は誰でも知ってる常識レベル。
>>61>>63は、言いたい事を端的に解りやすくまとめる文章能力が致命的に欠落してる。
池沼さんだから仕方ないけど。バカは脳内整理してから文章にできない。
頼むから逝ってくれ。
0072カレーなる名無しさん
NGNGさりげなく知識を自慢してるところがニクイね。
頼むから逝ってくれ。
0073カレーなる名無しさん
NGNG(・∀・)ニヤニヤ
0074カレーなる名無しさん
NGNGウンコしている時にカレーを食べても無問題だね。
0075弁護くん ◆0f0JBAIK.s
NGNGインドにはカレーという料理は元々なく、
自由自在にスパイスを組み合わせるものだそうです。
つまり、スパイスを使ったある料理のバリエーションのうち
特定の物が西洋人によって「カレー」と呼ばれるようになったのでしょう。
0076カレーなる名無しさん
NGNG食べたことある人「○○カレーの○○倍ぐらい」とかなんとか近い感じをわかる形で報告キボンヌ
0077カレーなる名無しさん
NGNG0078カレーなる名無しさん
NGNGレストランや庶民向けの食堂の英語メニューはどれも普通にカレーって書いてありましたよ。
とはいえ、単に「煮込み料理一般」という意味のようでした。
もちろん種類は黄色いのから白いのまで様々。
うちのお手伝いさんが作ってくれるビリヤニにはそれなりにスパイスはいってましたよ。
ターメリックとクミンとコリアンダーと青とうがらし程度ですが。
漏れの感覚ではスパイスは味噌や醤油と同じもんです。
味噌や醤油にもいろんな種類はあるし、味噌汁だっていろんな種類がある。
カレーはインドの味噌汁っす。毎日食って飽きるもんではない。
でも、殆どの煮込み料理は辛かったよ。辛く無いのってあんまり思い出せない。
自分、辛いの平気な方なのですぐに慣れましたが、
でもライムアッチャ−ルをひとくちで食べ切った時にはさすがにインド人に怒られました。
危険だと。
0079カレーなる名無しさん
NGNG本場インドは、牛を殺さないし喰わないヒンドゥー教のはず。
これって矛盾してないか?(水牛の肉はビーフとは呼ばないし)
0080カレーなる名無しさん
NGNG0081カレーなる名無しさん
NGNG0082カレーなる名無しさん
NGNG0083カレーなる名無しさん
NGNGチキン×0.8=マトン
チキン×0.5=ポーク
チキン×0.25=ビーフ
ビーフは非ヒンディの金持ち外国人しか来られないようなレストランでは高級肉
であるが、アウトカーストや貧乏ムスリムや貧乏クリスチャンしか来ないような
ノン・ヴェジタリアンレストランでは最低の肉。
0084カレーなる名無しさん
NGNG0085カレーなる名無しさん
NGNG0086カレーなる名無しさん
NGNG0087カレーなる名無しさん
NGNG0088カレーなる名無しさん
NGNGparhata oishii.
0089カレーなる名無しさん
NGNG0090カレーなる名無しさん
NGNG0091カレーなる名無しさん
NGNG大きくて、人物だけの画像。
ttp://www.renpou.com/zeon/bigindo.jpg
0092カレーなる名無しさん
NGNG0093カレーなる名無しさん
NGNG0094カレーなる名無しさん
NGNG0095カレーなる名無しさん
NGNG詳しくは「美味しんぼ24巻」を読めばよくわかるんだが。
簡単に言うと、カレーのような伝統料理はあるけど、
それはスパイスを用いた料理というだけでカレーではない。
カレー粉というものも存在しないし、カレーと呼ばない。
0096カレーなる名無しさん
NGNG0097カレーなる名無しさん
NGNG相撲取りにとっては「ちゃんこ」とは食事のことだ。
だからカレーライスであっても「ちゃんこ」という。
0098カレーなる名無しさん
NGNG0099心の貧しい人々は幸い
NGNG0100カレーなる名無しさん
NGNG0101カレーなる名無しさん
NGNG0102カレーなる名無しさん
NGNG美味しんぼ信者には悪いんだけど、
インドのどこに行ってもミックスマサラは売ってるよ
チキン用とか、野菜用とか、用途わけされてる。
日本の「○○カレー用ルー」にも似てるかも。
もっとも、普通の家庭ではミックスマサラ+家庭独自の配合スパイスを使ってることが多いみたい。
「カレー粉」という名前の商品はないけど「どう見てもカレー粉だろ」という商品は多々あります。
ちなみに、インドのレストランのメニューには煮込み料理のカテゴリーとして
ちゃんとCURRYと表記してあるし、インド人もカレーはカレーと言います。
「カレーと言う料理がない」という表現はちょっと違う。
どちらかというと味噌汁みたいなもん。味噌汁にも色々種類があるのと同じように
いろんな種類のカレーがあって、それぞれに名前がついているだけの話。
0103カレーなる名無しさん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています