トップページcraft
1001コメント405KB

【テンプレ読め】編物 質問スレ 23号室【初心者歓迎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 17:59:23.58ID:kvWR+EKO
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。
●質問者さんへ
『必ず』テンプレ>>2-5位を読んでから質問しましょう。FAQあります。
●回答者さんへ
ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。

●質問する前に ◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問したいことの多くが解決するはずです。ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
検索サイトGoogle ttp://www.google.co.jp/
たた&たた夫の編み物入門 ttp://www.tata-tatao.to/

◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。
うpろだ ttp://b4.spline.tv/amimono/
0176154です2012/09/04(火) 21:46:35.67ID:???
>>167-168
情報ありがとうございます。
本当にいい糸ばかりで、迷ってきちゃいましたw
0177名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 21:48:33.23ID:???
>>173
よね編みはどうでしょう。
細編み1目・鎖編み1目を繰り返して一段。
次の段は前段細編みのとこは鎖編み・鎖編みのところは細編みを編んでいくの。
「よね編み マフラー」でググると編み図が出てきますよ。

男性が巻いてる画像があったので、海外の個人ブログだけどこんな感じ。
ttp://giddy4paisley.blogspot.jp/2009/12/pattern-hooked-with-love-scarf-for-men.html

↑これは幅分の長さを作り目して編んであるけれど、
長さ分を作り目して編んでもまた違った感じになります。
指定より太めのかぎ針でゆったり編むといいかも。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 23:45:30.60ID:???
初めて編むようなものは
人にプレゼントするもんじゃないよ
もらっても困るイヤゲものだよ

自分用に編んでみて自分で使ってみて
ココはこうする方がいいなぁなどと色々直してから人にあげるもんです
編んだことも無いものを編んでプレゼントなんて物があるこの時代には嫌がられるだけだ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 00:45:52.80ID:???
>>173
それって超極太ではないですか?
鈎針だとゴツゴツしてしまいそう。棒針がいいと思いますよ。
並太ぐらいならシンプルに2目ゴム編みがお勧めですが、
超極太でスラブ糸だとゴム編みはボリュームが出すぎる気がします。(10代や20代前半ならそれも似合うかも)
メリヤス編みだと両端が丸まってしまうので表と裏の市松模様だと程々のボリュームで良いかと思います。
ただ、市松模様って落ち着いた感じがするので、若い男性にはどうかな?ってのもあるし。
ひし形の表裏にしてアーガイル風にするのはいかがでしょう?
01801732012/09/05(水) 01:25:35.42ID:???
皆さんありがとうございます、173です

>>174
やはりそうですか…残念です。まず棒針編みの基礎本を購入したいと思います。

>>175
確かにボリュームが出すぎるかも知れないですね。
取扱も荒いので、長編みを緩く編むのはやめておきます。

>>177
わざわざ画像までありがとうございます!
茶色のかわいいですね、ググったところこれまたかわいらいしいブログ画像などがヒットしました。
編みかたも簡単そうですし、一度挑戦してみたいと思います。

>>178
それが私からではなく、兄からマフラーを編んでくれと頼まれたもので…すみません。

>>179
よく見たら超極太という部類なのですね、これは…勘違いしており失礼しました。
棒針の特徴まで考えて下さりとても有難いです。
アーガイル風は真ん中に模様の入ったヤツですね!編んでみたいです。
基礎本と合わせて、編み図を探してみます。

皆さんにお礼を言いたかったために全レスになってしまい大変失礼しました。
助かりました!本当にありがとうございます。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 01:36:27.80ID:???
かぎ針向きの糸ではないみたいね。
細くてもいいのなら指編みはどうかな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 08:37:16.06ID:???
>>180
締めちゃった後で申し訳ないけど、超極太で
棒針編み初心者ならハマナカのアンデミルミルも良いかも。

http://www.hamanaka.co.jp/goods/knit_tool/mil_mil/index.html
こんな感じのでっかいリリアンみたいな物。
おもちゃっぽいけど、表編み裏編みどっちも出来る。
最初の糸掛けさえきちんと緩まないように掛けておけば
目がキッチリ揃うから綺麗に編めるよ。
01831732012/09/05(水) 09:40:15.35ID:???
引き続きレスありがとうございます!

>>181
よく考えず糸を購入してしまって馬鹿だなぁと後悔しています。
ゆび編みですか!指が短くやり方も知らないので一度本を読んでみたいと思います。

>>182
こんな親切な機械があるのですね。
見てみたら、アンデミルミルtopというのが超極太毛糸には適していそうです。
人に渡すなら棒針を使うより、こういうものを使ったほうが綺麗に出来そうですよね…
なにより面白そうです。

まわりに編み物をしている人がいないので、本当に皆さんのご意見が有難いです。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 09:52:45.25ID:???
アラン模様の小物が掲載されている本で、内容が充実しているものって
ありますか?
皆さんのおすすめの本が知りたいです。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 23:25:53.72ID:???
かぎ針でエコタワシ程度しか編んだこと無いレベルですが、無謀にも5本指の手袋を編んでいます。
手づくりタウンのこの手袋です 
ttp://www.tezukuritown.com/shugeinavi/detailWorks.php?id=D801610521

まだ途中なのですがクルクルと巻いてしまってすごく編みにくいのですが
これは私が変な編み癖があるから巻いてしまうのでしょうか?
ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=241
0186名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/06(木) 00:02:34.44ID:???
>>185
かぎ針やらんから原因はわからないけど、
繋ぐ前にピンで止めてスチームかけたらある程度なおるとおもうよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/06(木) 00:53:28.65ID:???
>>184
内容が充実というのが何を指すのか不明ですが、本屋で見た出たばかりの
「週末で編める!太糸で編むアラン模様のこもの」は良さそうでした。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/06(木) 08:35:46.68ID:???
>>185
どうしてもこうなります
0189名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/06(木) 08:39:40.64ID:???
>>188
それはスチームかけてもってこと?
とりあえず編み進めればマシになると思うけどね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/06(木) 10:20:11.04ID:???
>>188
そうなるものだから気にするな。
>>187,>>189のアドバイスを参考にがんがれ。
01911852012/09/06(木) 17:42:25.36ID:???
>>186,>>188-190
巻いてしまうのは普通なんですね、安心しました
ではこのまま編み進めていって
パーツをつなぎ合わせる時に、ピンで止めてにスチームします
教えていただきありがとうございました
0192名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 15:12:09.74ID:???
>>173
もう〆たかな。かぎ針は編み地がしっかりし過ぎで巻き物には向いて無いと
ずっと思っていたんだけど、今年出た成美堂の巻き物の本にかぎ針のスヌードが
載っていて、グリーンのオフコースビッグ7ミリかぎ針使用だったけど
メリノの並太で7ミリ使って編んだらかぎとは思えないぐらい編み地が
伸縮性があって柔らかかった。極太使用だったら目が詰まり過ぎで硬くなる
のかもしれないけど、買った毛糸と針に近いみたいなのでお知らせしとく。
ちなみに編み地も長編みと細編みで単純な割にちょっと手が込んでみえて素敵だった。
01931732012/09/10(月) 18:01:53.95ID:???
>>192
わざわざありがとうございます。
なるほど、並太を7ミリで編む…どうなるのかわくわくします。
検索したところその本は「毛糸の巻きもの、はおりもの ショール、ストール、ポンチョ、マーガレット」
でしょうか。表紙の巻物がとても可愛いですね。
まだインターネットでは中がチラ読みできなかったので、書店にて探してみます!
0194名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 13:24:56.91ID:???
質問させてください。
ヨーロッパの手編み2012秋冬のP11の作品にひとめぼれして編みたいと思っているのですが
袖のラグランの編み図には
2段平
2-1-2
4-1-14
と書いているんですが、前後見頃で編み方がちがうのに、
袖は前後の見頃にあわせずそのまま左右同じに編んでも大丈夫なのでしょうか?
この編み図、親切に前後見頃の編み方がのってるから安心してたのですが
前に1枚編んだ手編み大好きにのってたのは全部同じラグラン線だったので
前後違うのがはじめてでとまどってます。
よろしくお願いします。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 16:41:16.43ID:???
>>194
その数字は、そで下の増やし目じゃないの?

身頃と綴じるところは、
身頃と同じように編まないといけないと思うけど。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:20:24.42ID:???
画像見てみないと・・・。
今店に並んでるんだよね・・・。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 23:20:32.60ID:???
>194
前後見ごろと袖のラグラン線の段数がすべて同じなので、きれいに袖付けできると思います。
きれいなプルオーバーですね。私も編もうかな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 20:38:08.44ID:???
質問させて下さい。
今回初めて、手袋トスヌードを編みました。
指定の毛糸とかぎ針で、編み図通りに編んだのですが
完成図の寸法より大分小さくなってしまいました。

コースターなどの小物は、完成したらアイロンをかけて伸ばすものと思っていたので、
あまり気にしていませんでしたが…
こういった巻物など身につけるもの、洗濯をするものでもアイロンをかけて伸ばすものですか?
毛糸が若干ちくちくするので、一度手洗いして柔軟剤を使用することを考えています。
しかしそうするとさらに縮む気がするので、洗ってからアイロンでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 20:49:07.77ID:???
>>198
指定の毛糸を使っているからといって、編み図の大きさで編めるわけではありません
人によって手がきつかったり緩かったりするからです
仕上げた段階で大分小さい場合は、かなり手がきついことが考えられます
試し編みをした上で、指定より1〜2号太い針で編むべきでしたね
0200名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 21:02:38.00ID:???
>>198
身につけるものも基本的に最後にスチームアイロンで仕上げします。
ただアイロンをかけて伸ばすという表現が気になったのですが、アイロンは編み地より浮かせて蒸気をあてるだけでプレスはしちゃダメですよ

大分小さいというのは手がきついのだと思います。本番で編み始める前にゲージとって号数あげるなり糸の太さ変えるなりしないといけなかったのでしょう
02011732012/09/14(金) 23:54:32.20ID:???
>>199
糸の引きがきっと下手くそなんですね…
今度は、試し編みをしてから編みます!
ありがとうございます

>>200
小物以外もアイロンをかけるのですね。
伸ばすというのは、待ち針を刺してピンと張り、アイロンをかけるという意味合いでした。
でも身に付けるものなら無理に引っ張らずに浮かせてかけたほうが良さそうですね。
ありがとうございます

今回は残念な結果でしたが、
指定のものを使えばいいわけではないということがわかって、勉強になりました。



0202名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 00:00:33.56ID:???
フェアアイルに関して質問です
輪編みなのでぐるっと一周してくると模様がずれるのが気になるんですがこれはどうしようもないものでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 00:56:19.01ID:???
>>202
割とよく見かける
「輪編み ずれ」
すべり目するといいみたいです。
02041/22012/09/15(土) 07:47:35.73ID:???
滅茶苦茶初心者な質問でごめんなさい
今まで使って来た毛糸で一番手触りがよく柔らかくチクチクしない糸ってどんな物でしたか?
去年人にマフラーをプレゼントしたのですが肌が弱い人でチクチクすると言ってあまり着けてもらえませんでした
02052/22012/09/15(土) 07:50:53.38ID:???
毛糸を選ぶ際、自分なりには肌に当ててみたり気を付けてたつもりなんですが気付けませんでした
(ちなみに使った毛糸はNICCOLIのPERUという毛糸で
アクリル45%アルパカ20%ウール20%モヘア15%でした)
今年またリベンジしたいと思い、綿100%の毛糸やウールの毛糸が肌に優しい等聞いて調べてみましたが
いっぱいありすぎてどれを買えば良いのか検討もつきません
02063/22012/09/15(土) 07:54:18.56ID:???
お店で触っても自分が鈍感なのか毛糸玉の状態ではチクチクがピンと来ません
何かマフラーにオススメの毛糸があれば教えて頂けませんか?
予算も恥ずかしながらあまりありませんが、柔らかい毛糸なら高くてもそれを選びたいです
文字制限に引っかかり分けました
連投&長くてすみません
0207名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 08:36:17.70ID:???
>>204
人にもよるけど。
ウール全般ダメ、とか、化繊はダメとかあるよ。
まず普段着ているものをチェックして、
どっちもダメならシルク一択だし。
アレルギーもあるから、聞いてみたら?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 09:43:38.85ID:???
>>204
アトピーの家族には綿100%極太(コットンニート)でマフラー作ったよ
首は敏感な部分だから、チクチクの感じ方は千差万別で本人しか分からないと思う
0209名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 09:52:43.35ID:???
>>204
感覚は人それぞれだから、本人に確かめたほうが早い
編み物自体ちくちくするから嫌いって人もいるくらいだから
02102042012/09/15(土) 10:20:43.82ID:???
>207
シルクならそれらが駄目でも大丈夫という事でしょうか?
>208
ちょうどその糸を見ていた所でした
綿でも毛糸で編んだのに似た仕上がりになりましたか?
重ねてすみません
肌触りはやっぱり本人にしか判らないですよね…
02112042012/09/15(土) 11:28:26.65ID:???
>>209
やっぱりそうですね
手編みのプレゼント自体は本人がすごく憧れてるらしくてとても落胆してたので
可哀想になりリベンジする事になりました
208さんの書いてくれたコットンニィートも視野に入れつつ
今度本人を連れてユザワヤさん行って来ます
皆さんありがとうございました!
0212名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 18:07:01.19ID:???
個人的にラムウールとかベビーにも使えるものだったら、柔らかくていいかなーと…
アレルギーとかあったらまた別なので、ご本人に毛糸玉さわってもらって選べたら一番かな
0213名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 21:41:40.91ID:???
私はいろいろ探した結果アルパカの毛糸に行きついた
アルパカウールってやつで、季節品なのか去年の冬以降見かけないけど
ソノモノはちくちくするって言われたけどアルパカウールは柔らかくていいって好評だった
綿多めの毛混で毛羽立ちの少ないやつとかもアリかもね

去年編み物始めたばっかりの初心者でスマソ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 22:06:50.07ID:???
マフラー希望というのでなければ、
直接肌に触れないもの、
例えばラリエットとかコサージュとかポーチとかはどうかな?
チュニックベストとかでもいいと思うけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 22:16:54.20ID:???
え?彼氏じゃないの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 22:34:37.11ID:???
手編みプレゼント欲しがるって彼氏だろ…
そう思って自分の彼氏の話書いたけど無駄だったかな?
マフラー以外というと男ならネクタイ編むのもありかもね

私の主観では彼のために編み物触ってみた程度の人だと思ったから、複雑なものや大きなもの、カギ針編みはとりあえず対象外で考えてた
0217名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 23:46:00.72ID:???
Q.マフラーに向く糸を教えれ
A.マフラー以外に〜〜はどう?

プレゼント話は荒れるから本スレのように禁止しようとう提案もあるというのに、
何で聞かれてもいないのに、わざわざそっちに話を持っていくのか・・・・・・
0218名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 01:13:16.41ID:???
>>204
思いつきだけど・・・
いっそのことボタンで開閉できるネックウォーマーに
同系色のガーゼで内布つけちゃうとか
0219名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 01:18:21.90ID:???
話ぶった切りすみません
初心者です
たた&たた夫さんという方はどういう方なのでしょうか
編物に詳しい親切な素人さんですか?
実は有名な編物作家さんもしくは編物産業の有力者だとか?
気になって眠れません
02202022012/09/16(日) 02:16:33.21ID:???
>>203
ありがとうございます。解消法あるんですね
今編んでるの始めたばっかりだし模様のとこからその方法でやり直してみます
0221名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 07:38:52.55ID:???
>>219
眠れないほどじゃないけど、自分も気になってたw
0222名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 10:20:28.79ID:???
>>219
思い出しては気になってる自分もいるわ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 19:27:06.95ID:???
「リネン・コットンでつくるナチュラルニット」という本の
襟つきマーガレットのマーガレット本体を編みたいのですが
模様編みのひし形の部分の編み方がよくわかりません
4段目長編み2回鎖一つ編んで長編み2回のあと
鎖3目編んで次の長編みは1段目と2段目、3段目の鎖に針を
通して長編みを編む、という事でいいのでしょうか
その後編地を裏返して3目細編みすればいいのでしょうか
ひし形にならずに悩んでいます。
本をお持ちの方がおられましたら教えてくださいお願いします
0224名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 17:01:27.65ID:???
>>204
マフラーだったらうんと上等な方向でカシミアかシルクカシミアが良いと思う
そんなに玉数いらないからお金もそこそこですむし
製品でそのクオリティ買うことを考えたらお安い
0225名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 22:15:36.53ID:???
>>223
編み図見ないと答えられないよ〜w
アップ無理かなあ。
引き上げ編みじゃないよね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 23:20:19.63ID:???
>本をお持ちの方がおられましたら教えてくださいお願いします
0227名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 23:58:51.85ID:???
河合真弓さんの「一週間で編めるカンタンかぎ針!かわいい赤ちゃんニットとこもの」のジャンパースカートの編み図について質問です
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=243
↑の243の編み図なのですが、裾から編み始め、模様編みの最後の二段をどう編むのがわかりません…
鎖三目で立ち上がり→長編み十目→中長編み一目→細編み一目→引き抜きをしたあと、次はどこを編めばいいのでしょう?
糸を切る、つけるの記号がないだけで、切ったり付けたりでいいんでしょうか?
それとも切らないで編む方法があるんでしょうか

また衿ぐりのとこの細編みも、まずどこから編み始め、どういう順序でになってるのか、理解できません
また後身頃の衿ぐりは図のように黒表記なんですが、前身頃の衿ぐりは縁編みと同じ青表記です
編んでる形は同じなのですが、編み方が違うのでしょうか?

説明が下手ですみません、よろしくお願いします
0228名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 13:20:14.48ID:???
>>227
作っているのは何?ベスト?
青い部分は縁編み?
もう少し全体が分かる画像をお願い。
前身頃も。
襟ぐりの始まりもわかりにくいね。

0229名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 13:59:18.94ID:???
母の古〜い毛糸を発掘したんですがみんなゴワゴワ&チクチク…
これは最初からそういうレベルの毛糸って事?
それとも古くて汚れてるから?
せっかくだから帽子とか編んで使用したいのですが、なんとかならないでしょうか?

ちなみに自分は編み物初心者レベルです
何か編みたいと思って押入れの中をあさってみたら上記のような毛糸がダンボール2箱分出てきました
0230名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 14:44:47.32ID:???
最初からそういうレベルというより、チクチクする性質の糸でしょう
レベルが低いからチクチクするというものでもありません
0231名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 15:18:32.64ID:???
まあでも、昔の毛糸は今の毛糸よりしっかり撚ってあるから、「固く感じる」のはしょうがないと
思う。練習用には使ったらいいと思うけど、着る物とか重く仕上がるよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 15:35:53.83ID:???
>>229
ルームシューズとかレッグウォーマーとかベストとか
直接肌にさわらないもの作ったら?
スワッチ編んで洗濯して風合いマシにならないか様子みるか
0233名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 18:11:31.78ID:???
ちくちくは仕様なんですね
どうせ今回発掘しなければ日の目を見なかった毛糸ばかりなので、
スワッチ編んだり、洗ってみたり、…と色々と実験してみます
アドバイスありがとうございました
02342272012/09/18(火) 20:28:49.98ID:???
>>228
レスありがとうございます
編んでいるのはジャンパースカートです
青の表記は縁編みの表記のようです
前身頃
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=244
後身頃
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=245

後身頃の方は、左の肩をまず編んでいって、右側の肩は糸をつけて編んでるみたいなんですよね…(右向きの△マークが糸をつける印)
ただ後身頃はそういう表記がないのでどうなんだろう、と悩んでます
ただ記号が省略されてるだけなんでしょうか
0235名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 20:50:06.84ID:???
>>234
同じ本を持っていたので見てみたけど、
これは自分が編んでも同じ疑問を持ったかも>後ろの襟ぐり
でも行き詰ったところで糸を切って、また編みつけても何の問題もなさそうだけどね。

あと、襟ぐりの細編みの模様は、往復しないで同じ方向で3段編むjということでは。
そして色の違いは作る方のミスかな・・・
違ったらゴメソ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 22:16:05.98ID:???
>>234
後ろ身頃の右側は、引き抜き編みで毛玉ごと穴に通す
そのあと切らずに、最終段立ち上がりのくさり3目→長編み→くさり→…で
いいと思う。渡した糸は、襟ぐりの細編みで編みくるむ。
左側は付けるしかないよね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 23:56:24.76ID:???
>>234
上のレスと被ってしまうけど
私が編むとしたらってことで。
後ろ身頃の襟ぐりの左の▲は△として糸を付けて編む。

襟ぐりは右肩の立ち上がりの鎖のあるところから一方方向でいいと思う。
袖ぐりも同じように肩先から。
0238227 2342012/09/19(水) 18:47:34.94ID:???
>>235-237
ありがとうございます!
やはり別々につけるしかないですよね。
編みぐるみかひたすら長編みでマフラーとかしかやったことなかったので、おかしい?でも私が知らない編み方があるのかも?と混乱していました
縁編みも一方方向に編むとか考えつかなかった…なぜ往復じゃいかんのだ
本当助かりました、頑張って完成させます!
0239名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 02:16:36.88ID:???
ttp://www.garnstudio.com/lang/us/pattern.php?id=78&lang=us
初めての英文パターンで上のを編んでいます。袖山の減目で
”Then bind off 2 sts at each side ”until the piece measures 25-26-27-27-27-28 cm,とあるのは
「両側で2目ずつ伏せ目」と解釈したのですが、伏せ目って段の始めでしかできないですよね?
段の終わりで2目減らすテクニックがあるのでしょうか?(例えば3目1度とか?)それとも
” bind off at each side every other row: 2 sts”と同じ意味なんでしょうか?
ぐぐってみると、自分の解釈で合ってるようなんですが、具体的に段の終わりでどうするのかまではわかりませんでした。
どうかよろしくお願いします。


0240名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 09:41:23.44ID:???
>>238
>なぜ往復じゃいかんのだ
それは作者の意図でしょうね。
編み図にある

B
色A
B色@
↓↓↓

の矢印が、編む方向を、数字が段数を表しています。
本に忠実に再現?したので文字化けしちゃってたらすみません。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 18:40:34.24ID:???
>>239
>「両側で2目ずつ伏せ目」

その解釈で合っていると思います。
その次は3目伏せ目を一度って書いてあるし、各サイド編み始めに伏せていくのでいいと思います。
ただ、私みたいに腕が短いとそこの仕上がり寸法だと肘が隠れそう…
0242名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 19:10:54.03ID:???
>>238
本持ってないけど、通常は肩繋げてから首ぐりの縁編み
脇繋げてから脇ぐりの縁編みをするから、アップ画像の書き方も
説明が足らないけど襟の縁編みが一方向なのは前後続けて
目を拾うからだと思った。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 22:17:27.93ID:???
棒針編みでの質問です。
三國万里子さんの「きょうの編みもの」のワッフルマフラーを作りたいのですが
1段目の作り目の向きの印が→となっており「1段目を左側(裏側)から編む」と基礎の説明ページに
書いてあります。
それがどういう意味なのかが分かりません。
調べてみたら1段目(作り目)は普通の作り目をし(裏目の作り目なんて作れないので)無視し、
2段目は右から編む場合の1段目、3段目→は2段目と読み替えて編めばよいと私には読める説明がありました。
ということは通常表から編む奇数段が偶数段になり、裏から編む奇数段が偶数段という通常とは
逆に編み図を読めばよいのでしょうか?
あと、一段目を左側から編むのはどういう理由からでしょうか?

0244名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:12:31.11ID:???
>>243
編み図を逆に読む必要はないよ。どう説明したらいいかな〜
0245名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:14:58.45ID:???
>>244
どちらの場合も、作り目は普通につくる。
普通は、作り目作ってひっくり返して2段目みるときは
裏を見ながら編むことになるよね?
1段目に「→」と書いてあるときは、
ひっくり返して2段目みるときを表と見るのですよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:15:37.29ID:???
連投な上にアンカミスごめん。
>>245>>243 へのレスです
0247名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:35:30.12ID:???
>>244さん、245さん
早速ありがとうございます。
では一段目〜三段目まで編み図が全部表編みだとしたら
一段目:作り目(普通の表編みの作り目)
二段目:裏編み
三段目:表編み
をすればよいのでしょうか??
なかなかうまく脳内変換ができません。。やること、結果は←こちらからの作り目の場合と同じですよね?
出来上がったとき作品の表側をどちらとするか、のためでしょうか?
まだ編んでみてないので一度やってみます!!奥深いですね〜、、、

0248名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:45:45.09ID:???
>>243
その編み図は作り目を段数の数に入れない仕様なんじゃないかな。(洋書にはよくある)
なので作り目をしたあとひっくり返して編むのが本来の1段目なので編み図通りに表面を編む。
編み図では2段目と書いてあるから混乱するのでしょうね。
読み替えて編む必要はないので、段数カウンターを使ってみてはどうでしょうか。

作り目を段数に入れないのならば1段目と書かなければいいのにね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:48:22.99ID:???
>>247
2段目を裏編みしたらダメですよー。
248でも書いたとおり、編み図通りに表編みしてください。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:57:45.83ID:???
>>248さんもありがとうございます。
お二人の説明で理解できました!勘違いしていましたがお二人の説明で
今自分のやろうとしていることで多分合ってると思います。
初心者の自分には表からの編み図でなく編む通りの編み図が分かりやすいと思えるのですが
(編み物を始めるまでは編み図は編む通りのに書かれたものだと思っていました)
表、裏を意識するのに慣れないといけませんね。
あ〜うれしいどうもご丁寧にありがとうございます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 00:26:15.20ID:???
>>250
日本の編み図はあくまでも表からみた編み図だから←に進むのが必ず表面です。
その編み図をみるときは、偶数段は裏という思い込みを捨てないといけないかも。
編み地を見れば裏か表かは自然にわかるので編み進めば大丈夫ですよ。

なぜ作り目が→となってるかは、こういうことだと思う。

海外の編み図(文)では作り目はcast onと書いてあって、次の段から1段目は何々して〜と説明が始まる。だから作り目は段数に入らないことになるの。
文章で表すからそのほうがわかりやすい。
でも日本では図で表すから作り目の段も図に書いてあるから1段目とした方がわかりやすいですよね。
なので日本では作り目は1段目、偶数段は裏面というのが普通になってる。
で三國さんの編み図は海外のをちょっぴり取り入れちゃったって感じなのかなーと思います。
他に理由があるかもしれないけど。
とりあえず作り目が1段目(表面)というのは世界共通ではないということで。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 02:11:02.30ID:???
>>241
239です。すべて段の始めで減らせばよいのですね、ありがとうございます。
確かにちょっと長いっぽいので、自分の腕にあてつつ慎重に編んでいこうと思ってます。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 02:15:05.53ID:???
秋冬用の新刊を見に書店に行ったら、在庫していた夏糸用の
「ネックから編むかぎ針あみ」という本のデザインが気に入ってしまいました。

かぎ針初心者なのですが、夏糸の編み図を冬糸で編むのに、
何か気をつけなければならないことはありますか?
02542452012/09/21(金) 03:05:20.43ID:???
>>250
念のため >>247の質問に回答しておきますね。
三國さんの本は作り目も編み図の1段目に入っています。

一段目:作り目(普通の表編みの作り目)
二段目:表目を編む(この時に見ている面が、編地の表面を見ている)
三段目:裏目を編む(編地の裏面を見ている)

そうすると、表面から見た際に、作り目は「裏目」がみえるから
裏目を見せたいときに「→」となるのかと思ってたのですが、
お尋ねのねじねじマフラーでは「表目」になっていますね。
ほかの作品を確認したら、編みものこもののマフラーもそうなっていました。
1段目「→」で、「表目」になっているのはどうゆうことでしょうか?!
便乗で質問お願いします。orz
0255名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 06:06:17.36ID:???
>>247
一段目:作り目(普通の表編みの作り目)

普通の表編みの作り目っていうのがどんな作り目なのか気になるけど、
三國さんの作り目って Cast on (左側の針に目を作っていく方法)じゃない?
そうすると、左側の針に→の向きで目を作っていって
作り目が出来上がったとき(一段目が終わったとき)に左側に針があって
それが表になるので、2段目は編み地を返さずに(表を見ながら)編むことになる。

ということではないかと・・・

02562552012/09/21(金) 06:13:27.46ID:???
Cast on じゃただ作り目って意味だ。orz
Cable Cast on だよ。
02572552012/09/21(金) 06:21:47.29ID:???
あれ?
Knitting Cast on だっけ?
ま、とにかく左側の針に目を作っていくことに変わりない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 08:17:06.71ID:???
long tail cast on 普通の作り目
cable cast on 三國さんがよく使う作り目


なんだか、考えすぎな気もするなー
結局のところ、作り目1段分、多くなるかどうかでしょ?
作り目の表裏ってそんなに違わないし
マフラーだし、適当でいいって思っちゃうわw

>>253
冬糸との相性があまりよくないというか
これはやっぱり夏物(夏糸)用のデザインなんだな、と思うことはある。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 08:38:39.15ID:???
>>254
一般的な編み図の場合は、作り目を裏目に見せたい場合は、2段目(裏面)で表編みしますよね。
でも三國さんの編み図は2段目を表面として書かれているようなので、2段目は表編みをするので
あれば表から見ても作り目は表目ですね。
だから作り目「→」は裏面を見せたいためではないと思う。

それとも三國さんの編み図はあくまでも1段目が表面になってるのでしょうか?
それだと編み図は裏側からみた編み図ということになるし、それもまた変ですね。

作り目「→」は255さんの言うように、針に直接作る作り目なのかもしれませんね。
親切な編み図だったら、わざわざ作り目は段数に入れませんとことわり書きしてあって、
次の段を1段目と表記してありますけど。

>>258
まあ、そうなんだけど、編み図見慣れてる人は作り目が「→」であっても、そういう編み図なのねって
思えるけど、初心者だと偶数段は裏面と思いこんでいたらちょっと混乱すると思う。
質問者のかたがまさしくそうだったし。
cable cast onで作り目するなら、次の段は1段目と表記してくれればいいのにね。
02602542012/09/21(金) 14:19:02.43ID:???
>>255 >>259
最初の質問者の編み図の作り目は、基礎編みページに載っている
「指に糸をかけて目をつくる方法」でlong tail cast onの方で、
作り目=1段目です。

ほかの作家さんの本をみても、上記と同じ条件であれば
作り目=1段目「←」のときに編み図では表目、
作り目=1段目「→」のときは裏目で表記されてるものだと思ってました。

三國さんの本でも、作り目の条件は全くおなじで、作り目も段数に入っています。
文で説明だとわかりにくいので、その部分だけupしてみました。
これは、編みものこもののマフラーP70と71です。

ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=246
ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=247

表側でやらないとやりにくい模様編みが偶数段にくる場合に「→」
となっていることが多いので、作り目のどちらが表面に向くかより
編みやすければそれでいいや〜と思いますが
矛盾した表記に見えるので気になっちゃいました。長文失礼しました。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 16:40:56.03ID:???
>>260
なるほど。編み始めてすぐ模様が入れたかったから作り目を「→」としたんだね。
それにしても偶数段を表面とした意図がよくわからないな。
作り目は段数に入れません。次の段から一段目ね。とした方がすっきりすると思うけどなぁ。
ちなみにその編み図は何段で終了なんでしょう?
02622542012/09/21(金) 17:38:26.17ID:???
>>261
編みものこもののマフラー 354段、322段、363段
きょうの編みもの ワッフル(ねじねじ) 325段

1段目→の作品からピックアップしてみたけど
終了段が奇数か偶数かは、始まりの方向より模様次第のようですね
0263名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 21:52:48.14ID:???
>>262
段数ありがとう。
てっきり奇数段で終わるのかと思ったら、偶数段もあるんですね。
模様優先ってどんな模様何だろう。
今度図書館でも行って本見てきます。
02642542012/09/21(金) 23:17:07.52ID:???
>>263
模様優先ってなんとなくそうかなーと思っただけで
深い意味はなかったです。。。
でもP70の模様編みとか面白いと思うので借りて損はないと思いますw
0265名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 23:19:06.29ID:???
>>263
細編みでも長編みでも表と裏では表情が違うので、一段準備の段を作ってからあえて
裏が表に来るように編んだりすることは少なくないですし、最終段のピコットも表ではなく
裏が表に来るようにすることもあります。
「絶対表見て終わる」というところにこだわらないほうがいいと思う。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/22(土) 01:37:10.72ID:???
かぎ針編みの質問です。

これからかぎばり編みを始めようと思い、家にあった使っていない毛糸で
とりあえず練習をしたいのですが何号のかぎ針を買えばいいか迷っています。

1)アクリル100% 並太(テライのジャンボリーという糸です)号数表記なし
2)毛100%(YOKOTA アルプス純毛ツイード)太さは書いてませんが
 並太と同じくらい 棒針8〜10号の表記あり

本とかの作品でなく、ただ円状に編む練習をしたいです。
何号の針を買えばいいでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/22(土) 02:42:35.70ID:???
>>266
ちょっと太いかもしれないけど、どちらも7〜8号ぐらいでいいと思う。
両鍵のかぎ針もありますよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/22(土) 09:13:34.71ID:???
>>267
ありがとうございます!
早速買ってきます!
02692532012/09/22(土) 14:44:07.30ID:???
>>258
なるほど・・・
リボンヤーンとか、竹繊維とか特徴的な糸の作品は避けて
とりあえず何かスワッチでも編んでみますね
ご意見ありがとです
0270名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/22(土) 16:04:09.10ID:???
>>269
スカスカの模様編みは涼し気で夏糸向き
そういうのはモヘアで編むと良いかも

02712532012/09/23(日) 21:39:54.32ID:???
>>270
あ、それいいですね!
糸を探して来ます。ありがとうございます
0272名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/24(月) 16:14:47.80ID:???
本に載っているベビーものを編もうと
アンカーのパールコットンという糸を注文したら、かせ状でした。
この場合、毛糸と同じように玉にしてから
使わないといけないですか?

よろしくお願いします。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/24(月) 16:24:50.21ID:???
玉にしたら編んでる最中に絡んで糸が出ない!って事はないよね

でも、そんなのより今めんどいから
ってのもアリだし、好きにしたら?
人に決めてもらうこっちゃない
0274名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/24(月) 18:23:35.39ID:???
>>272
その糸、実は刺繍糸です。
艶があって良い糸だけど刺繍糸です。
かせのまま糸引っ張っていくと、いずれ絡まるので、一度解した方がいいかも。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/24(月) 19:04:42.29ID:???
>>273
ここは初心者歓迎スレ、嫌味や意地や八つ当たりじゃなくて経験を聞きたいんだと思うよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています