ロックミシン専用スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 10:56:50ID:???質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 14:14:29ID:???>>237-
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 17:44:26ID:SQYSBy10ロックと普通のミシンを並べて置いています。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 20:49:57ID:???予算はあまり無いですが、JUKIのMO-344Dってどうでしょう?
糸が通しやすそうでいいかなと思うのですが?
カバーステッチもできて345Dにも惹かれますが、経済的にも技術的にも難しい…。
安くて扱いやすいロックミシン知りませんか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 21:28:11ID:???MO-344Dユーザーです。あまりこの機種人気ないのか使ってる人
あまり聞いた事がないような。
私はこのロックしか持っていないので何とも比較しようがありませんが、
よくも悪くも普通のロックミシンです。
糸はエアスルーがついてるわけでもないので、特に通しやすいという
わけではなく、初めは結構糸換えに手間取りました。
慣れると特に不自由は感じません。
糸調子も自分で合わせますが、これはとにかく慣れですね。
色んな生地で色々試してわかってくるという感じです。
特にこの機種で失敗したなと感じた事はありませんが、他の機種のよさを
知らないだけかも…。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:44:25ID:???私もMO-344Dユーザーです。
一台目のロックミシンがJUKIだったので、二台目も迷わずJUKIにしました。
友人の家で衣縫人を使わせてもらった事があるのですが振動が大きくて、フトコン踏み込むとミシンが前進して来るのでちょっと戸惑いました。
それで使い慣れているJUKIにしました。
確かにワンタッチでメスロックと巻き縫いが出来る衣縫人の方が便利かもしれませんが、縫い目はJUKIの方がキレイです。
既製服の縫い目みたいでMO-344Dを買った当初はあれこれ縫ってましたよ。
私もこの機種で満足しています。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 08:21:14ID:???ご親切に教えてくださって、ありがとうございます。
344Dの満足度が高いことをふまえて、検討しようと思います。
衣縫人にも弱点があるなんて知らなかったし、
実際に利用されている方のお話が聞けて参考になりました。
勇気を出して、こちらに書き込んでよかったです。
本当にありがとうございました。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:35:46ID:???高いからいいってものでもないんだね。
衣縫人は日本製だからいいと思ってたけど、
日本の技術力も中国なんかより低くなってきてるんだね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 14:16:41ID:???汚いと言われてショックです。
販売店によっては、満足できるまで試し縫いができるところがあるので
ここでの情報を鵜呑みにせず、ご自分で確かめてみることをおススメします。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 14:26:01ID:???縫い目ってきちんと調節すれば綺麗にできるよ。
縫い目から技術力を語るのは間違ってるようなw
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 14:32:27ID:???頼りないくらい軽いから仕方あるまい。
メーカーはミシンが「軽い」のをウリにするけど、軽いほどよく歩くからなぁ。
0492488
2006/10/21(土) 15:20:47ID:???自分は衣縫人にしたんだけど、日本製だから絶対おすすめって
ミシンやさんに言われて買ったんだよね。
店舗でも衣縫人しかさわってこなかったからちょっとショックで。
上の書き込みも糸調子をあわせてもJUKIの方が綺麗って意味だろうから。
今日持ってきてもらう予定でわくわくしてただけに、
変な書き方になってしまってすみません。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 17:24:11ID:???かく言う自分もベビーロックとJUKIと
縫い比べてみてJUKIにしたクチだけど、
そもそもどっちも家庭用なんだから
自己満足の世界とも言えるし、
>>488もそんなにショック受けることもなかろう。
外国製のどこぞの製品よりベビーロックの
国内製のが良いかもしれないし、生産地指定で
買うわけでもないからなあ。よっぽど気にする人は
色々調べたり、慎重に避けたりするってこともあるだろうが。
しかしwalking衣法人にはワロタw
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 18:21:53ID:???しかも表に見える縫い目ではないしね。
どちらも特に問題がある機種ではないから、値段と自分の使い勝手で
決めるのがいいと思う。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 18:43:04ID:???0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:15:39ID:???糸調子もメーカーのよって仕方の違いがでるのでね。
まぁ、工業用に比べたら、大差ないよJUKIも異邦人も。
あと、歩くのは下の机の材質によっても変わるから何とも言えないんじゃないかな。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:44:52ID:???>>488
衣縫人の縫い目もきれいですよ。
ややJUKIの方がしっかりしてるかなぁ〜、という程度で494さんの書かれた事はもっともだと思います。
使いやすさは衣縫人の方だと思いますが、値引き率はJUKIの方がいいんですよね。
ミシン屋さんの話だとJUKIは職業ミシンでは強いシュプールにあぐらをかいていて、ロックミシンの開発は二の次だとか。
ベビーロックはロックミシン一筋の会社なので趣味で使うユーザーもターゲットにしているから操作を楽にしている、と聞きました。
本当かな?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 02:41:09ID:???> 針とメスの距離もチェックポイント鴨
これを見て、自分のMO-345DCの針(一番右端)とメス(手前の布に触れる部分)の距離をチェックしたところ、
大体1.4cmくらいでした。
クライさんのLaLaLa…を見ると異邦人や糸取物語などは針とメスの距離が短そうに見えます。
でもそれ以上に押さえの長さが違うような気も。
345DCは針落ち位置から押さえの手前まで3.2cmくらいあるので、カーブなどは縫いずれしやすいです。
(実際には押さえの手前は上に大きく反り返っていて布を押さえてはいないので布を挟む部分としては2.5cm程度)
この「針とメスの距離」は私も購入前から気になっていましたが、実際には表記されていませんし、店頭でも感覚的にしかわからなかったところです。
実際、他機種とどのくらい違うのかが気になります。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 03:04:51ID:???測ってみた。
・異邦人BL34(1本針3本糸)
針落ち位置からメス落ち位置間の距離 …約1.6cm
針落ち位置から押さえ手前までの距離 …約3.5cm
針落ち位置から押さえの反り手前までの距離 …約2.7cm
測りにくいんで少々の誤差はカンベンということで。
カーブの時は結構キツいと感じるけど、他機種を触ったことがないんで、そこは何とも。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 08:18:32ID:???カーブが縫いやすくて手放せない古いベビーロックを測ってみました。
・BL3-406
針落ち位置からメス落ち位置間の距離 …約0.9cm
針落ち位置から押さえ手前までの距離 …約3.2cm
針落ち位置から押さえの反り手前までの距離 …約2.3cm
異邦人を使った時にはカーブが縫いにくいと思いました。
カーブでは左手で押さえの横から布を押し込みながら縫うので
押さえの幅も関係するかもしれません。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 13:33:12ID:???できること段違いですか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 13:36:31ID:???聞きたいことがいまいちよく分かんないけど、
両者が同じことを同じ質で仕上げられるなら
なぜあんな高い専用機が作られて、しかも売れてるのかと。
0503499
2006/10/22(日) 13:51:18ID:???押さえの幅 …約1.3cm
異邦人がカーブに弱いのが数字的に立証されちゃったなーw
巻きロック必須なんですぐ切り替えられるのも、糸調子が手動なのも
メスロックがワンタッチなのも、使いやすいから気に入ってるんだけど
(エアスルーはほとんど使わないからともかく)、キツいカーブだけはどうもねぇ。
0504501
2006/10/22(日) 13:59:06ID:???ヨメがロックミシン欲しいと言い出したんです。
旦那である私は、自分で縫い物なんか全然やらないくせに
刺繍ができるBrotherのイノヴィスが欲しいと思っていたところなので
イノヴィス+ロックカッターじゃダメなのか?って訊いたら氏ねっていわれました。
そんでココにカキコした次第です。やっぱロックミシン買うようかな。。。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 14:07:04ID:???そりゃ氏ねって言うよ。無理もないw
ロックミシン欲しいと言い出すってことは、今使ってる家庭用ミシンの端始末に満足
できないからであって、そうなるとロックミシン買う以外に選択肢はない。
ロックカッターっていうのは、「布を切りながら端始末ができる」というだけのもので
あって、端始末の仕上がり状態にはほとんど関係ない。
縫うものによっては、「切りながら端始末」ってしないしね。
きっちり裁って、ロックミシンのメスはケバを切るくらいにしか使わないもんで。
ロックミシンの端始末っていうのは、独特の縫い方になってて(単環縫いの一種)、
あれはふつうミシンでは絶対できんのよ。
んで、まさか刺繍ミシンスレの277氏かい?(違ったらゴメソ)
0506504
2006/10/22(日) 14:17:48ID:???なるほど。詳しくthx。
ヨメもこのように説明してくれればわかるのにな。
まぁ怒らせた私が悪いんだが。。。
刺繍ミシンスレ見に行ったけど、あっちはウチよりずっと金もってそうですね。w
私はワンポイントで竜の刺繍とか、そういうのやりたいだけですので。w
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 15:02:03ID:???奥方はニット縫いしたいのかもしれんね。
その場合も2本針4本糸のロックミシン買うことになるな。
家庭用で完全に不可能ってわけじゃないけど、やり込んでると、
ロックミシン欲しい欲しい欲しい!って暴発する罠。
買っちゃえばきっとご機嫌治るよ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 15:41:52ID:???私はイノヴィスとロックミシン両方もっています。
動機は普通のミシンでロックカッターを使うと
壊れやすくなると聞きまして、追加で買いました。
実際使ってみるとロックミシンも
用途がすごい広くて驚きましたが。
(ミシン糸もコストパフォーマンスの良い大容量のがつかえる。
しかもマメに変えなくていいから苛つかない)
あと、ミシンは交渉して値引きさせるといいですよ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 01:15:08ID:???機種を決定してるなら、ユザワヤ等で試縫いをやってみて、良ければおうち帰って入札。
2台買えちゃうくらいの価格差がありますよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 06:54:44ID:???その後のサポートがいらないってのなら屋だけどね
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 21:37:06ID:???ある程度はサポートがあるだろうし。
でも初心者で細かいサポートが欲しいなら、近所の店で買ったほうがいい。
0512498
2006/10/24(火) 06:02:36ID:???おお!レスありがとうございます!
やっぱり機種によってだいぶ違いがあるようですねー。
ちなみにうちのMO-345DCの押さえの幅は1.7cm(メス刃の位置から左端まで)でした。
カバーステッチ兼用機なので針が通常の位置と左にもう2列(全部で5列)
並べられるようになっているせいだと思います。
カーブに弱くて巻きロックもメスロックもワンタッチでない345DCの取り柄は
カバーステッチが出来る事だけ…とも立証されてしまったw
でも通常の押さえでスピンテープが付けられるのはちょっとだけ便利です。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 16:09:50ID:???カーブに弱いと、襟とか袖とかが使いにくいと理解していい?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 16:54:28ID:???そうだね。でも逆に考えると押さえがしっかりしていたほうが直線は安定するんじゃないの?
カーブについても子供服とか犬服とか小さい物でなければさほど気にならないと思う。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 18:37:01ID:???衿や袖は、大抵何とかなる。
衿にロックかける必要はあんまりないし、袖もAHはかける都合で
むしろほとんど直線みたいなもんだし。
もちろん、デザインにもよるんだけど。
自分の場合、AHからBP付近通るプリンセスラインで、約100°曲がらないと
いけないパターンのが辛いかな。
特殊なパターンだから、ふつうの服作りだと無関係だと思うけど。
あとは、円フリル。端始末に巻きロックは落としたことないけど、付け側。
一番小さいロータリーカッターでないと切れないようなカーブは、なかなか大変。
0516513
2006/10/25(水) 16:57:45ID:???ありがとうございます。
同じ4本ロックでも、いろいろチェックポイントがありますね!
最初は、少しでも安くお買い物したいと思ってはじめたロック探し。
実店舗で聞いたら、触った事の無い初心者には絶対「糸取り」と言われて
今また悩み中です。
たしかに4本もある糸通しは自動が便利かもなぁ。
だけど、糸調子まで自動って必要なのかな?
ベビーロックってロックミシンの7割ものシェアがあるんですね(@_@)
メーカーの人が言ってましたが、それだけの魅力があるんでしょうね!
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:00:33ID:???顔文字やめい
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:10:25ID:???まずは【糸通し】【糸調子】でスレ内検索(Ctrl+F)してみ。
0519513、516
2006/10/25(水) 17:28:36ID:???よく読んだつもりでしたが、すみません。
「スレ内検索(Ctrl+F)」でも、糸調子についてはとくに必要なさそう。
ありがとうございました。
>>517
ごめん。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 12:20:18ID:???抑え圧が5段階に調節できたりして
いいなと思ってるのですがどうでしょうか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:11:58ID:???0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:32:10ID:???(A4両面印刷1枚もの)
裏面の「NEW」のところから転載します。
カーブも角縫いもとってもスムーズ、きれいでカンタン!
薄い生地などでカーブ部分を縫うときは、
どうしても生地が逃げがち。
そこでメスと針落ち位置を近づけることにより、
アームホールなどの内カーブも、よりきれいに
縫いやすくなりました。
メスと針落ち位置が近いのは、それを意図した設計だそうです。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:45:24ID:???それって55EX?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:45:43ID:???お手数かけて誠に申し訳ないですが、パンフで機種番号分かるようなら
書いていただけると大変にありがたいです。
0525524
2006/10/28(土) 21:46:31ID:???0526522
2006/10/28(土) 23:02:46ID:???BL517です。
ベビーロックの公式サイトに出ていない型番ですが、
数字3桁は新しいラインナップと聞いています。
裏面の下の方に「※062006」とあるので、
パンフそのものの印刷時期は今年6月かと思われます。
従来の機種に比べ、他に付加された機能は、
「開閉できるサイドカバーでお掃除もラクラク。
開閉式サイドカバーの採用で、
ホコリがたまりやすいミシン内部の掃除が手軽に
できるようになりました。」とあります。
店頭では、衣縫人と糸取物語の自動糸調子調節の
好みについて話を聞いてきました。
車でもMT車が好きなので、私は衣縫人に心動かされていますw
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 02:08:12ID:???524ですが、詳細thxです。
衣縫人が曲がりに弱いというのは、メーカー側も認識してたんでしょうね。
ほんっとカーブだけが泣き所なんですよねぇ。
サイドカバーもイイ!
…古い衣縫人から乗り換えるべきか…むーん…
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:16:21ID:???ベビーロックのアーチザンA370Dを
購入候補にしてます。
使用感などの情報ありましたら、お願いしまする。
それから保証って、どうなってるのでしょうか。
メーカ保証と販売店保証があるのかな?
たとえば1年+2年 とか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:21:57ID:2s4h63SP私もBL517を検討中です。
ただこの商品はユザワヤのためだけに作られたミシンだそうで
店頭で45%ほど安くなっていても実際は割高なのでは…
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:01:08ID:???まあ早く買えばその分少しだけ長く使えるし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 12:46:43ID:???アーチザン持ってるよ。
衣縫人とかは使ったこと無いから縫い目とか比較できないんだけど
壊れないし特に不便さは無いと思う。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:39:24ID:???ありがとー。買う気になれたよー。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 11:43:29ID:???「衣縫人!ププッ( ´艸`)ププッ( ´艸`)
そんな10年前流行った品物なんか置いてませんわwww」
と、ものすご〜くバカにされたorz
「衣縫人が進化して、糸取り物語になったので、これが一番でっせ」
とひたすら糸取り物語「BL68W」ばかり薦められた……
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 14:27:02ID:???確かに楽は楽なんじゃない?
とにかく糸調子がネックになって全然使えないって人も結構いるみたいだし
そうなると、届いたらすぐ使えるる自動糸調子の機種は感動モノだろう。
自分は逆で、ミシンもロックミシンも自動糸調子はやりにくくて仕方ないけど。
オートマかMTか、みたいなもんかな、と思う。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 14:41:28ID:???その店、よくないよ〜。
他にベビーロックの取扱店があったら、そっちに行くよろし。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 17:21:07ID:???新ミシンの迷信でも聞いたのですが、やっぱりロックミシンのことなら専用スレがいいかと思い、
今後こちらで相談させてください。
目的は、ニットソーイングと、麻などほつれやすい布を巻きロックしたりしたいです。
布帛系の服やショール、シーツやタオルの端処理にも使いたいです。
もし、「こんなので十分では?」といったアドバイスがありましたら
ぜひお願いします。
現在のところ、候補はジューキベビーロック糸取物語BL-65EXです。
洋裁は初心者で、糸調子合わせもほとんど経験がないので、自動がいいかと思っているの
ですが、後々上達してから、これが不満になることってあるんでしょうか。
あ、ちなみにですが、家庭用ミシンはモナーゼE4000を使用しています。
長文になりすみませんが…よろしくお願いします。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:47:31ID:???ニットは天竺から接結ニットまで特に不自由なく縫えてます。
差動のレバーの調節があるので、試し縫いは必要ですが、
使い勝手はとてもいいです。
カーブが縫いやすく改良された機種としてすすめられ、選びました。
欠点は押さえ金が上がっていても動いてしまうので、間違ってあげたまま縫ってしまうこともあります。
縁かがりは、ウールと綿、ポリの裏地にやってみました。
糸調子を合わせなくていいので、何も考えずにぬえています。
初心者には使いやすいし、オートマ好きな方にはおすすめだと思います。
0538536
2006/11/07(火) 17:14:04ID:???あるネット販売のミシン屋さんにメールで問い合わせたところ、糸取物語は、
メス幅を狭くしたら糸調子が浮いた感じになるなどの問題が発生する場合があるとのこと。
衣縫人であれば、そういう場合でも糸調子を少し強くするとOKなのだそうです。
でも、ロックミシンに慣れた人ならそういう操作ができますが、
不慣れな人がいじると、いじればいじるほど調子を悪くすることもあるそう。
(私、そうなりそう)
また、糸通しも、4つ分を糸通ししないといけなくて、そのうち一箇所でもミスると
調子が悪くなるという話です。初心者は確かにこの辺つまずきそうですね。
とはいえこのスレでは、マニュアル読みながらやってみたら問題なかったという
レポもあるので迷います。
車はマニュアルミッションが好きだし、カメラはAFに露出補正機能が必須かと思うのです
が、ロックミシンは…うーん、やっぱりまだしばらく悩みそうです。
糸通しや糸調子が手動でよければ、トヨタSL432DXといった安めラインも
ありかなぁと考えています。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 18:03:31ID:???糸の色はすべて白。
糸替えは切って新しい糸を結んでするから、
せっかくのエアスルーを使う機会がないのが
ちょっとだけ淋しい。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 21:14:21ID:???何かの拍子に使う羽目になるから大丈夫w
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:13:31ID:???ふらっとろっくと同時に使うせいだけど。
>>538
マニュアル派なら糸調子を自分で調節できる方がいいよ。
後で絶対いらいらするから。
自分も車はマニュアル、カメラは露出補正は必須、なタイプですが、
前に使っていた家庭用ミシンが自動糸調子で、めっちゃいらいらした。
まあ、それは昔の安物を使ってたからかもしれないけど。
ロックミシンもしばらく練習すれば慣れたから大丈夫だと思うよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:39:53ID:???なんとなく、はじめから自動糸通しは使いたくないような書き方だなw
そういう気持ちだと自動の買うときっと後悔するよ。
値段にこだわるならトヨタとかの安めのラインがいいと思う。
ともかく機械いじりが好きなら、
触っていじって慣れればどうにかなるもんだよ。
がんばれ!
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:51:00ID:???自分は自動糸通しはどうでもいいが、自動糸調子はイヤだぞとツッコんでみるw
という重箱の隅はともかく。
>>538
糸調子って、基本的には「全ダイヤル真ん中」から始めればいいわけで。
で、最初に練習する時に、全部糸の色を変えておく(黒・白・赤・ブルーとか)。
その調子のまんまで、厚い布とか薄い布もロックしてみて、
調子おかしくても、そのまんまサンプルとして置いとく。
その見本を常に手元に置いといて(布の表裏も分かりやすくマークしておく)、
うまくいかない時には、どの糸がツレてるのかゆるんでるのか比較して、
その糸についてゆるめるとかキツくするとか、調子取ってやるとやりやすい。
あと、>>75-78の表も、異邦人以外の機種でも、どの糸のダイヤルいじればいいか、
多少のてがかりになると思う。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 00:39:49ID:???「ベビーロック」って、どういう意味なんですか?
そういう商品名なんでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 00:46:27ID:???株式会社ジューキの家庭用ロックミシンの商標名です。
JUKIと紛らわしいからベビーロックって呼んでるのかな?
株式会社ジューキ―ベビーロック――衣縫人(糸調子-手動)
|_糸取物語(糸調子-自動)
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 14:05:15ID:???私の持ってるMO-345DCは布より糸がはみ出している場合はこうする、
とか写真付きで詳しく説明されているし、
本体にも糸をかける場所に縫い目のイラストと「その糸がどの部分を通っているか」
という色分けがあるから、少しくらい糸調子がおかしくても
実際の縫い目とイラストを照らし合わせて簡単に調整出来るけどな。
自動糸調子はいらないと感じた。
だけどカバーステッチと兼用な分、糸通しが頻繁になるから自動糸通しは欲しいと思った。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 09:02:17ID:DTFHKrqx0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 13:30:42ID:???はよ買え!
ロックがほしくなるぐらいミシンが好きなら、ソーイングがめちゃくちゃ楽しくなるからさ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:10:39ID:???そのお言葉いただき、買う勇気が沸いてきました。
今からオク見てきます。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:35:54ID:???第一中古なんて、壊れてるかもしれないですよね。
怖くて手がでない・・・。
高い金だして、近所のミシン屋が一番いいのかな。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:46:32ID:???0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 08:49:29ID:???私は業者(実店舗のあるミシン屋)が出品しているものを買いました。
実店舗の住所も、行こうと思えば行けなくない距離(車で3時間くらい)
だったので、その出品者に決めましたが。
ほぼ同じ値段の他出品者(同じくミシン業者)もいろいろありましたよ。
定価20万くらいのカバーステッチ機能付きロックが送料入れて7万でした。
少ない予算で買おうと思ったらオクの方が上位機種が買えます。
アフターサービスって、買った店でなきゃダメってことないと思うのです。
だって引越しちゃって、買った店に持っていけない人もたくさんいるだろうし。
他の店で買ったミシンの修理を頼みにくい。。。って思うかもしれないけど、お金出して修理してもらうなら別に気にしなくてもいいんじゃないかなぁ。
タダで使い方を説明してほしいとか、タダで調子をみてしてほしいというのが
アフターサービスの意味なら、近所の高い店で買うしかないけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:09:43ID:???そういう店なら故障した時にミシンを送る送料も負担してくれるとか、
電話やメールでサポートもしてくれるとこなどあると思うけど…
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:18:35ID:???さんざん悩んだあげくそれでも実店舗で買いました。
高かったけど、おじさんが納品の時、
家まできて糸通しや糸調子やいろいろな説明をしてくれたし、
部品がおかしいといって、その場で交換してくれたり…。
ロックをはじめて使う私には良かったと思います。
糸取りなら扱いが簡単そうなので、ネットショップでも良さそう。。
でも、初心者でかつ全部マニュアルのロック買うなら、教えてくれる実店舗のほうが安心。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 10:20:23ID:???話それますが、カバーステッチ機能付きってどうですか?
ロック自体初心者なのですが、どうせ買うならいろいろな機能付きで
オートマがいいなぁなんて思っています。
初心者は初心者らしく、ロックのみの機能のほうがいいかしら。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:30:32ID:???先月トヨタSL432DXを購入した初心者です。
予算が許すのであれば、カバーステッチ機能が付いている方がいいと思います。
カットソーの裾やら袖やらを縫うときに、作動送りはとても便利です。
もう少し待って資金を貯めてからにしようかとも思いましたが
我慢ができなくなり、今買える値段のものにしましたが
ちょっとだけ後悔しています。
0557552
2006/11/12(日) 12:47:23ID:???カバーステッチ機能付きにして良かったと思いますよ。
カバーステッチを使うときにセッティングを変更しますが、使わなければ
普通の2本針4本糸ロックなので、初心者だから。。。というのであれば
慣れるまでカバーステッチ機能は使わなければいいだけだし。
使い方は取り扱い説明書とビデオが付いてたので、それで大丈夫でした。
いちいち家にきてもらって、説明してもらって。。。とかしなくても
それほど難しいものではないと思いました。 型番はMO345DCです。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 19:04:32ID:???0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:58:36ID:???本気で欲しければ、置き場所なんてどうにでもなるなる。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:20:01ID:???たいして大きくないよ。
私は一番の不満はカットした切りくずが
出ることかなー
使用後の本体と部屋の掃除が大変なり。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:29:57ID:???ミシンの前足で踏んで押さえている感じ。
ほとんどの切りくずがそこに吸い込まれていってくれる。
ごみの日にそのまま袋ごと捨てればいいから、とっても楽。
0562536
2006/11/13(月) 16:57:27ID:???結局当初想定していたジューキベビーロック糸取物語BL-65EXに決めて
注文しました!あさってには届く予定。あー、楽しみ!!
さっそくニットソーイングしたいのですが(とりあえずカットソーとかタンクトップとか)、
参考図書等でお勧めがあったら教えて下さい。
ぐぐったり、検索したりはもちろんいたしますが、「これええぞ〜」というご意見があればぜひ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 17:12:51ID:???「ロックミシンの」本といえば、『クライムキのLaLaLaロックミシンソーイング』くらいかな。
「カットソーやタンクトップの」型紙は、本の付録より買う方が断然いいかと。
【洋裁本】型紙スレ14・大人用【ネット通販】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1161487755/l50
ここのテンプレ見て、とりあえず各サイト回って、各スレのログ読み込むことをオススメする。
間違っても、「どこがおすすめですか」などと安易に質問しないこと。
禿しくガイシュツな場合が多いから、質問するなら、ログを踏まえて、
それなりに候補絞って質問のポイント押さえてね。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 17:58:00ID:???大人服つくるなら、私も「LALALA〜」を参考にまずひとつ作ってみるといいかと。
図解入りで説明あるから。
あとはネットの型紙屋で説明書が丁寧なことで有名なのはRR(RickRack)だから
そこのを買ってみるとか。オンラインで説明が読めるWB(Wildberry)ものぞいて
みては?この程度の説明でわかる〜、と思ったらWBの無料配信パターンを
試してみるとか。私はLALALA〜を持っていたけどパターンを写すのが面倒で
最初の数枚はRRのものでした。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:58:44ID:???ちゃちゃっと縫えるから好きだ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 22:08:13ID:???吸盤がついているのですがうちの机にはピタッと
くっつかないみたい。。。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 22:56:15ID:???うちの異邦人もヨチヨチ歩くぞw 軽すぎるんだよ、あれ。
下にデスク用のビニールシート敷くと、割といい。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 07:59:27ID:???0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 22:27:44ID:???0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:38:12ID:???かがり幅3mmというのに魅力を感じています。
しかしMO-03Dとの違いがよく分かりません。レイイン糸通しというのは良いものなのでしょうか?
使っていらっしゃる方いらしゃいますか?
他にニットは想定していませんが、人間服にも使いだすと4本ロックが欲しくなるものでしょうか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:06:00ID:???耐震用のはダメだ。
JUKIの家庭用ミシンの振動防止になるかと貼ってみたら、
本体が揺れて縫いにくいwww
歩かなくなるかもしれんが、止めた方がよいと思われ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 10:51:52ID:MXGvVzbQ使い心地はどうですか?糸のセッティングなど簡単ですか?
0573536=562
2006/11/20(月) 16:59:37ID:???>>564
ありがとーございます。クライムキの本は図書館で予約して、ようやく借りれました。
何か一品作ってみます!
今日、初めてロックミシン使ってみました。とりあえずキルティング布の端処理してみました。
おぉーーー。速い速い。きれいきれい!感動です!!
ロックミシン楽しいです〜。ニット生地仕入れてどんどん縫うぞ!
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 12:23:15ID:???限られた機種だけなんでしょうか?専用の付属品などがあるのでしょうか?
衣縫人BL57、ふらっとろっくBL72なら家にあるのですが作り方を教えてください。
取り付けの事ではなく作り方の事を知りたいです。
よろしくお願いします。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:20:08ID:???自己レスです。パイピング押えは取り付けだけでなく作る事もできるというのがわかりました。
失礼いたしました。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 13:04:13ID:Njn/jkkY衣縫人2本針4本糸ロックを買いました。
でも買ったから気がついたのですが、Tシャツ系がほとんどのワンコ服には
カバーステッチが不可欠でした。
勉強不足でカバーステッチの意味が分かっていませんでした。
安くてお勧めのカバーステッチ専用機がありましたら
是非教えて下さい!
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 17:12:18ID:???糸のかけ方が覚えるまでめんどくさいけど
(糸替えは結んで出来る事はわかっているけど、初心者ゆえに糸が切れたりする)
縫っていくうちに、覚えるだろうし今のところ問題はなさそう)
ロック買って良かった
縫うスピード上がるから、モチがあがるw
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:10:18ID:???私はカバーロック持ってないけど、ワンコ服は普通に作ってますよ〜。
まああった方が仕上がり度がいいんだろうね。
いずれは欲しいけど、糸の調節とか面倒とか聞いたけどどうなんでしょう。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:40:49ID:Njn/jkkYありがとうございます。
まずは持っているロックミシンでワンコ服をたくさん作ってみます。
ちゃんと使いこなせるようになって、その時にやっぱりカバーロックも
ほしい!と思っってから買っても遅くはないですね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 14:35:32ID:???普通ミシンのニット縫い併用して「なんちゃってカバーステッチ」で
洋服たくさん作ってるよ!
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 21:43:05ID:???自分で持っているのに意外と知らない人が多い機能。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています