トップページcraft
1001コメント487KB

ロックミシン専用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 10:56:50ID:???
ロックミシンのスレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:12:12ID:yPuCeDfh
>>122
問い合わせてみれば分かる。たいていOKだと思うよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:12:34ID:???
まず問い合わせてみようよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:23:44ID:???
>>112
部類は違うけど、家電品で同じように説明書なくした時
連絡したら送ってくれたから、ミシンも大丈夫かも。
販売元に聞いてみてください。

0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 01:34:14ID:7mY8YeL1
ミシン屋(しかも買った店ではない)に取り寄せてもらった。
全然余裕だったよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 12:24:33ID:xOAHUA5e
送料もいれて1000円だそうだ
ジューキ本社
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:11:10ID:???
トヨタのSL1Tというロックミシンを使っているのですが
同じミシンお持ちの方いらしたら教えて頂きたいのですが
ニットで巻ロックをしたくて説明書通りに試しましたが
縫い目は綺麗なのですがフリフリにならないのです。
色んな糸調子で試してみたのですが。。。
どなたかダイヤルこれに合わせるといい等アドバイス
頂けたら助かります。長々すみません。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 23:12:20ID:???
>>128
そのミシンは持っていませんが2本針4本糸の機種ですよね?
だとしたら差動がついていると思うんですが、
フリフリにさせるには、糸調子ではなくて
生地を伸ばしながら縫う必要があるので
差動を伸ばし縫いにセットすればいいと思います。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 08:57:12ID:???
128です。

>>129さん 教えて頂けた通りにしてみました。差動を伸ばし縫いにセット
して「ヨシ」と思ったらフリフリになってなくて。。。
呆然としながらフットコントローラーゆっくり踏んで縫って
みたらフリフリになりました!!今まですごい早いスピードで
縫ってたのもダメだったみたいです。
親切な129さんのお陰で助かりました。
本当にありがとうございました。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:21:01ID:???
>>130
よかったね、頑張ってね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 22:41:35ID:Pc5INGnc
私も薄地のふりふり巻きロックができなくて悩んでいます。

ミシンが古くてMO-313 の1本針3本糸です。
差動もありません。
説明書のとおりに糸調子をいろいろ調整してみたのですが
どうも縫い目が縮んでいるようなのです。
何かコツがあれば教えてください。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 22:51:58ID:???
>>132
糸調子が強すぎるんじゃないかな。
ふりふりは割と、糸調子は全部緩めだと思うんだけど。
3本それぞれ別の色かけたら、どの糸が強いか分かりやすい。
>>75->>78は参考にならない?
特に>>77。ふつうの巻きロックとの調子の差が分かるよ。
あと、差動の代わりに、目打ちで布を押し込んでいくとか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 22:54:10ID:JIL4N34n
↑あ、スマソ、勘違い。布を押し込んじゃいけなかったorz
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 23:27:46ID:???
>>133
私は過去、1本針2本糸のロックを使っていましたが
逆にフリフリにしたくなくてもフリフリになってしまってました。
原因は押さえ圧が強くて、布が自然と伸ばされていたからだと思います。
伸ばしたくない時は133さんが言うように目打ちを使って布を送っていました。

押さえ圧調整がきくのなら、圧を強めにしてみてはどうでしょう。
手で手前を伸ばしながら縫うのもいいと思いますが
均一に伸ばせないとフリフリが揃わない危険もあります。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 23:32:23ID:???
すみません。上の135は>>132さんあての間違いです。
>>133さん、すみませんでした。
01371322006/06/14(水) 23:32:49ID:Pc5INGnc
>>133-135
いろいろヒントありがとうございます!!

今日は遅くなってしまったので
週末にでもがんばってみます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 23:51:06ID:???
134で無意味にageちまいました、重ね重ねスマソ。
あと、もしフリル布とかだったら>>74にあるように、バイヤスに裁ったら
差動なくても布を伸ばしやすいです。
>>132タソ、ガンガレー
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 17:39:07ID:tvzekr5l
ロックミシンはちょくちょく注油すべきものでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 18:01:56ID:???
>>139さんと同じ疑問です。
取説みると2箇所(上下ルーパーの糸を引っ掛けるアームみたいなものの軸の部分)
にOILと書かれてあるんですが、本当にこの2箇所だけでいいんでしょうか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 22:35:41ID:???
>>110
>でもメスロックできないので、その点はご注意を。
すみません。メスロックって何でしょうか。
オーバーロックとは違いますよね。
0142110さんではありませんが2006/06/21(水) 22:42:15ID:???
>>141
布端を切らないようにメスを固定する機能です。
私が昔使ってた2本糸ロックはメスがむき出しで
刃に触れれば絶対に切れる仕様でしたので同じ感じなのかな。
(今使っている4本糸は、メスがウゴウゴ動いて布を切ってます。
 ロックすると刃が布にあたらないように固定して布が切れません。)
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 12:16:53ID:???
フトコンをちょっとでも踏むと、物凄いスピードで進んでしまい、
いつもビクビクしてしまってロックに対して恐怖感を持ちつつあります。

フトコンの踏み具合とミシンのスピードを調整するには、
どうしたらよいのでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 12:35:03ID:???
薄い生地を縫うときにルーパー糸がうくような感じに
仕上がってしまいます。全然キレイじゃない。
これを防ぐにはどうしたらよいのでしょう。
こういうのも糸調子で調整できるのでしょうか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 12:13:48ID:???
>143
わたしも最初はそうだったよ。
ほんとすごいスピードだよね。
初心者だったので、ミシンの不具合かとも思ったりw

かかとはしっかり地につけて、
土踏まずあたりでフトコンを踏むようにすると、
スピード調整ができるようになった。
普通のミシンのようなゆっくりした縫い方もできた。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 02:17:58ID:???
>>143
プーリーとかいじって直るなら理想だけど、出来ないっぽいよ。
このスレではメーカーや販売店にまで確認した人は居ないみたいだけど。
参考までに、>>56-66も見てみて。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 20:48:00ID:yVEJif+D
>>143
踏み込みすぎてないかな?5mm〜1cmほどペダルを押し下げたらちゃんと進むよ。
土踏まずをペダルの手前部分に載せて、体重はそこにかける。
つま先に体重が行くと、一気に踏み込むか足を浮かせるかになるので疲れます。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 23:52:21ID:???
初めてのロックミシン、TOYOTAのSL1TXを購入しました。今使ったのですが、糸通し、調子あわせに45分、縫うのは5分でした。
初めはこんなものなのでしょうか?すでに燃え尽きそうです。
皆さんも、初めはこうでしたか?頑張って上手になりたいけれど、あまりに下手すぎて上達するのかと心配になってきました。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 05:21:16ID:???
座卓に立てひざな私は
フトコンを真横に向けておいてます。
左端の方に深い方(手前じゃない方)を向けて、
右足のつま先を乗せて踏んでます。
変な例でしょうね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 08:22:24ID:???
>>148
もう一旦糸は通しちゃったのなら
次糸替える時は、糸巻きのとこから糸切って
新しい糸結んで針のほうから古い糸引っ張るのよ。

その時糸調子のダイヤルの目盛り覚えといて、
糸引っ張る前に全部目盛りをゼロにする事。
(ゼロにしなくてもうまくいく機種もあるけど、念のため)
「なんか引っかかるな」と思ったら、どこかに
結び目が引っかかってるので無理せずゆっくり。

んで、針にも糸通したら、目盛り戻して終了。
これでかなり時間短縮。

上ルーパーはどのダイヤル、とかちゃんと覚えたら
調子合わせも早くなるさ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:02:58ID:???
>>150
レスありがとうございます。ダイヤルの目盛りを覚えておかなくちゃいけないんですね。
適当に動かしてたので、縫っては糸が切れ、縫っては糸が切れ・・・。
コツをつかむまで頑張ります。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 01:42:19ID:???
切れちゃいますか・・・通し方合ってますよね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 03:22:18ID:???
私なら4つも覚えられないしメモるな。

糸が切れるのは、糸巻きからミシンに来るまでの間で
どっかひっかかってるのかもしれない(経験あり
糸コマについてる、糸の端を差し込んで留めとく切込み、
あれに引っかかって調子キツキツになったことあるよ。
大きい糸コマでも、糸がほどけすぎて
糸コマの下で、糸立ての軸に巻きついたりとか。

みかんやたまねぎのネットみたいのロックに付いてなかった?
あればそれをちゃんと糸巻きに巻いて使うといいよ。
あと、普通の小さいミシン糸のコマ使ってるなら
糸こま押さえるのをちゃんと上に付けてね。

それと、糸調子はダイヤルに書いてある通常範囲内で
全部一番緩いレベルから調整していくのが基本よ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:54:19ID:RJlWFdlT
ニットソーイングクラブの体験教室に行ってみようかと
思ってるのですが、どんな風なんでしょうか?ロックミシン
使った事ない私ですが一着でも仕上げて帰れるんでしょうか??
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:12:58ID:???
>>153
弦楽器の調弦みたいだね>緩いのからきつくする
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 10:31:21ID:???
>>154
行ったことある。私はドルマン袖のカットソーだった。
襟口袖口裾がリブ切り替えで、
身頃は裁ち出しの袖だから前後一枚ずつしかパーツなし。
先生がロックも糸通して糸調子あわせて
布ももう切って準備してくれてるから、充分仕上げて帰れます。
ロック使ったことないなら、なんとなく
ロックのニットソーイングのやり方がわかると思う。
仕上がりも悪くないです。

けど持ち帰った服が普段着られるかどうかは謎。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 12:54:32ID:???
>154
私も行った。156さんと同じドルマンのカットソーを縫ったよ。
裁断済んでるから簡単だったけど、Mサイズの服が着れない私には
無駄な物が出来ちゃったよ。
生地の柄も微妙だったし。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:51:52ID:hj4B/5Wf
ロックミシンは一番なにがいいのかな?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:25:20ID:???
>158
全てを無視するかのような、漠然とした質問だなあ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 04:31:40ID:5HcFroBC
海外で変圧器無しでコンセントの差込口に不注意で差してしまいました。
完全に壊れました…。本当に自分を呪っています…。
一応メーカーの方にメールをしましたが、まだ返事はありません。
以前このようなミスは致命傷で直らない…と聞いたことがあります。
このような場合どうすればよいか知っている方がおりましたら情報をお願いします。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 05:48:44ID:???
>>160
基盤とかが焼き切れるから致命的で、あぼーんしちゃったものは
どうしようもないというか、このスレだと板違いでは?
マニア向けのミシンスレで質問してみては。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 00:01:40ID:???
ロックミシンの端処理ってどうしてますか?
透明マニュキアを塗るといいと聞きましたが
洗濯で取れないか心配です。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 07:06:52ID:???
>>162
マニキュアだと塗った部分が硬くなって痛くなりそうだけど
大丈夫なのかな?
私は綴じ針を使って、ロックミシンの縫い目に
数センチ入れ込んでるよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 09:06:09ID:???
マニキュア塗るなら
ほつれどめピケ液塗った方が硬くならないんじゃない?

私はルーパー糸どれか引っ張って縫い目を縮めたら
根元で切って尾張。
洗濯繰り返すうちにほつれてきたりする・・・

洋裁の大先輩のおばちゃんは
空環を縫い代の見えない側に折り返して
かがり目の際にミシンで縫いつけてた。
残りの空環は5o程度残して切る。
ほんとはこうした方がいいのかも。
それか>>163
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 10:08:12ID:???
子ども(ベビー)服を縫うとき、どのくらいの縫い幅でやっていますか?
ムキ本だと標準はかがり幅M(0.6cm)、送り目2〜3、という感じですが
服自体小さい場合もっと細かくした方がいい気がするし、かといって
細かすぎるとゴロゴロ厚みがでそうだし。
結局今のところかがり幅M、送り目2.5でやってます。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 10:17:30ID:???
>>165
既製服を参考に。
ベビー用だからといってかがり幅狭くしすぎたら
たち目かがりの本来の意味なくなるかと。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 19:53:49ID:4gGB6avU
ニットソーイングクラブの体験教室行ってきました。
初めてロックミシンに触りました。普通のミシンより
早く進むので楽しい!!あ〜あ私も欲しい。ロックミシン。
でも私みたいな超初心者がロック買うのは無謀でしょうか?
みなさん洋裁学校とかで使い方習われたのですか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 20:19:32ID:???
>>167
初心者ほど道具がモノを言う。
予算あるなら問題なし。無謀も無駄も、他人の口出しは無用だよw
私の場合、持ってきてくれたオジサンが一通り使い方説明してくれて
それだけでずっと使ってるよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 23:04:58ID:ns5nfxjG
>148
私もトヨタSL1-TX買った…ヤフオクで。
押え5点付きでエライ安かったが、長期在庫品だったのかもしれん。
備え付けの糸ではいくら調節しても、詰まったり絡まったりダンゴに
なったりで、ウガーーーーッヽ(´Д`;)ノ
「もしや糸が古いからか?」と疑って糸を新品に替えたら、たちどこ
ろに快調に縫えるようになったすよ。
旧い方の糸は、捨てるしかないのか…。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 23:31:56ID:???
>>148 >>169
私も同じの買ったけど、今のところいたって快調だよ?
買ったとこが違うのかな・・・?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 00:57:03ID:niOcei/8
>>169
仲間発見。
付属の糸(というより、最初からセットされていた)、妙に毛羽立ってなかった?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 09:45:01ID:???
トヨタのロックミシンにSL1-TXという型番あったっけ?
01731692006/07/07(金) 14:20:52ID:???
>171
なんかケバ立ってて、糸通りが激悪だったす…。
買ってすぐ「試し縫いだ〜♪」と意気込んで、フトコン
踏んだらすぐ止まった…。

>172
SL1-TX=SL432DX or SL777DX
777は、432に押え5点セットが標準装備されたもの。
トヨタロックには切りくず受けが付いてません。
が、テーブルの前にビニール袋を貼付けておけば、何の問題も
ないんすね…。
01741722006/07/07(金) 15:36:17ID:???
SL1-TX=SL432DX or SL777DX なんですね。
ちょうどSL432DXを買おうと思って情報収集にやって来たところだったので
教えて頂いてサンキューです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 02:27:22ID:???
SL432DX、今の所トラブルなし。
ただメスロックで縫うと縫い目が外れ気味で下手クソorz
上手く布をガイドする方法無いものか・・・
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 09:59:59ID:???
>>175
テーブルの左端に同じ高さになるように本を積んで
生地が左へ流れ落ちないようにするのはどうよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 13:20:35ID:???
>>167
二本ロックなんか裁ち目かがりしかできないから、初心者にぴったり。
ミシンで縫って、裁ち目をロックでかがっておしまい。
ジグザグよりきれいに仕上がるし便利ですよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 13:27:48ID:???
>177
でも、教室で習ったことと比べると、急に工程が増えて大変感は増すような気がするけど・・。
01791482006/07/12(水) 10:21:26ID:???
>>169 171
付属の糸で何とか縫ってますが、ロックの糸って本来はツルツルしているものなのですか?
私のはふつうの手縫い糸の細いタイプって感じです。これを毛羽立っている、というのかしら?
・・・そういえば、ミシン糸ってツルツルですよね。私も糸を買ってきて替えてみます。

>>150 153
糸調子のコツ、ありがとうございました。何とか一枚のモンキーパンツを仕上げてみました。
何となく、自信がついてきて2枚目を作成中です。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 16:07:28ID:???
ロックミシン買っちゃった!
このスレのおかげでMO-345DCを買うふんぎりがつきました。
ミシン屋さんもまたこのスレで知った(のだったかな?)お店で対応がすごく良かったので、
オクで買うよりはるかに高い値段だけど、気持ち良く大枚はたけました。

ほんとに、このスレでは気になっていた345DCのかがり幅の事など
色々とためになる情報満載で勉強になります。
ちなみにミシン屋さんによると今はまつり縫いの人気が復活しているらしいです。
そしてインターロックは実用的ではないとのこと…。344Dでも十分いけた??
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 16:55:00ID:???
>>180
そんなあなたには344Dで十分かもな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 08:54:09ID:???
インターロック以前に買ってすぐから時間なくなって1年以上殆ど
稼動させてない自分は次回使った時にちゃんと動くか心配だ。
(3ヶ月に一度程度ががーっと端の処理はしてるけど)
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 12:11:51ID:???
インターロックやカバーステッチができるかってこと?
オーバーロックとして時々稼働させてるなら問題ないでそ。

糸を掛けなくても、「二重環ルーパー」などの部分は同時に稼働しているから、
固まるとかってこともないだろうし。掃除すればイケルはず。
糸かけ間違いに気をつけなはれ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 13:03:46ID:GScrvZMN
15年愛用のロックミシンの糸調子ダイヤルの数字が動かなくなった…
修理出すまで糸調子は感と試し縫いで行う事に…
…あ、チラシ裏ですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 20:06:46ID:???
そうだろ、と言って欲しいのか。
ageるほどではないだろう。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 19:31:44ID:???
>>184
どんな型か、どうやって切り抜けたか、何処がどうおかしくなって
修理にどれくらい(期間や費用)かかったかとか書けば立派な情報に
なると思うよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 21:11:03ID:???
やさしいね*☆。’・,*.★。*,・
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 14:49:54ID:???
自分なりに色々調べて頑張ってみたんですが、煮詰まってしまいました。
機種はMO-345DCです。
薄手の天竺2枚をギャザー押さえを使って縫い合わせたいんですが、
試し縫いをしてみたところ、布が左に逃げていく感じで上手く縫えません。
試しに布帛でギャザーを寄せてみたところ、きれいに縫えました。
その時の設定は変えていません。
私の力量不足だとは思うんですが、ニットで上手くギャザーを寄せるコツなど
ありましたら教えて頂けませんか?
上布と下布は別々に持って送るのが良いんでしょうか?
あと、JUKIのアタッチメントの説明書には下布にだけ切り込みを入れて
上メスにあてると書いてありますが、端をカットするのは下布だけなのでしょうか。

何度か試すと、たまに上手く縫える時がありますが、まだ失敗が怖くて本番に入れません。
やっぱり先にギャザーを寄せてから縫い合わせるのが確実でしょうか…?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:11:48ID:???
豚切須磨祖。
キルティングで縫い合わせて
袋物を作るのはおかしいですか?
縫い合わせはニット素材限定ですか?

教えてチャン
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 08:47:48ID:???
>>189
キルティングをロックミシンのみで縫いあわせる、を想定してるなら
できないこたない。が、重いものは入れない方が。
大体、あんな分厚いモンの縫い代がロックのかがり幅だけじゃ
縫い合わせてもすぐほつれちゃうんじゃないかと。

ロックの教則本として有名なクライムキのlalalaに
布帛のシャツやパンツ類が載ってるが
実際ロックのみだと縫い目に力がかかった時
縫い目が開いて糸が見える可能性大なので
布帛のロックのみでの縫い合わせは、原則お勧めしない。

まぁ、こないだパニエ縫った時は
土台布に縫いつけと裾は普通ミシンだけど
フリル布の脇はロックのみで縫い合わせて終了でしたが。
力かからない所ならいいかな。>縫い合わせ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 13:03:07ID:???
ジャノメのロックにしかない機能みたいですが
ピコ縫い機能つきのロックを持ってる方に質問です。

これってどんな感じの縫い目なんですか?
巻きロックや細ロックとはどう違うのでしょうか?
メーカーカタログの写真見てもイマイチわかりません。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:25:55ID:???
>>190
なるほど、よくわかりました。
詳しい説明をありがとうございます!
ムキ本、良さそうですね。
今度買おうと思います!
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 02:23:35ID:???
なんかもう笑うしか
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/templateImgPopup.jsp?imgUrl=http://shop.yumetenpo.jp/goodsimg/machineya.com/goodsimg/70004/sub1.jpg
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 08:57:55ID:???
巻きロック≠ピコロックだよね…?
ピコ縫いってことは、縁飾り縫いだと思うんだけど…
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:44:50ID:???
ミシンやさんに「うちのロックミシンは弱く踏むと動かなくて、
もうちょっとふむと坂みちを転がるように走り出しちゃうんで
ゆっくり縫いは苦手みたいだ」と愚痴ったら
「ロックミシンは職業用ミシンなので、そういう仕様なんですよ」と。

要するにプロが使うためのミシンだから「ゆっくり運転」よりも
スピード重視みたいな。クッと踏んでだーっとスピードが出るように
してあるらしいです。


急発進急加速が怖いって言ってる人がちらほらいたんで参考になれば。
買うときは覚悟が必要ですw

ただ、キミエたんが体験で使わせてるミシンはゆっくり縫いできた。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 22:04:57ID:fyJCNK2a
うちも今日届きました!188さんと同じくJUKI MO-345DCです。
ついてた糸そのままで少し練習してから、本番糸にかえて
子供用Tシャツを作ってみました。糸を結んで。。。という方法で
糸替えをやってみましたが、ひっかかったようで失敗。
仕方なく説明書みながら全部糸をかけました。
糸をかけていくのは思っていたより簡単でしたが、4本かけるのは
やっぱり手間ですね。 

使ってみての感想は、ロックミシンって本当にすごい! 
カバーステッチも思ってたより断然きれいで既製品のようで満足です。
糸の架け替えや、テーブルのセットなど、もっと面倒なのかと思って
たけど、説明書見ながら出来たし、慣れたらもっと早くチェンジできそう
なので複合機にしといて良かったです。 
説明書がもっとわかりやすかったらいいのになぁと思いました。

ギャザー押さえも買ったのでニットにギャザー寄せがどんな感じか
やってみたらご報告しますね。>188さん

ダダダッと速いのはすごく怖いですが、ちょっと踏んですぐ離すようにして
ちょびちょびと縫ってます。昼からずっとロックで遊んでいて、少し慣れました。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 14:31:59ID:???
実家にあったエクリぷス、ゆっくり縫いができたような気が…
01981882006/07/23(日) 18:59:46ID:???
>>196
同じ機種ですね。カバーステッチは糸掛けよりも針の交換が一番面倒だと思いませんか。
ギャザー押さえで良い使い方を見付けられましたらレスお願いします。

結局あれからギャザー寄せは中断して普通に縫ったり巻いたりしてます。
それだけでも十分楽しいですね。
でも意外だったのはオーバーロックが布端にしか出来ない事。(カバーが邪魔して布が送れない)
布の真ん中に飾りステッチみたいなのはカバーロックを使わないと出来ないんですね。
01991962006/07/24(月) 11:42:30ID:xdH29W8V
>198
針交換!ネジ回し必須なのが面倒ですよね。
ギャザー押さえ、やってみましたが上手く出来ませんでした。
布帛・ニットとも、ギャザーがほとんど寄らないんです。
説明書のとおりに糸調子やダイヤルなどは設定したんだけど。。。
何かが間違ってるんでしょうねぇ。 しばらく悩みそうです。

使用説明のビデオ付きだったのですが、別売オプションの押さえの
使い方まではなかったので。上手くいかないときの対処法とか、もっと
JUKIのサイトに掲載してほしいです。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 15:17:24ID:???
同じく345DC使ってますが、オプションの
ギャザー押さえを持っていないので、
普通の押さえでギャザーに挑戦しましたが、
やっぱりあんまり寄らないですね。
結局糸を引いて手で調節しないとダメかも。
あとは使う布にもよるかもしれないとは
思いましたが…
0201196,1992006/07/24(月) 17:59:30ID:xdH29W8V
ギャザー押さえでギャザー寄せ、出来た〜♪
下メスのダイヤルが1になってなかったのが失敗原因みたいです。
布帛はかなり綺麗にしっかりギャザーできました。うれしいです。
ニットは188さんのように布が左に逃げてしまいますね。
ギャザーはきちんと出来てるんですが、縫い目の糸が余るような
出来上がりになってしまいます。
なるべく右に引っ張りつつ何度かやって少しマシになりました
イマイチな出来栄えです。

200さんも345DCなのですね。よろしくです。
ギャザー押さえ、普通の生地なら簡単にギャザーできるので便利ですよ〜お勧めです。
(って、設定間違えてて失敗して悩んだくせに勧める私w)

0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 21:43:35ID:???
ジューキさんのアタッチメントのPDFには「ポイント」が載っているので、
参考になるところもあるのではないでしょうか。
ttp://www.babylock.co.jp/m_lock/attach_frame.html

「裾引き押さえ」以外はまだ使ったことがないんですけど・・・
一枚でギャザーを寄せる場合、345DCだったらチェ−ンステッチ、または
インターロックで差動を使うと良いです。
レースやフリルのギャザー寄せがオモシロイように簡単にできます。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 00:43:05ID:???
ロック欲しい。ムキロックでいいかな〜とはじめは思ってて
調べたけど衣縫人と糸取り物語の違いは、自動糸調子くらい?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 16:49:16ID:???
tesu
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 18:54:47ID:IQs3THMj
親が縫製の内職をしていたので工業用のロックミシンはありますが、ロックの幅は固定。
オーガンジーなど薄手の布の、端始末(細ロックか全巻き縫い)専用機として購入を考え
ています。なので、ステッチ切り替えの際に行う作業の面倒臭さはあまり考えないとする
と、どの程度でよいものか、それで、ジューキのラインナップを見ましたが、
ロックの最上級機345DCのソーイングパターン写真
http://www.juki.co.jp/household_ja/g_introduction/img/mo345dc/p8.gif (全巻き縫い)
と、それ以下のランクの機種のソーイングパターン写真
http://www.juki.co.jp/household_ja/g_introduction/img/mo344/333d_103.jpg (同じ)
では、随分仕上がりのクオリティーが違うように思うのですが、ほんとうに、これくらい
違ってしまうものなのでしょうか? それとも、ピッチを調節すれば同じように出来るもの?

MO-114Dあたりを考えているのですがジューキの定価(110K)とオークションでの値段(34K)
の差が... ユーザーさん(>>122さんとか)おられましたら、全巻き縫いはどうですか?
02061962006/08/04(金) 19:59:54ID:ce+MBsK1
>205

345DCユーザーですが、巻きロック(2本針3本糸で)先日やってみた
ばかりですが、下の画像のような感じの仕上がりでした。 
4本糸でやれば上の画像のような仕上がりになるのじゃないかなぁと想像しますが。

02071962006/08/04(金) 20:01:14ID:ce+MBsK1
訂正
(2本針3本糸で)→ (1本針3本糸で)
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 20:28:59ID:???
>206-207さん、巻きロックは3本に決まってるんですが・・・

>205さん私も345DC使ってますが、上の赤糸のような仕上がりです。ウーリー糸を使えば。
90番では下の青糸の仕上がりでした。
巻きロック糸は使ったことがないのでわかりません。

他の機種は使ったことがないのですが、345DCは複合機であるのでオーバーロックの最上位機
というわけでもないと思いますよ。
02092062006/08/04(金) 20:36:36ID:ce+MBsK1
そうなんですね。。。(無知
なんとなく糸をケチって、最初から3本糸でやってみたので
4本糸もできるのかと思ってました。 ごめんなさい。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 02:02:57ID:???
MO114D使ってるけど、ウーリー使って青の仕上がり。スキマがある。
私の腕の問題か、ミシンの性能なのかはわからないけど。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 13:33:52ID:B99mbAgC
>210
布送り幅の調節を小さくすれば、スキマなくできませんか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 22:14:42ID:???
>210
ウーリー糸にも色々あるから、「もやもや・・」うう旨く表現できないけど
伸びる感じが強い物から弱いものがあるので糸の違いかもしれないよ。

あと伸びと云うよりも、ナイロン系とポリエステル系がある。
アイロンを掛ける物ならポリエステル系の方が溶けにくいよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 00:40:57ID:???
>210
伸びの少なめな糸なのかもしれないけれど、もしかしたら糸調子が少し強め
ということはありませんか?
ウーリーは少し調子を緩めないと、糸が細くなってしまうから。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 10:46:06ID:PfouukXx
ベビーロックの一部の機種にある"エアスルーシステム"というのは、百発百中wで決まるのですか?
それがあるとないでは雲泥の差があるのかなぁ、悩む...
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 11:35:51ID:???
エアスルー、百発百中です。スルーするだけだから、決まるっていうか
つまってなければ大丈夫。
でも糸替えって、古い糸と新しい糸を結んでひっぱって通しちゃえる
から、その方法ができるならエアスルーなくてもいいのでは?
私は楽しいので毎回スルーしてますが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 14:01:50ID:???
>>215

>>214さんじゃないけど
百発百中なんだ!
知人が「一回もまともに通ったことがない」と言っていたので
エアスルー機能イラネ と思ってましたよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 14:13:45ID:???
>>216
>>215さんじゃないんだけども。

上手くいかない時もあるけど、大抵自分が悪いですorz
糸端を突っ込むのが浅いとか、余分にたるませておく分が足りなかったとか。
そうでない限り、まず上手くいく。
ただ、ウーリーだけはちゃんとやっても上手くいかないかも。
(その時は、30センチくらいのロック糸を端に結んで、そっちを通してから引っ張ってる)

とはいえ、私も糸替えは端結んで引っ張るんで、よほどでない限り使わないですが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 15:31:35ID:???
>>217
私の場合ウーリーや毛糸(?)用には専用の針金みたいなのが付属していて
それ使うとラクチンです。ちなみにムキロック。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 15:43:53ID:???
>218
それは異邦人にも糸取りにも標準装備されてる。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 15:54:57ID:???
>>219
あれは掃除にも要るしね。
どこかのミシン屋さんのサイトで見たけど、エアスルーの唯一の欠点は
「ゴミが詰まること」らしいから。

>>218
塚、最後の行を見る限り、「もしエアスルーを使うなら」ってことじゃねーの?
そもそも>>214タソの質問がエアスルーについてなんだから。
02212182006/08/08(火) 16:15:33ID:???
>>220
あ、そうですね。エアスルーをつかうなら、ってことですよね。
焦ってレスしちゃってごめんなさい。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 14:13:30ID:???
エアスルー、子供がゴミ詰めたらどうしようと思っていたけど、
ちゃんと掃除するための物があったんだ。
縦笛の中を掃除する棒みたいな感じかな〜。

でもエアスルーはルーパーに糸をかける所までやってくれるんでしょうか。
私はそこが一番面倒臭い。ちなみに345DCです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています