トップページcraft
1002コメント372KB

★編物総合スレッド★70玉目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 576c-f2sn)2016/03/11(金) 02:34:17.16ID:htaX8r8C0
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。

前スレ
★編物総合スレッド★69玉目 [無断転載禁止]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1453217875/

※質問は質問スレへ
【テンプレ読め】編物 質問スレ 31号室【初心者歓迎】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1449309874/

関連スレ、参考サイトは>>2-4あたり

●手編みのプレゼントについて。良い悪いと、人それぞれ受け取り方が違います
荒れる原因になりますので【手編みを贈ることについて】の話は控えましょう
●公共交通機関での編み物についての話題はスレが荒れる原因になるので 控えましょう
※禁止している路線あり・各自の状況に応じ自己責任において判断しましょう
●図書館の話について 荒れることが多いので控えましょう
●個人のブログについての話は禁止(板のルールです)
●次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67f1-SNtB)2016/03/18(金) 20:48:13.62ID:k/bW8/VE0
小堺一機と関根勤を写真的に眺める人なんているのかw
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd3-sNCn)2016/03/18(金) 20:58:11.94ID:NEokf1x+0
バーゲンブックで阿部寛のセーターブックを見かけて
特にファンでもないのにうっかり買っちゃったよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK6b-uB88)2016/03/18(金) 21:49:14.67ID:MasPrek/K
猿岩石とよく知らない若手俳優のセーターブックならいまだに持ってる
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63fd-X7bS)2016/03/18(金) 22:01:30.43ID:5v7xaNdg0
東出昌大が出てるかぎ針編みの本持ってるよ
ロン毛だった
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa03-Vdg+)2016/03/18(金) 22:35:58.60ID:JRxY3W1aa
うじきつよし のセーター本が好きだったなあ
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-E9BP)2016/03/18(金) 22:45:05.90ID:FRkaH8PM0
竹内力がまだトレンディ俳優だったときの本とかネタで買いそうになる
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c368-0gx+)2016/03/18(金) 23:02:08.57ID:p3PQtwKY0
みんな色々持ってんなあ
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd3-E9BP)2016/03/18(金) 23:12:33.19ID:uPeF2eyS0
年がバレるスレ来たかと思った
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b46-sNCn)2016/03/18(金) 23:59:12.92ID:nsK2B56H0
>>53
そんなのあったんだ
子供ばんど、一時ハマってよくライブ見に行ったわ

「きょうの編み物」持ってるから、早見あかりちゃんはずっと気になっている
すっかり売れっ子女優さんになっておばさん嬉しいよ~
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efbf-JTU3)2016/03/19(土) 02:31:27.00ID:R43qfLfL0
>>48
ほのぼのしそうw

こないだブックオフで手芸コーナー見てたら、風間トオルのセーター本あったよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efbf-JTU3)2016/03/19(土) 02:34:48.92ID:R43qfLfL0
あの時代のセーター本の作品紹介とかキャプションってポエミーで面白いよね

>「バードウォッチングしてみないか」って彼。鳥の名前は分からないけど、森林浴がてら散歩に。もうこういう時の彼は少年そのもの。あなたの着ているセーターを木に間違えて、鳥が来ないかしら。
(オペラグラス持ってるのに肉眼で遠くを見つめる木の葉もようセーターの彼の写真)

こんな感じ
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-E9BP)2016/03/19(土) 03:16:51.52ID:vVJRadPg0
>>59
面白いw
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bf7-dt+O)2016/03/19(土) 08:10:11.94ID:AaS9wffw0
80年代にデザイナーズブランドとか流行って、バブルで若い人がブランドものを
身につけるようになって、ディスコで服装制限で普通の服だと入れなくなったりして、
手作りダサいよね、重いよね、手編みのセーターなんてもらったら怖い感じするよね、
って風潮になってから編み物がすたれた気がする。
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK2f-h8St)2016/03/19(土) 08:23:49.25ID:cT2+m6vhK
>>59
詩的って言いたいなら、ポエミーじゃなくてポエティックだよ…
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efbf-JTU3)2016/03/19(土) 08:32:35.63ID:R43qfLfL0
>>61
そういえば、編んだ女の髪の毛が編み込まれているという都市伝説も怖がられた記憶

>>62
英語としてはポエティックだね
ポエミーって割と和製英語として日常的に使われてると思ってたけど、聞いたことない?
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK2f-h8St)2016/03/19(土) 08:53:42.93ID:cT2+m6vhK
>>63
頭弱い系の人がネットスラング的に使ってるのを見かけることはあるけど
和製英語として日常的に使ってる人はさすがに見たことないや
どんなところで使われてるの?
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efbf-JTU3)2016/03/19(土) 09:02:50.34ID:R43qfLfL0
>>64
学校や職場やテレビだね
さすがに揚げ足を取るような絡み方はスレチだから、知りたいならポエミーでググッてみても良いんじゃないかな
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bbc-sNCn)2016/03/19(土) 09:39:11.63ID:ybsFJvb70
>>59
ワラタ
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッ Sdd7-E9BP)2016/03/19(土) 10:07:01.61ID:hstg10Nkd
この場合は詩的(笑)って感じだし、和製英語のポエミーでいいんじゃないの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d3-E9BP)2016/03/19(土) 10:26:58.75ID:Frh0z2JZ0
トメトメしいというか、底意地悪いと言うか
正しくなくても伝わっていりゃいいんじないの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f97-mCEn)2016/03/19(土) 10:47:56.00ID:XGhybqQe0
正しい正しくないの話じゃなくポエティックとはニュアンスが違う
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spe3-1lk7)2016/03/19(土) 11:05:55.10ID:oEXiRd2qp
ポエマーとかポエミーって
馬鹿にして使ってるつもりでも言ってる方もすごい馬鹿に見える言葉であるとは思うw
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK2f-h8St)2016/03/19(土) 11:28:33.26ID:cT2+m6vhK
>>65
そうなんだ、ありがとう
実際に使ってるところを見てみたいから、何て番組で見たか教えてもらえる?
ググってみたけどそこまでは見つけられなかった
0072名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd97-E9BP)2016/03/19(土) 11:34:26.48ID:YeIbn4+Ad
もういいってば
詩じゃなくて編み物の話してよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッ Sdd7-E9BP)2016/03/19(土) 12:09:10.91ID:hstg10Nkd
詩を編んでいるのですよ(ポエム)
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd3-sNCn)2016/03/19(土) 12:25:42.36ID:j4WvWLu20
IDとワッチョイのおかげで重箱の隅をつつく陰険BBAが一人だってのが分かりやすいな
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdd7-E9BP)2016/03/19(土) 12:26:47.86ID:OHpeQzAZd
春休み
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67f1-SNtB)2016/03/19(土) 13:09:48.11ID:Synk1DSs0
>>61
やっぱ、あれかな
バブル世代→編み物流行→現実問題編めない、終わらない人続出→編めなかった集団のが多く、コンプレックスによりレッテル張り発生→現在に至るw

わたしが編めるのを隠しているのはもう一つ理由が合って
あなた編みモノやらない?やってたんだー、私も母に教わってやってるの、一緒に編もうよーとか言って誘っておいて、結局行ったのが
誰かさんが編んでくれるから編まないわーとかいってので、FOしたんだがね

クレクレくんは阿保かと思う、誰がお前のために編むかよー、バーカ!
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd97-E9BP)2016/03/19(土) 13:55:49.88ID:YeIbn4+Ad
>>76
わかるわかる
クレクレって意外と普通にいて驚くよね
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c368-0gx+)2016/03/19(土) 14:40:40.31ID:M1yIH0gx0
>>61
> 手作りダサいよね、重いよね
普通に重量のことかと思ったw

90年代に婆ちゃんの編んでくれてたウール100%のアランセーター
これが今も残ってるんだけど結構重たいんだよね、すごく暖かかったけど
当時の田舎で手に入れられる毛糸なんてそんなもんなんだろうけどさ
そう考えると今の毛糸は軽いよねー
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bf7-dt+O)2016/03/19(土) 16:59:10.47ID:AaS9wffw0
都はるみの「着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んでます」っていう歌も
編み物に暗いイメージつけたと思うんだよね。
今は時代がいろいろ手作りしたりするのに肯定的になってきたから嬉しいな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7a1-t9k0)2016/03/19(土) 20:03:49.25ID:PNnlBR080
母さんが夜なべをして手袋編んでくれたー
って歌も暗いし、貧乏みたいなイメージ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdd7-E9BP)2016/03/19(土) 20:47:53.82ID:hQn43BlSd
>>73
貴方素敵ね
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb49-ZKMu)2016/03/19(土) 22:15:05.96ID:f2bNPnP00
>>79-80
編み物だけなんでそんなに暗くなっちゃうんだろうね。
キルトとか刺繍とかそんな暗いイメージ全然ないのに。

その暗いイメージを払拭するために、伝道師が阿久悠さんにお願いして、
明るい編み物の歌作ってもらったっけw
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67f1-SNtB)2016/03/20(日) 09:20:12.86ID:qHfh7rym0
>>82
どこでも手軽にできちゃうのがよくないのかもね
ゲームに集中して電車乗ってたりする人も暗く見えるw

刺繍とかキルトは、苦労を見てないというか…w
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63fd-X7bS)2016/03/20(日) 15:26:01.09ID:ArGO3yFM0
編み物上手って言うとサザエさんを思い出すんだ
棒針も洋裁も上手、誰かに作ってあげたり誰かに教えたりもできるレベル
うらやましい
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67f1-SNtB)2016/03/20(日) 15:58:19.82ID:qHfh7rym0
>>84
戦後の女性は当たり前のようにいたんだけどね
私の祖母、それに+して機械編み(なぜか家に編み機があった)できて、木目込み人形まではじめ…
かぎ針、棒針、洋裁もしてたし、多分、和裁もできたんだろうなぁ…

今は買えばいいし、他に勉強しなきゃいけないものもあるから、そもそも時間も取れないよね
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b62-dt+O)2016/03/20(日) 16:58:16.53ID:Ud5aSqpC0
あまり家で母親から料理や手芸を習うってことがなかったな。母親は
「勉強しなさい」ばっかりだったし。
弟が今台湾駐在なんだけど台湾だったら自作で餃子の皮から作ったりしてるのかな
って言ったら中華圏は日本以上に学歴重視で勉強しないと就職できないから
若い人で出来る人は少ないだろうって言ってた。
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6379-E9BP)2016/03/20(日) 22:50:58.42ID:yFCXz5K20
編んだセーターが裾からピロピロと解けてったシーンがサザエさんであって
トップダウンで編んだのか!?ってここかどこかで話題になってた気がする
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e76c-sNCn)2016/03/20(日) 23:15:06.11ID:9oJ/x2lL0
>>85
うちの実家にも祖母と母が使っていた編み機がある
1960年代くらいまでは家に編み機があるのは普通だったみたいだ
既製品が高価で、趣味でなくて家事の一部として服は手縫いで破れたら継ぎ当てして着て
ニットは何度も解いて編み直した時代
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-E9BP)2016/03/21(月) 01:08:58.95ID:fiOKuFlr0
そうそう、服は本当に安くなったよね
昔から安いセーターとかあったけど、いかにもアクリルよれよれ縫製悪いって感じだったのが、今はユニクロのセーターなんか普通に着られるもんね
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb1f-t9k0)2016/03/21(月) 01:16:38.10ID:Sll3PAR90
祖母の家に編み機と足踏みミシンあったなぁ
わたしの使ってる棒針とかぎ針も母親のおさがり
昔はミシンも高くて嫁入り道具だったらしいね
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbab-E9BP)2016/03/21(月) 01:52:34.44ID:/XaVyvgj0
サザエさんは食料の配給や闇市の時代から生きてる人だから、編み物や洋裁は当たり前なのね。
時々公園でタラちゃんをほったらかして編み物をするシーンもあるけど、今どきスマホ見てるだけでヒソヒソ言われる時代にそんな事したらひんしゅくものだよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb49-ZKMu)2016/03/21(月) 02:35:58.76ID:F3wbleR20
>>85
ウチの母もそうだった。和裁の仕事してて反物預かって着物に仕上げたりしてたな。
洋裁も足踏みミシン使いこなしてたし、編物はかぎ針・棒針両方得意、おまけに
刺繍も日本刺繍と西洋刺繍までやってた。そして炊事・洗濯・掃除も手際よく完璧。

一体どうやって時間とかやりくりしてたんだか、母に似なかったらしい私には想像つかない。
母に習ったことが編物だけだったことを、今になって悔いてますw
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ca-Ssnv)2016/03/21(月) 10:20:00.62ID:nGXi9QM10
>>90
今もまともなミシンは高価ですよ
当時の足踏みミシンクラスの堅牢さと実用性があるものはもうないですが(ボディがオール鋳物なので)
まあまあ使えるレベルのものは10万以上はします

編み機も昔のは金属部品多くてずっしり重かったですね
今のはプラスティック部分が多くて軽い
そうなったのは住宅事情もあるのかもしれないけど
ミシンも編み機も重量あったほうが安定して作業しやすいと思う
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa3f-dZdm)2016/03/21(月) 16:11:34.64ID:P05wXpGaa
ダルマのサイトに無料パターンが期間限定でアップされてる
小物ばっかりだけど
森のブランケット可愛い
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK6b-ky9E)2016/03/22(火) 08:27:34.18ID:tkhmrLitK
見てきた。ブランケットかわいいねぇ。編みかたも難しすぎずいいなぁ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e316-Ph9G)2016/03/22(火) 12:37:22.98ID:OzHmYavb0
昔の月9で山口智子がキルトまみれの部屋から帰ってきて「ゲロ吐きそう」とか言ってたのを思い出す…
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd3-E9BP)2016/03/22(火) 13:12:54.81ID:OB8Y3C9R0
>>96
つ チラ裏 年がバレるスレ TVで見た
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbfd-IGpb)2016/03/25(金) 02:06:22.65ID:Fw8gxelU0
ブレンディのCM見て思い出した
今冬はルームシューズを編みたかったんだ
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ab-tcWT)2016/03/25(金) 07:54:32.33ID:JWjo+Aqx0
>>98
同じく。
裂いたニットでリサイクルルームシューズを編みたくて古着を溜め込んだはいいが、裂くまで至ってない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c18b-+s5c)2016/03/25(金) 10:12:56.77ID:wT54+OEC0
ニットって裂けるの?
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e11f-ZcPW)2016/03/25(金) 13:23:04.36ID:hIGXjZC80
ニット生地かな、Tシャツみたいなのびるやつ
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-vHhq)2016/03/25(金) 16:03:37.41ID:HG8rr2hf0
イベントでニットの伝道師のトークショー見てそのあとのサイン会にも
参加してきたー!還暦とは思えぬ素敵さでしたよ
と書き込もうと思ったのに広瀬先生スレ落ちたままだったんだね…
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c18b-+s5c)2016/03/25(金) 18:31:33.61ID:wT54+OEC0
広瀬先生素敵だよね、最近洋服がフェミニン過ぎて異性としてはときめかないけど
尊敬しちゃう。
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c13-vHhq)2016/03/25(金) 19:06:39.01ID:Bo1HFL6j0
NHKニュースで出ていた

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010456021000.html
51秒くらい

新幹線配色の手編みの帽子
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa9d-c9MT)2016/03/25(金) 19:09:32.16ID:5w/jNrBFa
伝道師?貴公子じゃなかった?
年齢的に落ち着いたのかなw
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-vHhq)2016/03/25(金) 19:45:49.98ID:HG8rr2hf0
>>105
「もう貴公子って歳じゃないし、自分の仕事は編み物人口を増やすこと。だから伝道師なんです」
とご本人が仰ってましたよwだから伝道師って呼んだげてw
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f368-VUew)2016/03/25(金) 21:25:54.45ID:NE2VwyGv0
>>106
NHKの公開収録とかでおばあさまたちからきゃあきゃあ言われてるとこ見ると
まだ全然貴公子でいいじゃんと思うけど
なんていうかかわいいなあw
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa9d-c9MT)2016/03/25(金) 21:26:01.93ID:5w/jNrBFa
>>106
そうなんだw先生謙虚だなぁ…
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx85-tcWT)2016/03/25(金) 21:49:35.07ID:hHjezFC1x
貴公子だと男性のことだから、抵抗あるんじゃないの?
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e29-vHhq)2016/03/25(金) 22:34:27.60ID:zD9QP/7C0
>>109
ツッコミ入れていいのかどうか迷うレスだな…
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd24-tcWT)2016/03/26(土) 00:56:41.52ID:3VtE96YWd
小学生の頃、友達の家に入り浸って友達のお母さんに編み物を教わってから20年以上経って初めて自分の裏編みが間違ってることに気付いた
基礎本とか持ってるけど基礎中の基礎の表編み裏編みについては全く見てなかった
今更ながら矯正中…
編地の目が揃うようになるまで練習しなきゃ
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa9d-c9MT)2016/03/26(土) 02:57:56.24ID:PeLhgmaxa
>>111
よければどんな感じで間違ってたのか教えて欲しい
私も独学だから自信ないわ…
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd24-tcWT)2016/03/26(土) 07:24:58.11ID:3VtE96YWd
>>112
引き抜く糸を針にかける時に逆にかけてたんです
棒の向こう側からかけるというか…伝わるかな
だから裏目を編むとループの左側の糸が針の手前に来てた
すごく初歩的な間違いです
いくつも作品作っててなんで気付かなかったんだろう
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKa9-gPvs)2016/03/26(土) 09:59:30.54ID:miqEmxuiK
間違ってても統一されてて目が揃ってたら違和感ないんじゃないのかな
と、表目を長年ねじり目で覚えていた自分が言ってみる
基礎本みて驚いたもんね
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c13-vHhq)2016/03/26(土) 12:45:47.00ID:s3KeH97e0
>引き抜く糸を針にかける時に逆にかけてたんです

いわゆるロシア編みってやつかな?
平編みでメリヤスなら、問題ないから気付きにくいよね
輪編みでゴム編みがしにくいのと、
二目一度、三目一度などで目がねじれるので都度直さなくちゃならないけど
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd34-HJAy)2016/03/26(土) 12:48:31.98ID:5ICwP5Nud
>>114
次の段編むときに針を刺す方向が違うので結果的にはきちんとした編地が出来上がります
だからこそ気付かなかったんですよね
ただ、ゴム編みの伏せ止めが混乱しちゃって本見ながらやってもどうしても間違えるんです
今思えばループの向きが違うんだから当たり前w
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ab-HJAy)2016/03/26(土) 12:58:39.51ID:9XHr2Qux0
裏編みで糸を針の上から下に掛けるところを逆に下から上に掛ける間違いなら、自分もオカンから間違って習ってて、模様編みで糸の向きと針の刺し方に違和感が出て???となった覚えがある。
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd34-HJAy)2016/03/26(土) 13:06:41.90ID:5ICwP5Nud
そう、その編み方です
調べてみたらロシア式とかコンビ式とか出てきました
きちんと名前のある編み方だったんですね
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0433-TVRx)2016/03/26(土) 19:30:41.91ID:4heWAhwz0
>104
可愛い!
うちの息子(幼稚園児)も新幹線大好きだから、
新幹線配色の帽子かマフラーでも編んだら喜ぶかもw
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-HJAy)2016/03/29(火) 01:35:48.61ID:Gz/hjMbM0
私もコンビ式だけど、今更フランス式に
矯正するのもなんだなーと思ったんで
一生このままで通すわw
他人に教えなきゃいけない時はフランス式に
するけど
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ce-QyDW)2016/03/31(木) 11:39:11.90ID:qV/g5MoF0
>>120
なぜ人に教える時はフランス式なんですか?
フランス式の方が主流というか、編み物でいう正当な編み方なの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM37-Iq2g)2016/03/31(木) 12:21:46.00ID:bb2n0EC7M
本に載ってるのがほぼフランス式のみだからでは?
この編み方はどうするのかと本見た時に普段違う方式で編んでてもフランス式もできた方が理解が早いということかと
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ce-QyDW)2016/03/31(木) 12:57:24.90ID:qV/g5MoF0
なるほど。
でもわたしの持っている本はアメリカ式の方が多いのですよね。
(10年以上前のものですけれど)
今はフランス式の方が多いのでしょうか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db4b-eoZT)2016/03/31(木) 13:42:36.51ID:9S79YlYA0
>>121
>>122のとおり、ずっと付きっきりで教えられる訳じゃないから
躓いたら基礎本読んで自力で何とかしろ、なスパルタ方式ですよw
今手に入る基礎本は大半がフランス式だからねー
ま、かといってフランス式が正当で、その他は邪道って訳でもない
二目一度とか三目一度がやりやすい(透かし編みや模様編みがしやすい)から
メジャーになったというだけかと
捩じれず縒れず編めればそれが正しい編み方だよー
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ce-QyDW)2016/03/31(木) 14:23:02.62ID:qV/g5MoF0
ありがとうございます。
やっぱり最近はフランス式が多い、ということなんですねー
自分はアメリカ式なので練習しようとしましたがダメでした。
もう指が慣れてしまって難しいんですよね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db4b-eoZT)2016/03/31(木) 15:01:32.33ID:9S79YlYA0
私はアメリカ式がダメでしたー
編み込みはアメリカ式の方が目が揃って綺麗と聞いたんで
何度か挑戦したけど、どーにもこーにも無理だった
ホント習うより慣れろとはよく言ったもんだなと思う
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abab-G+K4)2016/03/31(木) 17:36:04.52ID:Sn26nYsS0
上の方が言うとおり、アメリカ式は初心者でも目が揃いやすいのと、バリアフリーなのが良い。
片手首欠損の障がいの友人が、欠損側の針を脇に挟んで、健側の手で糸を掛けて編んでたのを思い出した。
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK3b-SA6e)2016/03/31(木) 22:55:59.71ID:AKHCzdkKK
昔に読んだ少女漫画で、片腕なくしたヒロインが棒針かたっぽ支柱に固定して、片腕で編み物してる絵があった
私はフランス式しか出来なくてそんなこと出来ないと思ってたけど、アメリカ式なら可能なんだね素晴らしい
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db2f-2SML)2016/04/01(金) 03:28:52.23ID:5FVAW0kA0
フランス式よりはコンビ式のほうが目がそろうというのが私の実感
目がそろうというのは表編みも裏編みもテンションがそろいやすいって意味です
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb8b-RVSy)2016/04/01(金) 08:49:18.87ID:0tNqbyQR0
私はアメリカからフランスになったけど、時々複雑なポイントでアメリカ併用したりするよ。
2色の編み込みでかたっぽアメリカかたっぽフランスにしてみたら
糸のテンションを合わすのが難しかった。
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b46-eoZT)2016/04/01(金) 11:03:21.62ID:3Zg3pNwT0
フェアアイルの本にアメリカ式の編みこみが載ってたんでやってみたけど、指が攣りそうになったわ
フランス式になれちゃうとむずかしいね
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ce-U08h)2016/04/01(金) 12:09:49.28ID:OuFWTDQI0
フランス式の方が編むのが早いっていうから憧れるけれど、やっぱり指が慣れなくて断念したw
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb6c-Iq2g)2016/04/02(土) 22:06:57.04ID:SFap9+6D0
私はフランス式からアメリカ式に変更した
アメリカ式の方が目が揃う
フランス式は編み始めは手がキツくて編み終わりがゆるくなるその差が大きくなってしまう
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b89-U08h)2016/04/03(日) 21:18:44.21ID:9vw0UJGP0
その方がいいなって思ったら矯正するでしょ。
元ので対応できるならそれでいいじゃん。どっちにしろ、ごく最初の頃に気がつくことじゃないのー?
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdf7-G+K4)2016/04/03(日) 22:24:29.51ID:JJEaWEmGd
>>134
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd37-dfgU)2016/04/03(日) 22:40:46.05ID:95pW+Dmrd
変更すると元に戻れないもの?
それとも両方できるようになるんだろうか
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd3-eoZT)2016/04/03(日) 23:18:23.89ID:b0+DnvPX0
自分は小さい頃は母親に習ったアメリカ式で
小学校中学年くらいの頃に図書館で基礎本を借りてフランス式に矯正した

両方できるけど、フェアアイル編む時以外はフランス式
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ce-U08h)2016/04/04(月) 08:08:38.04ID:AJlDlrCY0
>>134
最初の頃って小学生だったからそんなの知らないし。
母から教わってアメリカ式。
持っている本もアメリカ式だなー
メリヤスが綺麗な気がする。
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKaf-BJAi)2016/04/04(月) 08:10:56.99ID:0+G06wz6K
>>138
アメリカ式の本見てみたいな
手持ちはどれもフランス式だわ
どんなのがある?
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ce-U08h)2016/04/04(月) 09:02:38.83ID:AJlDlrCY0
昭和60年代のおんどり社本
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKaf-BJAi)2016/04/04(月) 09:20:21.19ID:0+G06wz6K
ありがとう
探してみる
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b316-2T2p)2016/04/04(月) 10:07:13.23ID:bqtNIYCr0
縄編み左が上に来るときフランス編みだとめんどいなー
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb53-RVSy)2016/04/04(月) 10:27:24.64ID:P8TkZvxs0
私はフランス編みだけど、好きな作家さんはアメリカ編みの人が多かったりする。
アメリカ編みならではの良さっていうのもあるのかなって思う。
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b89-U08h)2016/04/04(月) 16:07:06.88ID:hUfn/h/40
人に手ほどきうけても、自分で本なりを買って一人で編むようになったり 、
交差編みをはじめたら気がつくことでしょう?ごく最初の方じゃないのかなー。
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9368-6jYU)2016/04/04(月) 16:12:49.76ID:FoANpSUL0
子供の頃婆さんに習ったのは変形アメリカ式だったけど
フランス式なんて存在は知らなかったから本の巻末に載ってるイラストは
絵的にわかりやすいように平面化して描いてるんだと脳内変換してたわ
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb8b-RVSy)2016/04/04(月) 17:13:41.36ID:Mvujrttm0
たまには違う編み方で編んだ方がボケ防止や腱鞘炎予防になるかも。
私はずっと編んでると左手の中指が痛くなっちゃう。
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saf3-x91r)2016/04/04(月) 20:19:52.57ID:njXcn1cTa
自分はフランス式
左手の人差し指にかけた後、小指と薬指の間に糸挟むのが正しいと最近知った。まだ直らない

人差し指→残りの指と手のひらで糸固定
…どうりで編み目がキツイはずだw
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd37-Iq2g)2016/04/04(月) 21:54:20.35ID:EDvq0yD+d
ふんわり編みたいときはフランス式、編み込み模様のときは片方をアメリカ式にするようになった
フランス式で覚えたけど目を揃えるのが下手で模様がきれいに出なかったので…
編み込み模様のミトンを片方ずつ違う編みかたで編んだら後者のほうがいい感じにできた!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています