トップページcraft
1001コメント487KB

ロックミシン専用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 10:56:50ID:???
ロックミシンのスレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 04:30:58ID:???
>>68
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
もしかして付属品箱に入ってたか・・・?
いやでも先日ミシン油が瓶から漏れて付属品が大変なことになったとき
全部拭いたけど入ってなかったな・・・。

なかったら小学校の時からのお裁縫箱に糸通しがありますんで
それ使います。
気が付きませんでした。ありがとうございました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 05:29:18ID:???
>>69
68タソではないけれど、何かイメージが違う気がする。
ワイヤーは、いわゆる糸通しとかゴム通しみたいなものではないですよ。
すごく細くてよくしなる、針金みたいなものと言ったらいいのか…
くるんと巻いて、ケースか袋に入ってるんじゃないかと。
「ルーパースレッダー」と言うみたいだけど、説明書に付属品の一覧表ないかな?
あんまりいい画像なかったけど、こんなカンジ。
ttp://www.kurai-muki.com/s_shop/s_shop.cgi?order=&class=1&keyword=&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&G_NO=137&IMG=./image/137.jpg
ttp://www.ton-ya.net/pages/blfuzoku.html

ただ、糸変える時には、前の糸は抜かずに切って、その端に結びつけてひっぱる方が
楽なので、滅多にワイヤーは使わないですが。

上メスは自分で取り替えてる。自分の機種は、説明書に手順あるんで。
下メスはプロに研いでもらってるんで替えたことないけど、
傷がついたなら替えた方がいいと思う。
自分は特殊なことしてるんで、裁ち落としながらロックかけるしかないけど、
フツーのもの作る時は、先に縫い代一定にきっちり裁って、
ロックは切り口のケバを切るくらいのつもりで使ってるが。
とはいえ、ケバだけ切る時は余計にメスの切れ味がものを言うわけだけど。

ロックミシンに待ち針は厳禁だよ。クリップ使いなされ。ガンガレー
0071682006/05/12(金) 09:56:44ID:???
>>70
ジューキの糸通しはそんなカタチですか。
JUKIのは「裁縫セット」の糸通しの、つまみ部分が無い大きめの輪っか、、、という感じです。

345には右のカバーの裏にブラシ、ピンセット、替え針、と糸通しがセットされてまつ。
複合機だと、どうしてもカバーステッチにするときに新たな糸を掛けるので
ウーリーには糸通しが欲しいのです。
本体にセットされてるのは便利で気に入ってまつ。

>>69
上メスJUKIの取り説には「販売店に相談しる」とあるけど、替え刃をネット販売してる店なら
購入時に取り替え方法を教えてくれると思うので、ググって相談してみたら?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 13:49:46ID:???
>>55
55さん そのネットショップのヒントください!教えてちゃんでスミマセン。
今 押入れの中に2本針4本糸の衣縫人があるのですが糸調子が合わせづらい・・・。
不器用すぎるから??糸取物語か縫工房欲しいのですが無駄だと思います?皆さん
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 13:52:23ID:???
>>72
つ「このスレを読み直すことをおすすめします」
0074702006/05/12(金) 13:55:35ID:???
>>71
ナルホドナルホド、機種違いの話に安易に口突っ込んでスマソですた。69タソもゴメソ。
それにしても、ぐぐってみて、意外にこれ単体で売ってないみたいでびっくりした。
失くさないようにしよう。
ビーズ用のワイヤーで代用できる、というのも覚えときます。

そう言えば、ふりふりの巻きロック、ギャザーフリルみたいに布を裁つ時に
調整効くものなら、バイヤスで取るとやりやすい。

>>72
3本糸衣縫人使いですが、そんなに難しいかなぁ。
ふつうに4-4-4でほとんどいけると思ってたんですが、また自分が何か勘違い
してる? 勘違いしてたら72タソもゴメンネ…
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 14:07:22ID:???
>>72
ひょっとしたら役に立つかもしれんので、
なんでもありの洋裁スレ3の903-906にあったのを転載しときます。

-----------------------------------------------------

> 私の衣縫人は液晶付きで、なにやらいろいろ書いてあるので
> 一覧表にしてみました。 よかったら試してみてください。

幅/長さ/針/差動 /左針/右針/上ルーパー/下ルーパー
2本針4本糸 合わせ縫い(厚物)
6.0/4.0/左右/ N   /4.0 /4.0 / 4.0   /4.0
2本針4本糸 合わせ縫い(中厚物)
6.0/1.5/左右/ N   /4.5 /4.0 / 5.0   /4.0
2本針4本糸 合わせ縫い(薄物)
5.0/1.5/左右/ 0.6  /4.0 /4.0 / 3.5   /4.0

2本針4本糸 細幅縫い(厚物)
6.0/3.0/左右/ N   /4.0 /4.0 / 4.0   /4.0
2本針4本糸 細幅縫い(中厚物)
5.0/3.0/左右/ N   /4.0 /4.0 / 4.0   /4.0
2本針4本糸 細幅縫い(薄物)
5.5/3.0/左右/ N   /4.0 /4.0 / 4.0   /4.0
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 14:07:52ID:???
幅/長さ/針/差動 /左針/右針/上ルーパー/下ルーパー
2本針4本糸 伸びる生地(厚物)
7.5/3.5/左右/ 2.0  /6.0 /6.0 / 4.0   /4.0
2本針4本糸 伸びる生地(中厚物)
7.5/4.0/左右/ 2.0  /5.0 /5.0 / 4.0   /4.0
2本針4本糸 伸びる生地(薄物)
7.5/4.0/左右/ 2.0  /4.0 /4.0 / 4.0   /4.0

1本針3本糸 細幅縫い(中厚物)
.3.5/2.5 /右/ 0.6 /× /5.0 / 5.0    /5.0
1本針3本糸 細幅縫い(薄物)
.3.0/2.5 /右/ 0.6 /× /6.0 / 4.5    /4.5

1本針3本糸 幅広縫い(厚物)
7.5/3.0 /左/ 1.5  /4.0 /× / 3.0    /2.5
1本針3本糸 幅広縫い(中厚物)
7.5/3.0 /左/ N   /4.0 /× / 3.0    /2.5
1本針3本糸 幅広縫い(薄物)
7.5/3.0 /左/ N   /4.0 /× / 2.5    /2.0
幅/長さ/針/差動 /左針/右針/上ルーパー/下ルーパー

0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 14:08:07ID:???
幅/長さ/針/差動 /左針/右針/上ルーパー/下ルーパー
1本針3本糸 レタス縫い(ニット物)
5.0/1.0M/右/ N  /× /5.0 / 4.5    /6.0
1本針3本糸 レタス縫い(中厚物)
5.0/1.0M/右/ 0.6 /× /4.0 / 4.5    /6.0
1本針3本糸 レタス縫い(薄物)
5.0/1.0M/右/ 0.6 /× /4.0 / 4.0    /5.5

1本針3本糸 ピコ縫い(中厚物)
5.0/3.0M/右/ 0.8 /× /4.0 / 2.5    /5.5
1本針3本糸 ピコ縫い(薄物)
5.0/3.0M/右/ 0.6 /× /4.0 / 2.0    /5.0

1本針3本糸 巻きロック(中厚物)
M /1.0M/右/ N  /× /5.0 / 3.0    /5.5
1本針3本糸 巻きロック(薄物)
M /1.0M/右/ N  /× /4.0 / 3.0    /5.5
幅/長さ/針/差動 /左針/右針/上ルーパー/下ルーパー
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 14:08:45ID:???
幅/長さ/針/差動 /左針/右針/上ルーパー/下ルーパー
1本針2本糸 飾り縫い(厚物)
7.5/2.0/左/ N  /1.0 /× /  ×    /4.0
1本針2本糸 飾り縫(中厚物)
3.5/2.0/左/ N  /1.0 /× /  ×    /4.0
1本針2本糸 飾り縫(薄物)
7.5/2.0/左/ N  /1.0 /× /  ×    /3.5

1本針3本糸 飾り縫(中厚物)
7.5/1.5/左/ N  /4.0 /× /  4.0    /3.5
1本針3本糸 飾り縫(薄物)
3.5/2.0/左/ N  /4.0 /×/  4.0    /3.5
幅/長さ/針/差動 /左針/右針/上ルーパー/下ルーパー

-------------------------------------------------------

他機種の方、お邪魔でごめんなさい。
0079692006/05/13(土) 06:48:00ID:???
>>70>>71
レスありがdです。
アテクシのA330にはルーパースレッダーなるものは付属されておりませんでした。。・゚・(ノД`)・゚・。
取説にもありませんでした。画像ありがdはじめて見ました。しなやかそうですね。
ビーズやらない人なんでワイヤーは今手元にないのでつが、
挟むってのが楽そうですね。一番細いのがいいかな。

メスの交換方法は載ってます。上だけ・・・
前、販売店で直接聞いたところによると、調整が狂うから
任せてください、みたいに言われました。でも出張料払って
知らない人を家に上げるのもなんか嫌だし、かといって電車で
持って行く訳にもいかずで(車はないので)、どうしたもんかと
思っていました。刃物だし、失敗したらすべてがバラバラになりそうな恐怖を
持ってますが、やってみます。ほんと、ケバが取れないで巻き込んじゃいますから。

クリップも欲しい!おされ工房で見かけてから気になってましたが、
ようやっと地元の手芸店でも置くようになったんですよ〜。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 08:02:16ID:???
クリップは100均でも似たようなのがあるよ。
私が持ってるのはセリアで10個か8個入って100円だった。
きらきらラメ入りだけどw
0081722006/05/14(日) 08:06:06ID:???
72です。
みなさんありがとうございます〜!!
優しいアドバイス嬉しいです
がんばってチャレンジしてみます!
初心者がスレ汚しスミマセンでした。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:54:14ID:JuYEVm0I
衣縫人BL58を使用してるのですが、1本針2本糸にしての飾りステッチのやり方が分かりません。
説明書には出来ると書いてありますが、誰か分かる方いませんか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 00:07:48ID:???
水前寺清子さんってロックミシンやってたんですね!
ニットソーイング本が出てました。
あの人も器用な人なんだよなあ…
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 02:58:56ID:???
>>80
おお、100円とは!ありがとうございます。
こちらにはキャン☆ドゥとダイソーしかないけど、探してみます。
>>83
前にテレビでアトリエの様子を放送してました。ミシンを3台くらい
横一列に並べてました。手前に作業台もありました。ウラヤマシス!
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 03:11:28ID:???
>84
ダイソーにも同じようなクリップあるよ。以前、大量に購入したw
半円みたいなワッフル(お菓子)みたいなカタチのクリップが在庫多目かも。
あまり見ないけど、ラメ入りの四角い小さめな形のほうは深めに挟める感じ。

見つかるといいね!
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 01:15:15ID:???
>>84でつが・・・
ダイソーの手芸コーナーにはありませんですた・・・_| ̄|○
もしかして洗濯物コーナーだったり文房具コーナーだったりします?
今日はあんまり時間がなくて
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 01:39:49ID:???
文具コーナー
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 06:18:55ID:???
クリップだけど亀ですまん。私は昔ながらの
アルミ洗濯ばさみでやってる。使いやすいよ。
もっとたくさんほしいから最近、
文具店でコク○のステンレス製、事務クリップ買い足した。
(ゼムじゃなく洗濯ばさみタイプ)
10個で260円だったかな。シンプルで力もあり使えると思うよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 00:13:26ID:???
86ですがやっとダイソーに行ってこれました。
文具コーナーには目玉クリップしかありませんでしたが、
これもつかえるのかな?
クライムキさんのみたいの想像してたんで。

>>88
なるほど。メモメモ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 06:24:59ID:???
>>88です。

目玉は使いにくいかんじ。あの形がちょっと邪魔。
私が買ったのはムキさんの形みたいでステン製です。
でもやっぱりアルミ洗濯ばさみが一番使いやすい。
あまり見かけないけどね。スーパーの前とかの
催事でしょぼい100均出てるときに一度見たことがあるよ。
アルミ洗濯ばさみは柔らかいので落として踏むと
くにゃりんこと曲がってしまうのが残念です。
歪むと使いにくくなる。でもかわいいしオススメ!
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 11:14:22ID:???
挟む力も大事だけど、持つところが嵩張るとミシンがけ用に使えない。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 09:34:53ID:???
そんなに嵩張らないよ〜
使えてるから。
私にとってはこれしかないくらいぴったり。
でも万人に使えるかといえば少し難しいかもね。
不器用な人はだめかもね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 13:17:21ID:???
>>92
最後の一行が余計
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 13:29:00ID:???
おまけ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 01:49:24ID:???
スレチの悪寒・・・(((( ;゚Д゚)))
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 13:48:00ID:v8yIrl4w
ロックミシンのレンタルや学校の家庭科室みたいに
使わせてもらえる場所なんてないですよね・・・
長期帰省中に縫い物したいけど実家にはジグザグしかなくて。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 18:58:42ID:???
やっとロックミシンが手に入る・・・トヨタのだけど。
嬉しいので記念カキコ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 20:40:29ID:???
初心者の質問で申し訳ないのですが
切り落としながら縫う時は 何を目安にすればきれいに等幅に切り落とせるのでしょうか
ガイドにする目盛りは付いていますが 布から結構離れていて心許ないです
直線でもゆがんでいますし まして曲線なんて、、、って感じです
直線ミシンでは 段付き押さえ等に頼り切っており
何かこういうアタッチメント的なものってあるのでしょうか?
また何か工夫などあればよろしくお願いします
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 20:53:27ID:???
>96 ググるといろいろ出てくるよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 20:57:52ID:???
>>98
機種は?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 21:47:18ID:AHhgSFGN
>>97
おめでと。ロックミシンは良いですよー。

>>98
手前と向こう側をしっかり持って、布をぴんと張っても(引っ張りすぎたらまた
よくないが)曲がりますか?ロックミシンはスピードが早いから、まっすぐ
できるまでゆっくり、ゆっくりやってみたらいいかと。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 13:51:34ID:9+yepz2n
JUKI コレクション345DC というロックミシンを購入しようかと検討中です。  
カバーステッチも出来るロックミシンなのに縫工房より随分安いみたいなので
気になってます。 安いぶん、仕上がりがイマイチとか使い勝手が良くないとか
だったらイヤだなぁと。 

この機種、お使いのかたいらっしゃったら、使用感、良い点・悪い点など
教えていただけませんか? または使用してる方の意見が載っているサイトの
紹介などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 15:42:36ID:???
縫工房使ってるのですがカーブを縫う時って縫い目が
布から外れて縫わさる・・。ロックミシンって、
カーブ縫えるんですか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 16:08:22ID:???
>>102
にくちゃんねるで縫って着るスレやミシンの迷信スレなど見るとイイと思われ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 18:16:58ID:???
>>103
カーブの角度にもよるが、いずれかの方法or組み合わせで
ほぼ何とかなる場合が多い。

・布の方をたるませたりして、メスの手前で直線に直しながらかける。
・縫い代はきちんと裁ち落としてメスはロックしておく。
・こまめに押さえを上げて、布の方向を調整する。
・縫って着るスレ4-602より
> カーブ( の場合は布を左手で針の方に押してあげて、
> カーブ ) の場合は布を左手で左の方に引いてあげるんだそうです。

難易度は機種というか、針とメスの距離による。
近い機種は楽、離れてる機種は辛い。
慣れも大きいのでカンガレ!
01061032006/05/30(火) 21:48:32ID:???
>>105
レス、ありがとうございます。
以前持っていた中古3本糸ロックミシンは問題なかったのに
それよりはるかに高い縫工房にチェンジしたのになんじゃこりゃ?
って思ってました・・。確かにメスと針の距離は離れてるかも。
こまめに押さえをあげることはかなり有効ですね!
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 01:22:40ID:???
>>106
追記
メス落ち部分と針の間に注意する。
外れる時はソコ。
メスが正しい線を切った後で布が逃げてる。
指先の押し込みでその数センチを直線に直してやれたら上手くいくはず。

エラソーに言ってる自分も、その距離をポイントに機種選べばヨカターヨと
少々後悔してるorz
お互いガンガロー
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 02:31:24ID:???
アテクシもアームホールをかがるときは、はさみで裁ってから
メスをロックして使ってます。
カーブのきついところはちょっと縫っては押さえをあげて、を
繰り返してまふ。
01091022006/05/31(水) 12:13:40ID:EPb4qA0G
>104

にくちゃんねる。。。検索してみました。 ミシンの迷信8話目に
345DC使用者のインプレッションがあり、悪くなさそうなので
これに決めます〜。ありがとうございました。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 15:35:46ID:???
345DC使ってるけど、縫い目なんかはキレイだと思う。
糸調子を使う布によって自分でいじりたい人には向いている。
でもメスロックできないので、その点はご注意を。
メスロック無くても、布の端を裁つことなしにかがることは
充分できるけどね。普通のロックミシンからインターロックや
カバーステッチへの切替の面倒臭さは縫攻防も一緒。
今となっては普通の4本ロックで良かった気もするw
カバーステッチの縫い目は家庭用ならではの限界がある気がする。
でもカバーステッチは専用機でも似たようなものかもしれない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 19:22:07ID:???
一本針二本糸から二本針四本糸に乗り換えた者です。
今、色々試して扱いに慣れようとしているところなのですが、いきなり倍に増えたので
よく判らない部分が沢山あって悩んでいマス。

二本針四本糸の説明書にある「縫い合わせ」というのは本縫いとロックを同時にできるってことなんでしょうか。
でも、ロック糸の真ん中に二本目の針位置がきてしまうので、裏から見るとロック糸が見えてしまうんですが。

色々探したのですが、縫い合わせ、という機能についての記述が殆ど探せなくて困ってます。
同じような二本針四本糸を使ってらっしゃる方でご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 10:03:15ID:1UPbGWh9
4歳の娘の服を作るのがメインでロック購入を考えてるんですが
フリーアームというのは、有りの方が便利でしょうか? 幼児服は
袖口、ズボン裾など小さいので、あったほうがいいのかなと。
無い機種でも問題なく作れるもんでしょうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 10:18:01ID:???
幼児の服の袖口ってフリーアームの幅に入らなそうだね
01141122006/06/01(木) 15:27:03ID:1UPbGWh9
いま手元にある半袖Tシャツの袖まわりをはかってみたら
1周で26cmでした。 無理っぽいですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 15:43:39ID:KWy6zEep
普通のミシンでも、ロックでも、
フリーアームじゃない機種で縫えるよ。
袖口の表を縫うときは裏返して縫えば、無問題。
って、分かりにくくてスマソ。
01161122006/06/01(木) 16:49:30ID:1UPbGWh9
>袖口の表を縫うときは裏返して縫えば、無問題。

すみません。。。わからないです(>_<) 解説お願いします。

袖口、人形服などでは仕方ないので、先に袖口を折り返して仕上げてから
脇線(?って言わないかも?)を縫って仕上げますよね? その手順でしょうか?

できれば、袖口やズボン裾などは、最後に折り返したい気持ちがするのですが、
フリーアーム無しのロックミシンだと皆さんどうされてるのかなぁと思って。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 17:20:03ID:???
>>116
115タソじゃないけど。
袖口だったら、裏を内・表を外にしてフリーアームに突っ込むと
表側からかけることになるわけだけど、
同じ状態で、筒状のものを作業面に乗せるようなイメージで据えて
筒の内側=裏側からかける。
01181122006/06/01(木) 19:47:27ID:1UPbGWh9
117さん、わかりました! 縫う部分だけ押さえの下に入れて
袖口が重ならないように縫っていくっていうことですね。
フリーアームにこだわらずに機種を検討することにします。
ありがとうございました。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 20:23:51ID:???
ミシン解説の本によると筒状のものは「覗き込むように縫う」
のだそうです。
私はベビー服だとスパッツの裾など細すぎて縫いにくいので
先に袖や裾の始末をしてから縫い合わせたりすることもあります。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 01:40:44ID:???
そうそう、上側に布が丸くたまる状態。
逆だと、余分に縫い込んでしまう危険があるから。
既製品なんかでは、119さんのように脇縫いが最後のも多いですよね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 04:29:00ID:???
アテクシ、自分のロックがフリーアームになるの
こないだ初めて知ったよ。いままでずっと使ってなかったよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 15:38:05ID:k+bYRQH1
JUKI-114D使ってるんですが、説明書を失くしてしまいましたorz
問い合わせしたら説明書ってまた(売って)貰えるのかな…。
初心者なので説明書がないとすごく不安です…。
ニットを縫いたいのに差動の使い方がわからない…orz
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:12:12ID:yPuCeDfh
>>122
問い合わせてみれば分かる。たいていOKだと思うよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:12:34ID:???
まず問い合わせてみようよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:23:44ID:???
>>112
部類は違うけど、家電品で同じように説明書なくした時
連絡したら送ってくれたから、ミシンも大丈夫かも。
販売元に聞いてみてください。

0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 01:34:14ID:7mY8YeL1
ミシン屋(しかも買った店ではない)に取り寄せてもらった。
全然余裕だったよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 12:24:33ID:xOAHUA5e
送料もいれて1000円だそうだ
ジューキ本社
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:11:10ID:???
トヨタのSL1Tというロックミシンを使っているのですが
同じミシンお持ちの方いらしたら教えて頂きたいのですが
ニットで巻ロックをしたくて説明書通りに試しましたが
縫い目は綺麗なのですがフリフリにならないのです。
色んな糸調子で試してみたのですが。。。
どなたかダイヤルこれに合わせるといい等アドバイス
頂けたら助かります。長々すみません。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 23:12:20ID:???
>>128
そのミシンは持っていませんが2本針4本糸の機種ですよね?
だとしたら差動がついていると思うんですが、
フリフリにさせるには、糸調子ではなくて
生地を伸ばしながら縫う必要があるので
差動を伸ばし縫いにセットすればいいと思います。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 08:57:12ID:???
128です。

>>129さん 教えて頂けた通りにしてみました。差動を伸ばし縫いにセット
して「ヨシ」と思ったらフリフリになってなくて。。。
呆然としながらフットコントローラーゆっくり踏んで縫って
みたらフリフリになりました!!今まですごい早いスピードで
縫ってたのもダメだったみたいです。
親切な129さんのお陰で助かりました。
本当にありがとうございました。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:21:01ID:???
>>130
よかったね、頑張ってね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 22:41:35ID:Pc5INGnc
私も薄地のふりふり巻きロックができなくて悩んでいます。

ミシンが古くてMO-313 の1本針3本糸です。
差動もありません。
説明書のとおりに糸調子をいろいろ調整してみたのですが
どうも縫い目が縮んでいるようなのです。
何かコツがあれば教えてください。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 22:51:58ID:???
>>132
糸調子が強すぎるんじゃないかな。
ふりふりは割と、糸調子は全部緩めだと思うんだけど。
3本それぞれ別の色かけたら、どの糸が強いか分かりやすい。
>>75->>78は参考にならない?
特に>>77。ふつうの巻きロックとの調子の差が分かるよ。
あと、差動の代わりに、目打ちで布を押し込んでいくとか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 22:54:10ID:JIL4N34n
↑あ、スマソ、勘違い。布を押し込んじゃいけなかったorz
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 23:27:46ID:???
>>133
私は過去、1本針2本糸のロックを使っていましたが
逆にフリフリにしたくなくてもフリフリになってしまってました。
原因は押さえ圧が強くて、布が自然と伸ばされていたからだと思います。
伸ばしたくない時は133さんが言うように目打ちを使って布を送っていました。

押さえ圧調整がきくのなら、圧を強めにしてみてはどうでしょう。
手で手前を伸ばしながら縫うのもいいと思いますが
均一に伸ばせないとフリフリが揃わない危険もあります。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 23:32:23ID:???
すみません。上の135は>>132さんあての間違いです。
>>133さん、すみませんでした。
01371322006/06/14(水) 23:32:49ID:Pc5INGnc
>>133-135
いろいろヒントありがとうございます!!

今日は遅くなってしまったので
週末にでもがんばってみます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 23:51:06ID:???
134で無意味にageちまいました、重ね重ねスマソ。
あと、もしフリル布とかだったら>>74にあるように、バイヤスに裁ったら
差動なくても布を伸ばしやすいです。
>>132タソ、ガンガレー
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 17:39:07ID:tvzekr5l
ロックミシンはちょくちょく注油すべきものでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 18:01:56ID:???
>>139さんと同じ疑問です。
取説みると2箇所(上下ルーパーの糸を引っ掛けるアームみたいなものの軸の部分)
にOILと書かれてあるんですが、本当にこの2箇所だけでいいんでしょうか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 22:35:41ID:???
>>110
>でもメスロックできないので、その点はご注意を。
すみません。メスロックって何でしょうか。
オーバーロックとは違いますよね。
0142110さんではありませんが2006/06/21(水) 22:42:15ID:???
>>141
布端を切らないようにメスを固定する機能です。
私が昔使ってた2本糸ロックはメスがむき出しで
刃に触れれば絶対に切れる仕様でしたので同じ感じなのかな。
(今使っている4本糸は、メスがウゴウゴ動いて布を切ってます。
 ロックすると刃が布にあたらないように固定して布が切れません。)
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 12:16:53ID:???
フトコンをちょっとでも踏むと、物凄いスピードで進んでしまい、
いつもビクビクしてしまってロックに対して恐怖感を持ちつつあります。

フトコンの踏み具合とミシンのスピードを調整するには、
どうしたらよいのでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 12:35:03ID:???
薄い生地を縫うときにルーパー糸がうくような感じに
仕上がってしまいます。全然キレイじゃない。
これを防ぐにはどうしたらよいのでしょう。
こういうのも糸調子で調整できるのでしょうか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 12:13:48ID:???
>143
わたしも最初はそうだったよ。
ほんとすごいスピードだよね。
初心者だったので、ミシンの不具合かとも思ったりw

かかとはしっかり地につけて、
土踏まずあたりでフトコンを踏むようにすると、
スピード調整ができるようになった。
普通のミシンのようなゆっくりした縫い方もできた。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 02:17:58ID:???
>>143
プーリーとかいじって直るなら理想だけど、出来ないっぽいよ。
このスレではメーカーや販売店にまで確認した人は居ないみたいだけど。
参考までに、>>56-66も見てみて。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 20:48:00ID:yVEJif+D
>>143
踏み込みすぎてないかな?5mm〜1cmほどペダルを押し下げたらちゃんと進むよ。
土踏まずをペダルの手前部分に載せて、体重はそこにかける。
つま先に体重が行くと、一気に踏み込むか足を浮かせるかになるので疲れます。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 23:52:21ID:???
初めてのロックミシン、TOYOTAのSL1TXを購入しました。今使ったのですが、糸通し、調子あわせに45分、縫うのは5分でした。
初めはこんなものなのでしょうか?すでに燃え尽きそうです。
皆さんも、初めはこうでしたか?頑張って上手になりたいけれど、あまりに下手すぎて上達するのかと心配になってきました。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 05:21:16ID:???
座卓に立てひざな私は
フトコンを真横に向けておいてます。
左端の方に深い方(手前じゃない方)を向けて、
右足のつま先を乗せて踏んでます。
変な例でしょうね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 08:22:24ID:???
>>148
もう一旦糸は通しちゃったのなら
次糸替える時は、糸巻きのとこから糸切って
新しい糸結んで針のほうから古い糸引っ張るのよ。

その時糸調子のダイヤルの目盛り覚えといて、
糸引っ張る前に全部目盛りをゼロにする事。
(ゼロにしなくてもうまくいく機種もあるけど、念のため)
「なんか引っかかるな」と思ったら、どこかに
結び目が引っかかってるので無理せずゆっくり。

んで、針にも糸通したら、目盛り戻して終了。
これでかなり時間短縮。

上ルーパーはどのダイヤル、とかちゃんと覚えたら
調子合わせも早くなるさ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:02:58ID:???
>>150
レスありがとうございます。ダイヤルの目盛りを覚えておかなくちゃいけないんですね。
適当に動かしてたので、縫っては糸が切れ、縫っては糸が切れ・・・。
コツをつかむまで頑張ります。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 01:42:19ID:???
切れちゃいますか・・・通し方合ってますよね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 03:22:18ID:???
私なら4つも覚えられないしメモるな。

糸が切れるのは、糸巻きからミシンに来るまでの間で
どっかひっかかってるのかもしれない(経験あり
糸コマについてる、糸の端を差し込んで留めとく切込み、
あれに引っかかって調子キツキツになったことあるよ。
大きい糸コマでも、糸がほどけすぎて
糸コマの下で、糸立ての軸に巻きついたりとか。

みかんやたまねぎのネットみたいのロックに付いてなかった?
あればそれをちゃんと糸巻きに巻いて使うといいよ。
あと、普通の小さいミシン糸のコマ使ってるなら
糸こま押さえるのをちゃんと上に付けてね。

それと、糸調子はダイヤルに書いてある通常範囲内で
全部一番緩いレベルから調整していくのが基本よ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:54:19ID:RJlWFdlT
ニットソーイングクラブの体験教室に行ってみようかと
思ってるのですが、どんな風なんでしょうか?ロックミシン
使った事ない私ですが一着でも仕上げて帰れるんでしょうか??
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:12:58ID:???
>>153
弦楽器の調弦みたいだね>緩いのからきつくする
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 10:31:21ID:???
>>154
行ったことある。私はドルマン袖のカットソーだった。
襟口袖口裾がリブ切り替えで、
身頃は裁ち出しの袖だから前後一枚ずつしかパーツなし。
先生がロックも糸通して糸調子あわせて
布ももう切って準備してくれてるから、充分仕上げて帰れます。
ロック使ったことないなら、なんとなく
ロックのニットソーイングのやり方がわかると思う。
仕上がりも悪くないです。

けど持ち帰った服が普段着られるかどうかは謎。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 12:54:32ID:???
>154
私も行った。156さんと同じドルマンのカットソーを縫ったよ。
裁断済んでるから簡単だったけど、Mサイズの服が着れない私には
無駄な物が出来ちゃったよ。
生地の柄も微妙だったし。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:51:52ID:hj4B/5Wf
ロックミシンは一番なにがいいのかな?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:25:20ID:???
>158
全てを無視するかのような、漠然とした質問だなあ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 04:31:40ID:5HcFroBC
海外で変圧器無しでコンセントの差込口に不注意で差してしまいました。
完全に壊れました…。本当に自分を呪っています…。
一応メーカーの方にメールをしましたが、まだ返事はありません。
以前このようなミスは致命傷で直らない…と聞いたことがあります。
このような場合どうすればよいか知っている方がおりましたら情報をお願いします。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 05:48:44ID:???
>>160
基盤とかが焼き切れるから致命的で、あぼーんしちゃったものは
どうしようもないというか、このスレだと板違いでは?
マニア向けのミシンスレで質問してみては。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 00:01:40ID:???
ロックミシンの端処理ってどうしてますか?
透明マニュキアを塗るといいと聞きましたが
洗濯で取れないか心配です。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 07:06:52ID:???
>>162
マニキュアだと塗った部分が硬くなって痛くなりそうだけど
大丈夫なのかな?
私は綴じ針を使って、ロックミシンの縫い目に
数センチ入れ込んでるよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 09:06:09ID:???
マニキュア塗るなら
ほつれどめピケ液塗った方が硬くならないんじゃない?

私はルーパー糸どれか引っ張って縫い目を縮めたら
根元で切って尾張。
洗濯繰り返すうちにほつれてきたりする・・・

洋裁の大先輩のおばちゃんは
空環を縫い代の見えない側に折り返して
かがり目の際にミシンで縫いつけてた。
残りの空環は5o程度残して切る。
ほんとはこうした方がいいのかも。
それか>>163
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 10:08:12ID:???
子ども(ベビー)服を縫うとき、どのくらいの縫い幅でやっていますか?
ムキ本だと標準はかがり幅M(0.6cm)、送り目2〜3、という感じですが
服自体小さい場合もっと細かくした方がいい気がするし、かといって
細かすぎるとゴロゴロ厚みがでそうだし。
結局今のところかがり幅M、送り目2.5でやってます。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 10:17:30ID:???
>>165
既製服を参考に。
ベビー用だからといってかがり幅狭くしすぎたら
たち目かがりの本来の意味なくなるかと。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 19:53:49ID:4gGB6avU
ニットソーイングクラブの体験教室行ってきました。
初めてロックミシンに触りました。普通のミシンより
早く進むので楽しい!!あ〜あ私も欲しい。ロックミシン。
でも私みたいな超初心者がロック買うのは無謀でしょうか?
みなさん洋裁学校とかで使い方習われたのですか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 20:19:32ID:???
>>167
初心者ほど道具がモノを言う。
予算あるなら問題なし。無謀も無駄も、他人の口出しは無用だよw
私の場合、持ってきてくれたオジサンが一通り使い方説明してくれて
それだけでずっと使ってるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています