トップページcurry
436コメント137KB

インド人ってほんとにカレー食ってるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケツ拭いた手で
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2げっちょー!!
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インド人に日本のカレーを食べさせると
「おいしい」という。 その後。





「この食べ物は何ですか?」
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
インド人に左手で握手を求めてみよう


ヽ( ・∀・)ノ ヽ( ・∀・ )ノ ウンコー友達になれる
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
美味しんぼ禁止
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>3
結構日本(風?)のレトルトカレーも出回っているみたいだが。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インドっていうかその隣のバングラディッシュで食ったエビのカレーはおいしかったよ。
0009食いだおれさんNGNG
本場のカレーは辛いと勘違いしてる日本人多いです
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろんな種類があるから一概には言えないんじゃないのか
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本場のカレーは水っぽいらしいね。ぺちゃぺちゃしているとか。
欠を拭く手と飯を食うては分けてあると聞いた事があり。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのとおりでつ、じゃないとさすがに嫌でしょう。

相撲取りが食べる=ちゃんこ
インド人が食べる=カレー  みたいなイメージ
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
祈るとき
左手と右手が・・・(´Д`
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中国がラーメンの本場と言わないように、
インドもカレーの本場と言うにはかなり違和感がある。

日本のラーメンが、中国では日式ラーメンと呼ばれ、別物扱いされているように、
カレーも日本では、インドのカレーとは別に進化した食べ物となっている。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
カレーと全く関係ないけど、
「ちゃんこ」ってのは相撲界の業界用語で「食事」って意味だ。
だから、相撲取りが食べる食事はカレーであろうと「ちゃんこ」と呼ぶ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サブジも日本ではカレーになっちまうか。
インド料理はインド料理。≠カレー、ですね。

インドでは、排便時には左手を使い、右手は決して使いません。
お祈りの合掌は別物ですね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本で普及してるカレーって
元々はインドが属国になっていたイギリス向けの
配合と言うか調理なわけだから。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは家庭用ルーの英国風ですね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カレーって元々どういう意味なの?
あんかけみたいな意味?
0020 NGNG
カレー=mix
くらいの意味だったような?

記憶曖昧ですまそ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カレー粉(と言うかスパイスのミックス)で味を取った料理はみんなカレー。
インドじゃ、和食のだしやしょう油のようにほとんどの料理に使う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21が言っているように、インドではカレー(の味付け)は当たり前すぎるくらい当たり前。
日本人が、なにかと醤油を使いたがるのと同じ。

インド人に聞いたら、インドのオカズはすべてカレーと呼んでもいい!!みたいなこと言ってましたよ☆

ネパールでフライドポテトまで黄色だったのはさすがにびっくりしたけど。。。
(↑色を付けただけで、カレー味ではなかったが、黄色くしないと不安なんだろうな〜)
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
22>>の言ってるようにインドのオカズはみんなカレーです。
インド人は日本のカレー食べたがらない人多いよ。。
 ネパールでフライドポテトまで黄色だったのはさすがにびっくりしたけど。。。
 (↑色を付けただけで、カレー味ではなかったが、黄色くしないと不安なんだろうな〜)

この料理はアルフライと言います。。
私印土人です。。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリ→タミル語で具の意

と言う説もありまつ
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インドではチーズ味のカールは「チーズカール」と言うが
カレー味のカールはただ「カール」と呼んでいる
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
お。具のことですか。

ネパールで「タルカリ」といったら、野菜のカレー味煮みたのが出てきますた。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
本場の人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
インド料理屋のカレーもある程度日本人向けになってたりするんでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
漏れ日本人だけど、インドではナンはほとんど食べない。
数ヶ月旅行しても、街中の食堂で食べているとナンを見ることはないくらい。
日本で初めてナンを食べたインド人の話があるくらい(w
パキスタンやインドでもラダック(パキスタンのすぐ近く)だと、ナンらしき物多いけどね〜

と、言うわけで、ナンが出てくる時点で日本人向けになっていると思われよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
ナンを焼くためのタンドールの確保が難しいからだろうか。
インドにはどこでもあの窯があるのだと、一方的に思い込んでました。
だから、ケバブを出せないとこはタンドールがない、すなわちまがい物、と。
違うんだ。新発見であります。
0030 NGNG
インド南部ではタンドールは無いらしい。
ほんで、米食主体。
北部はタンドールあるけど高級な物になるらしい。
チャパティーばっか食ってるよ。って、南部は行った事ないけど。

印度人にとってカレーとは日本でいえば醤油のようなもので・・・
とか言われているけど、そんなレベルじゃないね。
火を使うとか水を使うくらい当たり前の事なので、
奴等にとったらカレー料理という言葉自体ピンと来ないんじゃない?

だから日本人から見たら三食カレーばっか食ってる。そりゃあもう。
カレー以外食ってない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています