ロックミシン専用スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 10:56:50ID:???質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 09:59:59ID:???テーブルの左端に同じ高さになるように本を積んで
生地が左へ流れ落ちないようにするのはどうよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 13:20:35ID:???二本ロックなんか裁ち目かがりしかできないから、初心者にぴったり。
ミシンで縫って、裁ち目をロックでかがっておしまい。
ジグザグよりきれいに仕上がるし便利ですよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 13:27:48ID:???でも、教室で習ったことと比べると、急に工程が増えて大変感は増すような気がするけど・・。
0179148
2006/07/12(水) 10:21:26ID:???付属の糸で何とか縫ってますが、ロックの糸って本来はツルツルしているものなのですか?
私のはふつうの手縫い糸の細いタイプって感じです。これを毛羽立っている、というのかしら?
・・・そういえば、ミシン糸ってツルツルですよね。私も糸を買ってきて替えてみます。
>>150 153
糸調子のコツ、ありがとうございました。何とか一枚のモンキーパンツを仕上げてみました。
何となく、自信がついてきて2枚目を作成中です。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 16:07:28ID:???このスレのおかげでMO-345DCを買うふんぎりがつきました。
ミシン屋さんもまたこのスレで知った(のだったかな?)お店で対応がすごく良かったので、
オクで買うよりはるかに高い値段だけど、気持ち良く大枚はたけました。
ほんとに、このスレでは気になっていた345DCのかがり幅の事など
色々とためになる情報満載で勉強になります。
ちなみにミシン屋さんによると今はまつり縫いの人気が復活しているらしいです。
そしてインターロックは実用的ではないとのこと…。344Dでも十分いけた??
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 16:55:00ID:???そんなあなたには344Dで十分かもな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 08:54:09ID:???稼動させてない自分は次回使った時にちゃんと動くか心配だ。
(3ヶ月に一度程度ががーっと端の処理はしてるけど)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 12:11:51ID:???オーバーロックとして時々稼働させてるなら問題ないでそ。
糸を掛けなくても、「二重環ルーパー」などの部分は同時に稼働しているから、
固まるとかってこともないだろうし。掃除すればイケルはず。
糸かけ間違いに気をつけなはれ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 13:03:46ID:GScrvZMN修理出すまで糸調子は感と試し縫いで行う事に…
…あ、チラシ裏ですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:06:46ID:???ageるほどではないだろう。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 19:31:44ID:???どんな型か、どうやって切り抜けたか、何処がどうおかしくなって
修理にどれくらい(期間や費用)かかったかとか書けば立派な情報に
なると思うよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:11:03ID:???0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 14:49:54ID:???機種はMO-345DCです。
薄手の天竺2枚をギャザー押さえを使って縫い合わせたいんですが、
試し縫いをしてみたところ、布が左に逃げていく感じで上手く縫えません。
試しに布帛でギャザーを寄せてみたところ、きれいに縫えました。
その時の設定は変えていません。
私の力量不足だとは思うんですが、ニットで上手くギャザーを寄せるコツなど
ありましたら教えて頂けませんか?
上布と下布は別々に持って送るのが良いんでしょうか?
あと、JUKIのアタッチメントの説明書には下布にだけ切り込みを入れて
上メスにあてると書いてありますが、端をカットするのは下布だけなのでしょうか。
何度か試すと、たまに上手く縫える時がありますが、まだ失敗が怖くて本番に入れません。
やっぱり先にギャザーを寄せてから縫い合わせるのが確実でしょうか…?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:11:48ID:???キルティングで縫い合わせて
袋物を作るのはおかしいですか?
縫い合わせはニット素材限定ですか?
教えてチャン
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:47:48ID:???キルティングをロックミシンのみで縫いあわせる、を想定してるなら
できないこたない。が、重いものは入れない方が。
大体、あんな分厚いモンの縫い代がロックのかがり幅だけじゃ
縫い合わせてもすぐほつれちゃうんじゃないかと。
ロックの教則本として有名なクライムキのlalalaに
布帛のシャツやパンツ類が載ってるが
実際ロックのみだと縫い目に力がかかった時
縫い目が開いて糸が見える可能性大なので
布帛のロックのみでの縫い合わせは、原則お勧めしない。
まぁ、こないだパニエ縫った時は
土台布に縫いつけと裾は普通ミシンだけど
フリル布の脇はロックのみで縫い合わせて終了でしたが。
力かからない所ならいいかな。>縫い合わせ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 13:03:07ID:???ピコ縫い機能つきのロックを持ってる方に質問です。
これってどんな感じの縫い目なんですか?
巻きロックや細ロックとはどう違うのでしょうか?
メーカーカタログの写真見てもイマイチわかりません。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:25:55ID:???なるほど、よくわかりました。
詳しい説明をありがとうございます!
ムキ本、良さそうですね。
今度買おうと思います!
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 02:23:35ID:???ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/templateImgPopup.jsp?imgUrl=http://shop.yumetenpo.jp/goodsimg/machineya.com/goodsimg/70004/sub1.jpg
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 08:57:55ID:???ピコ縫いってことは、縁飾り縫いだと思うんだけど…
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:44:50ID:???もうちょっとふむと坂みちを転がるように走り出しちゃうんで
ゆっくり縫いは苦手みたいだ」と愚痴ったら
「ロックミシンは職業用ミシンなので、そういう仕様なんですよ」と。
要するにプロが使うためのミシンだから「ゆっくり運転」よりも
スピード重視みたいな。クッと踏んでだーっとスピードが出るように
してあるらしいです。
急発進急加速が怖いって言ってる人がちらほらいたんで参考になれば。
買うときは覚悟が必要ですw
ただ、キミエたんが体験で使わせてるミシンはゆっくり縫いできた。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:04:57ID:fyJCNK2aついてた糸そのままで少し練習してから、本番糸にかえて
子供用Tシャツを作ってみました。糸を結んで。。。という方法で
糸替えをやってみましたが、ひっかかったようで失敗。
仕方なく説明書みながら全部糸をかけました。
糸をかけていくのは思っていたより簡単でしたが、4本かけるのは
やっぱり手間ですね。
使ってみての感想は、ロックミシンって本当にすごい!
カバーステッチも思ってたより断然きれいで既製品のようで満足です。
糸の架け替えや、テーブルのセットなど、もっと面倒なのかと思って
たけど、説明書見ながら出来たし、慣れたらもっと早くチェンジできそう
なので複合機にしといて良かったです。
説明書がもっとわかりやすかったらいいのになぁと思いました。
ギャザー押さえも買ったのでニットにギャザー寄せがどんな感じか
やってみたらご報告しますね。>188さん
ダダダッと速いのはすごく怖いですが、ちょっと踏んですぐ離すようにして
ちょびちょびと縫ってます。昼からずっとロックで遊んでいて、少し慣れました。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 14:31:59ID:???0198188
2006/07/23(日) 18:59:46ID:???同じ機種ですね。カバーステッチは糸掛けよりも針の交換が一番面倒だと思いませんか。
ギャザー押さえで良い使い方を見付けられましたらレスお願いします。
結局あれからギャザー寄せは中断して普通に縫ったり巻いたりしてます。
それだけでも十分楽しいですね。
でも意外だったのはオーバーロックが布端にしか出来ない事。(カバーが邪魔して布が送れない)
布の真ん中に飾りステッチみたいなのはカバーロックを使わないと出来ないんですね。
0199196
2006/07/24(月) 11:42:30ID:xdH29W8V針交換!ネジ回し必須なのが面倒ですよね。
ギャザー押さえ、やってみましたが上手く出来ませんでした。
布帛・ニットとも、ギャザーがほとんど寄らないんです。
説明書のとおりに糸調子やダイヤルなどは設定したんだけど。。。
何かが間違ってるんでしょうねぇ。 しばらく悩みそうです。
使用説明のビデオ付きだったのですが、別売オプションの押さえの
使い方まではなかったので。上手くいかないときの対処法とか、もっと
JUKIのサイトに掲載してほしいです。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 15:17:24ID:???ギャザー押さえを持っていないので、
普通の押さえでギャザーに挑戦しましたが、
やっぱりあんまり寄らないですね。
結局糸を引いて手で調節しないとダメかも。
あとは使う布にもよるかもしれないとは
思いましたが…
0201196,199
2006/07/24(月) 17:59:30ID:xdH29W8V下メスのダイヤルが1になってなかったのが失敗原因みたいです。
布帛はかなり綺麗にしっかりギャザーできました。うれしいです。
ニットは188さんのように布が左に逃げてしまいますね。
ギャザーはきちんと出来てるんですが、縫い目の糸が余るような
出来上がりになってしまいます。
なるべく右に引っ張りつつ何度かやって少しマシになりました
イマイチな出来栄えです。
200さんも345DCなのですね。よろしくです。
ギャザー押さえ、普通の生地なら簡単にギャザーできるので便利ですよ〜お勧めです。
(って、設定間違えてて失敗して悩んだくせに勧める私w)
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 21:43:35ID:???参考になるところもあるのではないでしょうか。
ttp://www.babylock.co.jp/m_lock/attach_frame.html
「裾引き押さえ」以外はまだ使ったことがないんですけど・・・
一枚でギャザーを寄せる場合、345DCだったらチェ−ンステッチ、または
インターロックで差動を使うと良いです。
レースやフリルのギャザー寄せがオモシロイように簡単にできます。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:43:05ID:???調べたけど衣縫人と糸取り物語の違いは、自動糸調子くらい?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 16:49:16ID:???0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 18:54:47ID:IQs3THMjオーガンジーなど薄手の布の、端始末(細ロックか全巻き縫い)専用機として購入を考え
ています。なので、ステッチ切り替えの際に行う作業の面倒臭さはあまり考えないとする
と、どの程度でよいものか、それで、ジューキのラインナップを見ましたが、
ロックの最上級機345DCのソーイングパターン写真
http://www.juki.co.jp/household_ja/g_introduction/img/mo345dc/p8.gif (全巻き縫い)
と、それ以下のランクの機種のソーイングパターン写真
http://www.juki.co.jp/household_ja/g_introduction/img/mo344/333d_103.jpg (同じ)
では、随分仕上がりのクオリティーが違うように思うのですが、ほんとうに、これくらい
違ってしまうものなのでしょうか? それとも、ピッチを調節すれば同じように出来るもの?
MO-114Dあたりを考えているのですがジューキの定価(110K)とオークションでの値段(34K)
の差が... ユーザーさん(>>122さんとか)おられましたら、全巻き縫いはどうですか?
0206196
2006/08/04(金) 19:59:54ID:ce+MBsK1345DCユーザーですが、巻きロック(2本針3本糸で)先日やってみた
ばかりですが、下の画像のような感じの仕上がりでした。
4本糸でやれば上の画像のような仕上がりになるのじゃないかなぁと想像しますが。
0207196
2006/08/04(金) 20:01:14ID:ce+MBsK1(2本針3本糸で)→ (1本針3本糸で)
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 20:28:59ID:???>205さん私も345DC使ってますが、上の赤糸のような仕上がりです。ウーリー糸を使えば。
90番では下の青糸の仕上がりでした。
巻きロック糸は使ったことがないのでわかりません。
他の機種は使ったことがないのですが、345DCは複合機であるのでオーバーロックの最上位機
というわけでもないと思いますよ。
0209206
2006/08/04(金) 20:36:36ID:ce+MBsK1なんとなく糸をケチって、最初から3本糸でやってみたので
4本糸もできるのかと思ってました。 ごめんなさい。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 02:02:57ID:???私の腕の問題か、ミシンの性能なのかはわからないけど。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 13:33:52ID:B99mbAgC布送り幅の調節を小さくすれば、スキマなくできませんか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 22:14:42ID:???ウーリー糸にも色々あるから、「もやもや・・」うう旨く表現できないけど
伸びる感じが強い物から弱いものがあるので糸の違いかもしれないよ。
あと伸びと云うよりも、ナイロン系とポリエステル系がある。
アイロンを掛ける物ならポリエステル系の方が溶けにくいよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 00:40:57ID:???伸びの少なめな糸なのかもしれないけれど、もしかしたら糸調子が少し強め
ということはありませんか?
ウーリーは少し調子を緩めないと、糸が細くなってしまうから。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 10:46:06ID:PfouukXxそれがあるとないでは雲泥の差があるのかなぁ、悩む...
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 11:35:51ID:???つまってなければ大丈夫。
でも糸替えって、古い糸と新しい糸を結んでひっぱって通しちゃえる
から、その方法ができるならエアスルーなくてもいいのでは?
私は楽しいので毎回スルーしてますが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 14:01:50ID:???>>214さんじゃないけど
百発百中なんだ!
知人が「一回もまともに通ったことがない」と言っていたので
エアスルー機能イラネ と思ってましたよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 14:13:45ID:???>>215さんじゃないんだけども。
上手くいかない時もあるけど、大抵自分が悪いですorz
糸端を突っ込むのが浅いとか、余分にたるませておく分が足りなかったとか。
そうでない限り、まず上手くいく。
ただ、ウーリーだけはちゃんとやっても上手くいかないかも。
(その時は、30センチくらいのロック糸を端に結んで、そっちを通してから引っ張ってる)
とはいえ、私も糸替えは端結んで引っ張るんで、よほどでない限り使わないですが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 15:31:35ID:???私の場合ウーリーや毛糸(?)用には専用の針金みたいなのが付属していて
それ使うとラクチンです。ちなみにムキロック。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 15:43:53ID:???それは異邦人にも糸取りにも標準装備されてる。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 15:54:57ID:???あれは掃除にも要るしね。
どこかのミシン屋さんのサイトで見たけど、エアスルーの唯一の欠点は
「ゴミが詰まること」らしいから。
>>218
塚、最後の行を見る限り、「もしエアスルーを使うなら」ってことじゃねーの?
そもそも>>214タソの質問がエアスルーについてなんだから。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 14:13:30ID:???ちゃんと掃除するための物があったんだ。
縦笛の中を掃除する棒みたいな感じかな〜。
でもエアスルーはルーパーに糸をかける所までやってくれるんでしょうか。
私はそこが一番面倒臭い。ちなみに345DCです。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 16:28:44ID:???糸通し&掃除用ワイヤー、異邦人のは>>70の画像にあるようなやつです。
河口で単品で売ってるみたいなんだけど、河口のサイトにはないw
ルーパーの糸かけ、うちのは1本針3本糸の機種だから関係なくて…スマソ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 14:59:19ID:???JUKIMO-345DCを購入しようか悩み中です。
こちらにユーザーさんがいらっしゃるようなので伺います。
カバーロックが出来る物が希望で、置く場所を考えると、
複合機が良いかと思うのですが、カバーロック自体頻繁に
使うか考えると、そこまで必要は無いかとも悩み中です。
>29さんのスペースがあるなら2台のほうがラクだろうと
いう話を聞くとそれぞれ1台ずつあったほうが良いのかな
とも思います。
置こうと思えば場所は無くもないのですが。
アドバイスをお願いいたします。
ロックミシン自体は実家に一台あるので、
全く初心者ではありません。長くてスミマセン
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 15:32:28ID:2xOJP+Ebできると思います。
1、めったに使わないから、糸のかけかえやセッティング変更が面倒といっても
頻繁に使うわけじゃないから複合機でいいや!(私はこの考えで複合機購入)
2、めったに使わないから、直線縫いミシンとロックの組み合わせで縫えばいい!
(やっぱりカバーステッチが必要と思うようになったら追加でカバーステッチ専用機を購入)
あとは、置き場所や予算との兼ね合いで選ぶべし。
0226225
2006/08/15(火) 15:40:49ID:2xOJP+Eb私もカバーステッチはめったに使わないと思うんだけど。。。。
でも、やっぱりカバーステッチの機能は欲しかったのでMO-345DCにしました。
あったらあったで、やっぱりカバーステッチの仕上がりに感激して
Tシャツ縫い楽しんでます。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 16:02:25ID:???ありがとうございます。しょっちゅう使い分けないのなら
複合機でもOKですね。なるほど!
糸通しは慣れれば大丈夫そうですが、糸調子も自動でなくても
苦労はないですか?
0228225
2006/08/15(火) 16:23:54ID:2xOJP+Ebといっても、そんなに色んな種類の生地や縫い方を試したわけではないですが。
糸通しは1日で慣れましたよ。普通のミシンの糸かけができる方なら説明書みて
できると思います。 ただ糸の数が多い分、時間はかかりますが、慣れればだんだん
早くできるようになってきます。私は初日に、嬉しくて縫い方をアレコレ試すたびに
はずしたり、かけたりを繰り返したのですっかり慣れました。
エアスルーあったら便利とは思いますがそのための金額の差が大きすぎて〜!
ttp://www.katagamihiroba.com/pa-situmon-m05.html
↑このページの糸の替え方も参考になりますよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 16:59:55ID:???予算があれば自動だと更に便利という感じですね。
自動&カバーステッチでというと縫工房BL75ですかね。
高いですよねorz
リンクのサイトもとても参考になりますね。
ありがとうございました。
0230225
2006/08/15(火) 17:38:15ID:2xOJP+Eb縫工房買う予算があったら、私なら4本糸ロックとカバーステッチ専用機の
2台を買うほうを選んでたと思いますが(2台で10万以内くらい?)。
私は糸通しは苦じゃないけど、とにかくお金が無いので。。。
ネットで69000円の345DCにするか、35000円の114Dにするか
かなり長いこと迷い続けましたよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 20:54:50ID:???いえいえ予算なんてちっとも無いですよw
考え始めるとなかなか決められませんね。
実家のロックミシンは裾上げや袖口縫い用のアタッチメントがあるので
カバーステッチとまではいきませんが、使いこなせればそれでも
良いような気もします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 12:21:03ID:???ロックミシンも購入するべきなのか悩んでいます。
ロックミシンに出せる予算は3万円前後を予定しているのですが、
そのくらいの値段でお勧めなのってありますか?
購入するべきか否か、また、どのような商品がお勧めかも
アドバイスお願いします。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 12:44:37ID:???とりあえずやめておいて、必要そうだったら買ったら?
何を作りたいのかもさっぱりだし。
ロックで3万円って、正直お勧めがどれ・・・って言える予算じゃない気がするし・・・。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 16:50:17ID:???進行縫い目と垂直に縮んで
ステッチとステッチの間がボコッとなってしまいます。
下糸ルーパーの数字を大きくすると酷くなるので
小さくしてみましたが症状は治りません。
扱いにコツがあるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 09:44:22ID:???っていうかさ、すこしは自分で調べたらどうですか。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 17:16:25ID:???つ「ミシンの迷信スレの>1」
三万円台なら、実売ならそれくらいもあるんじゃ?
三万円以下なら、もう少し予算増やしてからにしては?
だけど。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:19:20ID:???私はいつもダイニングテーブルで作業をしているので、その都度片付けないとダメなのです。
ロックミシンが欲しくて購入を考えているのですが、
その都度収納するのは不便ですよねー。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:11:46ID:???不便だけど、場所ないからそうしてた。
テーブルどころかちゃぶ台代わりのコタツの上で、家庭用と代わる代わるヨッコラショで。
その日の作業終わったら、箱に入れて押し入れ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 14:10:26ID:???私も不便で仕方ないです。
できれば作成中くらいはミシンとロックを並べて出しっぱなしにしたい。
でも、そんなに広い部屋でもないので
折りたためて対加重のあるテーブルを探しているのですが
折りたためると対加重が10kg程度のものが多くてなかなか。
今会議用テーブルを買おうか検討しているところです。
0240誤字スミマセンの239
2006/08/20(日) 14:21:33ID:???○ 耐加重
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 14:21:35ID:???折りたためるんだけど、キャスター付きだから
ミシン机にはイマイチなのかな。下がカーペットなら
そう動かないだろうけど。
自分は普通の家具屋でバタフライテーブル買った。
両サイドを折りたたむと40cm×80cnくらいになる。
直線ミシンとロックミシン、2台分の値段くらいだったけど、
これならミシン・裁断机用として不要になった場合にも使い道はあるし、と思って。
0242237
2006/08/20(日) 18:16:19ID:???場所がなければ仕方ないですもんね…。
家庭用ミシンで粘ってたけど、ニット縫うのに限界を感じてしまって
思い切って購入しようかと悩んでました。
機種はここでよく話題に出ているMO-345DCの予定です。
使いこなせるのか、かなり不安ですが
経験を積めばそのうち上達するかな。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:53:41ID:66xQ65TjOKなんだけど、生地やら本、道具など、その机にどんどん置いちゃって
ほっとくと大変なことになります。やりかけの物が終わるまで片付けられないし。
238さんのように面倒でもちゃんと毎回片付けるほうが、室内の美観が保てると思います。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 05:43:42ID:???うちもそう。家庭用ミシンもロックも出しっぱなしで、
家庭用はPCの横に置いてあるので本や道具でグチャグチャで
さらに奥で猫が寝たりなどで縫いにくくて仕方ない。
ちなみに机は幅100×奥行き70cmの2万円/ネットで購入。
ロックの方は折り畳みの座卓に置いてあって、ロックとハギレしか置いてないので快適に使える。
こちらは雑貨屋で購入の2980円ほどの小さいもの。
ミシンって一度片付けると当分触らなくなってしまいそうで怖くて出しっぱなし。
でも2台並べて置く場合は右手に置いた方のミシンが扱いにくくなりそうだね。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 16:06:42ID:???ロックと家庭用ならべてるけどどんどん散らかっていってすごいことになってる
作業中に使うものとか、型紙、本、パーツ、副資材、道具なんかが
作業時間に比例して堆積していく。まるでなにかの巣。
なのに次はアイロン&裁断用のテーブルがほしい。
0246205
2006/08/21(月) 16:41:52ID:lMd/+C4f>>205で質問をしたものです。
先日Y店で下見をしてきました。
ここに書いたようなことを店員さんに話すと、
ジューキの、BL3-450MRとBL213を提案されました。
BL3-450MRは工業用針が使えることがメリット、ただし糸調子は手動
BL213は自動糸調子・エアスルーがメリット
自分としては糸調子の面倒さを逃れたい一心でBL213に傾いていますが、
この2台で巻きロックの仕上がりには差があるものでしょうか?
自分で布を持参して試し縫いをさせてもらおうかなぁ。
でもそこまでするともうどちらかを買わずには帰れないかも?
BL213はオークションにはないみたいで、相場がわかりません。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:09:36ID:???買う買わないは試し縫いとは別だから一度やってみてまた少し考えるのもあり。
買う側なんだから吟味して当然。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:38:04ID:???ちゃんとした店なら、試し縫いをさせてくれるのが普通じゃないかな。
塚、自分ならさせてくれる店で買う。
巻きロックを多用するけど、布手で調子が違ってくるし、仕上げたいイメージを
糸調子で調節して出してるから、買い換える時も自動糸調子の機種は
選ばないと思う(今は衣縫人BL34)。
ただ自分は、家庭用・職業用も糸調子を自分で合わせる機種しか使ったことないから
慣れてるし、何であれ道具は自分で調節できるものでないと不安だ、というのが大きい。
糸調子を取るのが嫌いで苦手、常に何十分も悪戦苦闘する、というなら
自動を選んでおいた方がストレスがないと思うよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:39:50ID:???糸調子が自動って事は、自分で微調整出来ないってことにもなるんじゃあ。
最初に>>205で書き込んでいた「仕上がりのクオリティーが違うように思う」のなら、
機械任せにするより自分で操作出来た方がいいと思うけど。
(ちなみにMO-345DCでは上下どちらの縫い目も出来た。)
微調整が出来るにしても、BL213の巻きロックが>246さんの好みに
ピッタリの物を毎回繰り出してくれるならそのままでいいけど、
微妙に好みと違う巻きロックを繰り出されたら結局手動で微調整をする事になるよ。
でもそれなら糸調子が手動の物でも薄物の巻きロック専用にする場合、
最初に糸調子を取ってあとは微調整をするだけで、
自動糸調子の物と手間がほとんど変わらないと思うし。
だから、自動糸調子うんぬんよりも縫い目が好きかどうか、そっちに重きを置いた方がいいかも知れない。
それとBL3-450MRはその店オリジナルの物かも。
似たような物だとBL-25あたりかな。価格はネットショップに問い合わせてみればわかるはず。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 07:32:26ID:???二本針の間がトンネル状になるってことだよね?
ルーパーにウーリー使いのをやめてスパンロック糸90番に
変えてみるとましになると思います。
薄手の天竺だと折り返した生地の端が左針の下より微妙に出てないと
ウーリーのテンションのせいでぽこっと丸まります。
説明しにくいな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:51:55ID:???雑巾臭って、お子さま並みの反撃だね
○○丸出し。本人って言われちゃうよw
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:54:48ID:???0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 21:24:57ID:???店員さんに聞いたら「うちでは扱っていない」とのこと。
さらに「ミシンを買った店で聞いて」とも言われたけど、その店でもMO-345DCを売ってるんですけど…。
そこで買ったお客さんにも「うちでは売ってない」と突き放すんでしょうかね。
なんかモヤモヤ、針を紛失・破損した時のためにストックを買っておこうと思っていましたが、
特殊な針のせいで手に入らないという思わぬ落とし穴にはまってしまいました。
部品がすぐに手に入るかどうかというのもミシン選びの基準に入れておかないといけませんね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 22:15:52ID:tAUx2WVCMO−345DCの針って、シュメッツ家庭用針 130×705H(15×1H):#12,14
と書いてありますが、これって普通の家庭用ミシンの針の12番か14番ってことですよね。
シュメッツの針って、普通に手芸屋さんでよく売ってると思うけど、もし
なければシュメッツじゃなくても家庭用ミシン針ならどれでも大丈夫なんでは?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 00:39:15ID:???なんとなくロックミシンも欲しくなってきて近所のお店で話を聞いたところ
お店の担当者に「洋裁学校とかに行ってないなら1本針3本糸で十分よ」って言われました
そのお店の商品はジューキのアーチザンA370D(39800)円と衣縫人のBL34(69800)でした
お店の方いわく「アーチザンのほうがお勧め 機能的には自動糸通し以外に違いがなくて金額が3万違うしね」って言われました
帰りにビッ○カメラによってロックミシンを見てみたところ「石田」というメーカーのロックミシンしかありませんでした
こちらも1本針の3本糸で機能的には代わりがなさそう
金額は29800円とアーチザンより1万安く気持ち的には石田でもいい?と思いつつネットで検索しましたが
ビッ○カメラ・ヨドバ○カメラ・ヤマ○電機で販売しているってことくらいしか調べられませんでした
(私の調べ方が悪いのだと思うのですが)
ここで本題ですが
1.実際に1本針の3本糸のロックミシンを使われている方がいましたら 使いごこちを教えてください
(仕上がりは当然2本針の4本糸の方がいいのでしょうが・・・)
2.石田って言うメーカーを知っている方・もしくは使ったことがある方がいましたら
感想を聞かせてください
よろしくお願いします。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 10:42:45ID:jUAJh36V購入しましたが、255さんはネットで買うのは不安な人ですか?
39800円の予算なら、ネットだと2本針4本糸(自動糸通しなし)ロックが
買えると思います。
私もロックは初心者ですが、購入時にいろいろ迷って調べましたが
石田っていうのは聞いたことありません。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 16:33:47ID:???まあ、ミシンのネット購入は、自己責任で・・・って感じで。
ただし、電器屋で購入するくらいなら、オクで買っても変わりないかも知れません。
例えば、購入後2年でメンテナンス不足で調子が悪くなったとき、ちゃんとしたお店だと
その場で見てくれることも多いし、持ち込みなら少なくとも送料はかからない。
糸調子の合わせ方が分からない・・・とかでも、教えてもらえたりするし。
けど、オクの場合は最低送料はかかっちゃう。
何より、手元に戻ってくるまでに、時間が掛かる。
なので、信頼できるお店があるなら、メンテナンスを確認して実店舗で買った方が、実は
安く上がる、って場合もあります。
で、メンテナンスできないのは電器屋も一緒なので、それだったらネットでもいいんじゃないかと
思いますよ。
ちなみに、私はオクでミシン買って、かなり痛い目を見ましたよ。
しつこいくらいにメンテナンスは確認しないと、安いなりの理由があったりするよ。
保証書をちゃんとしてなかったりすると、メーカーで普通に何万も取られる修理もあるからね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 16:37:39ID:???そのシュメッツ針705Hはニット対応らしいですよ。
布帛のかがりなら、普通のオルガンとかでもいけそうですが、12は存在しませんよね?
私はミシン屋さん自体が家から遠い、ド田舎の住まいなので
ミシンも針も、ネットで注文しました。(生地も半分はネット購入なんです)
針のことはその時に調べて、納得して345DCを購入しましたが
機能だけに気をとられていると意外な落とし穴になるのかもしれないですね。
スペースと価格で選んだ345DCを気に入っていますが、
今頃になってブラザーの「カバーステッチ」のアタッチメントに心惹かれます。
ここでは全然話題にのぼっていないブラザーですが、『四つ折りバインダー』
すごく欲しいです。
ユーザーさんのレポないですかね?
0259256
2006/09/03(日) 16:52:39ID:jUAJh36Vミシン屋さんがあるので、ネット購入のロックももし修理の必要がでてきたら
そこで相談すればいいかなぁと思ってます。
家庭用ミシンのほうも、そこで購入した品物じゃないですが
ちゃんと修理や掃除など相談にのってくれますし。
まぁ買ってもない店で使い方の説明まではしてもらおうと思いませんので
説明書読んで、操作でわからないところがある場合はメーカーに
直接問い合わせると思いますが。
ミシン修理屋さんって、けっこう電話帳にものってるし
他で買ったミシンでも修理してもらえるか、問い合わせしてみたらいいと思う。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:16:38ID:???ロックミシンを買ってくれるかも・・・という期待があって、相談に乗っているのかもしれないよ?
「ロックも余所が安かったから、よそで買っちゃったけど、メンテナンスだけして下さい」って
言っても断られるかも知れない。
保証期間内だって、関係なくお金を払わなきゃいけないだろうし。
あなたが買ったのがいけない、ってことじゃなくて、やっぱりオク購入って、気軽に人に
薦めるものでは無いと思う。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:21:04ID:???こんなページがありました。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~vario/houjink/ishida%20ijl358.htm
差動の機能がついていないようなので、安いのは当然ですね。
ロックはメスが消耗品なので、そのメンテも考えておくのがいいかと。
作ってるのはココみたいです。 →ロックミシン→詳細 みるとね。
ttp://www.mishinplaza.co.jp/
255さんが何を作りたいか、話はソレからだ!ですよ。
布帛の端かがりだったら1本針3本糸で十分。糸も針も少なくて済むんだし。
着ている服の縫い代まで見るような人は、普通いないでそ。
「差動」が何かわからないんだったら、ぐぐってから出直して。
0262255です
2006/09/03(日) 23:30:23ID:???0263255です
2006/09/03(日) 23:31:08ID:???>>256 型紙等はネット購入もいいと思えるのですが、金額的にちょっと失敗したら嫌で踏み切れません
>>257 なるほどメンテに関して そこまで考えていませんでした
針とか付属品の購入はどこでするの?とかは考えていましたがメンテを甘くみていました
ビッ○だと5年保証がつけられるし〜とか思っていたくらいです。
とても参考になりました。
>>259 実は当方 ミシンのおとり販売にひっかかっております。(恥)
ミシンを買ったのが4年前で使い始めたのがこの3〜4ヶ月でミシンのこと等を調べていて たまたま気づきました。
電話とかで問い合わせると またあの悪夢が〜って思ってしまって躊躇しています。
>>261 すみません「差動」わかっていませんでした。
ぐぐってやっと理解
ロックミシンなら普通にできる機能だと思い込んでいました。
「差動」ないと私には使いこなせそうにありません。
とても助かりました。
ちなみに私の作りたい物は 子供の服です。現在はミシンのたちめかがりだけなのでコットンなど扱いやすい布ででスカート・ズボン・ワンピを作っています。
でもこれから秋冬になるしトレーナーやスパッツなど伸びる素材達を使って作りたいと考え始めたところです。
色々なご意見をありがとうございました。
結論から言いますと機種はもう少し考えていこうと思いますが近所の洋裁屋さんの本店で購入しようと思います(近所の店舗は小さいのでミシンがほとんど置いていないので)
本当に助かりました。
また 何かありましたら相談させてください。
0264255です
2006/09/03(日) 23:32:29ID:???なぜか さっきまで書き込みがエラーになってしまって悲しくて「カキコできないです」って書いたら書けてしまいました
大変 失礼しました。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 01:45:14ID:???0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 09:04:49ID:???もう話し終わっちゃってるけど、いずれニットまで手を出したいなら
『作動付き・2本針4本糸(出来ればメス解除が手元で出来るもの』が一番使えると思う。
私最近ニットにまで手を出し始めたんだけど、最初の頃子供の服縫ってて
綿シャツやワンピ縫うのには1本針3本糸のロックでじゅうぶん満足してたけど、
ニットだと作動は不可欠だし、強度を考えると(子供の服だし)
2本針4本糸の方が安心感がある。
で今は、作動付き・2本針4本糸使ってるけど、
襟・裾なんかのぐるっとロックで始末するときの最後の数センチの重複縫いが
手元でメス解除できるタイプだとスゴク楽だったなぁ、って思う。
(うちロックミシンのカバー開けてメス解除するタイプなので
縫い途中でメス解除できません…)
と言うわけで、2本針4本糸なら1本針3本糸ロックとしても使えるので
後々を考えると最初から2本針4本糸ロックのほうがいいと思う。
(現在ロック2台あるけど狭い我が家ではやっぱり場所とって邪魔になってるので…)
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 09:17:59ID:???>>254,258さん
お礼が遅くなってすみません。
シュメッツ針についてろくに調べもせずに書き込んだのに
丁寧なレスを頂きましてありがとうございます。
>>258さんのおっしゃる通り、705Hはニット用の針のようで、
12番や14番は普通の針では売っていないんですよね。
でももしかしたら11番のニット針でも代用出来るかも、という気になってきました。
針先が特殊だと言っても結局は布に刺す物ですし、日本のオルガン針が劣る訳でもないと思うので
一度手持ちのニット針で試してみる事にします。
もしそれでダメなようなら通販で買います。
どうもありがとうございました。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 09:50:27ID:???シュメッツ針についてぐぐってみた?
ニット専用しかないわけではないし、
単純に番手は日本のと表示が違うだけだよ。
国産のミシン針だと奇数番手表示だけど、
売っているサイトだと国産の番手だと何にあたる、
みたいなことは書いてあるよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:46:54ID:???端始末や薄手の生地なら90番、ニットソーイングなら60番、と使い分けるものなのでしょうが、
皆さんは両方の種類を揃えています?
4本糸で縫うとして、同じ色の糸を4本×2セット揃えるのもなんだかなあ、と思っちゃって・・・。
一応調べたり考えたりしたのですが、どうしようか迷ってなかなか買えないでいます。
どうかご教授を・゚・(つД`)・゚・
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:51:14ID:???ボビンに巻いて使うって人の話はなかったかい?
あと、端始末だけなら一本針三本糸で充分、とか。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:53:15ID:???ネットの糸やさんで、小分けしてくれるところもあるよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 11:34:46ID:???これでロックミシン(4本針)と家庭用直線ミシンで使いまわしてる。
0274270
2006/09/05(火) 13:04:34ID:???>>272
このスレで既出の糸屋さんも見ましたが、小分けに死体とがゴロゴロあるのも邪魔だなあと。
それに、小分けサービスって、
「4本に小分け ***円(税込)
スパン糸の****m巻を4本に分けるサービスです。
1本分の小分け手数料になります。」
と書いてあるけれど、「1本分の小分け手数料」という事は、4本に分けると
手数料が***円×4になるんですよね?
そうすると、なかなかいいお値段になるのかなあと思っちゃって。
>>273
60番と90番を一緒に使って縫っても、大丈夫でした?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 15:57:07ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています