◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!9DS◆◇◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 09:27:02ID:???マターリ行きましょうヽ(´ー`)ノ
荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特に荒らしを煽るのは逆効果です。 荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。(2ch基本ガイドより)
前スレ>http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1124328242/
まとめサイト ttp://lcrft.infoseek.ne.jp/
画像UP掲示板(初代スレ540氏感謝!)
PC
ttp://0bbs.jp/lcraft/
携帯
ttp://0bbs.jp/lcraft/s/
皮革関係のリンク>太田垣の鞄のリンク集
ttp://japanbag.com/index.htm
近場のSHOP検索>日本皮革手工芸材料協会
ttp://www.jlc.gr.jp/fr.html
道具・革・参考書籍・ミシンの購入は>>2で
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:00:06ID:d8zlDszF表面がひびわれたような感じで剥がれてくるの?
長年使うにはどうなんだろう?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:26:18ID:???0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 19:15:38ID:???0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:14:55ID:???多分このスレには輸入革に詳しい人はあんまりいないと思うよ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:50:28ID:???0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 00:28:13ID:05PybNHKプロの方であれば1枚で仕入れる事はないと思いますが、
もし1枚で購入すると単価はいくらなのでしょうか?
教えてください。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 03:46:03ID:???あのシワシワのん、もっと安くなりませんかね?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 12:09:08ID:???俺には「火病ょるNHK」って読めちゃううう
お前のID、すげえなぁ!
横レス、、、スマソ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 17:46:04ID:???スレの質低下で革に詳しい人が来なくなったんだろうな。
たまにいいこと書いてあったのに残念だ。
0180レザークラフト絶対神
2005/12/20(火) 08:15:24ID:xSikMGiwどんどん質問したまえ。
ただし回答はしませんが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 09:49:44ID:???0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 11:13:40ID:???http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1132711034/l50
くだらん。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 11:14:38ID:???0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 11:20:30ID:???0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 11:58:55ID:???http://hobby8.2ch.net/craft/index.html#1
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 12:12:04ID:???0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 12:17:24ID:???0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 12:34:23ID:???0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 12:51:33ID:???0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 16:25:20ID:???一般の人が簡単に手にしてほしくないと思っているから。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 16:27:18ID:???0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 17:18:26ID:MQBKojjW硬化したサドルレザーを柔らかくしたいのですが何か良い方法はありませんか?
以前、不覚にも水で洗ってしまいその後、数年ほったらかしにしてました。
ちなみに厚さ4_程度のブレスレットです。スレ違いでしたらすみません。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 17:26:12ID:???さすがに数年は厳しいか・・・
0195193
2005/12/20(火) 17:54:42ID:???やっぱり手遅れですかね?油分が抜けて吟面?にひびが出来てるんで、
ミンクオイルを塗り込んでみたんですが殆ど効果はないんですよ・・・
柔軟剤はカービングの時に使うやつですよね?試してみます。
教えていただいてありがとうございました。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:29:20ID:CMjUkP/b0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:57:53ID:???それやったことあるw
一ヶ月じゃないけど真っ黒に近い焦げ茶になって、一年経っても
革をギュッと押すと油分が染み出てくるよ。 アホな実験でした。
0198193
2005/12/20(火) 22:25:28ID:???レスどうもです。ググってみましたがなかなか良さそうですね。
>>197
貴重な体験談サンクスです。やっぱり同じような悩みの方は多いんですかね。
久しぶりにつけようとしたらカチカチでしたorz
ただ捨てるのも勿体ないんで色々試してみます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 22:47:20ID:???それを交換するついでに、透明なアクリルを熱で加工してサドルの形にしては
どうでしょうか? CSのある番組で、実際に作っていました。そして、
それを女の子に運転させ、下からカメラで撮るわけです。題して「モロパン号」
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 03:03:26ID:???0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 09:45:44ID:???0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 10:02:50ID:???0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 20:02:34ID:???0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 20:06:48ID:???0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 20:10:16ID:???0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 21:18:10ID:???0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 21:34:11ID:???0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 20:21:04ID:hh7ec6+b何に使ったらいいと思いますか?アイデアください。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 20:22:04ID:yJV8fD9+0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 21:26:01ID:???0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:14:08ID:???0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:37:36ID:???0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:55:49ID:???0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 02:29:34ID:???防腐処理のしかたを教えて下さい。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 02:34:00ID:???0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 03:35:54ID:???0217208
2005/12/23(金) 08:41:54ID:???0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 18:41:56ID:???貰った事がある。
縫い目無しの巾着小銭入れだった。
もう手に入らないのか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 22:19:14ID:???0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 22:44:02ID:???タヌキの八畳敷きなら、5億円くらい入るかも知れないが。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 15:51:24ID:???間に合わない..............
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 17:33:29ID:???ガンガレ!
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 18:20:24ID:???0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 04:23:11ID:???0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:52:17ID:???これで夜中にいろいろ作れるぜ。
ttp://0bbs.jp/lcraft/
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:45:32ID:???0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:54:30ID:???0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 02:33:25ID:???アーティフィシャルシニューで縫ってるんですが、縫い目がきれいにならず困っています。
この糸は縒って使うものでしょうが、縫っているうちに縒りが戻ったりと均一になりません。
縫い目によっては平らなきし麺状の箇所もあります。
何とかきれいに縫いたいんですが、コツなどございましたら教えていただけませんでしょうか。
恥ずかしいですが画像をupします。
http://0bbs.jp/lcraft/img88_1
携帯の画像で見難いですが、何か情報がいただければ幸いです。
またアーティフィシャルシニューできれいに縫えてる方の画像など見せてもらえれば
ありがたいのですが。
以前、ロウが既に引いてあるナイロンの糸(何と言うんでしょうか)を使っていたときは
そこそこきれいに縫えてて、自分では満足出来てたんですが・・・。
アーティフィシャルシニューはきれいに縫うのが難しい、麻糸の方が簡単、といったことも
あるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 08:07:55ID:???縒りは緩むと途中で縒り直したりしたほーがいいんじゃないか。
あと縫い目の奇麗さはほとんど菱目打ちで決まる。
この菱目はちょっと…美しくないねえ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 10:04:45ID:???麻糸使え。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 10:43:13ID:???アーティフィシャルシニューと断っているけど、現在、天然シニューはまずほとんどないので、
単に「シニュー」で良いと思いますよ。
まあ、それはさておき、「菱目」というのは、もともと、こういう風に、一目ごとにシニューがずれる
ことを目的としているのではないかと思っています。つまり、単に真っ直ぐに縫うのが目的なら、
菱目自体が、縫う方向の中心線に対して左右対称であるようにしてあるはずだと思います。それ
がこのように「傾いた菱形」にしてあるのは、そのことによって、シニューらしい味わいをだすため
ではないでしょうか?
ただ、写真を見る限りでは、全部の糸目が同じようにずれているのならそれなりにきれいなんだ
けど、その「ズレ方」がまちまちになっているために汚く見えるようですね(特に写真の上から3番
目くらい)。これは、縫う際の針の刺す方向とか、微妙な位置、そしてシニューの捻れとかで決まっ
てきますので、ある程度は熟練するしかないと思います。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 10:50:57ID:???丁寧に教えてあげることを否定しないが、
まともな知識を身につけてからにしろよな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 11:06:58ID:???なに怒ってるの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 12:24:31ID:???そこまで言うなら、君が持っているという豊かな知識でやさしく教えてあげたらどうなんだね?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 12:32:42ID:???人に教えられる程精通もしていないしな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:25:33ID:???0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:44:55ID:???231があまりにしょーもない事書いてるんで、つい口出ししてしまっただけ。
んじゃ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 14:27:38ID:???菱目の対角線が中心線になっていないのは破れにくくするため
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 14:47:05ID:???なんでなかったの関係者が邪魔しに来ている。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 14:50:12ID:???そもそも素材の色の取り合わせが悪いよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 19:30:05ID:???228はベグリン知ってる?
そんな感じでいいじゃない
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 19:36:30ID:???ヤフオクの出品物見てても思うんだけど、
グルーバー使わない人って多いみたいだね。
溝掘ればそんなに気にならなくなるよ。
仕上げのルレットも忘れずにね。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:01:22ID:???糸をしめる強さが不均一なように見える。
あと、麻糸の方が美しく縫うのは難しいと思う。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:04:01ID:???ビギン君きたw
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:22:35ID:???0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:22:42ID:???0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:34:13ID:???0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:37:25ID:???0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 00:46:54ID:???俺の身長だよ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 10:47:40ID:???0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 10:53:08ID:???0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 12:59:42ID:???0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 15:57:39ID:???0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:13:35ID:???0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:27:02ID:???0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 23:29:23ID:???グルーバー使うとなんかその部分が弱くなりそうで、俺は丸きりで軽く溝作
ってやってるんだけど、グルーバー使ってもあんまり強度には影響しないの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 23:46:35ID:???それと、着色をし直さないといけないのが個人的にはイヤ。
カットしないで溝を付けるだけならいいけどね。でも、それだと
シニューがかなり浮き出るか。
0258228
2005/12/29(木) 03:47:00ID:???個別レス、ウザいかもですが失礼します。
>>229
やはり縒り直すんでしょうか。
縒ると糸を締めるときにダンゴが出来たりして非常にやりにくいです。
また縒る時の加減がイマイチよく分からないんです。
菱目、ダメですか?完璧などとは思ってもいませんが許せるレベルと思ってましたが。
ロウ引きのナイロン糸を使ったときはそこそこ綺麗に縫えてたんで、>>228の汚さは
菱目の出来以外に因るものではないかという気がします。
もちろん今後レベルアップしたい技術の一つです。
>縫い目の奇麗さはほとんど菱目打ちで決まる は今後気にかけていきたいと思います。
>>230
麻糸への変更も検討してるんですが、「間違い」と言われる根拠をお聞かせ願えませんでしょうか。
やはり麻糸を使えば解決するような気もするんですが、シニューはまだたくさん持ってますし、
やり方がマズイんであればそこを直すように努力したいと思ってますので。
>>231
入門書を見てやっていますが、「縫う方向に対して左右対称に菱目を打つ」という記載は
見た記憶がありません。勉強不足でしょうか。
縒り具合が均一にならなくて、そこに苦労しています。写真の一番下の目などは縒れてないですし。
>>238
確かに穴は小さいかもです。針の糸を通している部分がなかなか抜けません。
>>240
色の取り合わせとは革とシニューの色でしょうか。
まぁ俺が使うものなのでその辺はスルーでお願いします。
余談ですが、このシニューは日が経つと色が抜けて白くなります。
シニューってそんなもん??
>>241
ベグリンってヘンリーベグリンですか?
ググってみました。目の保養に眺めます。
>>242
グルーバーですか。試してみます。
吟面削ぐと強度が落ちると聞いてあんまり使ってないです。強度が必要な箇所でもないんですけど。
ただ溝を切ることで縒り具合の不均等からくる不恰好さが解消するでしょうか。
>>243
>糸をしめる強さが不均一
そうかもです。そこは自信がありません。
写真真ん中チョイ上の穴の周りの盛り上がりは力の入れすぎでしょうか。
>麻糸の方が美しく縫うのは難しい
そうなんですか!?意外でした・・・。
>>228にも書きましたが、ロウ引きのナイロン糸を使ったときは自分で満足できる程度の
縫い目で作ることが出来ました。
それがシニューに変えたらこの有様でガッカリしました。
糸の太さもそれほど変わらないようなので、やはり『縒れ具合』が重要なのではないでしょうか。
出来ればシニューでうまく縫いたいです。皆さんの知恵をお貸しください。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 18:44:03ID:RYcWs0ho金具とか特殊な技法ならわかりますが・・。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 18:53:26ID:???ジャンルが何であれ、これまでにない画期的なモノや技法、つまり「新規性」があれば
なんら問題ないと思いますが?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 22:17:24ID:???あれって、底蓋はずすとまずいのかな?
固まったボンド除去したい場合、
地道にシンナー作戦しかないのかね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 02:19:26ID:???0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 02:25:41ID:???すくなくとも、私はグルーバーよりルレットだけの方が好きですね。
0264256
2005/12/31(土) 01:55:04ID:???即レスくれたのに返さなくて悪い。
縫った後に上から押し付けるようにしてるから、あんまり浮き出てるようには
感じないよ。
まぁ麻糸だからかもしれないけど・・・
てか、染色した革だとグルーバーの溝は再度染色はせずにそのままにしてお
いたほうが個人的には好きだな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 15:31:25ID:???当方古着屋で革ジャケットを買ったのですが、若干サイズが大きいようなのでどうにかして縮めたいと思うのですがどうすればよいでしょうか?
形とシルエットと安さが気に入り購入したのですが、出来れば革を硬くせずに縮めたいのです
それと可能ならばシワ加工も施したいのでやり方をご存じなら教えてください
ちなみに裏地はあります
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 15:36:46ID:???0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 15:46:22ID:???0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 18:06:29ID:???0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 18:38:39ID:???ほとんどばらして縫い直すくらい。古着の革だと、端がこすれて良い風合いを
出しているかもしれませんが、その位置が不自然にずれたりもするし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています