トップページcraft
1001コメント487KB

ロックミシン専用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 10:56:50ID:???
ロックミシンのスレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 12:44:37ID:???
>232
とりあえずやめておいて、必要そうだったら買ったら?
何を作りたいのかもさっぱりだし。
ロックで3万円って、正直お勧めがどれ・・・って言える予算じゃない気がするし・・・。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 16:50:17ID:???
フラットロックBL72なんですが
進行縫い目と垂直に縮んで
ステッチとステッチの間がボコッとなってしまいます。
下糸ルーパーの数字を大きくすると酷くなるので
小さくしてみましたが症状は治りません。
扱いにコツがあるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 09:44:22ID:???
>>232
っていうかさ、すこしは自分で調べたらどうですか。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 17:16:25ID:???
>>232
つ「ミシンの迷信スレの>1」
三万円台なら、実売ならそれくらいもあるんじゃ?
三万円以下なら、もう少し予算増やしてからにしては?
だけど。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 12:19:20ID:???
みなさん、ミシンの作業台(机)を専用でお持ちですか?
私はいつもダイニングテーブルで作業をしているので、その都度片付けないとダメなのです。
ロックミシンが欲しくて購入を考えているのですが、
その都度収納するのは不便ですよねー。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:11:46ID:???
>>237
不便だけど、場所ないからそうしてた。
テーブルどころかちゃぶ台代わりのコタツの上で、家庭用と代わる代わるヨッコラショで。
その日の作業終わったら、箱に入れて押し入れ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 14:10:26ID:???
>>237
私も不便で仕方ないです。
できれば作成中くらいはミシンとロックを並べて出しっぱなしにしたい。
でも、そんなに広い部屋でもないので
折りたためて対加重のあるテーブルを探しているのですが
折りたためると対加重が10kg程度のものが多くてなかなか。
今会議用テーブルを買おうか検討しているところです。
0240誤字スミマセンの2392006/08/20(日) 14:21:33ID:???
× 対加重
○ 耐加重
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 14:21:35ID:???
文化の裁断机はそこまで耐加重なかったっけ?
折りたためるんだけど、キャスター付きだから
ミシン机にはイマイチなのかな。下がカーペットなら
そう動かないだろうけど。

自分は普通の家具屋でバタフライテーブル買った。
両サイドを折りたたむと40cm×80cnくらいになる。
直線ミシンとロックミシン、2台分の値段くらいだったけど、
これならミシン・裁断机用として不要になった場合にも使い道はあるし、と思って。
02422372006/08/20(日) 18:16:19ID:???
なるほど、そうですよね。
場所がなければ仕方ないですもんね…。

家庭用ミシンで粘ってたけど、ニット縫うのに限界を感じてしまって
思い切って購入しようかと悩んでました。
機種はここでよく話題に出ているMO-345DCの予定です。

使いこなせるのか、かなり不安ですが
経験を積めばそのうち上達するかな。

0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 20:53:41ID:66xQ65Tj
裁縫専用に机もってまーす! ロックもミシンも出しっぱなしで
OKなんだけど、生地やら本、道具など、その机にどんどん置いちゃって
ほっとくと大変なことになります。やりかけの物が終わるまで片付けられないし。
238さんのように面倒でもちゃんと毎回片付けるほうが、室内の美観が保てると思います。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 05:43:42ID:???
>>243
うちもそう。家庭用ミシンもロックも出しっぱなしで、
家庭用はPCの横に置いてあるので本や道具でグチャグチャで
さらに奥で猫が寝たりなどで縫いにくくて仕方ない。
ちなみに机は幅100×奥行き70cmの2万円/ネットで購入。
ロックの方は折り畳みの座卓に置いてあって、ロックとハギレしか置いてないので快適に使える。
こちらは雑貨屋で購入の2980円ほどの小さいもの。

ミシンって一度片付けると当分触らなくなってしまいそうで怖くて出しっぱなし。
でも2台並べて置く場合は右手に置いた方のミシンが扱いにくくなりそうだね。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 16:06:42ID:???
ダイニングセットを新調したので古いほうをミシン用にしました
ロックと家庭用ならべてるけどどんどん散らかっていってすごいことになってる
作業中に使うものとか、型紙、本、パーツ、副資材、道具なんかが
作業時間に比例して堆積していく。まるでなにかの巣。

なのに次はアイロン&裁断用のテーブルがほしい。
02462052006/08/21(月) 16:41:52ID:lMd/+C4f
遅レスになってすみません。
>>205で質問をしたものです。

先日Y店で下見をしてきました。
ここに書いたようなことを店員さんに話すと、
ジューキの、BL3-450MRとBL213を提案されました。

BL3-450MRは工業用針が使えることがメリット、ただし糸調子は手動
BL213は自動糸調子・エアスルーがメリット

自分としては糸調子の面倒さを逃れたい一心でBL213に傾いていますが、
この2台で巻きロックの仕上がりには差があるものでしょうか?

自分で布を持参して試し縫いをさせてもらおうかなぁ。
でもそこまでするともうどちらかを買わずには帰れないかも?
BL213はオークションにはないみたいで、相場がわかりません。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:09:36ID:???
試し縫い可能なら人に聞くより自分でやってみるのが一番だよ。
買う買わないは試し縫いとは別だから一度やってみてまた少し考えるのもあり。
買う側なんだから吟味して当然。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:38:04ID:???
>>246
ちゃんとした店なら、試し縫いをさせてくれるのが普通じゃないかな。
塚、自分ならさせてくれる店で買う。

巻きロックを多用するけど、布手で調子が違ってくるし、仕上げたいイメージを
糸調子で調節して出してるから、買い換える時も自動糸調子の機種は
選ばないと思う(今は衣縫人BL34)。
ただ自分は、家庭用・職業用も糸調子を自分で合わせる機種しか使ったことないから
慣れてるし、何であれ道具は自分で調節できるものでないと不安だ、というのが大きい。
糸調子を取るのが嫌いで苦手、常に何十分も悪戦苦闘する、というなら
自動を選んでおいた方がストレスがないと思うよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:39:50ID:???
>>246
糸調子が自動って事は、自分で微調整出来ないってことにもなるんじゃあ。
最初に>>205で書き込んでいた「仕上がりのクオリティーが違うように思う」のなら、
機械任せにするより自分で操作出来た方がいいと思うけど。
(ちなみにMO-345DCでは上下どちらの縫い目も出来た。)

微調整が出来るにしても、BL213の巻きロックが>246さんの好みに
ピッタリの物を毎回繰り出してくれるならそのままでいいけど、
微妙に好みと違う巻きロックを繰り出されたら結局手動で微調整をする事になるよ。

でもそれなら糸調子が手動の物でも薄物の巻きロック専用にする場合、
最初に糸調子を取ってあとは微調整をするだけで、
自動糸調子の物と手間がほとんど変わらないと思うし。

だから、自動糸調子うんぬんよりも縫い目が好きかどうか、そっちに重きを置いた方がいいかも知れない。
それとBL3-450MRはその店オリジナルの物かも。
似たような物だとBL-25あたりかな。価格はネットショップに問い合わせてみればわかるはず。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 07:32:26ID:???
>>234
二本針の間がトンネル状になるってことだよね?
ルーパーにウーリー使いのをやめてスパンロック糸90番に
変えてみるとましになると思います。
薄手の天竺だと折り返した生地の端が左針の下より微妙に出てないと
ウーリーのテンションのせいでぽこっと丸まります。
説明しにくいな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:51:55ID:???
>270
雑巾臭って、お子さま並みの反撃だね
○○丸出し。本人って言われちゃうよw
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:54:48ID:???
スマソ誤爆デスorz
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 21:24:57ID:???
MO-345DCユーザーですが、今日ユザ○ヤで針を買おうと思ったら売っていませんでした。
店員さんに聞いたら「うちでは扱っていない」とのこと。
さらに「ミシンを買った店で聞いて」とも言われたけど、その店でもMO-345DCを売ってるんですけど…。
そこで買ったお客さんにも「うちでは売ってない」と突き放すんでしょうかね。
なんかモヤモヤ、針を紛失・破損した時のためにストックを買っておこうと思っていましたが、
特殊な針のせいで手に入らないという思わぬ落とし穴にはまってしまいました。

部品がすぐに手に入るかどうかというのもミシン選びの基準に入れておかないといけませんね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 22:15:52ID:tAUx2WVC
>253
MO−345DCの針って、シュメッツ家庭用針 130×705H(15×1H):#12,14
と書いてありますが、これって普通の家庭用ミシンの針の12番か14番ってことですよね。
シュメッツの針って、普通に手芸屋さんでよく売ってると思うけど、もし
なければシュメッツじゃなくても家庭用ミシン針ならどれでも大丈夫なんでは?

0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 00:39:15ID:???
最近 裁縫を始めました
なんとなくロックミシンも欲しくなってきて近所のお店で話を聞いたところ
お店の担当者に「洋裁学校とかに行ってないなら1本針3本糸で十分よ」って言われました
そのお店の商品はジューキのアーチザンA370D(39800)円と衣縫人のBL34(69800)でした
お店の方いわく「アーチザンのほうがお勧め 機能的には自動糸通し以外に違いがなくて金額が3万違うしね」って言われました
帰りにビッ○カメラによってロックミシンを見てみたところ「石田」というメーカーのロックミシンしかありませんでした
こちらも1本針の3本糸で機能的には代わりがなさそう
金額は29800円とアーチザンより1万安く気持ち的には石田でもいい?と思いつつネットで検索しましたが
ビッ○カメラ・ヨドバ○カメラ・ヤマ○電機で販売しているってことくらいしか調べられませんでした
(私の調べ方が悪いのだと思うのですが)

ここで本題ですが
1.実際に1本針の3本糸のロックミシンを使われている方がいましたら 使いごこちを教えてください
  (仕上がりは当然2本針の4本糸の方がいいのでしょうが・・・)
2.石田って言うメーカーを知っている方・もしくは使ったことがある方がいましたら
  感想を聞かせてください

よろしくお願いします。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 10:42:45ID:jUAJh36V
私は同じ品物なら安いほうがいいので、ネット(ヤフオク)で
購入しましたが、255さんはネットで買うのは不安な人ですか?
39800円の予算なら、ネットだと2本針4本糸(自動糸通しなし)ロックが
買えると思います。

私もロックは初心者ですが、購入時にいろいろ迷って調べましたが
石田っていうのは聞いたことありません。


0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 16:33:47ID:???
>256
まあ、ミシンのネット購入は、自己責任で・・・って感じで。
ただし、電器屋で購入するくらいなら、オクで買っても変わりないかも知れません。

例えば、購入後2年でメンテナンス不足で調子が悪くなったとき、ちゃんとしたお店だと
その場で見てくれることも多いし、持ち込みなら少なくとも送料はかからない。
糸調子の合わせ方が分からない・・・とかでも、教えてもらえたりするし。
けど、オクの場合は最低送料はかかっちゃう。
何より、手元に戻ってくるまでに、時間が掛かる。
なので、信頼できるお店があるなら、メンテナンスを確認して実店舗で買った方が、実は
安く上がる、って場合もあります。

で、メンテナンスできないのは電器屋も一緒なので、それだったらネットでもいいんじゃないかと
思いますよ。

ちなみに、私はオクでミシン買って、かなり痛い目を見ましたよ。
しつこいくらいにメンテナンスは確認しないと、安いなりの理由があったりするよ。
保証書をちゃんとしてなかったりすると、メーカーで普通に何万も取られる修理もあるからね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 16:37:39ID:???
>253-254
そのシュメッツ針705Hはニット対応らしいですよ。
布帛のかがりなら、普通のオルガンとかでもいけそうですが、12は存在しませんよね?

私はミシン屋さん自体が家から遠い、ド田舎の住まいなので
ミシンも針も、ネットで注文しました。(生地も半分はネット購入なんです)
針のことはその時に調べて、納得して345DCを購入しましたが
機能だけに気をとられていると意外な落とし穴になるのかもしれないですね。


スペースと価格で選んだ345DCを気に入っていますが、
今頃になってブラザーの「カバーステッチ」のアタッチメントに心惹かれます。
ここでは全然話題にのぼっていないブラザーですが、『四つ折りバインダー』
すごく欲しいです。
ユーザーさんのレポないですかね?
02592562006/09/03(日) 16:52:39ID:jUAJh36V
私は、いつも家庭用ミシンのほうのメンテをお願いしている
ミシン屋さんがあるので、ネット購入のロックももし修理の必要がでてきたら
そこで相談すればいいかなぁと思ってます。
家庭用ミシンのほうも、そこで購入した品物じゃないですが
ちゃんと修理や掃除など相談にのってくれますし。

まぁ買ってもない店で使い方の説明まではしてもらおうと思いませんので
説明書読んで、操作でわからないところがある場合はメーカーに
直接問い合わせると思いますが。

ミシン修理屋さんって、けっこう電話帳にものってるし
他で買ったミシンでも修理してもらえるか、問い合わせしてみたらいいと思う。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:16:38ID:???
>259
ロックミシンを買ってくれるかも・・・という期待があって、相談に乗っているのかもしれないよ?
「ロックも余所が安かったから、よそで買っちゃったけど、メンテナンスだけして下さい」って
言っても断られるかも知れない。
保証期間内だって、関係なくお金を払わなきゃいけないだろうし。

あなたが買ったのがいけない、ってことじゃなくて、やっぱりオク購入って、気軽に人に
薦めるものでは無いと思う。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:21:04ID:???
>>255
こんなページがありました。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~vario/houjink/ishida%20ijl358.htm
差動の機能がついていないようなので、安いのは当然ですね。
ロックはメスが消耗品なので、そのメンテも考えておくのがいいかと。

作ってるのはココみたいです。 →ロックミシン→詳細 みるとね。
ttp://www.mishinplaza.co.jp/

255さんが何を作りたいか、話はソレからだ!ですよ。
布帛の端かがりだったら1本針3本糸で十分。糸も針も少なくて済むんだし。
着ている服の縫い代まで見るような人は、普通いないでそ。
「差動」が何かわからないんだったら、ぐぐってから出直して。
0262255です2006/09/03(日) 23:30:23ID:???
カキコできないです
0263255です2006/09/03(日) 23:31:08ID:???
みなさん丁寧なお返事をありがとうございました。

>>256 型紙等はネット購入もいいと思えるのですが、金額的にちょっと失敗したら嫌で踏み切れません

>>257 なるほどメンテに関して そこまで考えていませんでした
    針とか付属品の購入はどこでするの?とかは考えていましたがメンテを甘くみていました
    ビッ○だと5年保証がつけられるし〜とか思っていたくらいです。
    とても参考になりました。

>>259 実は当方 ミシンのおとり販売にひっかかっております。(恥)
    ミシンを買ったのが4年前で使い始めたのがこの3〜4ヶ月でミシンのこと等を調べていて たまたま気づきました。
    電話とかで問い合わせると またあの悪夢が〜って思ってしまって躊躇しています。

>>261 すみません「差動」わかっていませんでした。
    ぐぐってやっと理解
    ロックミシンなら普通にできる機能だと思い込んでいました。
    「差動」ないと私には使いこなせそうにありません。
    とても助かりました。
    ちなみに私の作りたい物は 子供の服です。現在はミシンのたちめかがりだけなのでコットンなど扱いやすい布ででスカート・ズボン・ワンピを作っています。
    でもこれから秋冬になるしトレーナーやスパッツなど伸びる素材達を使って作りたいと考え始めたところです。

色々なご意見をありがとうございました。
結論から言いますと機種はもう少し考えていこうと思いますが近所の洋裁屋さんの本店で購入しようと思います(近所の店舗は小さいのでミシンがほとんど置いていないので)
本当に助かりました。
また 何かありましたら相談させてください。
0264255です2006/09/03(日) 23:32:29ID:???
連ガキすみません
なぜか さっきまで書き込みがエラーになってしまって悲しくて「カキコできないです」って書いたら書けてしまいました
大変 失礼しました。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 01:45:14ID:???
255は初心者板に半年くらい逝ってるといいと思う
0266255です2006/09/04(月) 07:18:50ID:???
>>265 半年くらいROMっていたので そろそろ大丈夫かと書き込み始めたところでした。
書き込みも練習しに逝ってきます
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 09:04:49ID:???
>263
もう話し終わっちゃってるけど、いずれニットまで手を出したいなら
『作動付き・2本針4本糸(出来ればメス解除が手元で出来るもの』が一番使えると思う。

私最近ニットにまで手を出し始めたんだけど、最初の頃子供の服縫ってて
綿シャツやワンピ縫うのには1本針3本糸のロックでじゅうぶん満足してたけど、
ニットだと作動は不可欠だし、強度を考えると(子供の服だし)
2本針4本糸の方が安心感がある。
で今は、作動付き・2本針4本糸使ってるけど、
襟・裾なんかのぐるっとロックで始末するときの最後の数センチの重複縫いが
手元でメス解除できるタイプだとスゴク楽だったなぁ、って思う。
(うちロックミシンのカバー開けてメス解除するタイプなので
 縫い途中でメス解除できません…)

と言うわけで、2本針4本糸なら1本針3本糸ロックとしても使えるので
後々を考えると最初から2本針4本糸ロックのほうがいいと思う。
(現在ロック2台あるけど狭い我が家ではやっぱり場所とって邪魔になってるので…)
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 09:17:59ID:???
>>253です。
>>254,258さん
お礼が遅くなってすみません。
シュメッツ針についてろくに調べもせずに書き込んだのに
丁寧なレスを頂きましてありがとうございます。
>>258さんのおっしゃる通り、705Hはニット用の針のようで、
12番や14番は普通の針では売っていないんですよね。
でももしかしたら11番のニット針でも代用出来るかも、という気になってきました。
針先が特殊だと言っても結局は布に刺す物ですし、日本のオルガン針が劣る訳でもないと思うので
一度手持ちのニット針で試してみる事にします。
もしそれでダメなようなら通販で買います。
どうもありがとうございました。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 09:50:27ID:???
>>268
シュメッツ針についてぐぐってみた?
ニット専用しかないわけではないし、
単純に番手は日本のと表示が違うだけだよ。
国産のミシン針だと奇数番手表示だけど、
売っているサイトだと国産の番手だと何にあたる、
みたいなことは書いてあるよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 10:46:54ID:???
ロックミシンの糸について質問です。
端始末や薄手の生地なら90番、ニットソーイングなら60番、と使い分けるものなのでしょうが、
皆さんは両方の種類を揃えています?
4本糸で縫うとして、同じ色の糸を4本×2セット揃えるのもなんだかなあ、と思っちゃって・・・。
一応調べたり考えたりしたのですが、どうしようか迷ってなかなか買えないでいます。
どうかご教授を・゚・(つД`)・゚・
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 10:51:14ID:???
調べた中に、針糸はルーパー糸より使用量が少ないから
ボビンに巻いて使うって人の話はなかったかい?
あと、端始末だけなら一本針三本糸で充分、とか。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 10:53:15ID:???
>>270
ネットの糸やさんで、小分けしてくれるところもあるよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 11:34:46ID:???
60番2本、80〜90番2本、ウーリー1本、レジロン1本。
これでロックミシン(4本針)と家庭用直線ミシンで使いまわしてる。
02742702006/09/05(火) 13:04:34ID:???
早速のレスありです。

>>272
このスレで既出の糸屋さんも見ましたが、小分けに死体とがゴロゴロあるのも邪魔だなあと。
それに、小分けサービスって、
「4本に小分け ***円(税込)
 スパン糸の****m巻を4本に分けるサービスです。
 1本分の小分け手数料になります。」
と書いてあるけれど、「1本分の小分け手数料」という事は、4本に分けると
手数料が***円×4になるんですよね?
そうすると、なかなかいいお値段になるのかなあと思っちゃって。

>>273
60番と90番を一緒に使って縫っても、大丈夫でした?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 15:57:07ID:???
270はもう何もしない方がいいんじゃ
02762732006/09/05(火) 19:18:12ID:???
>>274
針糸に60番、ルーパーに90番、で、問題なしだよ。これが基本形。ニットも布帛も。
巻きロックの時は一本針にして針糸と下ルーパーに90番、上ルーパーにウーリー。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 20:28:58ID:???
>268

705Hは「オールマイティ」ということで ニットにも対応、という針のようですよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/takatomi/467763/469580/499923/499924/

シロウト考えですが、指定外の番手で大丈夫なものでしょうか?
針折れ頻発→タイミングずれ  
というような結果がこわい自分は、通販でシュメッツ入手しました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 20:33:46ID:???
269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 09:50:27 ID:???
>>268
シュメッツ針についてぐぐってみた?
ニット専用しかないわけではないし、
単純に番手は日本のと表示が違うだけだよ。
国産のミシン針だと奇数番手表示だけど、
売っているサイトだと国産の番手だと何にあたる、
みたいなことは書いてあるよ。

-----------------------------------------------------------------------

(つд⊂)ゴシゴシ
            (つд⊂)ゴシゴシ
                         _, ._
                       (;゚ Д゚)


> 国産の ミシン針だと  奇 数 番 手 表 示  だけど

いつから?
02792702006/09/05(火) 21:04:08ID:???
>>276>>273
なるほど、そうでしたか。
勉強になります、有難うございました。

275は意地悪さんだ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 22:41:58ID:???
>>279
余計なこと書くなって。
02812692006/09/06(水) 00:50:11ID:???
>>278
あ、ゴメン 勘違いですた
随分ゴシゴシさせちゃったねw
www.rakuten.co.jp/takatomi/467763/469580/499923/499924/
↑国産針の番手との対照表
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:41:23ID:???
>死体とがゴロゴロ

あまりの誤字に全米が泣いた
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 02:15:45ID:???
深夜に大爆笑してしまった;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 02:32:25ID:???
針ではなく糸の番手も違うかな?
海外でロック用ならコレと言われて買ったものが120番ってなってて。
でも日本のものと比べると90番とかわらないかむしろ太いように
見えなくもない。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 11:35:57ID:???
糸の番手も違うのなんですねぇ。なるほど。
でも国産だって、同じ番手でもメーカーごとに微妙に太さが違うと思ってますけど。


手縫い(和裁)しますが、針の太さはミシン針と逆順で、
三より四が細いですし、絹糸はオリヅルの場合明らかに他社製より太いんです。

スレチ スマソ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 12:36:27ID:???
全米が落胆
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 13:24:34ID:???
質問させてください。
JUKIのbabyLOCKで正面左側の出っ張っている部分に
A 300Mと書かれているロックミシンは、どのくらいの年代の物なのでしょうか?
JUKIのサイトでも探してみたのですが、見つかりませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:50:31ID:???
>>287
babylockってジューキの方じゃなかったっけ?
すまん、いつも混同するんだわ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:53:39ID:???
>288
JUKIとジューキってちがうのですか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:55:59ID:???
>>289
BABY LOCKがジューキで、ミシン作ってるのがJUKI…だったと思う。
自分もすぐ混同するんでアヤスィ。
現在、この二つが別会社なのだけは確か。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 15:46:42ID:???
>>290
JUKIはMOシリーズのロックを作ってるよ。
babylockとして売ってるのはジューキだと思う。
手持ちのMO-344Dのチラシにはcollectionと銘打っていたからそれがJUKIのシリーズ名なのかも知れない。

で、>>287はジューキのサイトを探してみるか問い合わせしてみるのがいいと思う。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:25:58ID:???
便乗カキコ

JUKIとジューキ、別会社なの知らなかった。
自分のミシンのメーカー勘違いして覚えてたよ・・・。
そんで改めて機種名でググってみると、「ニットは縫えない安物」
として買ったロックミシンが、楽天ではニットも縫えます!と
書かれていてビックリ。アタッチメントもあるじゃんか〜。

株式会社ジューキ
http://www.babylock.co.jp/

JUKI株式会社
http://www.juki.co.jp/

>>287
ベビーロックのページ見たけど、古い機種はもう載せてないね。
電話して聞いたほうが早いかも。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 09:02:38ID:???
>287
ぐぐってみたら「10年くらい前の」ということで使用されてる方のblogありました。
ttp://shuu.eek.jp/illust/tt-cgi/archives/2005_12_24_209.html

かなりうろ覚えですが、自分も6〜7年前に在庫処分してるネットショップで
300M て見かけたような、、、、気が、、する。
同時期に他のショップでは取り扱っていなかっということだけは、ハッキリ記憶している。
製造期間は、かる〜く10年以上前と思われ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 20:37:21ID:9om6rIgz
7月に新品で購入のロックミシン、さっき突然コントローラー踏んでも
ウンともスンとも言わなくなった(泣

MO−345DCで、カバーステッチで作業してて、次に2本針4本糸の
セッティングに変更して、さぁスタートと思ったら動かない!
電源ON/OFFするとランプだけは点灯します。
モーター音はまったくしません。故障でしょうか?
買ったお店に電話してみたけど、もう閉まってて。
できたら今夜中に完成させたいなぁと思ってたので、もし私の操作ミスなら
解決方法わかるかた、どなたか教えてください。お願いします。

今日は2本針4本糸の作業→カバーステッチの作業→2本針4本糸の作業
→カバーステッチの作業と繰り返していて、ここまでは正常に作動してました。

ロック歴は7月購入からTシャツ2枚縫っただけの初心者です。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:33:07ID:???
>>294
たぶんだけどどこかのスイッチを入れ忘れる系の単純ミスだと思う。
もう一回、説明書とにらめっこしてただしくセッティングしてごらん。
カバーステッチにもどしてみるのもいいかも(目で見て確認、だけじゃ案外見落としたりする)
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:57:38ID:9om6rIgz
スイッチは電源スイッチだけしかないと思われます。
糸かけの手順や、セッティングの間違いなら、正常に動作しなくても
ブーンとか何か音がしそうなものなのに、コントローラー踏んでも
何の音もしない状態です。
もう一度カバーステッチ状態に戻すというの、一度やってみますね。
お返事ありがとうございました。

他にもご助言ありましたらよろしくお願いします。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:07:08ID:9om6rIgz
解決しましたm(__)m お騒がせしました。
カバーステッチの作業後、補助ベットというのを元のカバーに戻す
作業が抜けていました! 元のカバーに戻したら動きました。
故障じゃなくてホッとしました。これで今夜中に子供服2着完成できそうです。
295さん、ほんとにありがとうございました。

0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:41:56ID:???
>>294
解決したようで何より。

蛇足かもしれないけど、前面のフタ(くず受けの後ろ)
きちんと閉まってない時も同様に動作しないよ。
同じくMO-345DC使ってますが、そこの
カバーがバカになりやすい気がする。
きっちり力を入れて押さえれば大丈夫なんだけど、
ちゃんと閉じたつもりでもダメな時がある。
これからそこも気をつけて見てみてね。
02992952006/09/16(土) 00:45:45ID:???
>>297
よかったね〜
私もそんなようなことよくやるんだ
ひとたび「アレ?」と思っちゃうともうダメね、単純なミスに気付けなくなるw
03002942006/09/16(土) 02:07:59ID:eLrsGA3A
>298さん、そうなんですね。( ..)φメモメモメモっと。
ありがとうございます。以後、気をつけます。

>295さん、今日は何度かカバーステッチとオーバーロックの
セッティング変更をしたので、すっかり自分では慣れて大丈夫な
つもりになってたので、ほんとにウッカリ単純ミスです(>_<)
でも、説明書のトラブルの対処のところには、動作しない=修理 って感じで
書いてあるから焦りました。 「補助ベットは交換しましたか?」とか
ちょっとヒントを書いておいてほしいわ。

でも、おかげさまで、Milimiliのギャザー入りタートルネックの子供用が
2枚完成しました♪ 急に肌寒くなってきたので出来上がって嬉しいです。
秋の夜長、皆さんは何を作っているのかな?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 14:47:05ID:???
294タン、無事仕上がって良かったですね〜

自分もMO-345DCだけど、ここには使ってる人が多いですね。
ところで皆さんは、カバーステッチの時、糸は何を使ってますか?
自分は、針糸をスパン#60、ルーパー糸をスパン#90ですが、
どんなに糸調子を調節しても目飛びするので、糸が間違っているのかと・・・
03023012006/09/16(土) 15:15:19ID:???
補足ですが、全く縫えないほどの目飛びではないです。
最初は上手く縫えてても、しばらくすると目飛びし、
そこで調節してしばらく縫うと、また目飛び…といった感じです。
最初から最後まで、一度も目飛びすることなく縫えたためしがありません…orz
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 17:39:45ID:???
>>301

>>298です。同じくカバーステッチは
目飛びの嵐に挫折したっきりですw
なので試行錯誤まではしていないので
あくまで1つの案ですが、ウーリーは
お使いになってみましたか?

それと段差がどうしてもネックみたいなので、
例えばTシャツの裾などにカバーステッチを
する場合は、脇縫いを先にせずに、最初に
裾始末をカバーステッチでして、それから
脇縫い→縫い代を直線ミシンで縫い止める、
という方法はあると思います。

自分の場合は一気に縫うとまだマシでした。
途中でクリップを取ったりして途中で止め止め
縫っていくと、ちょうど止めたところで縫い目が
飛んでいるような感じでしたので、思いきり良く
ダーッと行くのも1つのコツかなと。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 19:56:57ID:eLrsGA3A
私は最初に買った糸が#90ばっかりで、他の糸をもってないので
いつも4本とも#90で2本針カバーステッチしてますが
目飛びしたことないです。 購入初日の練習では目飛びしまくりましたが
それは糸かけのミスのせいでした。 正しい糸かけだと、説明書の記載通りの
糸調子で問題なくカバーステッチできています。

目飛びしたときの糸かけのミスというのは、紫印のルーパーの糸かけです。
説明書の8〜10までの糸のかけ方が、説明書の図ではとてもわかりにくく
かなり悩みました。

目飛びがひどい場合、糸調子ではなく糸かけミスかもしれないので
チェックしてみてください。
03053012006/09/16(土) 21:02:19ID:???
>>303
確かに、途中で止めると、そこで目飛びすることが多いですね…!
先に裾始末をする方法も試してみましたが、脇の縫い合わせでずれると悲惨なので。。
ウーリーも試してみようと思います。
段差ですが、自分の場合は、段差にさしかかる直前くらいで、
押さえ金の先を、指でほんのわずか押し上げると、わりとスムーズに縫えます。
その後で目飛びしがちですが、段差自体は縫えるし、
押し上げる力加減が上手くいくと、目飛びしない事もあるので、自分はこの方法です。

>>304
そういえば、買った当初の練習の時には、#90だけで縫ったと思うんですが、
目飛びした記憶は無いですね。。。
耐久性を考えて針糸だけを#60にしたのですが、
糸の太さは同じにしないといけないのかもしれませんね。
糸かけミスもチェックしてみます。

ありがとうございました。長文失礼しました。。。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 01:20:47ID:CHOefD3Z
今一番安いロックミシンってどこの物なのでしょうか・・・
5年ほど前はイフスタジオのプチロックミシンが
フィーメールで1万切って通販してたのですが、今はやってないし・・・
安さ優先で探してるのですが・・・
誰か教えて下さい
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 03:53:27ID:???
>>306
あんまり安いのはおすすめできないけれど、
その値段ならルビーロックくらいかなぁ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 07:16:09ID:???
ルビーロックは使いこなせなかったなぁ・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 09:58:24ID:???
安いって一万くらいの事をいっているのなら、探すのは難しいけど
整備済み中古なら半値以下。
ただし実店舗で質問攻めにしてからかうべし。
アフターケアについても確約を取るべし。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:10:55ID:W+5TE//H
ロックミシン345DCにしようか迷っている者ですが、以前、
345DCを使ってる方で、「ブラザーの「カバーステッチ」のアタッチメント」
が今になって気になるとかかれていたのですが、どの機種のことか
わかりません。お分かりになる方、いらっしゃいますか?
また実際にその機種を使われている方いらっしゃいましたら、
使い勝手おしえてください〜
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 13:50:13ID:???
100均の透明ミシンをロックミシンで使ったらどうなるでしょう。
試してみたことあるひといますか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 13:57:57ID:???
>>311
愛機を駄目にしたくないんで、100均ものでなくても透明糸は試す勇気なし。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 19:24:27ID:ZQH755vg
>310
ブラザーのカバーステッチ専用機は1機種しかないので
http://www.brother.co.jp/jp/hsm/info/cv100/cv100_ove.html
↑コレのことでは?

他のブラザーのロックミシンのシリーズには
「カバーステッチアタッチメント」という別売り押さえはなく、
一般的な、ギャザー押さえとか、裾まつり押さえとかだし。
↓ブラザーホームロック用アクセサリ一覧
http://www.brother.co.jp/jp/hsm/accessories/acc_cv.html


0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 23:59:15ID:???
>>310
前、その事について書いている人にレスしようとして忘れてたんだけど、
ブラザーのアタッチメントの中の「四つ折りバインダー」のような
バインダーを簡単に付ける物って市販の工業用の物をテープでくっ付ければ
345DCでも問題なく使えるってミシン屋で書いてあって、実際に試していたよ。
「バイアステープ付け」は要は二つ折りバインダーだよね。
「バイアステープフォルダー」は345DCのゴムテープ押さえで同じように出来ると思う。
でも「ベルトループガイド」と「押さえミシンフットセット」はないなあ。
それにアタッチメント全部込みでのお値段も、工業用バインダーを買うよりは断然安いかも知れない。

まあカバーステッチ専用機と兼用機なのでアタッチメントも当然違うよね。
ロックミシンとして欲しいのなら、ブラザーの物は他にもうひとつロック専用機が必要になるよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 00:59:29ID:uY40Xm1a
皆さんありがとうございます。
イフスタジオのプチロックミシン・・・変な書き方でしたね。
本に写真が載ってたので自分でも、もう一度調べてみたのです
ROYALという所の物でHPもあったのですが値段は載ってませんでした
どこかで販売されてませんかね?
ちなみに2万くらいなら普段の生活に支障なく買える金額です・・・
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 01:39:45ID:???
>>315
少なくともまともなロックミシンを新品で買える金額じゃあないよ>2万円
取説もなんもない、動かし方わかんないから動作確認もできないけど
お安くスタートしますので、みたいなオクを狙うしかないんじゃない
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 08:06:48ID:???
>>315
もう1万円プラス出来るようになるまで待って、
ネットでトヨタロックSL432DX買ったら?探せばそれぐらいの値段で買える店あるよ。
私自身SL432DX使ってるけど、今の所何の不自由も無いよ。
取説も親切だし説明ビデオ付きだし。
0318sage2006/09/19(火) 08:28:20ID:sF9emwh3
現在、2年ほど前に購入したブラザーのN9800という
刺繍機能付きコンピューターミシンを使っています。
洋裁にはまり、ロックミシンが欲しいと思うようになりました。
文化服装学院の通信教育を始めたので、なおさらです。

義母に20年前のベビーロック(1本針2本糸)を借りて縫ったら
メスロックは出来ないし裁ち目かがりは私のコンピューターミシンのほうが奇麗だし
溜息が出ました。

もし、ロックを買うなら、ニットもやることを考えて2本針4本糸。
糸調節は自働でなくて大丈夫です。
35年前の足踏みミシンでも
自分で糸が通せるので、エアースルー糸通しでなくても、きちんと通す順番が書かれていれば問題ありません。
…JUKIのMO114か、ブラザーのLO246あたりでしょうか。
ご意見よろしくお願いいたします。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 09:09:33ID:???
いくら出すの?
手持ちのブラザーは近所のお店で買ったの?
03203102006/09/19(火) 10:54:59ID:EX2X4yj5
みなさん、レスありがとうございました。
ブラザーの「カバーステッチができるロックミシン」があるのかと
勘違いしておりました。
予定どおり、MO345DCを購入することにします。
ありがとうございました。
03213182006/09/19(火) 15:27:20ID:jdr36lCR
手持ちのブラザーはユザワヤで買いました。
今回の予算は6万円前後です
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:35:40ID:???
たまに、普通のミシンに付属品で付いているロックカッター、持ってる人居ますか?
ロックミシンと同じ様な縫い口になるんでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:39:53ID:???
>>322
前にもどこかのスレで勘違いしてた人がいたなぁ…
あれはかくまでも「布の端を切りながら縫うもの」であって、
縫い方は家庭用ジグザグミシンの「端かがり縫い」です。
端かがり押さえやジグザグ押さえを使って、きちんと布端を
端かがり縫いで縫うのとおんなじことです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 13:00:15ID:???
>>323
そうなんですか! どうりで値段が全然違いますもんね!
有難うございました!
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 13:03:56ID:???
>>322
マルチイクナイ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 13:18:26ID:???
>>325
え? 自分はここにしか書き込んで無いですけど・・・
何処かのスレの質問と被ってたなら、重ね重ねすみませんでした。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:46:01ID:???
>>326
マルチなんて言ってる人はスルーすればいいよ。

ロックカッターはミシン本体が壊れやすいとか聞いたことがあるよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:52:03ID:???
>>327
本人乙
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:56:45ID:???
まさか>>325>>328>>323を読み違えた?
0330324 326です。2006/09/21(木) 00:58:32ID:???
>>327
そんな事迄教えて頂いて、本当に有難うございます!
そうなんですか・・・取り付けるのも面倒そうだし、
最近、購入しようと思うミシンに付いてくる様なのですが、
使うのは、止しておきます。 有難うございました♪
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 01:04:47ID:???
>>329
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1111989558/
の876
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 03:01:44ID:???
完璧マルチじゃん
フォローして損した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています