ロックミシン専用スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 10:56:50ID:???質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:04:17ID:???0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:32:30ID:???優良情報ありがとです
そのショップよく利用するのですが
使い方とか記載がないので
ワケワカメな針だなーと思いスルーしてました。
>>334
MO114D持ちの自分は特に問題も起こらず
ロックもきれいにかかり満足してます。
普通ミシンでステッチは自分の分ならOKなのですが
家人はニットだからということでびよーんと伸ばして
糸をブチブチやりそうなのでどうしよかなと…
340サンの針試してみます!
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:32:25ID:???自分はロックミシンを選ぶ時点で、カバーステッチが必需だったので、
複合機345DCを買いました。
確かにセッティング変更は面倒。しかも目飛びしやすいので、結構ストレスw
でも自分としては、カバーステッチにこだわりがあるので、苦ではないです。
>335タンと同じく数着まとめて縫ったりしてます。
試しに普通ミシンでステッチ縫ってみては?
その仕上がりに納得できたら、114Dでもいいのではないかな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 19:05:09ID:???面倒さとか考えて114Dをとりあえず買ったんだけど、ロックミシンって
糸がいっぱいいるんだよね。巻きロック好きでウーリー20色位あるし。
今でも段ボール1個分の糸があるのに、カバーステッチとロックと
同時に同色をつかえるほど糸を揃えようと思うと恐ろしい事になると
気づいたのよ。使うたびに糸をかけ替える手間を考えると、今更カバー
ステッチなんて買えなくなってしまいました。
置くスペースも限られているので、どっちにしろ手間がかかるなら
複合機にしておけば良かったと後悔してます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:35:07ID:1svUaz7Lありがとうございました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:42:24ID:EniLBmXGいずれ必要になるんじゃないかとか、そういう事をわかってくれてるのが
素晴らしいです!
うちは、ロックが欲しくて、何度も「普通のミシンとの違い」を
説明したんだけど「ミシン持ってるのに?なんでもう1台いるの?」と
なかなかわかってもらえなかったですよ。
なので、買ってもいいと了解がでるまでに数年かかった(涙
でも予算も少ないし、あとからカバーステッチ専用機も欲しいといっても
きっとまた「どうしてそれが必要なの?」っていう問答に何年もかかりそうだから
複合機を購入しときました。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 07:33:57ID:???ミシンの縫い目と、既製服の縫い目見せてもだめだったの?
わからない人にはわからないんだなぁ…
ゴルフとか何か趣味のある人だったら、「私にもこれとこれの
違いがわからない」って言い返したくなりそうだ…
0348346
2006/09/23(土) 08:14:19ID:GkF7CDcAダンナ本人が聞く気持ちが無いから、何回説明しても
また最初の「なんで?」に戻っちゃう。 Tシャツ生地も縫えるんだよーと
説明しても、普通の服と、Tシャツ生地がどう違うかわからないっぽいし。
うちのダンナは「ブログって、掲示板と同じだろ?」と私に聞くので
「違うよー」とどう違うか私が必死で説明すると、途中でさえぎって
「ほとんど一緒じゃないか」と言うようなヤツです。 そして、何日かするとまた
同じ質問をしてくる!(怒 同じ問答を何年も繰り返すので疲れます。
こんなヤツなので、私がミクシィやってることは内緒にしてます。
ブログと掲示板とミクシィの違いを説明しても、理解不能と思うので。
スレ違いごめんなさい。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 10:18:04ID:???なんだよね、旦那さんの。うちも似たようなものだ。実際イライラするけど
質問されているウチが花と(心に余裕があるときは)思うようにしている。
ちなみにミシンや布は承諾などナシに買ってる。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 11:47:37ID:???自分が知らないって言うのがイヤなんだろうね。
ようするに○○ってことでしょ?とか、もともと分かってた風に話を変えちゃうし、
私も、うん、まぁそういうコトーって済ませちゃう。
私は結婚前にミシンとロック(BL57)を一気に買いました。
しかし、ニットを縫うようになってカバーステッチがホントに欲しくなっちゃいました。
さすがにもう買えません。置けないし。
私も複合機は面倒と聞いていったん止めたのですが、
面倒といっても出来ないよりは良かったのかも。
どうせ服作り自体面倒のカタマリだし、それが好きでやってるんだった…。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 17:09:35ID:GkF7CDcAうんうん!
ミシンにお金かけて、生地代・糸代・型紙代も。。。それに手間も時間もかかるのに。
既製服買ったほうが、安い?って思うこともあるし。
でも「好き」だから、やってて楽しいから、まぁいっか〜と。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:39:13ID:???お店のひとに聞いたら、「カバーステッチがしたいということで複合機を
選ぶのなら、何度も糸の掛け変えが必要になるのだから絶対自動糸通しが
楽ですよ・・!」と言われたの。それに結局3万5千円の違いだったんだ〜。
目下、仕事が忙しくて一度も触ってない!!箱を開けちゃうとのめりこむ
のが目に見えてて(在宅で仕事)後であせるのが怖いっ!
・・・とかなんとか言いながら明日から日暮里でセールだね。行きたい・・。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:00:52ID:???いや、動作確認だけは必須かと。
一応、初期不良ってモンもあるし。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:57:19ID:???思い切って345DCを買いました。
今まで買ってしまっていた
Tシャツ系生地の消化ができそうです。
(ロックミシンの説明サイトを見るまで、ロックミシンと
普通のミシンの縫い方の違いが分からなかった)
>>347
わからないと思う。
私も上記の反応だったし
洋裁していた母でさえ
「ロックミシン?買わなくても服はできるじゃない」
といっているから。
>>352
そっちのが楽そうですね。
でも3万5千円の差はキツイ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 16:41:08ID:???針の右側のスペースが狭い事。
布を送るスペースがないので生地の真ん中にカバーステッチをかける事が出来ない。
飾りステッチのような物はほとんど出来ないと言っていいくらい。
これだけはほんと、失敗したなーと思ってる。
Tシャツの襟リブを付けたあとに押さえのカバーステッチをかけようとしたら
物凄く苦労したので、これから買う方はその辺も考慮した方がいいかも。
肩開きの子供服なら大丈夫なんだけど、開きのない大人服は絶望的。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 17:40:00ID:DI9+2YZG縫う感じで縫えば、生地は全部左側にくるんじゃ?
やってみたわけじゃないので、間違ってたらごめんなさい。
生地の真ん中にカバーステッチできないというのは、そうだと思います。
カバーステッチでTシャツの胸のラインにレースをつけよう!と思って
やってみたら、生地が右側でつまって、とっても苦労しました。
普通のミシンですればよかった。。。と後悔。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 18:33:49ID:???出来ないというのは、縫攻防だったら出来るってこと?
それとも専用機なら大丈夫なの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 20:18:44ID:DI9+2YZG縫工房もその他のメーカーのカバーステッチ専用機も
カタログ写真みてみると、右側スペースの大きさって
345DCとあまり変わりがないように見えますね。
0359355
2006/09/25(月) 21:01:52ID:???あっ…!それもそうだった…!
中表にして縫えば良いだけなんだよね、普通ミシンでは当たり前のようにやってる事を
忘れていました。無知で恥ずかしい。
>>358
ジャノメのカバーステッチ専用機は右側が広いらしい、と上で見たよ。
カタログ写真は斜めから撮ってあったりして実際の大きさがよくわからないのが多いよね。
店鋪で確かめられたら一番良いんだけど。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:05:19ID:DI9+2YZGこんなページ見つけた! 「トルネィオ」っていうんですね。 すごく良さそう!
右側スペース、広いですね。
いいなぁ。。。 実売いくらくらいなのかな。
ttp://www.shinabon.net/syousai_F/torneio/torneio_syousai.html
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 08:52:18ID:???私も迷った挙句縫工房買いましたよ!
自動糸通しはすごく楽。
糸のかけ方と針の位置の変え方さえ覚えれば
オーバーロック→カバーステッチと縫い方を
変えるのも特に苦じゃないです。
0362名無しさん@お腹いっぱい
2006/09/26(火) 08:57:59ID:???私も縫工房買いました!
日曜に届いて今説明書とにらめっこ中です(笑)
せっかくの機能を使いこなすために頑張らねば・・・
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 09:09:39ID:rDjctzLa昨日「佐藤貴美枝 ニットソーイング クラブ」の体験コースに参加して
ますますニットに興味がわいて来ました。それでロックミシンが欲しくなり
、昨日からネットとかで調べてるんですが、なんせ初心者であまり分かりません。
私が注目したのは 「ベビーロック アーチザン 330」という機種ですが、
子供の服をサッサッと作るくらいなので、経済的にも2万円台で買えそうなので
どうかな??と思います。どなたか情報いただける方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 09:42:27ID:???1本針3本糸でいいなら、それでいいんじゃない?
作動もついてるし。
子供服だとニット素材のものを作る人が多いようだけど、
家庭用ジグザグミシンは持ってる?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 09:49:53ID:rDjctzLa家庭用ジグザクミシンはもってます。冬にフリースで服を作ったりしました。
長袖Tシャツを作ってあげようかと、先走りでTシャツ生地をパンドラハウスで
大量に買ったんですが、やはりロックミシンがいるんじゃないかと検討しています。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 10:45:25ID:???ニットソーイングを「サッサッ」と手軽にしたいのなら、
最低でも2本針4本糸推奨。
1本針だと普通ミシンで補強縫いが必要になるから。
安さで選ぶなら、オクでトヨタ、ベビーロックが3万以下で出てる。
ルビーロックは全然駄目だが、この二種ならおk。
糸通しは慣れたら何とかなる。
でも、やっぱ糸通しは自信ないから手軽にしたいとか
よく使うからデザインはスッキリしてる方がとか
何よりオクで高額なもの買うのはちょっと、
等々あれば、参考までにロックミシンの比較サイトを。
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
これ見て色々検索して、ミシン屋めぐりしてみて。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:00:20ID:rDjctzLaありがとうございます!!ミシン屋めぐりしてみます!!
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 16:31:39ID:RT8X0AjL344Dのかがり幅は8mmということですが
「薄物や子供服でかがり代が広すぎるし、汎用性に欠ける」のでしょうか?
ユーザーの方のご意見をお願いします。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 16:44:49ID:???アーチザンA330ユーザーです。
買うときにお店の人に「ニットは縫えないよ」と言われましたが、
縫う予定がなかったのと予算がなかったのでこれに決めました。
布帛のふちかがりだけ出来ればいいやと。実際間に合ってます。
でも最近カットーソーくらいざくざく縫いたくなってきました。
ざくざく縫うならやっぱりカバーステッチも欲しいよね。
ってことで、最初からニットを縫うつもりでしたら、
確実に後からむずむず欲しくなるよ!とアドバイスしておきます。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 18:09:54ID:???一年くらい前までは、熱にうなされるように各機種を調べまくってたけど
調整簡単で仕上がりも既製品級☆彡なんてのは聞かない。
むしろどんな頑張っても目飛びが!の方がよく聞くし
調整の時間あればなんちゃってカバーステッチできるんじゃないかと。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 22:38:21ID:???最近、オクで60番手の工業用糸を色とりどりに大量ゲットしたんですが、
このいきなり豊富になった太巻き60番手の品揃えに反して、
ロック用細番手糸は数えるほどしか持っていません。(黒・白・ベージュ・グレー・他3色のみ)
60番手の方ですが、本縫いだけに使うなら、恐らくこの先一生分×3以上の量があるので
出きる限り有効に利用したく、ロック糸として活用できないかな、と思ったんですが、
やっぱりブロードくらいの生地に60の上下糸でロックだと、
太すぎでかがった端がもっさり・・・な感じは避けられないのでしょうか?
ロックの上下糸に60番を使ってるよ〜、という方がおられたら、
すみませんが、お話をお聞かせ願えますでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:08:47ID:???時々、やると言えばやる <ブロードを60番手でロック
で、気になるかと言われれば、気になるかな。
見た目は何ともないんだが、手触りというか、厚みが90番手×3の時より出るというか。
ガッチリと「ロックでかがりますたぁ〜」って手応えがある。
(それが必要でわざとやる時があるんで)
んでさ、持て余すくらい糸があるなら、端布で試してみるのが一番ジャマイカ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:29:45ID:???先日、オクで中古の衣縫人4本糸を落札しました。
たくさん糸を揃えないと!と思って、わたしも371さんのようにオクの業務用の大量セットを
購入しようとして探し中です。
適切な糸の太さはやはり90番でしょうか?
奥に出ている格安なセットは90番はあまり出品されていないので、
60番でもきれいに出来るならその方が助かったのですが。
また、60番、90番を混ぜてセットして使用してもOKでしょうか?
今から新たにロックミシン用の糸を揃える場合、注意点やアドバイスがあれば
是非教えてください。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:52:53ID:???「適切な糸の太さ」は、やはり90番かと。
ただし、縫う布による。布が厚けりゃ(帆布とか)それなりにおk。
もちろん、気にすれば気になるw
「きれいにできる」が見た目上だけのことなら、特に問題はなかった。
「混ぜてセット」については、仕上がり以外で特に困ったことが起きたことはない。
店閉まってから糸切らして仕方なく、って時は大抵、多く残ってる糸巻のをボビンに
配分して巻き直すんだが、どうしても残量的にムリポな時に、針糸だけ60番手使ったりする。
糸調子も全部90番手の時のまま、特に調整なしでいけた。
ちなみにウチのは、1本針3本糸・自動糸調子なしの異邦人。
ただ、見た目以外のことについては、自分でやってみて納得すべきだと思うが。
60番手のミシン糸、白・黒それぞれと下糸くらいは手元にあるんじゃない?
端布で試して、見て触ってみたらどうだろ。
>>46-56とか、その後も何度か糸の話題になってた気がするんで、スレ内検索してみたら?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 02:04:05ID:+ixK+87i3本を母から譲られましたが、20年前の物で糸通しが気が遠くなりそうです。
新しく購入を考えていますが、母はどおせなら2本針4糸にしたら?と言います。
条件は、糸通しがらくなこと、Tシャツのエリぐりなんかも縫えたらいいな。
空気の力で糸を通すっての使ってる方いらっしゃいますか?
○ザワヤの店員さんに、壊れやすいと言われてから迷っています。
10年は使いたいのでお値段は後回しにして、お奨めのものを教えてください!
あとできれば、購入するお店も。。。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 02:24:14ID:???> 糸通しが気が遠くなりそうです。
一回ずつ糸通したりしないよ。前にかかってた糸切って、次の糸結んで引っ張るだけ。
自分はエアスルーの使って10年以上になるけど、エアスルーで通したことって
2回しかない。
> 空気の力で糸を通すっての使ってる方いらっしゃいますか?
> ○ザワヤの店員さんに、壊れやすいと言われてから迷っています。
壊れやすいって話はあんまり聞いたことないけどなぁ。
検索してる時に「衣縫人はゴミ詰まるのが難」というのはあったけど、
自分は詰まらせたことない。
> 10年は使いたいのでお値段は後回しにして、お奨めのものを教えてください!
現行全機種を使い比べしたことある人って、まずいないと思う。
自力で調べてある程度絞って、その後で気になる部分を質問すれば?
> あとできれば、購入するお店も。。。
これはお店にも迷惑かかるんでできない。
ネットで買うと、不調時の調整は郵送することになるから、しばらく時間かかる。
それがイヤなら、近くの実店舗の方がいいし。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 10:10:01ID:???MO-345DC(2本針4本糸)使ってるけど、
左針糸だけ#60で、右針糸とルーパーは#90使ってるよ。
この組み合わせだと、手持ちの#60を使えて、あとは#90を3本揃えればいい。
1本針3本糸でかがりだけするには、#90を3本使って縫うので、無駄がないかなと。
これが正しいのか分からないが、それで何の問題もなく縫えてる。
ちなみに、#90糸の色は、黒と生成とベージュとエンジとモスグリーンしか持ってないけど、
それでなんとかまかなえてるよ。着てれば見えないわけだし。
縫う生地の傾向にも寄るとは思うが、参考になれば。。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 10:24:02ID:???張り切って生成りと黒を4本揃えたなぁ。
百均のロック糸の水色とピンクとオレンジ見つけたときは
なんかすっごい嬉しくなってあるだけ買ってきたり。
あの頃の自分に言ってやりたい。
「グレーとベージュの濃淡にしとけ」
自分の使う色買わなきゃ意味無いよな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:41:47ID:+ixK+87iさんありがとうございます!
確かに全機種なんかつかえないっすよね?
その糸を結ぶ方法って、4本糸にも使えますか?
私は思いっきり武器用なもんで、2本糸でも途中でぶち切れてしまいまして。。。。
お店の件は了解しました。
とりあえずネットじゃなく買う決心つきました。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:59:59ID:SNH95OZN↑糸を結ぶ方法の参考に
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:53:08ID:???機種によっては本当に難しいのかもしれないね。
ただ、>>380タソが貼ってくれてるリンク先にある注意でクリアできるのも
あるんじゃないかという気もする。
確かに、調子皿より糸巻側で結ぶと、結び目が皿でひっかかるから、切れるかほどける
ことがある。
そういう時は、皿から糸外して指先でガイドして、結び目は通さないようにしてやれば
おkなんだけど、他機種の機構は知らないから、それが無理なのもあるのかなぁ。
うちのは自動糸調子じゃないから、そのへんも絡んだ問題かもしれない。
針糸は、結ばずに素直に替えた方が楽。
ちなみに、「ロック糸」だと結んで針穴もだいたい通せる(よく見ながら無茶はしない)。
90番だと、失敗率が上がる。多分、糸の張りの関係で、結び目が大きくなるから。
60番だとまず無理、素直に外したほうが、ってカンジ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 14:37:22ID:???新しい糸と交換される糸を別々に持って
かた結びしても強く引っ張れば抜けてしまう。
新旧2本重ねて一緒に結べば(言葉で説明
するのが難しい)途中で抜けることは無い。
結んだ後、上下ルーパー糸はひたすら
引っ張れば良いのだけど、結び目が
引っかかる箇所が必ずあるので、そこは
手で助けてあげるべし(皿から糸外さなくても
ヘルプしてやれば自分は大丈夫)。
針糸も皿さえクリアすれば結んでそのまま
引っ張って、針の手前の適当なところで
カットして針に通す。
4本糸ユーザーですがいちから
かけなおしはほとんどしない。
しかし>>381の針穴まで通すやり方で、
90番だと失敗率が上がり、60番だとまず無理、
ってのがよく分からない…
ロックミシンには60番も90番もフツーに使うと思うけど、
どんな糸をお使いなのでしょうか?
シャッペを自分で小分けにしているとか?
ロック糸もメーカーと用途によりけりかと
0383381
2006/09/28(木) 15:01:36ID:???スマソスマソ、60番・90番って書いたのは、フジックスのシャッペスパン、
ロック糸って書いたのは90番なんだけど、フジックスのハイスパン・ロックミシン糸か
ハトメ印のロックミシン糸のことです。
結構使う方なんで、ハイスパン×3をだいたい揃えてあるんだけど、色数少ないから
色合わせが必要な時だけ、シャッペの90番使ってるんです。
3本糸ユーザーなんで、針糸に60番使う必要はまずなくて、だいたい90番×3。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 15:21:38ID:???まったくの初心者でどういう違いがあるのかとか、どういう昨日が必要なのかが
わかりません。
購入予算は4万くらいまでとかんがえているのですが
みなさんはttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b70014897
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n40122733
http://navi.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/complete?select=addwatch&aID=93959555
これどう思いますか?意見をきかせていただきたいです。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 15:26:06ID:???http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h43884553
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 15:30:02ID:+ixK+87iためになるし、だしおしみしてないし、今一番熱いかも!!
嬉しいっす!
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 15:47:58ID:???> どういう違いがあるのかとか、どういう機能が必要なのかがわかりません。
んじゃ、どうして「2本針4本糸」を買おうと思ったの?
それと、このスレは全部読んだ? >>366さんの貼ってくれたリンク先は見た?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 15:59:42ID:???チラシの裏にでも書いてろ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 17:21:28ID:???別のスレにも書き込んでるみたいだけど、そろそろsage覚えた方がいいぞ。
知っててageるのと知らずにageるのでは大違い。
意味わからないなら、2chの総合案内逝って、基礎&用語の所読んで来い。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 18:34:37ID:+ixK+87iでもありがとね!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 19:14:43ID:???織機や編機なんかでも使う結び方なんだが、結び目が小さくできるので
糸の番手にもよるが糸調子皿はもちろん針穴もスルーできるよ。
お試しあーれ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 19:34:12ID:???あんまり詳しくないのだが、せっかくロックミシン買うんだったら
1本針より2本針で4本糸のほうがええと思う。
襟ぐりとかゴロツキが気になるようだったら、いわゆる細ロックに
できるし、肩や脇などの強度が必要なところは2本針、後で伏縫いす
るところは1本針ってな感じでも使えると思うしね。
自動糸通しなんかの直接縫いに関係のない装置もあまり必要ないと思
うんだけど・・・だったらそういう機能のついてないグレードの低い
機種にして、糸通ししやすいようにピンセット(まっすぐなものより
先がくの字型に曲がったやつ)買うほうがよいかと。
あと本縫いミシンに比べて目飛びしやすいことや構造的にルーパーが
破損する場合も考えられるのでネット通販なんかよりも近所のミシン
屋さん、できれば工業用も扱ってるミシン屋さんのほうが技術面で安
心できるかと思うよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 19:39:36ID:???最初から読んで2本針4本糸がよさそうだなぁとうっすら思って >>366さんのレス見て三万以下のトヨタベビーロックでもいいとあったので質問させていただきました。
家庭用針でもいいとか普通?のとどう違うのかとか二十万とかするのとどう違うのかとかヤフオクのはこういう機能がたりないから不便だよとか情報あったら教えていただきたかったんですが
リンクはみてなかったのであとで見てみようと思います。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 20:11:36ID:???オクのを貼られると、「オクでミシンを買うこと(その業者の批評含む)」そのものまで
考えに入れねばならなくなるんで、レス付けられなくなる。
針とか機能とか、そのあたりは検索すればある程度分かることだと思うけど。
で、分からなかったらそれを具体的に質問してくれ。。
2本針4本糸に絞ってる理由は、「ニットを縫いたい・カバーステッチは不要」で
いいのかね?
何を買うかは、「何を縫いたいか」に依存するんだが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 20:21:22ID:???普通の織物つーか布帛の生地縫う場合でも2本針4本糸のほうが使い勝手よくない?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 20:46:01ID:???ブラザーならホームロック246
ttp://www.brother.co.jp/jp/hsm/info/homelock246/homelock246_ove.html
JUKIならMO-114D
ttp://www.juki.co.jp/household_ja/g_introduction/mo114d.html
あたりがよさげかなと。
あと予算的に余裕があって、カバーステッチ(扁平縫い?)できる
MO-345DC
ttp://www.juki.co.jp/household_ja/g_introduction/mo345dc.html
なんかでどうでしょうか?
メーカーのサポート力から考えてB社よりJ社のほうが優れているかと思うよ。
ちなみに漏れはその両社の人間ではないです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:00:29ID:SNH95OZN>先がくの字型に曲がったやつ)買うほうがよいかと。
MO-345DCですが、曲がったピンセット付属してました。
>391
ハタ結び。。。どんな結び方ですか?検索してみたけど
わからなかったです。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:04:52ID:???ttp://www15.plala.or.jp/amayokasim/musubu.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:16:10ID:???咬み合せの良いものをクラフトショップとかホームセンターで探すと良い
と思うよ。
断然糸通しが楽になると思うよ。できれば先が細くて内側にギザギザのない
フラットなヤツがお勧めです。
0400397
2006/09/28(木) 21:21:38ID:SNH95OZN即レスありがとう! 次回糸かえのとき、やってみます〜。
>399
ピンセットにも色々あるんですね。探してみます!
今日はこのスレ活発で、役立つ情報多くていいですね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:27:35ID:???391・392・395・396・398・399と同一人物だったりする
初めてきたのにイパーイ書き込んでスマソ。
参考になればうれしいです。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:39:08ID:???>391・392・395・396・398・399と同一人物だったりする
・・・だから何?w
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:04:53ID:???こういうスレで特定機種の推薦するのは、荒れる元なんだが。
情報自体はありがたいんだが、空気読んでくれんかのぅ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:26:23ID:???うん、まあ、張り切っちゃったんだよね。
でも、後半年くらいROMっといてね。
2ch用語使えばいいってものじゃないからね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:27:15ID:SNH95OZNって、断って書いてるんだから、別にいいんじゃない?
特定機種を推薦って、誰かにどの機種がいいですか?って聞かれたら
普通は、自分が使っていていいと思ったとか、お勧めだと思う「特定機種を推薦」
する返事になるものですよね。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:31:18ID:???とりあえず、内容的にはsageて欲しい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:31:59ID:???>誰かにどの機種がいいですか?って聞かれたら
自力で検索して機種絞ってもう一回来てね、って返事になる。
んで、質問でもないのになんでアゲ続けてるんだい?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:40:31ID:???0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:43:29ID:SNH95OZNsage強要撲滅委員会 Part17
0411401
2006/09/29(金) 00:12:12ID:???糸のことなんだけど通常販売されている既製服の場合家庭用のミシン糸と番手表示の
方法が異なるかもですが一般的にアパレルでは#60を使うことが多いです。#90
の糸を利用するのは薄手布帛など特にデリケートな素材でアイロンがけした際におこる
テカリ(縫目とアイロンとの間で押し付けられて生地表面が押し付けられ生地表面が光
沢を帯びる状態)防止の目的で利用されることがあります。逆に#30といった太い番
手は、作業服やジーンズなどの強度が必要な場合や飾縫いに利用することが多いです。
フラットロックの目とび(新しい針でも曲がっている場合がありますので必ず針の
確認を行ってください)ですが、新しい針でも曲がっている場合がありますので必ず
針の確認を行ってください。購入初期の場合は明らかに調整不良ですので、メーカー
あるいは購入店での無償サポートが受けられると思います。また糸により目飛びしや
すくなる場合もあります。目飛びし易い順に並べるとカタン糸(綿糸)>スパン糸(
ポリエステル糸)>低伸ウーリー糸>高伸ウーリー糸となります。また糸の色によっ
ても目とびしやすい場合もあります。基本的には生成が目とびしにくく淡色<濃色と
なります。ただ例外的にグレーは最も目飛びしやすく感じられます。これはおそらく
糸の染色工程や染料により糸通りが悪くなったり伸度が低下するためにおこると思わ
れます。
ミシン糸の節約方法ですが表面に現れない糸を別色のあまった糸などの糸を使うとい
う方法があります。特に2本針4本糸の場合左側の針糸は、色合わせをしない場合があ
ります。また縁かがりした後、伏せ縫いをする場合は隠れるほうのルーパー糸は適当
でもかまわないと思います。極端な例ですが特に合わせ縫いの場合、外針糸(左針糸)
だけ色合わせして、後は全て生成の糸を使うというのもひとつの方法かもです。
0412401
2006/09/29(金) 00:23:06ID:???フラットロックの糸の種類による目飛びですがルーパー糸の種類です。
蛇足ですが針糸はこの逆になります。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 01:15:03ID:???自分も345DCだけど、付属のピンセット、最近使いにくくなってきたよ。
咬みあわせが悪くなったのか、糸がしっかりつかめない。
仕方ないので、ピンセットの先を指で少し曲げてみたら良くなったけど、
しばらくしたら、また、つかめなくなってきたし。。。
なので、ピンセットだけ買おうかと思ってるところ。
>>399
参考になります。ありがとう!
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 02:30:26ID:???0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 02:35:49ID:???で、>>394タソの後半についてはどうなの? >>395タソの提起にも絡むんだが。
それとももう情報は必要ないのかい?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 04:31:48ID:???これからもアドバイスよろしく。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 06:27:01ID:???半年ROMるのはともかく、書き込む前にメモ帳か何かに書いて推敲した方がいいね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 08:03:00ID:???あの黒いかたまりは読む意欲を殺ぐよ>>411
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 09:38:51ID:zUwaou9g読みたくなければ読まなきゃ良いじゃん。
必要な人は読めば言い訳で。
人の好意的な書き込みにイチイチ揚げ足取るんじゃないわよ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 10:34:56ID:4xjSkfxN403, 405, 407, 408, 417, 418 とか。 イチイチうざー。
419さんの意見に同意っす。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 14:03:00ID:???0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 14:14:19ID:???わざわざageてる貴女達もそんなスレのお仲間ね。
よく2ちゃんでどんなミシン持ってるって話になるけど
トヨタロック所有者って結構多かったよ。
糸通しだとかデザインだとか除けば、目だった欠点って聞かないし
同じ金額で糸が揃えられるってのは魅力だと思う。
0423421
2006/09/29(金) 17:23:56ID:???レスありがとうございます。
トヨタのSL777DXかSL430Dにしようと思ってるんですがギャザーおさえと巻きロックってそんなに使用頻度たかいですかね
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 18:54:05ID:0wEx0q5wMO344Dのユーザーさんってあんまりいらっしゃらないのでしょうか。
かがり幅についてのご意見をお聞きできれば嬉しいです(;;)
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 19:30:11ID:???HP上のスペックでは、かがり幅
4本糸/7〜9mm、
3本糸/右針:5〜7mm左針:7〜9mm(巻き縫い:1.8〜2.2mm)
ってなってるけど。何か問題でも?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 22:19:29ID:???透けが気になるような薄手なら、ロック始末でなく
折ふせ縫いとか袋縫いとかの始末の方がいい場合もあるし
子供服も7mm幅位ならそんな問題無いんじゃないかい。
0427373
2006/09/30(土) 09:24:30ID:???皆のアドバイスすごく役立ちました。
オクの大量工業用の糸セットを初め検討していたのですが、皆様の意見を聞いて、
大量(50〜100本、5000メートル)をゲットしても、
結局色を選べないので無駄にするかもと、思い直しました。
さっきネットの安い糸やさんでよく使いそうな色をバラバラで購入しました。
結局、本縫いの糸(見えるところ)のみ色を布に合わせれば良いみたいですね。
なので、4本ずつ買わずに白〜ベージュ、黒も紺やこげ茶など黒っぽい色などで15本くらいの購入になりました。
家庭用のミシン糸ならたくさんあるので、見える部分はこちらを利用しようかと思っています。
実は、オクでゲットした中古衣縫人もまだ手元には届いていません。
届いてしまったら、しばらくは熱中しすぎて家中が荒れそうだ・・・。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 14:43:52ID:???2個だけ買い、100均でボビン買って、それに巻いたのを左右針糸に使ってました。
針糸はそんなに減らないので。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 13:27:42ID:???SL430DXじゃなくてSL432DXのほうがいいとオモ。
なぜなら普通ロックから巻きロックがワンタッチ(切り替えレバー)だから。
432DX使ってるけど充分満足してるよ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 15:04:13ID:???そうですね。
むかしからミシン系スレと洋裁系スレ(特に洋裁初心者スレ)には、
頭の可笑しい人がいるんです。相手せずに放置するのが得策です。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 15:52:30ID:???0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:26:59ID:???0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 20:49:43ID:???SL432おいくらで買われましたか?(´Д`)そんなに巻きロックの板かえって面倒なんですかね。。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 05:49:38ID:???巻きロックがワンタッチじゃない物ってどういう状態なんだろうと思ったら、板を変えるんですね。
それってすごく面倒くさそう。
うちはメスロックがワンタッチじゃないので(わざわざカバーを開いてメスをあげます)
面倒だなあと感じていますが、それと同じ感じかな?
まあでも巻きロックをする機会はそんなにないし、
もし使ったとしても出来上がりがとても可愛らしいので
(まさにこのためにロックミシンを買ったんだ!と感じる瞬間ですね)
面倒くさい気分も吹き飛ぶでしょうね。
>>424
1本針3本糸なら細ロックも出来ますよ。巻きロックと同じくらい細いです(まあ一緒だからね)。
かがり幅ってルーパー糸をきつくすると細く出来るので、広い分には問題ないと思います。
それよりフリースなどの厚地をかがる時には幅が広い方が心強い感じがします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 09:38:19ID:???>SL432おいくらで買われましたか?(´Д`)
薄物用まつりぬい押さえと、厚物用まつりぬい押さえが付いて
送料込みで25800円でした。
>そんなに巻きロックの板かえって面倒なんですかね。。
私もあんまり知らないんだけど
ネットで調べたら皆面倒って言ってたので。
頼りない情報でスマソ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 16:43:08ID:pzNA3j790437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:27:45ID:???やすい…うらやましい…
別にいますぐ使いたいわけでもなくただ買っておこうみたいなかんじだったのでショック…。
ちなみに板交換は店の人いわくネジとって交換するだけってゆってたので…
そんなにめんどうなんですかね↓
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:31:27ID:???ハンカチの角をちょっと落としたやつを縫いたいんだけど
角がどんどん丸くなって円形になってしまう。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:46:25ID:???>>103-108
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 02:49:14ID:???機種は違うのですが、以前使っていたロックが
板を替えないと巻きロックができない機種でした。
板の交換自体は簡単なんだけど
糸調子とかがり幅も調整しなきゃいけなくて
かがり幅調整がとてもやりにくい場所にあったこともあり
大変面倒でした。
(糸調子もなかなか決まらない機種だったので余計に。)
すごく古い機種だったから、
板替える以外の調整がやりやすければ問題ないのかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています