トップページcraft
1002コメント325KB

レジン初心者スレ 2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 04:23:32.44ID:???
わからないことはまず検索しましょう。

質問する側も答える側も
穏やかにマターリ行きましょう。

「あ、この人ちょっと…」と思ったら
その人にはそれ以上触れないでスルーすること。

次スレは>>980が立てること。


前スレ
レジン初心者スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1424233831/


話題が初心者向けじゃないなと思ったらこちら
★レジン・樹脂について語ろう★11
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1438119739/
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 11:09:07.59ID:???
趣味が広がるね
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 12:36:37.88ID:???
>>80
全くの別方向に沼っててワロタw
でもいい趣味やと思うで!
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 15:58:27.73ID:???
ずっとシリコンモールドばっか使ってて
今回初めて空枠使ってみたんだけど
なんとかそれなりの仕上がりで満足
反りを気にせず出来るのは気持ち的に楽だな
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 19:01:39.41ID:???
グリッターやホロが色々欲しいと思い立つも
地元ではロクなもん無いからあれこれ検索してるうちに
ネイルアートのショップで探すのが一番だと気づいてから
ちょっとネイルアートにも興味が出てきたw

そうやってどんどんいくつもの沼に沈んでいくのね…
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 19:04:34.41ID:???
グリッターやシェル、ホロのケース入りをグラデーションで並べてるのを見ているだけで癒されるw
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 19:23:14.02ID:???
最近のネイルシールにはパッケージに
わざわざレジンの封入にも使えますと
書かれているね
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 19:44:19.94ID:???
ネイルシール、ありがたく活用してるけど
線が細かったり小さかったりであまり目立たないんだよなー、残念
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 19:55:40.88ID:???
最近ははっきりしたカラーや模様のやつを買うようになった
オリンピックのネイルシールはとりあえず買っとけってなってるw
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 02:34:42.55ID:???
シャボン玉レジンをやってみたけど色の分量が難しいね
100均プリンターインクでは盛大に気泡ができたけど液体着色剤ではほとんどできなかった
やはり色を混ぜる時に沢山空気も練り込んでるんだろうな
0092名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 08:36:13.45ID:???
かき混ぜる棒の後ろに空間が出来ると気泡になる
液が硬い、速くかき回す、かき回す回数が多い、液が少なくて底を擦る、とかでも増える
プリンターの奴はなかなか混ざらないよね
0093名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 09:26:46.31ID:???
UVレジンなら混ぜた後容器に入れて、
蓋して暗い所に一晩置いとくと気泡抜けるから、
そっと流し込めば気泡ほとんど入らずにすむよー
自分はセリアのUVカットのクリームコンテナでやってる
時間がないときは地道にやるしかないのが玉に瑕だけど
0094名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 12:00:22.28ID:???
今の時期温めれば緩くなりやすくてドライヤーでガーーーっとやっちゃう
冬はヒーターの上に置いてしばらく放置
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/11(月) 20:07:24.88ID:???
大きいもの作ってないからそんな気にしてないや
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/11(月) 20:58:18.28ID:???
ホロとかラメとか入れない透明度命!なのは、気泡は天敵だなぁ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/11(月) 22:40:01.90ID:???
おもちゃのレジンの発売が秋に延期
軽く夏のモチベーションが落ちている
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 00:35:52.57ID:???
あら、そうなんだ?何でかな?
しかし20gかー…ちょっと少ないね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 19:47:44.82ID:???
先が広がってるストローを混ぜたり流したりするのに使ってるが、正式にはどんな道具使うの?
あれ以上使いやすいものが思い浮かばない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 22:24:43.03ID:???
別に正式な道具って無いような
自分が使いやすいと思うもの使えばいいんでないの?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 22:40:36.21ID:???
道具は何でもいいさー。
私は使い捨てのプラのマドラー使ったりするよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 23:43:56.66ID:???
マクドナルドでもらうマドラーは
ちっこいスプーンみたいになってるから
なかなかの活躍ぶり
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 23:49:56.23ID:???
先が広がってるストローって屋台のかき氷で使うようなヤツ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 23:58:50.59ID:???
https://www.monotaro.com/g/01000633/
私が使ってるのはコレと同じ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 00:28:21.21ID:???
>>104
高っ
と思ったら1000本入ってたw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 02:15:38.44ID:???
>>105
紛らわしくてゴメンw
もっと少ないのをアピタだかイオンだかで買ったんだ。
コーヒー用に買って放置してた奴だから、どっちで買ったかは忘れてしまったけど(-ω-;)

先がスプーン状だから便利。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 07:42:04.55ID:???
スプーン状のは自分は気泡入りやすくてダメだった
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 08:47:29.25ID:???
みみかき
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 06:11:14.42ID:???
竹串と竹串の先端削ってヘラ状に加工したやつと
先に挙がってたダイソーのミニネイルアートブラシ

特にブラシは最初に流し込む時にモールドの内側引っ掻かないから助かってる
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 23:11:09.08ID:???
ミニネイルブラシいいよね〜私も愛用してる
あとは、たまたま家にあった歯石取り用のピックを使ってる
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:57:23.37ID:???
私には細すぎてダイソーの筆セットはダメだった
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 06:58:05.99ID:???
チビの夏休みが始まると製作頻度が落ちるなぁ
大量の夏物モチーフ、罪庫行き確定だわ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 23:47:37.33ID:???
チビwww
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 00:30:13.09ID:???
>>113
(触れなかったのに)
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 02:18:11.53ID:???
在庫に罪はないよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 08:31:31.67ID:???
お洒落なのを作るぞ!と思って制作開始するも
出来上がるのはいつも小学生の工作レベルのゴミで涙目

始めてから通算2ヶ月くらいならそんなもんだろうか
最終的には売りに出せるレベルを目指してんだけど
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 09:51:00.50ID:???
>>116
最初のうちはキットとか購入してある程度の作り方と必要な材料を学んだ後、今度は作りたいものを真似て作ってみると良いかもしれない。ある程度デザインのコツもつかめるし。売るときにパクりはまずいからその時までにオリジナルへシフトできれば…

色々真似てるうちにもっと欲が出てきて、着色→シリコン型→デブコン→研磨
っていう具合に順調に沼に沈んでいくはず_(:3 」∠)_ 私はそうだった…
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 11:09:52.48ID:???
>>117
基本的なことは大体できるようになったと思うんだけど
まだオリジナリティを出せる程の段階じゃないんだろうね

いいなと思うの作品を(丸パクにならない程度に)真似してみるのもいいかも、ってのは実はちょっと思い始めてた所
そろそろ実践に移してみようかな
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 12:01:27.17ID:???
自分で楽しむだけなら丸パクしても大丈夫じゃない?多分
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 13:14:34.75ID:???
>>118
お洒落なの作りたい!
じゃなくて、もっと具体的に構想なってから作ればいいかも?
デザイン画なんて立派なものじゃなくていいから
ザッとラフ画で描いてみるといいよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 15:50:49.99ID:???
そこらへんは料理と同じだよね
練習するにはレシピを見て、それからアレンジして自分の色を出していける
販売するんじゃなくて自分用や練習用なら丸パクしたって問題ないよ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 22:58:13.79ID:???
自分も最初は丸パクから始めたなあ
そのうち自分はこうしたいってのが出てきてそこからようやくだね
相変わらず下手は下手だけど幸せ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 02:05:17.29ID:???
よかった皆結構真似してるんだねww
私はよくレジンで画像検索かけて、良いなーって思ったものを保存しまくって次何作ろうか考えてるときが幸せ。
そのための材料揃えると余った材料がたまってえらいことになるけど…
うまく残り物でやりくりしてオリジナルが作れるようになったら良いなって考えたらほんと料理みたいだ!
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 04:21:21.01ID:???
モールドで作った奴にピンバイスで穴あけするのがいやだったんで
丸くて透明のプレートパーツってやつを使ってみたけどなんか斜めるんだが…

厚みがあるやつに使うとつるしたときになおさら傾く
横から見ると『 / 』みたいな感じに
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 05:30:19.11ID:???
プレートパーツにモールドで作ったのを貼ってるなら
吊るしてる穴より前が重くなるから傾くよ

なるべく薄くするか裏面にも同じの貼り付ければバランスが取れる
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 22:30:12.52ID:???
16mm〜22mmの半球が2〜4つくらいのモールドってどこかに売ってませんか?大量に購入したいので出来れば1つ500円以下がいいです
探してみたんですがこれといったものは売り切れてて、もしあればお手数ですがページを教えて頂けたらと思います
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 22:47:51.59ID:???
ダイソーのモールドに半球が付いたものがある
それなら4つ買っても500円以下
あとは必要な個数x4で大量発注してみるとか

半球ならシリコン買ってモールドを自作した方が安いかな
ビー玉とか型どれば楽でしょ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 10:29:33.22ID:???
>>127
あのモールド使ったけど光を通さないから未硬化レジン残るよ。
あとツルツルに仕上がらない。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 01:04:00.74ID:SwDEG/o7
モールドで作ったレジンにヒートン刺してキーホルダーにしてたんだけど、ヒートン付近のレジンが割れてきた
自分用だからまた作ればいいんだけど、割れないようにする方法ってありますか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 08:43:38.65ID:???
>>129
ヒートン刺す時レジンつけてる?
ネジだからとつけないでいると削られてるわけだからそこからヒビが入る
ネジ穴に楊枝でレジン注入して、更にヒートンにもレジンつけて刺して硬化させてるけど
一度もひび割れは起こしたことないよ
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 08:29:37.11ID:???
ニスのねばつきって取れないのでしょうか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:27:56.11ID:???
レジンがちゃんと外れる素材の製氷皿で作ったんだけど剥がすのが凄く大変でボロボロになった製氷皿はダメなの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:59:59.18ID:???
>>132
離型剤使ってる?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 16:42:10.66ID:???
>>133
使ってない!初めて聞いたググってみたけどスプレータイプので良いの?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 18:38:13.29ID:???
>>134
うん、筆で塗るタイプもあるけどお好みで。
スプレーは「吹きすぎに注意」らしい。あとマスク(塗装用)して屋外でね。
色々試してみて自分がやり易い、合ったものを探していくしか。

「レジン 複製 離型剤」とかでググって
ブログでレポートしてる人を見たりするのが参考になると思う。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 20:06:00.68ID:G/b33fF+
>>130
ヒートンにレジン塗って刺したけど、空けた穴にはレジン流してなかった
ネジだから外れないしと思ってたけど、割れ防止にもなるんだね
次はその方法で試してみます、ありがとう!
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 20:06:34.76ID:???
>>135
ありがとう!やってみる
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 20:08:42.15ID:???
食用油とか化粧用クリームとか油使ってるものなら色々使えるみたいだけど無香料のベビーオイル使ってる
ジョンソン&ジョンソンならミネラルオイル100%だから多分大丈夫なはず
パジコのモールドオイルも成分見たらミネラルオイルだったし

ただこないだ自分でやってみて思ったのは(ちなパジコの雪の結晶モールド)
頑張って薄く塗ったつもりでも微妙なムラがダイレクトにレジンの表面に出るね…
あと底部の角になってるとこがあるとどうしてもそこだけオイルの層が厚くなってエッジが甘くなったりとか
研磨必須かも
まースプレーの方が綺麗に塗れるんだろうな、でも↑みたいな小さくて入り組んだ型だとどうなんだろう
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 21:01:25.87ID:???
雪の結晶モールド何も付けずに液流してた…
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 21:15:54.81ID:???
>>139
長くなるから省いたんだが、1回目は何も塗らずに流したんだけど
その時からちょっと外すの手間だな、って思ったし
さらに2回目から同じ形状のでも異様に外しづらくなったからオイル塗った結果が>>138
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 08:37:21.58ID:???
UVレジン、最近上達してきたと思ってたら
単に気温が高くて気泡抜けが良く綺麗に仕上がっただけだった
クーラー入れて作業したら普通に気泡跡がボコボコしてたw
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 21:54:23.48ID:???
>>127
ありがとうございます
モールド自作のやり方を調べてみます
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 01:29:16.11ID:???
ダイソーで買ってきてマニキュアでやってみた
本当に小学生の工作レベルで絶望した
綺麗なの作りたいから頑張ろう
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 15:42:41.89ID:???
厚みのあるレジン(8ミリくらい)に3ミリの穴を開けるのですが、ルーターとインパクトドライバーならどちらがよいでしょうか?今は手で開けるピンバイスを使っています。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 18:18:40.14ID:???
無難なのはドリルだろ
ルーターやインパクト欲しいなら別に買えば?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 20:31:49.59ID:???
ドリルって言うのは電動ドリルってことですよね?ルーターは持ってるんですが力不足なので、電動ドリル買ってみます。ありがとうございました!
>>145
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 21:05:52.28ID:???
ニス上手く塗れないよー
みんなどうやってる?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 21:41:14.24ID:???
そういう時は自分が使ってる物と塗り方とその上でどう駄目なのかを書いて
どこを直せばいいか聞いた方がいい
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 22:40:38.78ID:???
>>148
すみません。

タミヤのつや出しニスやパジコのニスを平筆で塗ったら波打ったようになったりプツプツと空気が入ったような跡がついてしまいます、作っているものは結構大きめなものでバングルやブローチです。
ニスは薄めて使った方がいいのでしょうか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 23:28:41.88ID:???
つ【スプレータイプ】
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 10:36:40.14ID:???
私も丁度ニスで悩んでますゎ
主にUVレジンのアクセサリーつくってますが
レジンの保護とUVカットと共に台の金属の防錆もしたくて、まだ最適なニスが見つからず迷走中

タミヤやミスターのスプレー等色々試してみたけどプラモのような観賞する物には最適だけど
バッグチャームに使ってみたらニス層がひび割れたりして耐久性に不安が…
そうそう都合の良いニスは存在しない気もしてきた今日この頃
パジコのウルトラバーニッシュを試そうか悩み中
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 19:16:00.51ID:???
アメージングのツヤ出し剤はどうなんだろう
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 19:27:43.14ID:???
自己解決
アメージングのは2液タイプ用でUVレジンとの相性は悪いらしい
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 09:23:25.54ID:???
タミヤのマニキュア瓶の蓋に付いてるハケは筆跡が残りやすい
毛足の柔らかい平筆を使うとだいぶマシになる
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 11:09:07.86ID:???
>>153
ありがとうございます。アメージングさんのサイト見てみました。(すごく勉強になるサイトですね)ニスや研磨剤が気になりました。お盆開けにでも購入してみたいと思います

>>154 たしかにハケて塗ってました、別皿に出して平筆で塗ってみます
0156sage2016/08/15(月) 14:39:27.62ID:XiIYB1LW
封入シートを自作されている方は、どんなレーザープリンタを使われていらっしゃいますか?
初心者なのでキンコーズのOHP印刷を利用しようと思ったら、使えなかったという意見があったので、
いっそプリンタを購入しようと思ってます
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 14:40:11.14ID:???
とても恥ずかしいミスをしてしまいましたすみません
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 21:47:42.94ID:???
ええんやで
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 13:54:12.00ID:???
蓄光顔料ってそれ単品で着色しないとだめ?NRクリアカラーとかピカエースで色作ってそこに蓄光を入れても光らないのかな。
入れる量が少ないのか混ぜてしまってるからなのかどうも上手く出来ない。蓄光だから単純に光が蓄積されてないのかもしれないけどそんなに長時間光に晒さなきゃいけないもんなのだろうか。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 16:12:46.99ID:???
蓄光顔料の量は?
たっぷり入れれば着色料と併用でも光るよ
あと着色料で光が遮られるから蓄光しづらいとかもあるかも
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 16:36:28.91ID:???
自分は赤く光る蓄光パウダーを赤に着色したレジンに混ぜたら
何故か青く光る現象に悩まされてる…
パウダーのままだと赤(ピンク)に光るんだけどなぁ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 19:03:32.80ID:???
色付きに混ぜたらそうなるでしょ。
蓄光パウダーは透明の液に混ぜて塗るとかすればいけるかも。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 19:30:38.38ID:???
159です。うーん、爪楊枝の先っちょですくって2回入れてるから自分では多いつもりなんだけどまだ足りないのかな。着色を薄目にしてその分蓄光を増やしてみます。
それでもダメなら上に薄く塗る方法のがいいのかなー。その場合は着色した色は関係なくて蓄光の元の色になるんだろうし。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:01:26.31ID:???
レジンの量が不明で蓄光だけ先っちょに2杯とかなんの説明にも成ってないけど

LEDライトとか強い光当ててから真っ暗の中で光ってるか見てみれば?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:31:49.35ID:???
足りないっていうか、赤を返す発光塗料と赤の物質混ぜたら、赤色の光は反射されてしまうという話ではないの?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 22:46:46.78ID:???
レジン液1滴とかに混ぜてるんだろうか
というか普通の着色用顔料と勘違いしてない?

LumickColorでUVの場合だけど蓄光パウダーはレジンとの重量比で10-30%だってさ
http://www.uetaya.com/community/modules/howto/index.php?content_id=10
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 22:53:08.94ID:???
>>164
ごめんなさい、いつも感覚で入れちゃってるからほんとその程度の答え方しか出来なかった。LEDライト当てても光ってくれるなら早速試してみます。ありがとう。

10〜30%って聞いて明らかに足りてないのは分かりました…そのくらい入れても硬化不良にならないならがっつり入れちゃって良いんだなー。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 00:04:27.56ID:???
>>161だけど、着色レジンに色蓄光パウダーはあかんかったのか!
知らなかったよありがとう
昼間は光らず赤、暗い時は発光で赤にしたかったんだけどなぁ
仕方ないから青発光のままでいくか
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 00:44:11.18ID:???
>>168
しっかり入れてみてテストプリーズ
色素を上回ればもしかしたら大丈夫かもしれないし。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 08:46:19.67ID:???
>>169
元々硬化不良を恐れぬ程にがっつり入れるタイプだからダメみたい…
寧ろ染料を少なくしてみてテストしてみる!
0171葛飾区青戸六丁目・色川高志2016/08/20(土) 19:59:18.66ID:PTDNZqse
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 14:35:46.49ID:???
あーどうしても枠の際までキレイにレジンを乗のられないー!のせたつもりでも硬化させたら縮むのかじわっと後退してしまう...量が少ないんだろうか
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 23:13:24.10ID:???
>>172
あるあるある
レジンの量が少ないのかも。テプッとのせると綺麗に仕上がるよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 08:39:27.48ID:???
たっぷり盛って気泡潰しに温風当てたらはみ出すのもデフォ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 06:39:01.82ID:???
>>161
100均なんかで売ってる蓄光のプレートなんかも見た目の色と実際に残光として残る色が違ったり、
プレートに光を当ててる時に色が違ったりとかあるから、いろいろ実験するしかないかもねぇ。
赤の反射板に緑のレーザーを当てると黄色に光って、赤+緑=黄の3原色の法則なんだなぁと納得した事が。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 08:43:40.52ID:???
シート封入する時の気泡が全然とれない…
とれないというより抜けない?
毎回でっかい気泡がシートの前にあって残念な物が量産される
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 13:44:51.51ID:???
>>176
封入物を入れる時ちゃんと事前にレジンまみれにしてる?
そのまま入れると気泡の元だよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 06:37:55.97ID:???
LEDを半球の型にいれて透明レジンで固めてみたけど水中で光ってるLEDって感じで面白味が全くなかった。
レジンと光をもっと勉強しないとダメだなぁ。難しい。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 09:48:39.25ID:???
光らせる場合は透明より周りを濁らせた方がきれいとか聞いたな
エフェクトフレークとかホロとか散らすのとかもやってみたい
今年はクリスマスツリー用の飾りを作りたいから試作しなきゃ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 10:08:53.67ID:???
>>177
そのままズボーと入れてました…
目に鱗です!ありがとう
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 10:48:14.54ID:???
水の場合牛乳や石鹸水を数滴入れるとLEDが全体的にぼんやり光るけどレジンだとどうだろう
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 11:25:16.99ID:???
>>178です。乳白色のレジンにラメを入れて試してみたけど
LEDから表面までの長さが5mmぐらいだと目玉のようになってしまった。
横から見るとボーっと光は広がってていい感じだったけど。もうちょっと距離を稼がないとダメな感じ。

使ったLEDはダイソーに売ってる円筒形のイルミネーションライトって色がゆっくりと変化するもの。

普段はこのLEDに光が拡散するシリコン製のキャップを被せたうえでピンポン玉に入れてるんだけど、
LED本体の樹脂も乳白色である程度光が広がってくれるしレジンも乳白色にしたから、
そのままでもいいかと思ったけどあまかった。

シリコンキャップだとレジンが付かないから、深く入れるしかなさそうだけど、今度は表面距離が稼げない。
ふ〜んむ。むずかしい。球体じゃなくて棒でやるしかないかな。

ラメは要らなかった感じ。よくよく考えると光源とラメが固定されてるから
LEDの光がキラキラ反射するって事はないよね。

管になってるアクリルの棒に泡を立てながらレジン液を流し込んで固めて泡入りの棒を作って
両端からLEDを当てれば泡がキラキラして綺麗かなぁなんて考えてみたけど、
泡が一定箇所に集まらないように固めるのが難しそうだ。出来たら綺麗なんだろうなぁ。

短いものだとそのままの物が100均に売ってるけど、1mぐらいの棒が作ってみたい。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 12:00:58.51ID:???
筒じゃなくても半球で気泡入れまくってもダメかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています