トップページcraft
1001コメント487KB

ロックミシン専用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 10:56:50ID:???
ロックミシンのスレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 14:53:59ID:???
>>771
自分もそれ思った。届いて初めて使ったんだと。
それならそれで、前との違い書いてくれないと。

>>772
いやそれ以前に、糸結んで引っ張りゃ、そのままいける。
難しい機種もあるみたいだけど、異邦人は楽勝だ。

>>770
で、>>768についてはどうよ。
07747582007/01/17(水) 14:59:17ID:???
いえいえ、去年は妊娠中で、春に子供を産みましたが
やっと今少しだけミシン時間が出来て、その針が折れた時は
裏がガタガタでも仕方ないな〜と思いやってました。(ちょうど一年前)
でも今はちゃんと縫いたくなってきて、このガタガタ状態をなんとかしたくて
ここに相談してます。ウダウダ書いてすみませんでした。
いろいろと有難うございました。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 14:59:38ID:???
>>770
> 検索してたら、とりあえず4本糸を全部カラー違いで取り付け
> 縫ってみろとありました。そうすればどこが変なのかわかると・・・。

それは、慣れない人には、4本とも同じ色の糸だと、どの糸の調子が強いか弱いか
分からないから、変えてみてそれぞれの糸調子を取る、ということだと。
それぞれに糸調子がないなら、あんまり意味ないというか…まぁ状況は詳しく分かるけど。
塚、>>43>>128>>133>>543でガイシュツ。
過去レスも読んでないんかい?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 15:06:36ID:???
自分が使っているのは自動糸調子じゃないからよくわかんないんだけど、
自動ので例えば下ルーパーの調子がおかしいって時、個別に調節ってできるの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 15:39:07ID:???
>>774
相談は全然構わないし、ウダウダ書くもの全く構わないけれど、
試した結果がどうだったか、そっちも書かないとアドバイスが続けられないよ。
糸の通し方とか、針の付け方とか、押さえ金とか、そのあたりが全部バッチリOKで、
なのに布帛でもニットでもその症状が出るなら、初期不良の可能性もあるし。
そこチェックしないと、何も分からないんだよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 15:51:22ID:???
>>774
そうよ、いくらウダウダしてくれてもいいけど、尋ねるばっかりで
何も試さずに報告も無しというのはまずいがな。

取り敢えず、今の糸を一旦全部外して通し直してみるのが先決。
どこかがおかしい可能性があるから、糸を結んで引っ張るんじゃダメだお。

それで縫ってみてどうなったかを報告乞う!
それをやってみてくれなきゃ話にならない。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:38:58ID:???
>>770
「Revolution」なの?「Eevolution」じゃなくて?
ちなみに私のは「衣縫人 BL555 Evolution」なのですが、
同じものかわかりませんが、ちゃんと使えてますよ。
私の場合はどのダイヤルも4〜5の間で使うことが多いです。
皆さんのおっしゃってる確認事項、ちゃんとチェックしましたか?
他の方も書いておられますが、何処をチェックしてどうだったのか、
現状が確認できないとアドバイスのしようがありません。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:55:51ID:???
>>779
そのBL555だと、自動糸調子じゃなくて、各糸に調子ダイヤル(っていうのかな)
あるんだね?
07817582007/01/17(水) 17:10:12ID:???
すみません、上の子を保育園に迎えに行ってました。
深夜に再挑戦しますのでお待ち下さい。
>>779
「Eevolution」でした。恥かしい・・・。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:15:45ID:???
>>779
本人来たみたいだからついでに申し訳ないけど、それだとふつうに端ロックかける時は
「あこ〜でおんレバー」は「N」でいい?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:47:09ID:???
ちょ〜っと待った〜っ!!
なんか>>758さんのって自動糸調子ということで話が進んでいるようだけど
そもそも衣縫人って自動じゃないよね?

下ルーパーがゆるゆるになってるってことなんだから、その糸調子を強めてみるとかは
やってみたのだろうか?

>>760で「ダイヤルを全部「4」にするって事なんでしょうか?」って言ってるけど
現状はいったいどうなってるんだい?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:50:43ID:???
>>782
「あこ〜でおんレバー」って差動のことでしょ?
それだったら伸びたり縮んだりしない生地だったら「N」でOKでしょ。
いずれにせよ、試し縫いすべし。そんでニットとかで伸びるようだったら調節する。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:57:25ID:???
>>781
「裏側の糸が浮いてる」という状態が、

1.縫い目はちゃんとなってるけど下ルーパーの糸だけゆるゆるになっているのか
2.逆に下ルーパーがきつくて、結果生地が丸まって浮いた状態になっているのか
3.縫い目自体が正常ではなくグチャグチャになってしまっているのか

もう少し詳しく現状を言ってもらったほうがいいと思うぞなもし。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:14:39ID:???
>>783
そのあたり、自分も禿しくギモン。いやもうツッコミというより、単なる雑談なんだが。
うちのはマニュアル式なんで、全部に糸調子あるわけよ。
で、自動糸調子ってのは、糸調子ダイヤルがないもんだと思ってた(このあたりはイメージ)。
で、読んでると、一つはダイヤルがあるみたいなんだが、ご指摘のように
「全部って何?」と言ってるわけで、二つ以上はないみたいだし。
自分は異邦人を全部よく知ってるわけじゃないんで、そういう機種もあるのかと思ってたが
そのへん単に本人の勘違いなのか?
すべてにおいて、なんかよくわからんのだ。

で、何だか取り説を読んでる風がないんだよね。
取り説にも機種番号とか載ってるはずなんだけど(近い機種の兼用にしても)
確かにロックミシンの取り説は薄いんだけど、最低限のダイヤルの調節について
くらいは書いてあるもんだと思うんだけど。

>>785
全部色変えて糸掛け替えてもらわないと、まず確認できんと思う。
自分も、結構長いこと、どれがどの糸か、確実に理解してなかったし。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:31:08ID:???
>>783
まさか、糸調子ダイヤルがあることさえ今日まで全く気付かずに、
ひたすら縫い目幅のダイヤルをいじってるんじゃあ…
07887792007/01/17(水) 18:55:39ID:???
「衣縫人 BL555 Evolution」使いの779です。

糸調子ですが、4本の糸全てに個別にダイヤルがついています。
基本は全ての糸でダイヤルを4に設定してOKということでした。
私は(布によって微調整はしますが)前述の通り全体的に強めにしてます。
なので>>781
まずは糸調子ダイヤルを確認すること。
あとは、私の場合は針糸の片方が皿にかかりにくいので、
糸通しを再度確認すること、をお勧めします。

ちなみに差動は布帛の端始末はN、ニットは(勿論布によりますが)1.5くらいが多いです。
私も使い始めの頃は調子が上手く取れなかったこともあるので、
慣れてくれば段々使いこなせるんじゃないかな?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 19:44:24ID:???
>>788
超乙です。

>>781
「糸調子ダイヤル」が分からないといけないんで、うpろだに画像あげときます。
http://para-site.net/up/up.php

[16283.bmp]
コメント : ihojin
ファイル名 : bl55ex.bmp

機種によって少し違いはあると思うけど、だいたいココらへんにあるこういうダイヤルです。
位置分かったら、自分のロックミシンの数字が、左から順番にどうなってるか書いてね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 20:03:14ID:???
みんな親切だなぁ〜。
いくらなんでも、そこまで何もわかってないなんてあり得ないと思うんだけど。

みなさんの誠意に応えて、ご本人さんがちゃんと対応してくれることを祈る。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 21:35:53ID:???
私もロックミシン買った当初、糸がグチャグチャになって
何がおかしいのかあれこれやってパニクってドツボにハマって
泣きそうになったなあ。
案外、基本的な所が、自分では合ってるつもりなのに間違っていたさ。

0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 22:05:26ID:???
自分、イホウジン使いじゃ無いですが・・・
糸調子がおかしくなるのは、
糸掛け棒がちゃんと伸びてない時、
第1糸案内(うちのミシンの説明書によると)に糸が引っかかってない場合かな。
(スリットにかける手前にカチッと引っ掛ける部分です)
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 01:27:47ID:???
>>792
> 糸掛け棒がちゃんと伸びてない時
あるある!あのアンテナみたいなやつね。
以前は出しっ放しにできなくて、いちいち収納してたから、
仕舞う時に押し込んで、次に出した時にうっかり伸ばすの忘れて、よくえらいことになった。
07947582007/01/18(木) 01:34:41ID:???
758です。
先程>>779さんの書いてある通りにやってみましたら
出来ました!!!!!!(嬉泣)
糸調子を全て4にして、差動は1.5。
そしてやり始める時に、糸通しを全部外してまた通してみました。
>>789さんが貼り付けてくれた、うpろだにうpしました。
最初の3枚は「浮いてる状態」です。
あとはとりあえず成功した状態の写真です。
でも、ド素人目には成功したと見えても、ここの方達からしたら
違うかも知れませんが、明らかにちゃんと縫えてると思いたいのですが
いかがでしょうか・・・。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 01:38:44ID:???
>>794
オメオメ!
成功してるよ。もう少し端のギリギリにかければきれいになると思う。

…って結局、「4-4-4-4のせい」だったの?
ダイヤルが分かってなかった?
「4-4-4-4」に合ってなかった?
それとも、4-4-4-4だったけど、差動がNだったせい?
すまんけども、後に来る相談者のためにも、ぜひそのあたりを書いてホスィ。
07967582007/01/18(木) 01:51:22ID:???
成功してますか?嬉しいー!!
でも、もうちょっと頑張ります。
やっぱりダイヤルでした。
「7-7-5-5」とかにしてました。
でもいろいろ回し過ぎて、わけがわからない状態でした。
あと「N」にもしてました。
それにしても、ミシンは難しいです。もっと勉強しないといけない事が
ここに来てわかりました。取説も穴が開くほど読んでいましたが、
その通りにやっても何故かダメでした。

特に>>779さん>>789さん、有難う御座います。
他の皆様も本当に有難う御座いました。
また挫折するかと思いますが、爆縫して頑張ります。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 02:13:14ID:???
>>796
最初のうちは、糸調子ダイヤルを適当に回してワケワカメになるのはよくあることだ。
だから、最初のアドバイスが>>759、つまり「全部真ん中のふつうに戻せ」だったわけだがw

で、この後、どれか糸が強すぎたり弱すぎたりしたら、「その糸の調子だけ」変える。
ので、どの糸がどれなのか、分からないといけない。
ので、>>770>>775みたいなことをしてみておく、と。
取説にも図解あると思うけど、なかなか分からないものだから。

ロックがむちゃくちゃになる時は、多分、今回山のように出たアドバイスの
どれかが当てはまると思う(テンプレ作れそうだw)。
衣縫人の糸調子の表が>>75-79にあるから、そのへんも今後の参考に。
カンガレ!
07987792007/01/18(木) 02:15:19ID:???
>>796
おめでとう!
後はとにかく縫いまくって、慣れてください。
自然に上手く調整できるようになってくよ。
07997582007/01/18(木) 02:23:56ID:???
あぁ・・・>>759さんもありがとうございます。
相当パニくってました。ちゃんと読めですよね。
ロックミシンを甘くみてました。
ダダダーと簡単に出来る物だと思ってしまう所がダメでした。
過去ログは全て読ませて頂いてましたが
>>797さんが書いてる通りに「糸調子表」も参考にさせて頂きます。
塚、過去ログ読んでも焦ってて頭に入ってませんでした。
何を焦ってるんだか・・・。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 08:14:02ID:???
なんで差動かけるの?Nでいいのでは?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 09:47:52ID:EXAlU+y0
>>795
糸がループになっていたのが直ったという点では成功だけど、
画像を見た限り、ちょっと布端から糸が浮きすぎじゃね?
わたしは購入したミシン屋さんに、縫い目は布端から1ミリくらい
浮いてるくらいを推奨と言われたよ。

>>758
多分、どちらか(もしくは両方)の糸が弱いから浮いてると思われ。
上か下ルーパーの糸調子を、縫い目を見ながら少しずつ強くして
微調整してみてください(数字が大きくなるほど強くなる)。

それでもダメなら、異邦使いじゃないのであれだが、
かがり幅調整つまみってある?
あれば、それを小さくする。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 09:49:08ID:???
ごめ
ageてしまった。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 09:51:43ID:???
メスロックしたまま縫ってるとか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 09:59:57ID:???
>>796
>やっぱりダイヤルでした。「7-7-5-5」とかにしてました。

「取説も穴が開くほど読んでいました」って言うけど、取説に基本は全部4って
書いてないか?普通。それ基本でしょ・・・。

それからみんな「おめでとう!」って言ってるけど
あれ成功してるか?なんであんな糸が外にポアポア出ちゃってるの?
布をカットしながら縫ってないの?
既製品の布端見ればわかると思うけど、あんな風にぴったり綺麗に収まるのが
普通じゃない?
私的にはあんななっちゃってたら失敗だけど・・・。

糸調子を調節するか、かがり巾を調節するか
それも絶対取説に書いてあるはずだよ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 10:02:42ID:???
まさか…
でも、>>758だけに無いとは言い切れない>メスロック
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 10:06:01ID:???
>>758の出現で、この盛り上がりw
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 10:10:17ID:???
過疎化してたのに、急に盛り上がったね。
来て見てビックリ!
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 10:44:34ID:???
>>804 にハゲドー!

写真、一番上から見ちゃって、失敗画像だと思って
「なるほど、こんなんなっちゃってるってことなのねぇ」と見てたら
それが成功画像だとのことでビクーリした。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 11:19:38ID:???
>>794
758です。
先程>>779さんの書いてある通りにやってみましたら
出来ました!!!!!!(嬉泣)

わからなかったのかもしれないけれど、すぐしたの>759で解決法が出てるんだけど・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 11:44:22ID:???
直後に>>759が正しいアドバイスをしたにもにもかかわらず
>>765で「グチャグチャになってダメでした」と・・・。

そんで結局「やっぱりダイヤルでした。「7-7-5-5」とかにしてました。」って
なんじゃそりゃ?って感じ・・・。脱力した・・・。

日常生活、ちゃんと営めてますか?
08117522007/01/18(木) 12:36:01ID:???
>>755
片膝(右足)立てて、ちょっと遠くにフトコン置いて少し足を延ばして踏んでます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 15:08:35ID:???
まーまーまー。
本人も相当テンパってたって言ってたし、そのくらいで。

>>789が糸調子ダイヤルの画像を出してから解決したところをみると、
結局、糸調子のダイヤルがどれか解ってなかったってことなんじゃないの?
ダイヤルはひとつだけですか?とか書いて、自動糸調子の機種?と
みんなが混乱したくらいだし。

でも、まぁ、マターリいきましょう。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 17:27:18ID:???
初めてロック買うのにオクで説明書なしのを買った知人を
思い出したよ。
糸なくなった!とか事あるごとに呼び出されたなぁ。

0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 19:14:43ID:???
>>812
いや、蒸し返すようで申し訳ないが
本人が糸調子のダイヤルがわからなかったわけではないと思う。
そこまでア○ではないだろう。
取説はちゃんと見てる(理解はしていないが)んだし、そんなに沢山のダイヤルが
あるわけではないし、一番目立つところにあるし。

>糸調子を全部(4-)4-4-4にして
という表現が何故か最初の一個だけ(4-)ってカッコがついているのを疑問に思って

>ダイヤルを全部「4」にするって事なんでしょうか?
>ひとつだけなんで(4)なんでしょか??
これはダイヤルがひとつしかないと言っているのではなくて
「どうして一つだけ(4)になっているのでしょうか?」って聞いてるのよ。
それを読んだ方が「自動?」と勘違いしたというわけだ。

んま、今となってはどうでもいいが。

0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 17:17:45ID:???
3本糸の機種の可能性もあるから1つだけ()なんだと思った。的確だなあと私は感心したよ。
うん今となっては、どうでもいいけど。
0816>>747です2007/01/19(金) 22:01:37ID:???
>>751>>752>>754>>756さん(まとめて敬称)
アドバイスありがとうございます。

>>751さん
手間は掛かるけれど、それが一番安くあがる方法ですよね・・・

>>752さん
床に直置き(;゚Д゚)ですか!うわ、盲点を突かれた・・・。
裁断くずをキャッチするために、いつも大きいコンビニ袋を本体の下にかませて
台の端からぶら提げておくのですが、直置きだとそれをどうしようか・・・。
それがクリアできたら直置きもアリかもですね。

>>754さん
「ミシン用押し入れワゴン」なんてブツがあるんですか〜。
>>756さんの仰るエレクターですが、小型のエレクターモドキっぽいのは見てはいるのですが、
普通のキッチンワゴンと同様、理想の大きさながらも一番上がフラットじゃないのが
ちょっとなぁ・・・と思い、躊躇しています。

この土日潰して、もうホムセンで板と蝶番買ってきて
補助テーブルでも自作しようかと半分決意固めたところです・・・。
皆さんの助言を折角いただいたのに、自己解決っぽくなってすいません・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 01:08:44ID:???
 2本針のロックの購入を考えています。現在は1本針3本糸と職業用ミシンを
主に使っているので、付け替えの手間はあるとしても、カバーステッチのある
縫工房かJUKIのMOー345Dにしようと思っていました。

 よく伸びる生地を縫う時、直線ミシンをかけると、どうしても袖口や裾が
波打ってしまうので、カバーステッチが出来るほうがいいかと思って候補に
上げていたのですが、ここの書き込みを見てちょっと迷っています。

 まず、生地が波打ってしまうのは、カバーステッチを使わなくても、私の技術の
上達や、やり方を変えれば解消されるのでしょうか。その場合はどうすれば
よいでしょうか。カバーステッチはあまり使わない、なくてもという方が
いらっしゃったので。でもそれは職業用ではなく、家庭用のニット用の縫い目
だから大丈夫ということでしょうか。

 カバーステッチがなくても、裾引き押さえ、まつり縫いで代用できるのでしょうか。
又裾引き押さえというものがよくわからないので、教えていただけませんでしょうか。
使用が難しいという書き込みについては、どのような感じでしょうか。慣れれば大丈夫だけど、
なかなか慣れないとか。

 目飛びするという件は心配しましたが、すでに止めたら針を生地に落として
再度動かせばよいということで解決したように思われます。

 針とメスの位置を考えると、4本糸なら糸調子は手動でしたいので、衣縫人?

 上メスの解除を使いたいので、BABYLOCK?

 カバーステッチも欲しいけど、お値段も高くなるし、押さえ利用で何とか
なるなら4本糸、でも限界があるなら、やはりカバーステッチ。

 後一番心配なのは、自動糸通し、これが故障することもあるんですよね。それが
心配で、ジューキを考えたのですが。故障なく長く使いたいので。

 後のことを考えて、店舗で購入するつもりですが、そこではJUKIは扱っていますが、
ジューキは取り扱いがなく、触って比べることも出来ません。

 結局は自分で決めることなのですが、ぐるぐる悩んでなかなか決まりません。

 同じように悩んで決められた方などいらっしゃいましたら、何をポイントに
決めたか教えていたけませんでしょうか。

 長くなってしまいすみません。よろしくお願いします。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 14:04:54ID:???
>>817
直線ミシン=家庭用ミシンは、押さえ圧調節機能のあるものですか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 15:33:00ID:???
>>818
職業用って言ってるから、あるべ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 19:09:00ID:???
2ヶ月ぐらい前にロックミシンを使い始めた者です。(洋裁自体、初心者です)
今日、初めて差動をかけてためし縫いしたところ
メスで切っていても右端のループが、2mmぐらいでしょうか、浮きます。
差動をかけなければぴったりしてます。
これはこういうものでしょうか??

差動かけたのは、カットソーのえりぐりにパイピングしてるのですが
カーブのところでパイピング布を伸ばしながら縫った方が良いと
型紙の仕様書にあったためです。
そのため、(身頃の上に置いた)パイピング布を手で伸ばしつつ、
差動もかけつつ、縫っています。
後でパイピング布でくるんでしまうので、別に浮いていてもいいかなとは
思っているのですが、もしかしてループが浮くのは変なのかも?と思って
お聞きしています。変だったら教えてください。

0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 20:35:56ID:???
頼む、現行スレくらいは読んでくれ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 21:35:40ID:???
>>817
私は2本針4本糸と家庭用ミシンでニットソーイングしています。
家庭用ミシンで、ニット(伸縮)縫いのできるもの、押さえ圧の
調整ができるものがあれば最強だけど、私の場合そのどちらも
ないけれどレジロン+ウーリーを使って(普通の直線縫い)、
伸びやすい生地を縫うときにはアイロンペーパーやそれに代わる
ものを使うことで仕上がりに満足できています。多少波打っても
スチームをあてればぴしっとするし。裾引きも使っています。
職業用なら押さえ圧調整することで波打ち軽減できないでしょうか。

裾引き、GOOGLE検索すればいくらでも出てくると思うけど・・・
例えばここ↓
ttp://www.mishin-pro.com/1pin/pin05.html
難しいのは、針位置がシビアなところかな?布端ギリギリに針がおち
ないと、表にでてくる糸がめだっちゃうから。

衣縫人=BABYLOCKですよ〜。私も使っています。
万一自動糸通しが壊れても、付属の道具(ウーリーや太い糸用、ムキロック
についていました。他の衣縫人でもついているのか不明です)を使えば
通せるし、心配していません。直せる故障なら直せばいいし。)

ムキロックを選んだ理由は、ムキ本を使ってロックミシンを勉強しよう
と思ったから。彼女の本に登場するロックミシンってBABYLOCKのもの
だから、同じか近いものの方が理解しやすいかと思って。
他のロックを使ったことがないので比較できないけれど、ムキロックを
使っていて不満を感じたことはないです。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 21:43:51ID:???
>>823

> 付属の道具(ウーリーや太い糸用、ムキロック
> についていました。他の衣縫人でもついているのか不明です)

>>68-74
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 21:44:47ID:???

ミスった。>>817>>822宛。スマソ
08258202007/01/21(日) 22:27:09ID:???
>>821
現行スレ最初からみてたのですがよくわからなかったです。
今見返しても何が該当するのかわからなかった…すみません。
販売店に聞いてみるのがいいですよね。
08268172007/01/21(日) 23:41:53ID:???
 有難うございます。
 私が5本糸にしようと思った一番の理由は、裾、袖口のしまつですが、
いつも押さえ圧を0.75(ミシンによって違うとは思いますが、最大目盛りは5、
布帛は3推奨です)でやっていました。
今考えると、0はまずいだろうと1近辺でしていたのですが、もう少し色々
試してみようと思います。0.75でやると、伸縮率の高いものはどうしても、
波打ってしまい、私もいつもスチームでごまかしていました。先日子どもにリブの
セーター(ユニクロの子供用アクリルタートルセーターの感じ)を縫ったところ、
袖、裾はうわ〜というくらい伸びた感じで、スチームでもすっきりと仕上げることが
出来ませんでした。
 それでやはりカバーロックがよいかと、5本ロックも視野に入れたわけです。
カバーロックでしまつすると、こんなことはなくきれいに仕上がるものでしょうか。

 次に気になるのが、自動糸通しです。
どうしてもそれが壊れるのではないか、今もっているような普通に糸を通して
いくほうが、長く使うにはよいのではないかと、思ってしまうのです。
糸ボコリもたまりそうな気もして。
 糸通しを使えるとあったのですが、もし壊れてもそれで出来るのなら大丈夫
というのは安心しました。又つないでやれば大丈夫ですし。

 裾引き押さえは、どのように難しいのかと思ったのです。縫い方も確かに大変そうですし。

 他にもカバーロック、まつり縫いをされている方のお話をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

 両社より各説明書を取り寄せてみましたが、やはり現実に比べることが
出来ないので迷っています。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 09:08:46ID:???
>826
近所にミシンやさんはない?
問い合わせて試し縫いさせてもらってみるのが一番かと・・・
08288172007/01/22(月) 15:04:13ID:???
JUKI(Babylock)はあるけど、ジューキは扱ってないのです。
だから無理やり注文しても、自己責任、やっぱりJUKIに、が出来ないのです。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:30:01ID:kL5Dh+tI
ロックをずっと使っているのですが最近、縫っているとスピードダウンして
最後には止まってしまいます。
油を差しても直らないのですが、修理に出すしか無いですかね・・・
何が悪いのかメーカーに聞いても修理屋に出してみてくれとしか言われず
どうしたもんか悩み中です。
同様の故障をされた方はいらっしゃいませんか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 08:20:50ID:???
 私のは、ウーンウーンという感じで動かなかったのですが、修理に持っていったら
モーターが、弱っているというのか、何年かに1度は点検にみたいなことを言われました。

12年前に買った差動なし3本糸ロック、購入先ではないお店で1万5千円で修理でした。
当時は新しいのを買えなくて直したけど、今なら高くてももっといい機種に買い換えるかな。

でも今でも毎日元気に動いてくれてますよ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 19:03:51ID:???
>>829
ベビーロックだろ。欠陥品だよ。
直るけど直してくれないかも知れない。
ベビーロックのミシン屋でも直さないかも知れない。
そのまま使うとモーターが焼けて修理代が非常に高くなる。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 20:38:26ID:???
ベビーロックってそうなの?そんな会社なの?

0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 15:09:26ID:???
嘘を嘘と・・・
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 18:35:52ID:???
>>829
ベビーロックのBL2-,BL3-,BL4-シリーズだと遅くなる原因に
モーターのカーボンが減った場合と、ある部品が回らなくなった場合がある。
手で回らない程だと校舎。
10年以上たってると直してくれるかなあ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 02:03:28ID:???
>>834
その機種じゃなくて原因もカーボンじゃなかっけど
15年程前のロック修理してもらったよ。
修理代も8千円くらいだった。

修理に出した店は購入した店じゃないけど
ジューキに強い店だったからかも。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 10:37:56ID:???
>>834
ある部分って、送りの大きさを変える所か?
そうだったら829は修理にださないと無理。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 21:56:15ID:???
ハウスキーパのミシンくらい自分で直せよ!
あんなローテクなモノ修理に出すようなシカケじゃあないだろ?
ロックのモータ、コントローラなんて40年前と変わってないし。
Vベルトがコッグドベルトになった製品が出たくらいだ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:11:57ID:???
日本語でおk
08398292007/01/25(木) 23:23:03ID:MF+shKb0
ええ!ベビーロックです!何で分かったんですか!
説明書確認しちゃいました。
A300Mという機種で、手で回せば動きますが機嫌がいいとちょっと動いて
段々とネジが止まるようにストップしてしまいます。
油を毎回30滴垂らせと書いてあるのを今頃気づいたのですが油を今まで差さなかったからなのかもしれません。
ただ、電話の態度がただの事務員のおっちゃんみたいな人で
修理屋の電話番号教えるからかければ、って感じで全然誠意が無くてがっかりでした。
直すか新しいのを買うか悩みどころですね・・・

0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:26:02ID:???
ええ!?ちょっ待っ
匿名だから恥ずかしがらずに聞くけど、
たとえば衣縫人にも素人がオイル差せるの?
いや差すの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 02:40:19ID:???
トヨタロック使いなので衣縫人は知らないけど、
説明書にオイルのさす場所が書いてある。
備品にオイルついていたし。
でも30滴ってマジ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 03:04:33ID:???
衣縫人は年に一度油差す
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 10:31:18ID:???
30滴〜っ??!!
3滴の間違いじゃないの?

だって一滴差したって結構トローってなって周り油ギトギトになるよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 10:33:20ID:???
しかも「毎回」ってあり得ないような気が・・・。

ミシン屋から言われたのは、音が高くなったら油を差してくださいって。
使っているうちになんか音が苦しそうな音になってきたなぁって感じたら
お掃除して油を差してる。
すると落ち着いた音に戻る。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 16:11:48ID:I74ev1Jf
ベビーロック衣縫人とベビーロックアーチザンは別物。
設計、製造ともに異なる。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 18:10:03ID:M3Lo7LX9
ある箇所にだけ使用後20〜30滴注油して下さいってなってます
まさか毎回だとは知らず、今まで使ってたから壊れたのかなあ・・・
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 18:48:15ID:???
毎回30回注油ってすごくない?
私は別のロックミシンだけど、たまに1〜2滴注油して下さいって
書いてあるけど。
30滴なら油まみれでヒタヒタに浸りそう。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 19:30:26ID:???
糸取物語BL-65EXを使っています。

2着目のTシャツ作り。1着目に失敗したことを色々考えながら結構一生懸命縫ったのですが
リブの衿を身頃に縫いつけた際、縫い終わってから、1本針モード(Bというモード)で縫ったことに気づきました。orz
(差動なんかも使って、衿と身頃が合印ぴったりだ!と喜んでいたのに…)
ちゃんと左針も縫えてはいるのですが、2本針モード(A)に比べると、微妙にループがきつくて、微妙に美しくない気がします。
とはいえ、差は微妙で、知らなければ気づかないかも…とか思っています。
Tシャツは相方用なのですが、実用上問題なければこのまま着てもらおうかと思うのですが
実際どうなのでしょう?どなたか同じような経験された方や、情報をお持ちの方、
どんなものだか教えていただけないでしょうか。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 22:47:03ID:???
すみませんが質問させてください

14オンスのデニム地でジーンズを作ろうと思っているのですが、
その際にロックをかける時は、やはりロック本体の針も
デニム用のものに換えるのが好ましいのでしょうか?
機種はJUKIのMO-624D(2本針4本糸)ですが、
取説には、布地によって糸の種類を変えるという記述はあるものの、
針については「9〜14号が使えます」としか書かれてなく、
ニットその他の特殊素材も関係なく(本縫い用ミシンだと、各布に適した専用の針を使え、と書いてある)
普通のHAx1のままで縫う、ということを前提にしてるみたいなのです。

既製ジーンズ(もちろん工業用ミシンでの縫製ですが)の裏をひっくり返すと
端にステッチ糸と同じ太さの糸でロックがかけられてますが、
自前の家庭用機種では、あの太さの糸ってやはり無理なのでしょうか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 12:10:22ID:???
やってみなされ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 18:46:35ID:???
>>849

縫い合わせの段部で針が曲がらずに貫通してくれるかがポイント。
HAって工業用にの針に比べるとやわらかいんだよね。
14じゃあ14オンスの段部はどうかと思います。
手で回すような速度でぼちぼち縫えばどうかと思います。
縫い糸はコアスパンの20番くらい使わないとボリューム感が劣るかも。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:00:19ID:???
衣縫人に油くれしてらっしゃる方いらっしゃいますか?
いらしたらどの部位にどのくらいの頻度で差しているか教えて下さい。
もう一度取り説読んでみましたがメンテナンスわからず・・・
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:27:39ID:???
>852
ttp://www.mishin-pro.com/maintenance/bl55ex_01.html
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 10:11:32ID:???
>>852
「油くれ」って標準語?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 14:05:13ID:???
>853
おー!ありがとうございます。今度開けてみます。

>854
どこの言葉なんでしょうね? エサくれ、肥料くれ、水くれ、油くれ
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 14:16:09ID:???
>>855
>エサくれ、肥料くれ、水くれ、油くれ

神奈川出身だけど、どれも言わないよ〜!油くれなんて表現初めて聞いた。
エサやり、水やりとは言うけど・・・。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 16:30:26ID:???
静岡は言うよ、水くれてー、肥料くれてー。でも若い人は使ってないかな。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:38:43ID:???
すいません。10年以上前に買ったベビーロック、油をさそうと思って説明書見ましたが、
載ってないし、ミシンには道具と一緒に油が付いていたので見てみたのですが、
付いてませんでした。

ご存知の方いらっしゃったらどこにどのくらい、どんな頻度でさせばいいか
教えてください。お願いします。
品番は、BL3−437MRです。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 23:33:13ID:???
>858
>>853
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 00:06:47ID:???
>>854
どこの方言というより、機械に対しての昔は一般的だった
慣用表現だと思う。たしかに今の感覚だと違和感あるよね。
東京でも年寄りの自転車屋さんなんかは今も「油くれる」って言うよん。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 11:43:17ID:???
くれるは方言だよ。
東京のお年寄りの言葉は東京方言。
標準語とは違う。
油や水を「やる」だよ。

で、ロックミシンの油は、使用頻度にもよるけど
私は週1か月1、カバーをあけて動くところに1、2滴さしてる。
08628582007/02/02(金) 15:49:44ID:???
>>859,>>861
有難うございます。お手入れしてなくてお恥ずかしいです。
今からやってみます。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 17:41:06ID:???
油を注す、じゃないんだ…
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 17:55:58ID:???
ホニャララしてあげる、ってニュアンスを感じるな。>くれ
やるってのより愛情が入っているような・・・

油を(さして)あげる(「やる」と「あげる」の問題については故意)
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 18:38:02ID:xowZSCjH
JUKIのMO113Dを購入しようと思って
ネットで調べた金額と家の近所のミシン屋の金額を比べると
2倍近く違うんだけどどうして?

ここ見るとやっぱり近所のミシン屋を選ぶべきかな〜
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 10:55:56ID:???
他のミシンスレも読むとわかるよ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 12:15:36ID:???
>>865
そういう値段の違いってミシンだけじゃないでしょ?
同じ理由だよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 12:36:58ID:???
先日注文したロックミシンが今日来ます!
が、さっきちょこっと外出している間に不在配達通知がポストに…。ガーン
タッチの差で受け取れず。ぬおおおお!
速攻電話したけど、再配達は今日の夜になるそうな。
早く使ってみたいわw。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 14:09:21ID:???
>>868
その気持ちわかる〜
取説だけでも先に読みたいと思っちゃうよね。
別送だったらいいのに。
08708682007/02/09(金) 15:04:22ID:???
>869さん、ありがとう。
再配達の電話が早かったからか、
前の書込みのあとすぐ届きました!

届いてすぐ開梱。
糸がかかっていたので、すぐ縫えました。
一度糸をはずして、違う色の糸にかけかえてもみましたが、
最初2回ほど糸かけに失敗したのか糸がきれたけど
3回目で成功w。
その後、巻きロック、細ロックもやってみました。
細ロックの伸ばし縫いは
子供服の袖口なんかで重宝しそう。
これからいっぱい作るぞ〜
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 18:00:03ID:???
衣縫人使ってますが、薄物の糸調子の調整が
難しいです。

裏地やシフォンのような生地に苦労します。
皆さんはどうですか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 18:04:56ID:???
>>871
同じく衣縫人だけど、薄物で困ったことないなぁ。
普段全部4のところを3〜2.5にするくらいで、きれいにいくけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています