トップページcraft
1001コメント487KB

ロックミシン専用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 10:56:50ID:???
ロックミシンのスレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 21:39:08ID:???
>401
>391・392・395・396・398・399と同一人物だったりする
・・・だから何?w
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:04:53ID:???
>>401
こういうスレで特定機種の推薦するのは、荒れる元なんだが。
情報自体はありがたいんだが、空気読んでくれんかのぅ。
04044012006/09/28(木) 22:23:21ID:???
>>403
あー別に推奨したわけでなく参考程度にとオモタんだが・・・
空気嫁なくてスマソ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:26:23ID:???
>404
うん、まあ、張り切っちゃったんだよね。
でも、後半年くらいROMっといてね。
2ch用語使えばいいってものじゃないからね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:27:15ID:SNH95OZN
>個人的にだが・・・

って、断って書いてるんだから、別にいいんじゃない?
特定機種を推薦って、誰かにどの機種がいいですか?って聞かれたら
普通は、自分が使っていていいと思ったとか、お勧めだと思う「特定機種を推薦」
する返事になるものですよね。 
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:31:18ID:???
>406
とりあえず、内容的にはsageて欲しい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:31:59ID:???
>>406
>誰かにどの機種がいいですか?って聞かれたら

自力で検索して機種絞ってもう一回来てね、って返事になる。
んで、質問でもないのになんでアゲ続けてるんだい?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:40:31ID:???
スルーの方向で・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:43:29ID:SNH95OZN
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1158310498/
sage強要撲滅委員会 Part17
04114012006/09/29(金) 00:12:12ID:???
半年ROMる前に・・・w
糸のことなんだけど通常販売されている既製服の場合家庭用のミシン糸と番手表示の
方法が異なるかもですが一般的にアパレルでは#60を使うことが多いです。#90
の糸を利用するのは薄手布帛など特にデリケートな素材でアイロンがけした際におこる
テカリ(縫目とアイロンとの間で押し付けられて生地表面が押し付けられ生地表面が光
沢を帯びる状態)防止の目的で利用されることがあります。逆に#30といった太い番
手は、作業服やジーンズなどの強度が必要な場合や飾縫いに利用することが多いです。
フラットロックの目とび(新しい針でも曲がっている場合がありますので必ず針の
確認を行ってください)ですが、新しい針でも曲がっている場合がありますので必ず
針の確認を行ってください。購入初期の場合は明らかに調整不良ですので、メーカー
あるいは購入店での無償サポートが受けられると思います。また糸により目飛びしや
すくなる場合もあります。目飛びし易い順に並べるとカタン糸(綿糸)>スパン糸(
ポリエステル糸)>低伸ウーリー糸>高伸ウーリー糸となります。また糸の色によっ
ても目とびしやすい場合もあります。基本的には生成が目とびしにくく淡色<濃色と
なります。ただ例外的にグレーは最も目飛びしやすく感じられます。これはおそらく
糸の染色工程や染料により糸通りが悪くなったり伸度が低下するためにおこると思わ
れます。
ミシン糸の節約方法ですが表面に現れない糸を別色のあまった糸などの糸を使うとい
う方法があります。特に2本針4本糸の場合左側の針糸は、色合わせをしない場合があ
ります。また縁かがりした後、伏せ縫いをする場合は隠れるほうのルーパー糸は適当
でもかまわないと思います。極端な例ですが特に合わせ縫いの場合、外針糸(左針糸)
だけ色合わせして、後は全て生成の糸を使うというのもひとつの方法かもです。
04124012006/09/29(金) 00:23:06ID:???
↑長文かつ乱文で読みにくくてスミマセン。
フラットロックの糸の種類による目飛びですがルーパー糸の種類です。
蛇足ですが針糸はこの逆になります。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 01:15:03ID:???
>>397
自分も345DCだけど、付属のピンセット、最近使いにくくなってきたよ。
咬みあわせが悪くなったのか、糸がしっかりつかめない。
仕方ないので、ピンセットの先を指で少し曲げてみたら良くなったけど、
しばらくしたら、また、つかめなくなってきたし。。。
なので、ピンセットだけ買おうかと思ってるところ。

>>399
参考になります。ありがとう!
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 02:30:26ID:???
>>384です!!レスくれた皆さん本当に本当にありがとうございます!
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 02:35:49ID:???
>>414
で、>>394タソの後半についてはどうなの? >>395タソの提起にも絡むんだが。
それとももう情報は必要ないのかい?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 04:31:48ID:???
401さん、参考になります。ROMらないで
これからもアドバイスよろしく。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 06:27:01ID:???
>>411
半年ROMるのはともかく、書き込む前にメモ帳か何かに書いて推敲した方がいいね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 08:03:00ID:???
そうだね。役立つ情報かもしれんが
あの黒いかたまりは読む意欲を殺ぐよ>>411
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 09:38:51ID:zUwaou9g
>417>418
読みたくなければ読まなきゃ良いじゃん。
必要な人は読めば言い訳で。
人の好意的な書き込みにイチイチ揚げ足取るんじゃないわよ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 10:34:56ID:4xjSkfxN
なんかこのスレって、お局みたいな仕切り屋さんがいるんですね。
403, 405, 407, 408, 417, 418 とか。 イチイチうざー。

419さんの意見に同意っす。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:03:00ID:???
>>396 B社よりJ社とありますがトヨ○って論外ですか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:14:19ID:???
>>420
わざわざageてる貴女達もそんなスレのお仲間ね。

よく2ちゃんでどんなミシン持ってるって話になるけど
トヨタロック所有者って結構多かったよ。
糸通しだとかデザインだとか除けば、目だった欠点って聞かないし
同じ金額で糸が揃えられるってのは魅力だと思う。
04234212006/09/29(金) 17:23:56ID:???
>>422
レスありがとうございます。
トヨタのSL777DXかSL430Dにしようと思ってるんですがギャザーおさえと巻きロックってそんなに使用頻度たかいですかね
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 18:54:05ID:0wEx0q5w
2度目の書き込みですいません。

MO344Dのユーザーさんってあんまりいらっしゃらないのでしょうか。
かがり幅についてのご意見をお聞きできれば嬉しいです(;;)

0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 19:30:11ID:???
>424
HP上のスペックでは、かがり幅
4本糸/7〜9mm、
3本糸/右針:5〜7mm左針:7〜9mm(巻き縫い:1.8〜2.2mm)
ってなってるけど。何か問題でも?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:19:29ID:???
>>424>>368かい?
透けが気になるような薄手なら、ロック始末でなく
折ふせ縫いとか袋縫いとかの始末の方がいい場合もあるし
子供服も7mm幅位ならそんな問題無いんじゃないかい。
04273732006/09/30(土) 09:24:30ID:???
おととい、初めて4本ロック用の糸を揃える場合のことを質問したものです。
皆のアドバイスすごく役立ちました。
オクの大量工業用の糸セットを初め検討していたのですが、皆様の意見を聞いて、
大量(50〜100本、5000メートル)をゲットしても、
結局色を選べないので無駄にするかもと、思い直しました。

さっきネットの安い糸やさんでよく使いそうな色をバラバラで購入しました。
結局、本縫いの糸(見えるところ)のみ色を布に合わせれば良いみたいですね。
なので、4本ずつ買わずに白〜ベージュ、黒も紺やこげ茶など黒っぽい色などで15本くらいの購入になりました。

家庭用のミシン糸ならたくさんあるので、見える部分はこちらを利用しようかと思っています。

実は、オクでゲットした中古衣縫人もまだ手元には届いていません。
届いてしまったら、しばらくは熱中しすぎて家中が荒れそうだ・・・。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 14:43:52ID:???
私はお直し(高級婦人プレタ)の内職していた時、ロック糸の色は本体に合わせてくれと言われたので、
2個だけ買い、100均でボビン買って、それに巻いたのを左右針糸に使ってました。
針糸はそんなに減らないので。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 13:27:42ID:???
>>423
SL430DXじゃなくてSL432DXのほうがいいとオモ。
なぜなら普通ロックから巻きロックがワンタッチ(切り替えレバー)だから。

432DX使ってるけど充分満足してるよ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:04:13ID:???
>>420
そうですね。
むかしからミシン系スレと洋裁系スレ(特に洋裁初心者スレ)には、
頭の可笑しい人がいるんです。相手せずに放置するのが得策です。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:52:30ID:???
なんで放置といいながら、1週間も前の話しを掘り起こすんだろう・・・。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 18:26:59ID:???
頭の可笑しい人が1人じゃなかったって事かも。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 20:49:43ID:???
>>429 SL430のほうかってしまいました(´Д`)
SL432おいくらで買われましたか?(´Д`)そんなに巻きロックの板かえって面倒なんですかね。。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 05:49:38ID:???
>>433
巻きロックがワンタッチじゃない物ってどういう状態なんだろうと思ったら、板を変えるんですね。
それってすごく面倒くさそう。
うちはメスロックがワンタッチじゃないので(わざわざカバーを開いてメスをあげます)
面倒だなあと感じていますが、それと同じ感じかな?

まあでも巻きロックをする機会はそんなにないし、
もし使ったとしても出来上がりがとても可愛らしいので
(まさにこのためにロックミシンを買ったんだ!と感じる瞬間ですね)
面倒くさい気分も吹き飛ぶでしょうね。

>>424
1本針3本糸なら細ロックも出来ますよ。巻きロックと同じくらい細いです(まあ一緒だからね)。
かがり幅ってルーパー糸をきつくすると細く出来るので、広い分には問題ないと思います。
それよりフリースなどの厚地をかがる時には幅が広い方が心強い感じがします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 09:38:19ID:???
>>433
>SL432おいくらで買われましたか?(´Д`)

薄物用まつりぬい押さえと、厚物用まつりぬい押さえが付いて
送料込みで25800円でした。

>そんなに巻きロックの板かえって面倒なんですかね。。
私もあんまり知らないんだけど
ネットで調べたら皆面倒って言ってたので。
頼りない情報でスマソ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 16:43:08ID:pzNA3j79
ジャノメ、トルネィオ3もってる方いらっしゃいますか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 20:27:45ID:???
>>435
やすい…うらやましい…
別にいますぐ使いたいわけでもなくただ買っておこうみたいなかんじだったのでショック…。
ちなみに板交換は店の人いわくネジとって交換するだけってゆってたので…
そんなにめんどうなんですかね↓
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 20:31:27ID:???
ロックでカーブを縫うコツってあるのかな。
ハンカチの角をちょっと落としたやつを縫いたいんだけど
角がどんどん丸くなって円形になってしまう。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 20:46:25ID:???
>>438
>>103-108
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 02:49:14ID:???
>>437
機種は違うのですが、以前使っていたロックが
板を替えないと巻きロックができない機種でした。
板の交換自体は簡単なんだけど
糸調子とかがり幅も調整しなきゃいけなくて
かがり幅調整がとてもやりにくい場所にあったこともあり
大変面倒でした。
(糸調子もなかなか決まらない機種だったので余計に。)

すごく古い機種だったから、
板替える以外の調整がやりやすければ問題ないのかも。
04414272006/10/06(金) 19:12:24ID:???
やっとロック糸と衣縫人が到着しました。
いろいろと試してみましたが、結構難しい!
説明書見ながら悪戦苦闘でした。

正確に縫い代を残して縫うのが私にはかなり難しかった。
5ミリ切り落として縫うつもりでいるんだけど、かなりアバウトにしか合わせられないです。
普通のミシンなら針の右横についているガイド(?)見たいなのに合わせれば簡単だったのに。
衣縫人でも、もちろん針の右側のガイドの5ミリを目安に布を送っているつもりなんだけど、
速さについていけないのかかなりずれてしまいます。

さらに悲惨だったのが、裾まつり押さえのアタッチメントです。
ずんごい、ずれまくり。
初めは皆こんなもん??
ヨウサイノブログ見てると、ニットなんて簡単そうなんだけど私にはとんでもない、って感じです。
何かコツとかあったら教えてください。

そうそう、糸は普通の60番スパンを4本で縫ったけど、普通にきれいに出来ました。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 19:57:45ID:???
裾まつり押え難しいよね。
私も使いこなせず、放置してる。
セパレート押さえ(ギャザー)はどうにか使えるんだけど。
押さえを使いこなせればもっと楽しいんだろうな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 00:21:59ID:???
裾まつり押さえは私も難しそうで一度も使っていない。
でも布帛よりもニットの方が簡単だと思う。
ちょっとぐらい(2mm程度)縫い線がズレてもニットだし伸びるしいいやって感じなので。
カバーステッチやチェーンステッチでの襟元のステッチだけは気が抜けないけど。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 04:01:46ID:???
セパレート押さえ難しいよぉ〜(泣
あれでギャザー服にハマる人をよく見かけるけど
そんなにうまくできないよ・・・
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:19:40ID:HeElYuoS
本日ユザ某店にて衣縫人BL517購入。
よろしく先輩たち。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 09:35:28ID:???
裾まつりって生地によるかも。逃げやすい生地だと目がはずれちゃうけど
しっかりめの生地をしっかりアイロンかけてからやったらできたよ。
あと、縫い代多目にとって端からまつり縫いの部分までの距離を長く
取ると縫いやすかったです。2〜3センチくらいで。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 04:10:50ID:???
>>446
>あと、縫い代多目にとって端からまつり縫いの部分までの距離を長く
取ると縫いやすかったです。2〜3センチくらいで。

それは最終的にメスで切り落とされてしまう部分を2〜3cmにするって事?
…なるほど、ちょっと想像出来た!ホールド力があがりそうな感じがする。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 21:51:52ID:ymeGpq0p
2本糸と3本糸の違いがよくわかりません・・・
初心者なのでベビーロックの安いのを買おうとしているのですが・・・
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 01:50:30ID:???
2本糸は端かがり用。
三本糸は縫い合わせも出来るのでニットソーイングに便利。
だと思います
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 00:33:47ID:???
なんかちがくない?

ロックの違いを言うなら
1本針or2本針
3本糸or4本糸

のどちらかじゃなかろうか(カバーロック対応機はのぞく)
フチかがり専用なのは3本糸、
縫い合わせも出来るのは4本糸。
糸2本で何かできるロックミシンなんてないッス

1本針3本糸のロックか
2本針4本糸のロックだよ。
どうせ買うなら後者。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 00:36:57ID:???
あまり高くない機種を購入しようと思うのですが、
SL432DXは初心者には扱いが難しいということはないでしょうか?
このスレに出てる話だと使い勝手は悪くなさそうですが…
今のところ布帛しか縫う予定はありません。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 03:55:02ID:???
2本糸はロックもどきだから、なんちゃってロックだよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 10:06:35ID:???
>>451
簡単なので安心しなされ。
私もまったくの初心者でSL432DXを買ったけど
布帛もニットも問題もなく縫えていますよ。
糸交換も元の糸に繋いで引っ張ってもなんのトラブルも無し。
糸調子も最初に届いた状態のままでほとんどなんでも縫えると思う。
糸かけも思ったより簡単。
図と色の通りにかけてきゃいいから。
他のを知らないけど安いしお得でいいのでは。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 16:59:39ID:???
簡単かどうかは人によると思う。
自分は簡単だと思わなかったから別の機種を買いました。
でもはじめからそれしかないと思えば、
慣れていくうちに使いこなせるようになっていくんじゃないかな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 17:20:50ID:???
今月初めにSL432DXを買いました。

最初は、あまりのスピードにびっくりしましたが
コントローラーの踏み加減に慣れてきたら
ゆっくり縫えるようになりました。
糸の交換も、何回かやっているうちにわかってきました。

糸かけは目印が付いているので、そのとおりにすれば問題なしです。
最初は慣れないので、戸惑うかもしれませんが
普通のミシンを使いこなしているのなら、大丈夫ですよ。

0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 17:33:27ID:???
>>453
ニットを縫う時はニット用の針に換えましたか?
まだニットを縫ったことがないので
先輩教えてください
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 23:07:16ID:???
以前、縫製工場(主にニット製品)で働いていたのですが
ロックミシンは工業用しか使った事がないのです。
最近ニットを始めようかなと思って
家庭用2本針4本糸のロックを買おうかなと思っているのですが
糸調子を自動より手動調整できるロックミシンを探しています。

今は、ほとんど自動糸調子が多いようですが
調べたらトヨタが手動のようなんですが他にはないのでしょうか?
他のメーカーでいいのがあれば教えてください。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 23:34:38ID:???
>>457
ベビーロックの衣縫人とか。
0459sage2006/10/18(水) 02:12:56ID:aRIOk0lF
MO-114Dを買う予定なのですが、ひとつ気になることが。
くず受けがついてないようですが、別売りのもつけられないのでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 06:01:35ID:???
屑受けなんていらなくない?
100均で滑り止めマットを買ってそれしいているだけ。
知っている人は、しっかりした布でマイ屑受けを作ってた
04614532006/10/18(水) 10:43:57ID:???
>>456
変えずに縫いました。
変えなきゃいけなかったのかな〜w
普通のミシンのときはちゃんと変えるのに
ロックのときはそんなこと思いつきもしなかったわw
でもガンガン着せてガンガン洗ってるけど別になんのトラブルもないです。
ちなみに縫ったのは子供用のTシャツです。

>>455
私も最初あまりのスピードにびびりました。
でも慣れますね!
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 11:15:03ID:???
>>458
ベビーロックは確かほとんど自動だった気が…
記憶違いならスマソ。

>>457
自分もやっぱり手動調整できる方が良かったので
JUKI(ベビーロックじゃない方)のMOシリーズにしたよ。
0463sage2006/10/18(水) 12:07:16ID:???
>>435
>薄物用まつりぬい押さえと、厚物用まつりぬい押さえが付いて
>送料込みで25800円でした。

SL432を購入予定なのですが、
>>435さんは、どちらで購入されたのでしょうか?
とにかく一番安いんようなのですが・・・
すみません教えていただけないでしょうか。 (´・ω・`)

それと、トヨタのt-432dxと、SL432は、同型番なんですよね?

ドシロウト教えてちゃんですみません・・・。

0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 12:31:00ID:???
>>463
> ミシンの底値についての質問は厳禁(メーカによる販売店への圧力を避けるため) 
>>433>>435
以上の理由から、値段も書かないほうがいいということになっています。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 12:46:24ID:???
>>462
ベビーロックの衣縫人で自動糸調子のものはないはず。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 13:07:09ID:???
自動糸調子は糸取物語ね
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 13:35:54ID:???
>>463
その安さだと多分オークションじゃない?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 19:39:37ID:???
>>456
ロックの場合は布帛でもニットでも、針&糸は同じ(そのまま)で
大丈夫と、ミシン屋さんで説明を受けました。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 19:55:01ID:???
MO-354DCなのですが、裾を折ってカバーステッチをするとき
前後を4本糸合わせふちかがり縫いした部分で押さえに引っ掛かってしまい、
押さえ圧を弱くしても、リッパーで右側から補助しながら進めても、
引っ掛かかり気味で縫い目が詰まって裏は目飛びしてしまいます。
どのようにしたらうまくいくでしょうか…何度も解くのに疲れてしまいました。
いい方法などありましたら助言いただければと思います。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 21:10:08ID:???
>>469
345DCユーザーです。
段差が超えられないって事だよね。私もずっとそうでした。
先に裾を折ってカバーステッチしてから、前後を縫い合わせる、
という方法もあるよ。(既製服の袖口なんか、この方法が多い気がする)
私の場合は、まずはアイロンでしっかり押しつぶして、なるべく段差をなくす。
それと、段差にさしかかったら、押さえ金の先を親指でほんのわずか押し上げて、
段差を超えやすくして縫い進めてます(微妙な力加減ですが)。
これは良い方法なのか、分かりませんが。参考になれば。。。
ただ、テンション低からやや高くらいの、薄手から中厚くらいで、
スムースとか天竺とかの縫いやすい生地しか縫わないので、
他の場合に上手くいくかは分かりませんです…。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 00:11:52ID:???
>470さん
アイロンと押し上げで、なんとか納得のいく仕上がりになりました!!
あとは慣れていくしかないですよね
ありがとうございましたー!
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 00:45:02ID:???
345DCユーザーです。

段差の解消法、縫い代のところにちょっとだけ
切り込みを入れて、アイロンで互い違いに
押しつぶすように倒してやってみたら
何とかなった。でも厚手のトレーナー生地とかだと
無理なので、常にベストな方法というわけじゃない…
どこかのサイトでそうやっている人を見かけて
やってみたんだけどね。

ま、そんな方法をやっている人もいるってくらいに
考えておいて下さいまし。
04734632006/10/19(木) 11:26:52ID:???
>>464
すみませんでした。('A` )
>>467
ありがとうございます、探せました。( ´ω`)
04744562006/10/19(木) 18:39:16ID:???
ありがとうございました
針・糸はそのままでいいんですね。

この週末に縫ってみます。
0475sage2006/10/20(金) 00:21:30ID:T99aNjpR
ロックミシン&家庭用ミシンの購入を考えています。
トヨタ432DXとモナーゼE4000を買う予定です。
ニットで子供服を作りたいのですが、ロックミシンだけでも縫えますか?
2本針4本糸なら大丈夫かなと思ったんですが・・。

ロックミシンだけで間に合うようなら、
とりあえずロックを買って暫くしてからミシンを買おうかなと。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 01:10:17ID:???
>>475
カバーステッチの機能のないロックミシンだと、袖口や裾などを
折り返して直線ミシンをかける工程で普通のミシンが必要になると思う。
なので、ロックミシンを買うなら、同時に普通のミシンも買わなきゃムリかな。

逆に、普通のミシンを先に買って、ジグザグ縫いで端の処理をするなどすれば
ロックミシン無しでもニットソーイング可能です。
どっちかしか買えないなら、まずミシン、後からロックじゃないでしょうか。

↓普通のミシンでTシャツを縫う手順です。参考に。
ttp://www.bbweb-arena.com/users/w-berry/pattern/pattern1_030.htm
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 01:13:14ID:???
>>475
襟や裾や袖をリブにするならロックだけでOK。
裾や袖はロックの裾引き押さえ使うならリブでなくてもロックだけでOK。
でもやっぱり基本的には直線ミシンもいると思う。
襟元をステッチでおさえたり、ポケットつけたり・・・
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 01:35:46ID:???
>>469
もう解決しているようだけど、まだ出ていない段差の越え方をひとつ。
縫い合わせの厚い部分に差し掛かったら、針より奥(向こう側)の生地をつまんで
ミシンの縫うスピードに合わせて引っ張ります。
これで結構な段差も越えられるようになりました。
生地の端から縫う時には使えないテクニックですが、
裾などはぐるっと円になっているので最初から向こう側をつまむ事が出来ます。
良かったら試してみて下さい。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 10:29:20ID:???
>>475
ノシ
モナーゼE4000とトヨタ432DX持ってます!
ロックミシンだけで縫えるものは知れてるような気がする。
直線ミシン→ロックミシンという流れではなかろうか。
ロックミシンのみ所有して洋服作りってあまり聞かない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 13:55:10ID:???
ミシンてどうやって置いてる?
ロックミシン欲しいけど家が狭いから無理かな、とあきらめてるけど。欲しい。
ミシン部屋がある人ばかりじゃないと思うんですが、そういう人はどこに置いてますか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 14:07:03ID:???
>>480
テーブルの下
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 14:14:29ID:???
>>480
>>237-
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 17:44:26ID:SQYSBy10
リビングのスミに使っていないこたつ机を置いて
ロックと普通のミシンを並べて置いています。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 20:49:57ID:???
ロックミシン欲しいです。
予算はあまり無いですが、JUKIのMO-344Dってどうでしょう?
糸が通しやすそうでいいかなと思うのですが?
カバーステッチもできて345Dにも惹かれますが、経済的にも技術的にも難しい…。
安くて扱いやすいロックミシン知りませんか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 21:28:11ID:???
>>484
MO-344Dユーザーです。あまりこの機種人気ないのか使ってる人
あまり聞いた事がないような。
私はこのロックしか持っていないので何とも比較しようがありませんが、
よくも悪くも普通のロックミシンです。
糸はエアスルーがついてるわけでもないので、特に通しやすいという
わけではなく、初めは結構糸換えに手間取りました。
慣れると特に不自由は感じません。
糸調子も自分で合わせますが、これはとにかく慣れですね。
色んな生地で色々試してわかってくるという感じです。
特にこの機種で失敗したなと感じた事はありませんが、他の機種のよさを
知らないだけかも…。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 23:44:25ID:???
>>484
私もMO-344Dユーザーです。
一台目のロックミシンがJUKIだったので、二台目も迷わずJUKIにしました。
友人の家で衣縫人を使わせてもらった事があるのですが振動が大きくて、フトコン踏み込むとミシンが前進して来るのでちょっと戸惑いました。
それで使い慣れているJUKIにしました。

確かにワンタッチでメスロックと巻き縫いが出来る衣縫人の方が便利かもしれませんが、縫い目はJUKIの方がキレイです。
既製服の縫い目みたいでMO-344Dを買った当初はあれこれ縫ってましたよ。
私もこの機種で満足しています。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 08:21:14ID:???
>>485 486
ご親切に教えてくださって、ありがとうございます。

344Dの満足度が高いことをふまえて、検討しようと思います。
衣縫人にも弱点があるなんて知らなかったし、
実際に利用されている方のお話が聞けて参考になりました。
勇気を出して、こちらに書き込んでよかったです。
本当にありがとうございました。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 12:35:46ID:???
衣縫人って縫い目きたないんだ〜。
高いからいいってものでもないんだね。
衣縫人は日本製だからいいと思ってたけど、
日本の技術力も中国なんかより低くなってきてるんだね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 14:16:41ID:???
衣縫人BL517に満足しているユーザーですが、
汚いと言われてショックです。

販売店によっては、満足できるまで試し縫いができるところがあるので
ここでの情報を鵜呑みにせず、ご自分で確かめてみることをおススメします。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 14:26:01ID:???
>>488
縫い目ってきちんと調節すれば綺麗にできるよ。
縫い目から技術力を語るのは間違ってるようなw
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 14:32:27ID:???
まぁしかしアレだ、衣縫人が歩くのは確かだw
頼りないくらい軽いから仕方あるまい。
メーカーはミシンが「軽い」のをウリにするけど、軽いほどよく歩くからなぁ。
04924882006/10/21(土) 15:20:47ID:???
>>490
自分は衣縫人にしたんだけど、日本製だから絶対おすすめって
ミシンやさんに言われて買ったんだよね。
店舗でも衣縫人しかさわってこなかったからちょっとショックで。
上の書き込みも糸調子をあわせてもJUKIの方が綺麗って意味だろうから。
今日持ってきてもらう予定でわくわくしてただけに、
変な書き方になってしまってすみません。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 17:24:11ID:???
縫い目は好みもあるんジャマイカ?
かく言う自分もベビーロックとJUKIと
縫い比べてみてJUKIにしたクチだけど、
そもそもどっちも家庭用なんだから
自己満足の世界とも言えるし、
>>488もそんなにショック受けることもなかろう。

外国製のどこぞの製品よりベビーロックの
国内製のが良いかもしれないし、生産地指定で
買うわけでもないからなあ。よっぽど気にする人は
色々調べたり、慎重に避けたりするってこともあるだろうが。

しかしwalking衣法人にはワロタw
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 18:21:53ID:???
ロックの縫い目は好みの問題。
しかも表に見える縫い目ではないしね。
どちらも特に問題がある機種ではないから、値段と自分の使い勝手で
決めるのがいいと思う。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 18:43:04ID:???
布帛の端をロックするのがメインの場合、針とメスの距離もチェックポイント鴨
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 22:15:39ID:???
ロックの縫い目なんて家庭用なら大差ないよ。
糸調子もメーカーのよって仕方の違いがでるのでね。
まぁ、工業用に比べたら、大差ないよJUKIも異邦人も。

あと、歩くのは下の机の材質によっても変わるから何とも言えないんじゃないかな。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 00:44:52ID:???
486です。
>>488
衣縫人の縫い目もきれいですよ。
ややJUKIの方がしっかりしてるかなぁ〜、という程度で494さんの書かれた事はもっともだと思います。

使いやすさは衣縫人の方だと思いますが、値引き率はJUKIの方がいいんですよね。
ミシン屋さんの話だとJUKIは職業ミシンでは強いシュプールにあぐらをかいていて、ロックミシンの開発は二の次だとか。
ベビーロックはロックミシン一筋の会社なので趣味で使うユーザーもターゲットにしているから操作を楽にしている、と聞きました。
本当かな?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 02:41:09ID:???
>>495
> 針とメスの距離もチェックポイント鴨
これを見て、自分のMO-345DCの針(一番右端)とメス(手前の布に触れる部分)の距離をチェックしたところ、
大体1.4cmくらいでした。
クライさんのLaLaLa…を見ると異邦人や糸取物語などは針とメスの距離が短そうに見えます。
でもそれ以上に押さえの長さが違うような気も。
345DCは針落ち位置から押さえの手前まで3.2cmくらいあるので、カーブなどは縫いずれしやすいです。
(実際には押さえの手前は上に大きく反り返っていて布を押さえてはいないので布を挟む部分としては2.5cm程度)

この「針とメスの距離」は私も購入前から気になっていましたが、実際には表記されていませんし、店頭でも感覚的にしかわからなかったところです。
実際、他機種とどのくらい違うのかが気になります。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 03:04:51ID:???
>>498
測ってみた。
・異邦人BL34(1本針3本糸)
針落ち位置からメス落ち位置間の距離 …約1.6cm
針落ち位置から押さえ手前までの距離 …約3.5cm
針落ち位置から押さえの反り手前までの距離 …約2.7cm
測りにくいんで少々の誤差はカンベンということで。

カーブの時は結構キツいと感じるけど、他機種を触ったことがないんで、そこは何とも。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 08:18:32ID:???
>498,499
カーブが縫いやすくて手放せない古いベビーロックを測ってみました。
・BL3-406
針落ち位置からメス落ち位置間の距離 …約0.9cm
針落ち位置から押さえ手前までの距離 …約3.2cm
針落ち位置から押さえの反り手前までの距離 …約2.3cm

異邦人を使った時にはカーブが縫いにくいと思いました。
カーブでは左手で押さえの横から布を押し込みながら縫うので
押さえの幅も関係するかもしれません。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 13:33:12ID:???
ロックカッター+普通のミシンとロックミシンでは
できること段違いですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています