トップページcraft
1001コメント487KB

ロックミシン専用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 10:56:50ID:???
ロックミシンのスレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:21:04ID:???
>>255
こんなページがありました。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~vario/houjink/ishida%20ijl358.htm
差動の機能がついていないようなので、安いのは当然ですね。
ロックはメスが消耗品なので、そのメンテも考えておくのがいいかと。

作ってるのはココみたいです。 →ロックミシン→詳細 みるとね。
ttp://www.mishinplaza.co.jp/

255さんが何を作りたいか、話はソレからだ!ですよ。
布帛の端かがりだったら1本針3本糸で十分。糸も針も少なくて済むんだし。
着ている服の縫い代まで見るような人は、普通いないでそ。
「差動」が何かわからないんだったら、ぐぐってから出直して。
0262255です2006/09/03(日) 23:30:23ID:???
カキコできないです
0263255です2006/09/03(日) 23:31:08ID:???
みなさん丁寧なお返事をありがとうございました。

>>256 型紙等はネット購入もいいと思えるのですが、金額的にちょっと失敗したら嫌で踏み切れません

>>257 なるほどメンテに関して そこまで考えていませんでした
    針とか付属品の購入はどこでするの?とかは考えていましたがメンテを甘くみていました
    ビッ○だと5年保証がつけられるし〜とか思っていたくらいです。
    とても参考になりました。

>>259 実は当方 ミシンのおとり販売にひっかかっております。(恥)
    ミシンを買ったのが4年前で使い始めたのがこの3〜4ヶ月でミシンのこと等を調べていて たまたま気づきました。
    電話とかで問い合わせると またあの悪夢が〜って思ってしまって躊躇しています。

>>261 すみません「差動」わかっていませんでした。
    ぐぐってやっと理解
    ロックミシンなら普通にできる機能だと思い込んでいました。
    「差動」ないと私には使いこなせそうにありません。
    とても助かりました。
    ちなみに私の作りたい物は 子供の服です。現在はミシンのたちめかがりだけなのでコットンなど扱いやすい布ででスカート・ズボン・ワンピを作っています。
    でもこれから秋冬になるしトレーナーやスパッツなど伸びる素材達を使って作りたいと考え始めたところです。

色々なご意見をありがとうございました。
結論から言いますと機種はもう少し考えていこうと思いますが近所の洋裁屋さんの本店で購入しようと思います(近所の店舗は小さいのでミシンがほとんど置いていないので)
本当に助かりました。
また 何かありましたら相談させてください。
0264255です2006/09/03(日) 23:32:29ID:???
連ガキすみません
なぜか さっきまで書き込みがエラーになってしまって悲しくて「カキコできないです」って書いたら書けてしまいました
大変 失礼しました。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 01:45:14ID:???
255は初心者板に半年くらい逝ってるといいと思う
0266255です2006/09/04(月) 07:18:50ID:???
>>265 半年くらいROMっていたので そろそろ大丈夫かと書き込み始めたところでした。
書き込みも練習しに逝ってきます
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 09:04:49ID:???
>263
もう話し終わっちゃってるけど、いずれニットまで手を出したいなら
『作動付き・2本針4本糸(出来ればメス解除が手元で出来るもの』が一番使えると思う。

私最近ニットにまで手を出し始めたんだけど、最初の頃子供の服縫ってて
綿シャツやワンピ縫うのには1本針3本糸のロックでじゅうぶん満足してたけど、
ニットだと作動は不可欠だし、強度を考えると(子供の服だし)
2本針4本糸の方が安心感がある。
で今は、作動付き・2本針4本糸使ってるけど、
襟・裾なんかのぐるっとロックで始末するときの最後の数センチの重複縫いが
手元でメス解除できるタイプだとスゴク楽だったなぁ、って思う。
(うちロックミシンのカバー開けてメス解除するタイプなので
 縫い途中でメス解除できません…)

と言うわけで、2本針4本糸なら1本針3本糸ロックとしても使えるので
後々を考えると最初から2本針4本糸ロックのほうがいいと思う。
(現在ロック2台あるけど狭い我が家ではやっぱり場所とって邪魔になってるので…)
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 09:17:59ID:???
>>253です。
>>254,258さん
お礼が遅くなってすみません。
シュメッツ針についてろくに調べもせずに書き込んだのに
丁寧なレスを頂きましてありがとうございます。
>>258さんのおっしゃる通り、705Hはニット用の針のようで、
12番や14番は普通の針では売っていないんですよね。
でももしかしたら11番のニット針でも代用出来るかも、という気になってきました。
針先が特殊だと言っても結局は布に刺す物ですし、日本のオルガン針が劣る訳でもないと思うので
一度手持ちのニット針で試してみる事にします。
もしそれでダメなようなら通販で買います。
どうもありがとうございました。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 09:50:27ID:???
>>268
シュメッツ針についてぐぐってみた?
ニット専用しかないわけではないし、
単純に番手は日本のと表示が違うだけだよ。
国産のミシン針だと奇数番手表示だけど、
売っているサイトだと国産の番手だと何にあたる、
みたいなことは書いてあるよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 10:46:54ID:???
ロックミシンの糸について質問です。
端始末や薄手の生地なら90番、ニットソーイングなら60番、と使い分けるものなのでしょうが、
皆さんは両方の種類を揃えています?
4本糸で縫うとして、同じ色の糸を4本×2セット揃えるのもなんだかなあ、と思っちゃって・・・。
一応調べたり考えたりしたのですが、どうしようか迷ってなかなか買えないでいます。
どうかご教授を・゚・(つД`)・゚・
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 10:51:14ID:???
調べた中に、針糸はルーパー糸より使用量が少ないから
ボビンに巻いて使うって人の話はなかったかい?
あと、端始末だけなら一本針三本糸で充分、とか。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 10:53:15ID:???
>>270
ネットの糸やさんで、小分けしてくれるところもあるよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 11:34:46ID:???
60番2本、80〜90番2本、ウーリー1本、レジロン1本。
これでロックミシン(4本針)と家庭用直線ミシンで使いまわしてる。
02742702006/09/05(火) 13:04:34ID:???
早速のレスありです。

>>272
このスレで既出の糸屋さんも見ましたが、小分けに死体とがゴロゴロあるのも邪魔だなあと。
それに、小分けサービスって、
「4本に小分け ***円(税込)
 スパン糸の****m巻を4本に分けるサービスです。
 1本分の小分け手数料になります。」
と書いてあるけれど、「1本分の小分け手数料」という事は、4本に分けると
手数料が***円×4になるんですよね?
そうすると、なかなかいいお値段になるのかなあと思っちゃって。

>>273
60番と90番を一緒に使って縫っても、大丈夫でした?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 15:57:07ID:???
270はもう何もしない方がいいんじゃ
02762732006/09/05(火) 19:18:12ID:???
>>274
針糸に60番、ルーパーに90番、で、問題なしだよ。これが基本形。ニットも布帛も。
巻きロックの時は一本針にして針糸と下ルーパーに90番、上ルーパーにウーリー。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 20:28:58ID:???
>268

705Hは「オールマイティ」ということで ニットにも対応、という針のようですよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/takatomi/467763/469580/499923/499924/

シロウト考えですが、指定外の番手で大丈夫なものでしょうか?
針折れ頻発→タイミングずれ  
というような結果がこわい自分は、通販でシュメッツ入手しました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 20:33:46ID:???
269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 09:50:27 ID:???
>>268
シュメッツ針についてぐぐってみた?
ニット専用しかないわけではないし、
単純に番手は日本のと表示が違うだけだよ。
国産のミシン針だと奇数番手表示だけど、
売っているサイトだと国産の番手だと何にあたる、
みたいなことは書いてあるよ。

-----------------------------------------------------------------------

(つд⊂)ゴシゴシ
            (つд⊂)ゴシゴシ
                         _, ._
                       (;゚ Д゚)


> 国産の ミシン針だと  奇 数 番 手 表 示  だけど

いつから?
02792702006/09/05(火) 21:04:08ID:???
>>276>>273
なるほど、そうでしたか。
勉強になります、有難うございました。

275は意地悪さんだ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 22:41:58ID:???
>>279
余計なこと書くなって。
02812692006/09/06(水) 00:50:11ID:???
>>278
あ、ゴメン 勘違いですた
随分ゴシゴシさせちゃったねw
www.rakuten.co.jp/takatomi/467763/469580/499923/499924/
↑国産針の番手との対照表
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:41:23ID:???
>死体とがゴロゴロ

あまりの誤字に全米が泣いた
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 02:15:45ID:???
深夜に大爆笑してしまった;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 02:32:25ID:???
針ではなく糸の番手も違うかな?
海外でロック用ならコレと言われて買ったものが120番ってなってて。
でも日本のものと比べると90番とかわらないかむしろ太いように
見えなくもない。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 11:35:57ID:???
糸の番手も違うのなんですねぇ。なるほど。
でも国産だって、同じ番手でもメーカーごとに微妙に太さが違うと思ってますけど。


手縫い(和裁)しますが、針の太さはミシン針と逆順で、
三より四が細いですし、絹糸はオリヅルの場合明らかに他社製より太いんです。

スレチ スマソ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 12:36:27ID:???
全米が落胆
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 13:24:34ID:???
質問させてください。
JUKIのbabyLOCKで正面左側の出っ張っている部分に
A 300Mと書かれているロックミシンは、どのくらいの年代の物なのでしょうか?
JUKIのサイトでも探してみたのですが、見つかりませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:50:31ID:???
>>287
babylockってジューキの方じゃなかったっけ?
すまん、いつも混同するんだわ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:53:39ID:???
>288
JUKIとジューキってちがうのですか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:55:59ID:???
>>289
BABY LOCKがジューキで、ミシン作ってるのがJUKI…だったと思う。
自分もすぐ混同するんでアヤスィ。
現在、この二つが別会社なのだけは確か。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 15:46:42ID:???
>>290
JUKIはMOシリーズのロックを作ってるよ。
babylockとして売ってるのはジューキだと思う。
手持ちのMO-344Dのチラシにはcollectionと銘打っていたからそれがJUKIのシリーズ名なのかも知れない。

で、>>287はジューキのサイトを探してみるか問い合わせしてみるのがいいと思う。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:25:58ID:???
便乗カキコ

JUKIとジューキ、別会社なの知らなかった。
自分のミシンのメーカー勘違いして覚えてたよ・・・。
そんで改めて機種名でググってみると、「ニットは縫えない安物」
として買ったロックミシンが、楽天ではニットも縫えます!と
書かれていてビックリ。アタッチメントもあるじゃんか〜。

株式会社ジューキ
http://www.babylock.co.jp/

JUKI株式会社
http://www.juki.co.jp/

>>287
ベビーロックのページ見たけど、古い機種はもう載せてないね。
電話して聞いたほうが早いかも。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 09:02:38ID:???
>287
ぐぐってみたら「10年くらい前の」ということで使用されてる方のblogありました。
ttp://shuu.eek.jp/illust/tt-cgi/archives/2005_12_24_209.html

かなりうろ覚えですが、自分も6〜7年前に在庫処分してるネットショップで
300M て見かけたような、、、、気が、、する。
同時期に他のショップでは取り扱っていなかっということだけは、ハッキリ記憶している。
製造期間は、かる〜く10年以上前と思われ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 20:37:21ID:9om6rIgz
7月に新品で購入のロックミシン、さっき突然コントローラー踏んでも
ウンともスンとも言わなくなった(泣

MO−345DCで、カバーステッチで作業してて、次に2本針4本糸の
セッティングに変更して、さぁスタートと思ったら動かない!
電源ON/OFFするとランプだけは点灯します。
モーター音はまったくしません。故障でしょうか?
買ったお店に電話してみたけど、もう閉まってて。
できたら今夜中に完成させたいなぁと思ってたので、もし私の操作ミスなら
解決方法わかるかた、どなたか教えてください。お願いします。

今日は2本針4本糸の作業→カバーステッチの作業→2本針4本糸の作業
→カバーステッチの作業と繰り返していて、ここまでは正常に作動してました。

ロック歴は7月購入からTシャツ2枚縫っただけの初心者です。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:33:07ID:???
>>294
たぶんだけどどこかのスイッチを入れ忘れる系の単純ミスだと思う。
もう一回、説明書とにらめっこしてただしくセッティングしてごらん。
カバーステッチにもどしてみるのもいいかも(目で見て確認、だけじゃ案外見落としたりする)
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:57:38ID:9om6rIgz
スイッチは電源スイッチだけしかないと思われます。
糸かけの手順や、セッティングの間違いなら、正常に動作しなくても
ブーンとか何か音がしそうなものなのに、コントローラー踏んでも
何の音もしない状態です。
もう一度カバーステッチ状態に戻すというの、一度やってみますね。
お返事ありがとうございました。

他にもご助言ありましたらよろしくお願いします。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:07:08ID:9om6rIgz
解決しましたm(__)m お騒がせしました。
カバーステッチの作業後、補助ベットというのを元のカバーに戻す
作業が抜けていました! 元のカバーに戻したら動きました。
故障じゃなくてホッとしました。これで今夜中に子供服2着完成できそうです。
295さん、ほんとにありがとうございました。

0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:41:56ID:???
>>294
解決したようで何より。

蛇足かもしれないけど、前面のフタ(くず受けの後ろ)
きちんと閉まってない時も同様に動作しないよ。
同じくMO-345DC使ってますが、そこの
カバーがバカになりやすい気がする。
きっちり力を入れて押さえれば大丈夫なんだけど、
ちゃんと閉じたつもりでもダメな時がある。
これからそこも気をつけて見てみてね。
02992952006/09/16(土) 00:45:45ID:???
>>297
よかったね〜
私もそんなようなことよくやるんだ
ひとたび「アレ?」と思っちゃうともうダメね、単純なミスに気付けなくなるw
03002942006/09/16(土) 02:07:59ID:eLrsGA3A
>298さん、そうなんですね。( ..)φメモメモメモっと。
ありがとうございます。以後、気をつけます。

>295さん、今日は何度かカバーステッチとオーバーロックの
セッティング変更をしたので、すっかり自分では慣れて大丈夫な
つもりになってたので、ほんとにウッカリ単純ミスです(>_<)
でも、説明書のトラブルの対処のところには、動作しない=修理 って感じで
書いてあるから焦りました。 「補助ベットは交換しましたか?」とか
ちょっとヒントを書いておいてほしいわ。

でも、おかげさまで、Milimiliのギャザー入りタートルネックの子供用が
2枚完成しました♪ 急に肌寒くなってきたので出来上がって嬉しいです。
秋の夜長、皆さんは何を作っているのかな?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 14:47:05ID:???
294タン、無事仕上がって良かったですね〜

自分もMO-345DCだけど、ここには使ってる人が多いですね。
ところで皆さんは、カバーステッチの時、糸は何を使ってますか?
自分は、針糸をスパン#60、ルーパー糸をスパン#90ですが、
どんなに糸調子を調節しても目飛びするので、糸が間違っているのかと・・・
03023012006/09/16(土) 15:15:19ID:???
補足ですが、全く縫えないほどの目飛びではないです。
最初は上手く縫えてても、しばらくすると目飛びし、
そこで調節してしばらく縫うと、また目飛び…といった感じです。
最初から最後まで、一度も目飛びすることなく縫えたためしがありません…orz
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 17:39:45ID:???
>>301

>>298です。同じくカバーステッチは
目飛びの嵐に挫折したっきりですw
なので試行錯誤まではしていないので
あくまで1つの案ですが、ウーリーは
お使いになってみましたか?

それと段差がどうしてもネックみたいなので、
例えばTシャツの裾などにカバーステッチを
する場合は、脇縫いを先にせずに、最初に
裾始末をカバーステッチでして、それから
脇縫い→縫い代を直線ミシンで縫い止める、
という方法はあると思います。

自分の場合は一気に縫うとまだマシでした。
途中でクリップを取ったりして途中で止め止め
縫っていくと、ちょうど止めたところで縫い目が
飛んでいるような感じでしたので、思いきり良く
ダーッと行くのも1つのコツかなと。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 19:56:57ID:eLrsGA3A
私は最初に買った糸が#90ばっかりで、他の糸をもってないので
いつも4本とも#90で2本針カバーステッチしてますが
目飛びしたことないです。 購入初日の練習では目飛びしまくりましたが
それは糸かけのミスのせいでした。 正しい糸かけだと、説明書の記載通りの
糸調子で問題なくカバーステッチできています。

目飛びしたときの糸かけのミスというのは、紫印のルーパーの糸かけです。
説明書の8〜10までの糸のかけ方が、説明書の図ではとてもわかりにくく
かなり悩みました。

目飛びがひどい場合、糸調子ではなく糸かけミスかもしれないので
チェックしてみてください。
03053012006/09/16(土) 21:02:19ID:???
>>303
確かに、途中で止めると、そこで目飛びすることが多いですね…!
先に裾始末をする方法も試してみましたが、脇の縫い合わせでずれると悲惨なので。。
ウーリーも試してみようと思います。
段差ですが、自分の場合は、段差にさしかかる直前くらいで、
押さえ金の先を、指でほんのわずか押し上げると、わりとスムーズに縫えます。
その後で目飛びしがちですが、段差自体は縫えるし、
押し上げる力加減が上手くいくと、目飛びしない事もあるので、自分はこの方法です。

>>304
そういえば、買った当初の練習の時には、#90だけで縫ったと思うんですが、
目飛びした記憶は無いですね。。。
耐久性を考えて針糸だけを#60にしたのですが、
糸の太さは同じにしないといけないのかもしれませんね。
糸かけミスもチェックしてみます。

ありがとうございました。長文失礼しました。。。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 01:20:47ID:CHOefD3Z
今一番安いロックミシンってどこの物なのでしょうか・・・
5年ほど前はイフスタジオのプチロックミシンが
フィーメールで1万切って通販してたのですが、今はやってないし・・・
安さ優先で探してるのですが・・・
誰か教えて下さい
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 03:53:27ID:???
>>306
あんまり安いのはおすすめできないけれど、
その値段ならルビーロックくらいかなぁ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 07:16:09ID:???
ルビーロックは使いこなせなかったなぁ・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 09:58:24ID:???
安いって一万くらいの事をいっているのなら、探すのは難しいけど
整備済み中古なら半値以下。
ただし実店舗で質問攻めにしてからかうべし。
アフターケアについても確約を取るべし。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:10:55ID:W+5TE//H
ロックミシン345DCにしようか迷っている者ですが、以前、
345DCを使ってる方で、「ブラザーの「カバーステッチ」のアタッチメント」
が今になって気になるとかかれていたのですが、どの機種のことか
わかりません。お分かりになる方、いらっしゃいますか?
また実際にその機種を使われている方いらっしゃいましたら、
使い勝手おしえてください〜
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 13:50:13ID:???
100均の透明ミシンをロックミシンで使ったらどうなるでしょう。
試してみたことあるひといますか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 13:57:57ID:???
>>311
愛機を駄目にしたくないんで、100均ものでなくても透明糸は試す勇気なし。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 19:24:27ID:ZQH755vg
>310
ブラザーのカバーステッチ専用機は1機種しかないので
http://www.brother.co.jp/jp/hsm/info/cv100/cv100_ove.html
↑コレのことでは?

他のブラザーのロックミシンのシリーズには
「カバーステッチアタッチメント」という別売り押さえはなく、
一般的な、ギャザー押さえとか、裾まつり押さえとかだし。
↓ブラザーホームロック用アクセサリ一覧
http://www.brother.co.jp/jp/hsm/accessories/acc_cv.html


0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 23:59:15ID:???
>>310
前、その事について書いている人にレスしようとして忘れてたんだけど、
ブラザーのアタッチメントの中の「四つ折りバインダー」のような
バインダーを簡単に付ける物って市販の工業用の物をテープでくっ付ければ
345DCでも問題なく使えるってミシン屋で書いてあって、実際に試していたよ。
「バイアステープ付け」は要は二つ折りバインダーだよね。
「バイアステープフォルダー」は345DCのゴムテープ押さえで同じように出来ると思う。
でも「ベルトループガイド」と「押さえミシンフットセット」はないなあ。
それにアタッチメント全部込みでのお値段も、工業用バインダーを買うよりは断然安いかも知れない。

まあカバーステッチ専用機と兼用機なのでアタッチメントも当然違うよね。
ロックミシンとして欲しいのなら、ブラザーの物は他にもうひとつロック専用機が必要になるよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 00:59:29ID:uY40Xm1a
皆さんありがとうございます。
イフスタジオのプチロックミシン・・・変な書き方でしたね。
本に写真が載ってたので自分でも、もう一度調べてみたのです
ROYALという所の物でHPもあったのですが値段は載ってませんでした
どこかで販売されてませんかね?
ちなみに2万くらいなら普段の生活に支障なく買える金額です・・・
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 01:39:45ID:???
>>315
少なくともまともなロックミシンを新品で買える金額じゃあないよ>2万円
取説もなんもない、動かし方わかんないから動作確認もできないけど
お安くスタートしますので、みたいなオクを狙うしかないんじゃない
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 08:06:48ID:???
>>315
もう1万円プラス出来るようになるまで待って、
ネットでトヨタロックSL432DX買ったら?探せばそれぐらいの値段で買える店あるよ。
私自身SL432DX使ってるけど、今の所何の不自由も無いよ。
取説も親切だし説明ビデオ付きだし。
0318sage2006/09/19(火) 08:28:20ID:sF9emwh3
現在、2年ほど前に購入したブラザーのN9800という
刺繍機能付きコンピューターミシンを使っています。
洋裁にはまり、ロックミシンが欲しいと思うようになりました。
文化服装学院の通信教育を始めたので、なおさらです。

義母に20年前のベビーロック(1本針2本糸)を借りて縫ったら
メスロックは出来ないし裁ち目かがりは私のコンピューターミシンのほうが奇麗だし
溜息が出ました。

もし、ロックを買うなら、ニットもやることを考えて2本針4本糸。
糸調節は自働でなくて大丈夫です。
35年前の足踏みミシンでも
自分で糸が通せるので、エアースルー糸通しでなくても、きちんと通す順番が書かれていれば問題ありません。
…JUKIのMO114か、ブラザーのLO246あたりでしょうか。
ご意見よろしくお願いいたします。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 09:09:33ID:???
いくら出すの?
手持ちのブラザーは近所のお店で買ったの?
03203102006/09/19(火) 10:54:59ID:EX2X4yj5
みなさん、レスありがとうございました。
ブラザーの「カバーステッチができるロックミシン」があるのかと
勘違いしておりました。
予定どおり、MO345DCを購入することにします。
ありがとうございました。
03213182006/09/19(火) 15:27:20ID:jdr36lCR
手持ちのブラザーはユザワヤで買いました。
今回の予算は6万円前後です
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:35:40ID:???
たまに、普通のミシンに付属品で付いているロックカッター、持ってる人居ますか?
ロックミシンと同じ様な縫い口になるんでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:39:53ID:???
>>322
前にもどこかのスレで勘違いしてた人がいたなぁ…
あれはかくまでも「布の端を切りながら縫うもの」であって、
縫い方は家庭用ジグザグミシンの「端かがり縫い」です。
端かがり押さえやジグザグ押さえを使って、きちんと布端を
端かがり縫いで縫うのとおんなじことです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 13:00:15ID:???
>>323
そうなんですか! どうりで値段が全然違いますもんね!
有難うございました!
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 13:03:56ID:???
>>322
マルチイクナイ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 13:18:26ID:???
>>325
え? 自分はここにしか書き込んで無いですけど・・・
何処かのスレの質問と被ってたなら、重ね重ねすみませんでした。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:46:01ID:???
>>326
マルチなんて言ってる人はスルーすればいいよ。

ロックカッターはミシン本体が壊れやすいとか聞いたことがあるよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:52:03ID:???
>>327
本人乙
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:56:45ID:???
まさか>>325>>328>>323を読み違えた?
0330324 326です。2006/09/21(木) 00:58:32ID:???
>>327
そんな事迄教えて頂いて、本当に有難うございます!
そうなんですか・・・取り付けるのも面倒そうだし、
最近、購入しようと思うミシンに付いてくる様なのですが、
使うのは、止しておきます。 有難うございました♪
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 01:04:47ID:???
>>329
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1111989558/
の876
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 03:01:44ID:???
完璧マルチじゃん
フォローして損した
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 10:20:53ID:???
向こうのスレも、ミシンスレいけと言いながらレスがついてるなー
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 14:56:00ID:4titbm1b
ニット地で洋服を作りたいのでロックミシンの購入を検討しています。今の所JUKI:MO−114Dにしようかなーと思ってます。
お使いの方がみえましたら使い心地を教えて下さい。満足のいく機種でしょうか?
主人はいずれはカバーステッチをしたくなるだろうからロックとの複合機にした方がいいのでは…と言ってます。悩んでいます。どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 16:10:56ID:HcPuU1yt
複合機345DCユーザーですが。
私の場合、おもに幼児服を縫うので、袖ぐりの仕上げのカバーステッチは
最初にやっておいて、袖と脇を続けて縫うという手順になるため

カバーステッチ(袖)→ロック→カバーステッチ(身頃裾)のように
1着縫うのに2回もセッティングの変更をするのが、かなり面倒です。

さらに、袖の部分の仕上げで、止めミシンをかけるためだけに
普通のミシンも使うので、それだったら、カバーステッチやめて
ついでに普通のミシンで袖も裾も直線ミシンかけた方がラクかなぁ〜と
思ってしまいます。。。。でも、せっかくカバーステッチ機能あるし!と
意地になってセッティング変更しつつ使ってますが。

なるべく数着を同時進行するようにして、カバーステッチのセッティングに
したときに、数着分をまとめて縫って「面倒感」を感じないように
工夫してます。

予算たっぷりで置き場所に困らないなら、今はMO-114Dを買っておいて
後でカバーステッチ専用機を購入するのが、ラクちんですよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 16:43:11ID:???
>>334
114D問題ないよ。
これを買う前は複合機と迷ってたけど、
いまはカバーステッチにそんなに興味ないからこれでよかったと思ってる
なきゃないでどうにかなるもんだよ
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 18:24:40ID:???
>>334
先日ロックを買うときにお店の人に
「場所さえあれば別々に買った方が作業が楽だよ」
とアドバイスされました。
>>335さんの言うように、設定変更がかなり面倒だと言っていました。

その店では、安い物同士の組み合わせなら、
2台買っても高い複合機1台分より少し高くなるくらいだったので
(私の場合、積極的にカバーステッチがしたかった訳でなかったのもあり)
将来欲しくなったら検討すればいいかな、とロック専用機にしました。
結局まだカバーステッチ専用機は買っていません。

予算と場所で考えては?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:21:17ID:???
カバーにこだわるのは、より既製品に近い作品を作りたいからだよね。
もしステッチ入れたいんだったら、普通ミシンで十分では?
カバー持っているけど、結局あまり使わない
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:30:10ID:???
>>338
頭いい!
0340スレ違い気味小ネタ2006/09/21(木) 21:46:48ID:???
ジグザグミシン持ってるなら、
2本針でステッチという技もあるよ。こゆ針。
ttp://www.rakuten.co.jp/takatomi/467763/469580/499923/499926/#470952
上糸を2本たてて、まとめてミシンにかけて
最後針の穴に1本づつ通すの。下糸は普通にボビン一個。
意外に糸からんだりしないものです。
糸調子合わせたら、表はダブルステッチ、裏はジグザグに縫えます。
下糸がジグザグでテンションに余裕が出るのか、結構伸縮にも耐えるよ。

以前縫って着るスレのうpろーだに使用感レポあったけど消えてるね。
幅細いのはピンタックに使うんだって。
ある程度幅広い方がWステッチぽく見えるんだけど
お宅のジグザグミシンの最大振り幅以下のピッチのを使って下さい。
押さえの穴に入りきらずに折れたら、高い針だし勿体無いよん。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 22:04:17ID:???
糸を通す前に手回しで振り幅を確認した小心者 ノ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 22:32:30ID:???
>>340
優良情報ありがとです
そのショップよく利用するのですが
使い方とか記載がないので
ワケワカメな針だなーと思いスルーしてました。

>>334
MO114D持ちの自分は特に問題も起こらず
ロックもきれいにかかり満足してます。

普通ミシンでステッチは自分の分ならOKなのですが
家人はニットだからということでびよーんと伸ばして
糸をブチブチやりそうなのでどうしよかなと…

340サンの針試してみます!
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 10:32:25ID:???
>>334
自分はロックミシンを選ぶ時点で、カバーステッチが必需だったので、
複合機345DCを買いました。
確かにセッティング変更は面倒。しかも目飛びしやすいので、結構ストレスw
でも自分としては、カバーステッチにこだわりがあるので、苦ではないです。
>335タンと同じく数着まとめて縫ったりしてます。

試しに普通ミシンでステッチ縫ってみては?
その仕上がりに納得できたら、114Dでもいいのではないかな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 19:05:09ID:???
私も買うときに複合機と迷って、言われているようにセッティングの
面倒さとか考えて114Dをとりあえず買ったんだけど、ロックミシンって
糸がいっぱいいるんだよね。巻きロック好きでウーリー20色位あるし。

今でも段ボール1個分の糸があるのに、カバーステッチとロックと
同時に同色をつかえるほど糸を揃えようと思うと恐ろしい事になると
気づいたのよ。使うたびに糸をかけ替える手間を考えると、今更カバー
ステッチなんて買えなくなってしまいました。
置くスペースも限られているので、どっちにしろ手間がかかるなら
複合機にしておけば良かったと後悔してます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:35:07ID:1svUaz7L
334です。とりあえず114D購入してみます!カバーステッチが欲しいと思ったらカバーステッチミシンの購入を検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 23:42:24ID:EniLBmXG
334さんはご主人が理解ありそうで羨ましいなぁ。カバーステッチが
いずれ必要になるんじゃないかとか、そういう事をわかってくれてるのが
素晴らしいです!

うちは、ロックが欲しくて、何度も「普通のミシンとの違い」を
説明したんだけど「ミシン持ってるのに?なんでもう1台いるの?」と
なかなかわかってもらえなかったですよ。 

なので、買ってもいいと了解がでるまでに数年かかった(涙
でも予算も少ないし、あとからカバーステッチ専用機も欲しいといっても
きっとまた「どうしてそれが必要なの?」っていう問答に何年もかかりそうだから
複合機を購入しときました。 
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 07:33:57ID:???
>>346
ミシンの縫い目と、既製服の縫い目見せてもだめだったの?
わからない人にはわからないんだなぁ…
ゴルフとか何か趣味のある人だったら、「私にもこれとこれの
違いがわからない」って言い返したくなりそうだ…
03483462006/09/23(土) 08:14:19ID:GkF7CDcA
>347
ダンナ本人が聞く気持ちが無いから、何回説明しても
また最初の「なんで?」に戻っちゃう。 Tシャツ生地も縫えるんだよーと
説明しても、普通の服と、Tシャツ生地がどう違うかわからないっぽいし。

うちのダンナは「ブログって、掲示板と同じだろ?」と私に聞くので
「違うよー」とどう違うか私が必死で説明すると、途中でさえぎって
「ほとんど一緒じゃないか」と言うようなヤツです。 そして、何日かするとまた
同じ質問をしてくる!(怒  同じ問答を何年も繰り返すので疲れます。
こんなヤツなので、私がミクシィやってることは内緒にしてます。
ブログと掲示板とミクシィの違いを説明しても、理解不能と思うので。
スレ違いごめんなさい。


0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 10:18:04ID:???
それでも質問してくるっていうことはそれがコミュニケーションの方法
なんだよね、旦那さんの。うちも似たようなものだ。実際イライラするけど
質問されているウチが花と(心に余裕があるときは)思うようにしている。
ちなみにミシンや布は承諾などナシに買ってる。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 11:47:37ID:???
質問されている内が花って、すんごく良く分かる〜
自分が知らないって言うのがイヤなんだろうね。
ようするに○○ってことでしょ?とか、もともと分かってた風に話を変えちゃうし、
私も、うん、まぁそういうコトーって済ませちゃう。

私は結婚前にミシンとロック(BL57)を一気に買いました。
しかし、ニットを縫うようになってカバーステッチがホントに欲しくなっちゃいました。
さすがにもう買えません。置けないし。

私も複合機は面倒と聞いていったん止めたのですが、
面倒といっても出来ないよりは良かったのかも。
どうせ服作り自体面倒のカタマリだし、それが好きでやってるんだった…。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 17:09:35ID:GkF7CDcA
>どうせ服作り自体面倒のカタマリだし、それが好きでやってるんだった…。

うんうん!
ミシンにお金かけて、生地代・糸代・型紙代も。。。それに手間も時間もかかるのに。
既製服買ったほうが、安い?って思うこともあるし。
でも「好き」だから、やってて楽しいから、まぁいっか〜と。

0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:39:13ID:???
私はついに「縫工房」を買ってしまった・・・。345DCとどちらがいいか
お店のひとに聞いたら、「カバーステッチがしたいということで複合機を
選ぶのなら、何度も糸の掛け変えが必要になるのだから絶対自動糸通しが
楽ですよ・・!」と言われたの。それに結局3万5千円の違いだったんだ〜。
目下、仕事が忙しくて一度も触ってない!!箱を開けちゃうとのめりこむ
のが目に見えてて(在宅で仕事)後であせるのが怖いっ!
・・・とかなんとか言いながら明日から日暮里でセールだね。行きたい・・。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:00:52ID:???
>>352
いや、動作確認だけは必須かと。
一応、初期不良ってモンもあるし。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:57:19ID:???
夏のボーナスの残りで、
思い切って345DCを買いました。
今まで買ってしまっていた
Tシャツ系生地の消化ができそうです。
(ロックミシンの説明サイトを見るまで、ロックミシンと
 普通のミシンの縫い方の違いが分からなかった)

>>347
わからないと思う。
私も上記の反応だったし
洋裁していた母でさえ
「ロックミシン?買わなくても服はできるじゃない」
といっているから。

>>352
そっちのが楽そうですね。
でも3万5千円の差はキツイ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:41:08ID:???
345DCのデメリットは上で書いている人もいるけど、
針の右側のスペースが狭い事。
布を送るスペースがないので生地の真ん中にカバーステッチをかける事が出来ない。
飾りステッチのような物はほとんど出来ないと言っていいくらい。
これだけはほんと、失敗したなーと思ってる。
Tシャツの襟リブを付けたあとに押さえのカバーステッチをかけようとしたら
物凄く苦労したので、これから買う方はその辺も考慮した方がいいかも。
肩開きの子供服なら大丈夫なんだけど、開きのない大人服は絶望的。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 17:40:00ID:DI9+2YZG
襟ぐりのカバーステッチ、Tシャツを中表にして、筒の内側を
縫う感じで縫えば、生地は全部左側にくるんじゃ?
やってみたわけじゃないので、間違ってたらごめんなさい。

生地の真ん中にカバーステッチできないというのは、そうだと思います。
カバーステッチでTシャツの胸のラインにレースをつけよう!と思って
やってみたら、生地が右側でつまって、とっても苦労しました。
普通のミシンですればよかった。。。と後悔。

0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 18:33:49ID:???
345DCで生地の真ん中にカバーステッチが
出来ないというのは、縫攻防だったら出来るってこと?
それとも専用機なら大丈夫なの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 20:18:44ID:DI9+2YZG
>357
縫工房もその他のメーカーのカバーステッチ専用機も
カタログ写真みてみると、右側スペースの大きさって
345DCとあまり変わりがないように見えますね。
03593552006/09/25(月) 21:01:52ID:???
>>356
あっ…!それもそうだった…!
中表にして縫えば良いだけなんだよね、普通ミシンでは当たり前のようにやってる事を
忘れていました。無知で恥ずかしい。

>>358
ジャノメのカバーステッチ専用機は右側が広いらしい、と上で見たよ。
カタログ写真は斜めから撮ってあったりして実際の大きさがよくわからないのが多いよね。
店鋪で確かめられたら一番良いんだけど。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:05:19ID:DI9+2YZG
ジャノメ カバーステッチ で検索したら
こんなページ見つけた! 「トルネィオ」っていうんですね。 すごく良さそう!
右側スペース、広いですね。 
いいなぁ。。。 実売いくらくらいなのかな。

ttp://www.shinabon.net/syousai_F/torneio/torneio_syousai.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています