トップページcraft
1001コメント487KB

ロックミシン専用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 10:56:50ID:???
ロックミシンのスレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 18:03:31ID:???
衣縫人を開梱したら、既に4本とも糸通し済みだった。
糸の色はすべて白。
糸替えは切って新しい糸を結んでするから、
せっかくのエアスルーを使う機会がないのが
ちょっとだけ淋しい。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 21:14:21ID:???
>539
何かの拍子に使う羽目になるから大丈夫w
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 15:13:31ID:???
衣縫人使いですが頻繁にエアスルー使ってますよー。
ふらっとろっくと同時に使うせいだけど。

>>538
マニュアル派なら糸調子を自分で調節できる方がいいよ。
後で絶対いらいらするから。
自分も車はマニュアル、カメラは露出補正は必須、なタイプですが、
前に使っていた家庭用ミシンが自動糸調子で、めっちゃいらいらした。
まあ、それは昔の安物を使ってたからかもしれないけど。
ロックミシンもしばらく練習すれば慣れたから大丈夫だと思うよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 15:39:53ID:???
>>538
なんとなく、はじめから自動糸通しは使いたくないような書き方だなw
そういう気持ちだと自動の買うときっと後悔するよ。
値段にこだわるならトヨタとかの安めのラインがいいと思う。
ともかく機械いじりが好きなら、
触っていじって慣れればどうにかなるもんだよ。
がんばれ!
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 16:51:00ID:???
>>542
自分は自動糸通しはどうでもいいが、自動糸調子はイヤだぞとツッコんでみるw

という重箱の隅はともかく。

>>538
糸調子って、基本的には「全ダイヤル真ん中」から始めればいいわけで。
で、最初に練習する時に、全部糸の色を変えておく(黒・白・赤・ブルーとか)。
その調子のまんまで、厚い布とか薄い布もロックしてみて、
調子おかしくても、そのまんまサンプルとして置いとく。
その見本を常に手元に置いといて(布の表裏も分かりやすくマークしておく)、
うまくいかない時には、どの糸がツレてるのかゆるんでるのか比較して、
その糸についてゆるめるとかキツくするとか、調子取ってやるとやりやすい。
あと、>>75-78の表も、異邦人以外の機種でも、どの糸のダイヤルいじればいいか、
多少のてがかりになると思う。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 00:39:49ID:???
すみません、
「ベビーロック」って、どういう意味なんですか?
そういう商品名なんでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 00:46:27ID:???
>>544
株式会社ジューキの家庭用ロックミシンの商標名です。
JUKIと紛らわしいからベビーロックって呼んでるのかな?

株式会社ジューキ―ベビーロック――衣縫人(糸調子-手動)
                    |_糸取物語(糸調子-自動)         
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 14:05:15ID:???
糸調子の取り方って説明書に載ってない?
私の持ってるMO-345DCは布より糸がはみ出している場合はこうする、
とか写真付きで詳しく説明されているし、
本体にも糸をかける場所に縫い目のイラストと「その糸がどの部分を通っているか」
という色分けがあるから、少しくらい糸調子がおかしくても
実際の縫い目とイラストを照らし合わせて簡単に調整出来るけどな。
自動糸調子はいらないと感じた。
だけどカバーステッチと兼用な分、糸通しが頻繁になるから自動糸通しは欲しいと思った。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:02:17ID:DTFHKrqx
ロックミシン欲しいよ〜あげ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 13:30:42ID:???
ヤフオク(ヤフしかしてないので)でたくさん出てるよ。
はよ買え!
ロックがほしくなるぐらいミシンが好きなら、ソーイングがめちゃくちゃ楽しくなるからさ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 22:10:39ID:???
>>548
そのお言葉いただき、買う勇気が沸いてきました。
今からオク見てきます。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 22:35:54ID:???
でもオークションなんて、アフターサービスもないだろうし
第一中古なんて、壊れてるかもしれないですよね。
怖くて手がでない・・・。
高い金だして、近所のミシン屋が一番いいのかな。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 22:46:32ID:???
近くにあればだけど、ユザは?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 08:49:29ID:???
オク=中古ではないですよ。
私は業者(実店舗のあるミシン屋)が出品しているものを買いました。
実店舗の住所も、行こうと思えば行けなくない距離(車で3時間くらい)
だったので、その出品者に決めましたが。
ほぼ同じ値段の他出品者(同じくミシン業者)もいろいろありましたよ。
定価20万くらいのカバーステッチ機能付きロックが送料入れて7万でした。
少ない予算で買おうと思ったらオクの方が上位機種が買えます。

アフターサービスって、買った店でなきゃダメってことないと思うのです。 
だって引越しちゃって、買った店に持っていけない人もたくさんいるだろうし。 
他の店で買ったミシンの修理を頼みにくい。。。って思うかもしれないけど、お金出して修理してもらうなら別に気にしなくてもいいんじゃないかなぁ。 

タダで使い方を説明してほしいとか、タダで調子をみてしてほしいというのが
アフターサービスの意味なら、近所の高い店で買うしかないけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 09:09:43ID:???
屋でなくても、実店舗販売有の店のHPとかはいかがでしょうか?
そういう店なら故障した時にミシンを送る送料も負担してくれるとか、
電話やメールでサポートもしてくれるとこなどあると思うけど…
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 09:18:35ID:???
オクとかネットショップはやはり安いと思います。
さんざん悩んだあげくそれでも実店舗で買いました。
高かったけど、おじさんが納品の時、
家まできて糸通しや糸調子やいろいろな説明をしてくれたし、
部品がおかしいといって、その場で交換してくれたり…。
ロックをはじめて使う私には良かったと思います。

糸取りなら扱いが簡単そうなので、ネットショップでも良さそう。。
でも、初心者でかつ全部マニュアルのロック買うなら、教えてくれる実店舗のほうが安心。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 10:20:23ID:???
>>552
話それますが、カバーステッチ機能付きってどうですか?
ロック自体初心者なのですが、どうせ買うならいろいろな機能付きで
オートマがいいなぁなんて思っています。
初心者は初心者らしく、ロックのみの機能のほうがいいかしら。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 11:30:32ID:???
>>555
先月トヨタSL432DXを購入した初心者です。

予算が許すのであれば、カバーステッチ機能が付いている方がいいと思います。
カットソーの裾やら袖やらを縫うときに、作動送りはとても便利です。
もう少し待って資金を貯めてからにしようかとも思いましたが
我慢ができなくなり、今買える値段のものにしましたが
ちょっとだけ後悔しています。


05575522006/11/12(日) 12:47:23ID:???
私もロックに関しては初心者です(普通のミシンでは色々作ってました)が
カバーステッチ機能付きにして良かったと思いますよ。
カバーステッチを使うときにセッティングを変更しますが、使わなければ
普通の2本針4本糸ロックなので、初心者だから。。。というのであれば
慣れるまでカバーステッチ機能は使わなければいいだけだし。

使い方は取り扱い説明書とビデオが付いてたので、それで大丈夫でした。
いちいち家にきてもらって、説明してもらって。。。とかしなくても
それほど難しいものではないと思いました。 型番はMO345DCです。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 19:04:32ID:???
欲しいけど置き場所がない。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 20:58:36ID:???
>>558
本気で欲しければ、置き場所なんてどうにでもなるなる。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 12:20:01ID:???
うん、うん。
たいして大きくないよ。

私は一番の不満はカットした切りくずが
出ることかなー
使用後の本体と部屋の掃除が大変なり。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 12:29:57ID:???
私は、スーパーの袋を手前に吊るしているよ。
ミシンの前足で踏んで押さえている感じ。
ほとんどの切りくずがそこに吸い込まれていってくれる。
ごみの日にそのまま袋ごと捨てればいいから、とっても楽。
05625362006/11/13(月) 16:57:27ID:???
何を購入するか、いくつかの候補で悩みましたが、
結局当初想定していたジューキベビーロック糸取物語BL-65EXに決めて
注文しました!あさってには届く予定。あー、楽しみ!!
さっそくニットソーイングしたいのですが(とりあえずカットソーとかタンクトップとか)、
参考図書等でお勧めがあったら教えて下さい。
ぐぐったり、検索したりはもちろんいたしますが、「これええぞ〜」というご意見があればぜひ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 17:12:51ID:???
>>562
「ロックミシンの」本といえば、『クライムキのLaLaLaロックミシンソーイング』くらいかな。
「カットソーやタンクトップの」型紙は、本の付録より買う方が断然いいかと。

【洋裁本】型紙スレ14・大人用【ネット通販】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1161487755/l50

ここのテンプレ見て、とりあえず各サイト回って、各スレのログ読み込むことをオススメする。
間違っても、「どこがおすすめですか」などと安易に質問しないこと。
禿しくガイシュツな場合が多いから、質問するなら、ログを踏まえて、
それなりに候補絞って質問のポイント押さえてね。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 17:58:00ID:???
>>562
大人服つくるなら、私も「LALALA〜」を参考にまずひとつ作ってみるといいかと。
図解入りで説明あるから。
あとはネットの型紙屋で説明書が丁寧なことで有名なのはRR(RickRack)だから
そこのを買ってみるとか。オンラインで説明が読めるWB(Wildberry)ものぞいて
みては?この程度の説明でわかる〜、と思ったらWBの無料配信パターンを
試してみるとか。私はLALALA〜を持っていたけどパターンを写すのが面倒で
最初の数枚はRRのものでした。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 19:58:44ID:???
カットソーって縫うとこ少ないから、自分サイズの型紙さえあれば
ちゃちゃっと縫えるから好きだ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 22:08:13ID:???
我が家の衣縫人は縫っていると自走します。
吸盤がついているのですがうちの机にはピタッと
くっつかないみたい。。。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 22:56:15ID:???
>>566
うちの異邦人もヨチヨチ歩くぞw 軽すぎるんだよ、あれ。
下にデスク用のビニールシート敷くと、割といい。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 07:59:27ID:???
「持ち主の事が好きなんだよね」という名言が大好きだw
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 22:27:44ID:???
耐震用シートってのはどうなんだろう
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 00:38:12ID:???
小さい犬服や人形服を縫いたいので、JUKIのMO-133Dを検討しています。
かがり幅3mmというのに魅力を感じています。
しかしMO-03Dとの違いがよく分かりません。レイイン糸通しというのは良いものなのでしょうか?
使っていらっしゃる方いらしゃいますか?

他にニットは想定していませんが、人間服にも使いだすと4本ロックが欲しくなるものでしょうか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 01:06:00ID:???
>569
耐震用のはダメだ。
JUKIの家庭用ミシンの振動防止になるかと貼ってみたら、
本体が揺れて縫いにくいwww
歩かなくなるかもしれんが、止めた方がよいと思われ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 10:51:52ID:MXGvVzbQ
JUKIのMCS-900使ってる方いらっしゃいませんか?
使い心地はどうですか?糸のセッティングなど簡単ですか?
0573536=5622006/11/20(月) 16:59:37ID:???
>>563
>>564
ありがとーございます。クライムキの本は図書館で予約して、ようやく借りれました。
何か一品作ってみます!

今日、初めてロックミシン使ってみました。とりあえずキルティング布の端処理してみました。
おぉーーー。速い速い。きれいきれい!感動です!!
ロックミシン楽しいです〜。ニット生地仕入れてどんどん縫うぞ!
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 12:23:15ID:???
ロックミシンで中に芯が入ってるパイピングテープが作れると聞いたのですが
限られた機種だけなんでしょうか?専用の付属品などがあるのでしょうか?
衣縫人BL57、ふらっとろっくBL72なら家にあるのですが作り方を教えてください。

取り付けの事ではなく作り方の事を知りたいです。
よろしくお願いします。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 13:20:08ID:???
574です
自己レスです。パイピング押えは取り付けだけでなく作る事もできるというのがわかりました。
失礼いたしました。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 13:04:13ID:Njn/jkkY
ワンコ服を作りたくてゆざ○やに勧められた
衣縫人2本針4本糸ロックを買いました。

でも買ったから気がついたのですが、Tシャツ系がほとんどのワンコ服には
カバーステッチが不可欠でした。
勉強不足でカバーステッチの意味が分かっていませんでした。

安くてお勧めのカバーステッチ専用機がありましたら
是非教えて下さい!


0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 17:12:18ID:???
TOYOTAのSL1T−Xが今日届いた

糸のかけ方が覚えるまでめんどくさいけど
(糸替えは結んで出来る事はわかっているけど、初心者ゆえに糸が切れたりする)
縫っていくうちに、覚えるだろうし今のところ問題はなさそう)

ロック買って良かった
縫うスピード上がるから、モチがあがるw
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 18:10:18ID:???
>>576
私はカバーロック持ってないけど、ワンコ服は普通に作ってますよ〜。
まああった方が仕上がり度がいいんだろうね。
いずれは欲しいけど、糸の調節とか面倒とか聞いたけどどうなんでしょう。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 18:40:49ID:Njn/jkkY
>>578
ありがとうございます。
まずは持っているロックミシンでワンコ服をたくさん作ってみます。

ちゃんと使いこなせるようになって、その時にやっぱりカバーロックも
ほしい!と思っってから買っても遅くはないですね。



0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 14:35:32ID:???
私も買ってから「カバーステッチ機能が必要だったな」と気付いたクチだけど
普通ミシンのニット縫い併用して「なんちゃってカバーステッチ」で
洋服たくさん作ってるよ!
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 21:43:05ID:???
カバにだけ囚われずに、2本針4本糸での裾引きも試してちょ。
自分で持っているのに意外と知らない人が多い機能。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 02:41:54ID:???
裾引き、ギザムズカシス。
コツなんかあるのかな?教えてエロイ人
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 03:04:37ID:???
>582
慣れるしかないかも・・・・・
機種によって多少のやりやすい、やりにくいはあるけどさ。
裾引きはプロでもなかなか難しいらしい。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 03:44:16ID:???
ちょっと前にも話題にのぼったような・・・裾引き。
縫い代を長めに取る?だっけ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 09:22:26ID:???
裾引き、私もテラムズカシス
なんちゃってカバーのほうが多少の時間がかかっても
綺麗に仕上がるよorz
裾引きを使いこなせたらかなり楽なんだろうけどね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 09:52:06ID:???
昨日初めて裾引き押さえ使ったよ。
ミシン買ったばかりのときも使ってみた気がするけど難しくて放置していた。
ニットソーイングにも随分慣れてきたので、試しにやってみたらキレイにできた。
ニットの裾は今度からこれだと思ったね。ふはくには無理かな。
縫ったのはニム風のちょっと厚手であまり伸びない天竺ボーダーでした。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 12:40:26ID:???
ロックミシン初心者です。
主に子供服を作っていて、カバーステッチがしたくて
購入を検討しています。
知り合いが糸取物語BL68wを購入したので、それにしようかと思ってましたが
こちらのスレではJUKIのMO345DCが人気のようで。
値段もJUKIの方が安いので迷ってしまいますが、
この二つの違いは、自動糸調子と自動糸通し機能があるか無いか
だけでしょうか?
それだけなら、頑張って自分でするとして
JUKIの方を購入しようと思っています。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 13:07:09ID:???
MO345を使っています。
裏の目が外れることがあると、こちら知って承知の上で購入しましたが、
目が外れてるだけで、ほどけるとは思っていませんでした。
結局全部ほどいて縫い直しとか何度もやってイライラします…
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 13:43:43ID:???
>558
カバーステッチの時でしょうか? 私は今のところ目飛びとか
ほどけるとか、なったことないですが。 糸調子はだいたい
説明書の指定の通りにしています。

0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 13:55:45ID:???
588です
糸調子見直しましたらカバーステッチ無事1回で縫えました。恥
ありがとうございます。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 09:57:11ID:ahVdwPbw
JUKiMO-114Dユザですが
二本ウーリーで縫っていると時々縫えなくなります。

1・右針の針穴から糸が抜け、下針(?)に絡んでいる
2・左針が折れる(一度だけ)

上記なのですが、2は糸かけが間違ってたんだと思います。
1がわかりません。何度も「糸を通しなおしてゆっくり作動」を繰りかえすと直ります。
ウーリー使っているので糸通しメンドクサでつらいですorz
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 15:53:31ID:???
糸立てにある糸にミカンのネットみたいの掛けてる?
ウーリーやレジロンってスルスルほどけるからネット掛けないと糸調子が狂うよ。
あと抜けちゃったウーリー糸をルーパーに通すときはスパン糸を20センチくらいに切ってウーリーと結んでやってる。
私は異邦人だから違うところもあると思うけど

0593悩み中2006/11/28(火) 16:16:13ID:LL9R49zT
今日JUKIのアーチザン370が我が家に届いたんですが、どうしてもギャザーに縫えないんです。
素敵な糸調子教えてください。
糸通しに四苦八苦してやっと普通にかかれるようにはなったんですが…

0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 16:37:02ID:???
>593
縫い目ピッチを変えましたか?
大きく(つまり縫い目間隔が広い)して縫ってみて下さい。
0595悩み中2006/11/28(火) 17:31:49ID:LL9R49zT
縫い目を広くして見たんですが…普通に縫えてしまうんです。。。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 17:42:38ID:???
>595
縫い幅じゃなくて縫い目間隔?
0597悩み中2006/11/28(火) 17:47:45ID:LL9R49zT
えっと…用語に、うとくてすみません。
2個ダイヤルがありまして、縫い目の長さっていうのと、差動送りって言うのがあるんですが、
があります…。縫い目の長さのほうを広くしたんですが…違いますか?
05985912006/11/28(火) 19:21:48ID:???
>>592さん

レスありがとうございます。
ネット付けてませんでした。さっそく付けてみようと思います。
糸通し、教えて頂いたスパンでやってみようかな。
今までアルミの糸通しでやっていたので目からウロコでした。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 19:39:28ID:???
...
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 19:40:13ID:???
...
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 23:15:46ID:???
JUKIのことはよくわからないけど、差動送りがあるなら、それを調整してみれば
委員ジャマイカ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 08:17:17ID:???
それがわかってないんじゃないのかな。
でも取り説読んでなさそうだよね。
0603悩み中2006/11/29(水) 08:48:56ID:uWkQv2s2
取り説読みました…。最初から最後まで…で、ギャザー寄せって書いてるところに、ダイヤルの数値も
ご丁寧に書いてたんですが…そのとおりにしても全然ギャザーよらないんですよ。
で、差動送りを色々試してもダメなのです。

0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 08:52:19ID:???
そういう機械に疎い人は実店舗で買った方がいいよ。
私は実店舗で買ったけど、ウーリ糸のこととか、押さえのこととか
ともかく丁寧に色々説明してくれたよ。
分からなかったらまた呼んでくださいって言われたし。
0605悩み中2006/11/29(水) 09:04:06ID:uWkQv2s2
もう買ってしまったので、他の方法で調べてみて試してみます。
06066042006/11/29(水) 09:37:01ID:???
>>605
ごめん。ちゃんと読んでなかった。
ネットで買ったんだよね?
買ったお店に電話してきいてみればどうかな。
ふつうのお店なら相談に乗ってくれると思うよ。
忙しそうなら、いい時間を聞いてかけなおせばいいし。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 10:00:06ID:???
>悩み中さん

まず、アーチザンっていうのはJUKIじゃなくベビーロックという会社の
ロックミシンですよね? ほんとに説明書読んでますか?

ギャザー寄せには、別売りの押えとか必要かと思うんですが、使ってみて
ダメなんでしょうか? 私はアーチザン使用者じゃないのですが、私の機種は
別売りの押えが必要です。

http://www11.plala.or.jp/mario-net/separate.html
↑こちらのページが、ベビーロックでギャザーを寄せる手順が
詳しく書いてあって参考になるかと思います。
0608悩み中2006/11/29(水) 12:41:05ID:uWkQv2s2
そうですね。電話かメールで伺ってみます。
アーチザンっていうのは(株)ジューキの製品です。

私が購入したのは別売りパーツが無くてもギャザー寄せができるというものです。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 13:21:03ID:???
ちゃんと取り説読んで、パーツ類がなくてもできるのも確認済みなら
初期不良って事もあるかも。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 17:18:57ID:???
むむぅ・・・本当だ・・・
裾引き縫いでTシャツの裾っぽい縫い方できてる。
(「うまくいった」ところだけな!)
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 17:20:20ID:???
>>610
市販のTシャツでも、裾引き縫い始末のがあるよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 17:50:25ID:???
プチバトーは裾引きだよね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 18:32:32ID:???
なんとなくカバーロックのほうが高級感あるんだけどなぁ…
高いところでも裾引きなんだ…
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 18:53:13ID:???
裾引きのほうが技術がいるからね。
中国製が増えるのと同時期にカバーロックも増えてきた、とミシンやさんが言っていたよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:19:06ID:???
カバーステッチもできる複合型って少ないのでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:32:48ID:???
あったとして、かなり高額になるよ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 08:37:55ID:???
切り替えが大変で使うのにエネルギーが要る・・・
2本針4本糸ロックと1本針3本糸を使える機種でも、針抜いたり入れたり
糸通したり抜いたりしなくならない?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 10:42:41ID:???
このスレに刺激されちゃって、
最近用もないのにロックミシンいじり倒してるw

>617
すこし文面がくみ取りにくいんだけど、ウチ二本針四本糸で、
一本針三本糸で使うときは左針から糸抜いて使っているよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 12:39:42ID:???
糸抜くだけで大丈夫な機種なんてあるの?
うちの異邦人は針も抜かないと縫い幅とか糸調子とか変になるけど。
06206172006/11/30(木) 14:24:01ID:???
>>618
ごめんなさい・・・
2本針4本糸ロックと1本針3本糸を使える機種でも、切り替えるためには
針抜いたり入れたり、糸通したり抜いたりしないとだめなので、そのうち
大変で切り替えしなくならない?
と言いたかったんだけど、伝わるかな。
で、えっっっ糸抜くだけ?!
針取らないと、針穴あくけどいいのかな。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 14:53:05ID:???
うちは問題ない。針穴が残ると困る場合は針をはずす。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 17:43:10ID:???
カバーステッチがしたくて、縫工房BL75を検討しています。
が、ここにきて別々に購入しようかとも思っています。
その場合、衣縫人と専用機にしようかと思っていますが
専用機のおすすめって、何かありますか?
実店舗ではジャノメかブラザーのを「糸かけが前面で出来るから使いやすい」
とすすめられましたが、ネットショップではふらっとろっくをすすめられました。
どちらかお使いの方いらっしゃいますか?

ご意見お願いします。

ちなみに、衣縫人にしようと思ったのはエアスルーにひかれてです。
いらないと言う意見もありましたが、掛け間違えて糸切れを起こす事もある
と聞いたので。。。
0623欲しいです2006/11/30(木) 18:27:05ID:skNYYrgZ
衣縫人BL515っていうのをユザワヤで薦められました。主に人形服や小物など小さいものを
作る予定です。ギャザー寄せとビーズ入れができる別パーツにも引かれています。
ご使用の方いらっしゃいましたら使い心地など教えていただけたら嬉しいです。
06246182006/11/30(木) 18:48:15ID:???
ごめん、訂正させて。
異縫人ユザ。

今試してきたんだけど、キュプラ一重巻きロックは
左針はずさないと縫い目が汚くなった。
普通の裁ち目かがりは針がつきっぱなしでもおkだった。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 19:03:32ID:???
>>623
衣縫人BL515は衣縫人BL55とまったく同じものです。
515はユザワヤが販売するときのコードだそう。
ユザで購入すると、メーカー認定講師にマンツーマンの指導で
ハイネック長袖Tシャツの無料講習(布と糸は各自用意)受けられるよ。ガンガレ!

・・・講習は蒲田だけかもしれん。
購入店で訊いてみて。
0626欲しいです2006/11/30(木) 21:07:58ID:skNYYrgZ
ありがとうございます!BL55と515の違いが解らなかったので助かりました!!
ということはBL55のオプションパーツはすべて使えるんでしょうか??
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 13:49:40ID:???
当然です!同じなんだからw
0628欲しいです2006/12/01(金) 19:43:20ID:p8TG1ZtZ
ありがとうございます!!
迷いがなくなりました!明日買いに行こうと思います!!
とっても助かりました…♪
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 23:26:06ID:???
このスレは律儀者だらけw
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:19:51ID:???
家庭用ミシンのふちかがりよりロックミシンの方が優れている点って
どんなところでしょうか?過去ログを読んだところ
「スピードが速い」「既製品のような仕上がり」という意見がありましたが
自分は不器用なのでいつも低速でしか縫わないし、
縫い目の綺麗さもお店で縫い見本を見た限りでは
家庭用の縁かがりで十分に感じました。

自分は面倒くさがりなので家庭用一台で済む方が気楽だし、
伸縮縫いがついている機種ならニットも縫えそうだし、
小物作りが主なので、今持っている直線ミシンを売って
縁かがりやボタンホール等いろいろできるミシンに買い換えようかと思っています。

でもロック買って良かったという意見が多いし、
今あるミシンはそのままでロックを買い足すほうが良いのか迷っています。
具体的にロックのどんなところが良いのか教えていただかないでしょうか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:54:04ID:???
>>630
私は縫い目のきれいさが一番なので
「縫い目の綺麗さもお店で縫い見本を見た限りでは
家庭用の縁かがりで十分に感じ」たなら全然必要ないと思う。
小物作りが主ってことならなおさら。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 23:19:37ID:???
>630
もっている直線ミシンが何かにもよると思う。
職業用とかなら、家庭用ミシンに変えるといくら小物縫いでも
パワーとか厚いものを縫ったときに後悔するかもしれないよ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:37:57ID:???
>630
「縫い目の綺麗さ」をみて、ロックと家庭用ミシンの縁かがりが
同じ程度に見える。。。っていうのが不思議です。 綺麗さ云々じゃなく
縫い方自体が違うんだと思いますが。

そして、ロックの縫い方(ニットの伸縮にも対応する)は家庭用ミシンの
縁かがりには出来ないので、洋裁をはじめるとだんだん家庭用ミシンだけ
では満足できなくてロックも必要になってくるんだと思います。

家庭用ミシンの伸縮縫いと、ロックミシンでニットを縫うのとは
全然違う作業だと思います。 私なら直線ミシンを持ってるなら
ロックを買い足します。


06346302006/12/04(月) 02:12:51ID:???
>631-633
ご意見ありがとうございます。
縫い目の綺麗さはもちろんロックの方が細かくて綺麗なんだけど、
ただのジグザグより細かくて丁寧な縁かがりができる家庭用もありましたので
裏になる部分ならこのくらいで十分だと思いました。

見た目にはあまりこだわらないので、
たとえば洗濯したときの耐久性が違うとか、
洋服縫ったときにロック始末の方が肌にあたらずゴロゴロしなくていいとか、
実用的な部分でなにか違いがあるのか知りたかったのです。

今持ってるのが職業用なんですが、
あまり特殊な布は縫わないし、宝の持ち腐れのような気がしています。
でもニットはやはり家庭用では不満がでそうですね。
後々失敗したと思わないようによく考えてみます。
どうもありがとうございました。長文すみません。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 14:03:36ID:???
>>634
洗濯した時の耐久性はロックのほうが断然よいと思います。
やっぱり縁かがりだとだんだんほつれてきますよ。
それに家庭用ミシンの縁かがりだと布帛ならともかく
ニットの縁かがりはあまり綺麗じゃない。
裏側なんだし〜と割り切れる人はいいけど
私は裏側も綺麗じゃないと絶対に許せないタイプなので
家庭用ミシンの縁かがりじゃ不満だらけだなぁ。
「手作りなんです」と傍からみても分かるようなものは作りたくないので。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 22:43:37ID:???
別に家庭用高位機種でも良いんじゃまいか?本人の好み次第かと。
何度も繰り返しの話題になるけど、そのステッチは
それをかけたいところにかけるんであって、邪道も正道もない。
ロックをかけたいからロックをかけるんであって、
ロックが正式とか正しいって事はない。

自分はシュプ&イホ-ジン餅だけど、糸数揃えるのも付け替えるのも
結構手間で補修程度だとベルニナやムキミシンも
良いかなーと思う時もあり・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 04:24:22ID:???
>630
今持っている直線ミシンからジグザグが出来るミシンに買い替えると
針穴に布が入り込む というトラブルが発生しやすくなる。
特にニットを縫うと必ずと言っていい程陥りやすいトラブルだし。
家庭用ミシンのジグザグでは布端ギリギリに針を落としながら縫うのでそういうトラブルが起こる。
ロックミシンは布端から0.5〜1cmには針が落ちるけど、
それより端側には糸が編まれる状態なので布が入り込む事はない。
あとロックの縫い目の一番大きな特徴は布の端に糸が渡っている事。
フリースのブランケットとかで見た事ない?
ブランケットステッチという物だけど、Lの文字が縦に繋がったようにかがっているやつ。
あれのおかげで布端が直接他の部分に接する事がなくて、
肌当たりが良かったりほつれにくかったりする。

皆大体、家庭用ミシンの限界を感じて職業用やロックを買うものだから、
今職業用を使っていて当たり前に感じている事が
実はとても素晴らしい事だという場合もあると思った方がいいよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 09:16:11ID:???
>>634
資金に余裕があるなら、売る前に購入して職業用も取っておいたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています