洋裁初心者の質問 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 19:23:38ID:Hrn2J9EI経験者がわりと寛容に答えるスレ
洋裁初心者は歓迎するけど2ちゃん初心者はあんまり歓迎しない
質問者は
1 何がどう分からないのか、どこが聞きたいのか詳しく
2 分かりそうな事は、質問する前に自分で調べる。
ttp://www.google.co.jp/
「家庭用ミシン ニット コツ」のように検索してみる
3 強制ではないけど、回答を貰ったらぜひ一言お礼とか結果報告とかください。
質問者がその後上手くいったかどうか、回答者も周りの人もけっこう気にかけてます。
4 質問文には安易に略語を使用しない
5 雑 談 し な い
回答者は
1 求められる回答・必要と思われる周辺情報「だけ」答える
(どこまで書くかは個人の自主判断に任せる)。
2 ギスギスした意地悪レスをしない・余計な一言を付け加えない。
3 他人の回答にはよっぽどの確信がない限り突っ込まない、あげ足取らない。
(物事には目的や条件、考え方によって何通りものやり方があります。
自分の常識に反する事が全て間違っていると思わないこと)
4 他人に干渉しない・質問者に礼を強要しない
5 雑 談 し な い
その他のテンプレが>>2-10あたりにあります。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 13:27:55ID:???優しいですね。
今回712さんがフォローしているから聞き難くは無いと思う。
でも他の人も結構親切な言い方だと思うよ。
たたいてるようには思えなかった。
ので706さん、やっててわからなくなったら聞きに来るといいよ。
708さんの説明わかりやすかったけど、実際にやってみるとけっこうややこしそうだから。
それを読ませてもらうと勉強になるし。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 13:38:54ID:???慌てて書いたんじゃないw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 13:46:53ID:???たぶんそっちはニセモノの仕業だとオモワレ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 13:52:43ID:???0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 13:54:13ID:???解 答 し な い 奴 が グ ダ グ ダ 文 句 言 う な
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 13:57:31ID:???0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:11:44ID:???0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:13:16ID:???自分の主張ばっかしてないでスレ全体の見易さとか利用しやすさを考えろ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:13:17ID:???擁護もいいが型紙スレへのご挨拶の後だもの
ニセモノの仕業だと言い切れないかもとオモワレ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:14:04ID:???ならあんたが率先してスルー汁!w
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:15:16ID:???そんなにカリカリしなくても>>721
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:17:12ID:???普通、ここの回答読んでなんらかのレス付けるだろうに。。。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:17:36ID:???0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:19:53ID:???この人「逝ってきます」とか使ってるから
2ちゃん初心者ではないみたいだね。
>725
何を根拠にそこまで擁護をw
単純にどっちかはわからんだろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:20:43ID:???ご免なさい。面白がってました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:23:13ID:???>単純にどっちかはわからんだろ
本来ならそうなんだけど、ハンクラには「質問を他スレにコピペして回るバカ」が
確実に存在するので、725のように思うのもわかる。
まぁ黙らせたいならまず725が黙れよと思うけどw
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:30:04ID:???その逆にハンクラには沢山の回答が欲しくて
「マルチして回るバカ」が 出没するからね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:41:38ID:???どうしてもマルチと決め付けたいみたいね。
単純にどっちかはわからんだろうに。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:25:53ID:???あの>726ですが私は「 単純にどっちかはわからんだろ」
と書いてますが?
あなたこそ決め付けたいみたいですが>729は私じゃないですよw
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:37:41ID:???私が初心者の頃、早く回答が欲しいので幾つかのスレにマルチした。
今回と同じ様にマルチいくない!と言われて面倒だったので
「えっ?私じゃないでぇ〜すぅ〜。ぐっすん」と嘘ついた。
人なんてそんなもんだよ。みんな真面目杉。
0733708
2005/11/13(日) 21:19:56ID:???あの人袖ちゃんと直せたかなと思って来てみたら…
(#^ω^)ピキピキ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:20:53ID:???あなたみたいな恥知らずな人は少数派だと思う・・・
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:59:40ID:???「マルチかどうかなんてまだ分からないのに
そんなに疑っては可哀想だよ!」
と、自演してみる事も有り。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:00:54ID:???人なんてそんなものですよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:44:37ID:+opZIArc型紙スレで質問スレ向きと言われたので
型紙スレに挨拶ののち改めて質雑に書いたのですが、
その前にどなたかがこちらにコピペしてくださったようです。
結果的にマルチみたいになってしまってすいません。
>コピペ下さった方へ
コピペした旨、一言書いておいてもらえたら
今回のようなことは避けられたと思うので次回からは
そのようにしてもらえると助かります。それから
また違う誰かの仕業かもしれませんが質問の転載は一ケ所だけにしてください。
>>708
詳しい解説感謝します。
肩パッド分を下げる というのは肩パッドの厚み分ということでしょうか?
肩パッドはせいぜい5mm〜1cmくらいだと思うのですが
製図の肩線は原型の肩線より数cm上に書いてあります。
見頃の袖ぐりに対してちょうどいいいせ分量というのは
(もちろん生地によって変わってくるとは思いますが)
型紙の段階ではどう考えればいいのでしょうか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:47:47ID:???これはだれのジサクジエーソン?
0739696です
2005/11/13(日) 23:55:37ID:9C+LjPL0アドバイスありがとうございます。
まず,私の大間違いは型紙を別の紙に書き写し(この作業は楽しいです)
縫い代の上からルレットで転写していました。本を見ると裁ち目部分も型紙に
付いているので縫い代を転写するには型紙の上からでないといけないわけです。
でも,皆さんのアドバイスを読んでいると私のやり方は間違っている様子・・・
型紙を縫い代で裁ち,転写した後,生地に裁ち目を図りながら書けばいいのですね。
言われてみれば,その方が正確で納得です。
私の解釈に間違えがなければ良いのですが。
初心者のスレッドに来る以前の問題で,大変恥ずかしい質問をしてしまいました。
次回からは型紙がビリビリになることもなくなります。
本当にありがとうございました。
今日はルレットが思わぬ方向に走ってしまいとんでもない事態に陥りました。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:04:22ID:???これはだれのジサクジエーソン?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:05:03ID:???0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:06:25ID:???>その前にどなたかがこちらにコピペしてくださったようです。
なんか変な文章
0743737
2005/11/14(月) 00:53:03ID:???質問相談雑談スレの801、型紙スレの298,302、このスレの737だけです。
“回答がほしいのならマルチは逆効果”くらいの2ちゃん知識は持ち合わせてますので
変なひとの議論誘導くらいは見ぬけますよwww
以上、この件に関するコメントは差し控えますね
皆様御迷惑おかけしました。
>>742
これでおk?
× その前にどなたかがこちらにコピペしてくださったようです。
○ その前にどなたかがこちらにコピペしてくださってたようです。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 01:50:11ID:???そもそも今まで地直しというものをしたことが無く、
ネットで見て色々やってはみたものの布の端がボロボロになるだけで
どうやったらいいのかさっぱり・・・
そして地直しする時は布の幅は100mmとかのままやるのですか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 02:24:31ID:???>>623
0746708
2005/11/14(月) 03:12:27ID:???肩パッドの厚み分ということです。1センチの肩パッドを想定してるなら1センチ。
で、身頃肩線のその「数センチ上」ってのは気になる。
自分は洋裁はやっていても(学校や事務所で習った)原型は3つしかやっていないし、
おのずと製図方法も偏ったものしか知らない(普段使うもの+、本などで知ってるもの)
ので、それがどういう風に引かれたものなのかちょっと分からない。
仕事もまだぺーぺーの域を出てません、すいません。
イセ量の参考(いろんな考え方があるんで参考程度にしといてください。
「絶対これ!」って基準は提示しにくい)
綿のブラウスの袖だと、5〜6%のイセでどうか。
ウールでクラシカルな雰囲気の(袖山の高い)ジャケットを作ろうとする時、
レディスの袖ぐりが例えば45センチ程度だったとする。
そしたらイセの入りやすいウール生地(ツイードとか)なら2.7〜3.5センチぐらいでどうか。
袖底には0.6〜0.8センチぐらい入れてみてはどうか。
イセの入りにくい生地なら当然もっと少なくするし、
袖山を作るときに手をかけていっぱいいっぱいイセ込もうとすれば、
ゆるゆるに甘い織りのウール生地で5〜6センチ入れるように学校で指導されたこともある
(上手く入れられればきれいだけど、
結構古臭い・わざとらしい、いかにもなオートクチュールっぽい感じになる)
その身頃肩線の製図についてフォローし切れなくてごめん。
要は袖ぐりの長さと袖山の長さを比較して、イセの量と配分に問題なければ
それを採用したら良いんだろうけど、
ネットでもあるし、失敗させたら怖いし申し訳ないんでなんとも言えないです
シーチング生地で仮縫いして確認するのが一番だと思う。
・身頃を身体に合わせて確認、補正する。
・その後、袖をピンで止め付けてみて
(イセ量とイセ配分を意識しながら)確認、補正する。
で、補正し終わったら本当は使用生地を縫い代大きめに裁断した後に
もう一度仮縫いやって確認して欲しいんですけどね…
ぐし入れて、ピンで止めて、余裕があるなら手で縫い止めて確認してみて欲しいです。
答えになりましたか?私の能力の限界もあるし、
ネットっていう手段の限界もありそうで…ごめんね。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 03:50:31ID:???地直しは、布目を正すことです。
地直しと水通しの違いわかりますか?
端がぼろぼろになるだけって一体…
気になるなら切った端にロックミシンをかけ、
布端は何もせずに、家庭で洗濯するものなら
縫う前に洗濯した=水通ししたほうがいいです。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 10:45:52ID:???ウザ杉
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 10:47:04ID:???そのぐらいの知識をお持ちなら
初めから型紙スレなどに質問をしないで
こちらに質問を投稿してもおかしくないのにねwwww
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 15:43:57ID:???WBの説明に、家庭用ミシンでのニットソーイングの説明がありますが、
直線の部分は普通の直線縫いのステッチでおkなんでしょうか?
我が家のミシンはニットステッチが縫えるのですが
失敗してしまうとほどくのが大変なので
可能なら普通のステッチで縫いたいのです・・・
糸はレジロンです。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 15:59:47ID:???ここでは店の略語はダメなんだよ〜
レジロン使ってるなら普通のステッチでいいんじゃないかな?
私はそれで問題ないよ。今のとこ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 16:14:50ID:???あら。本当だ!スミマセン。
テンプレをよく読んでいませんでした・・・
普通ので大丈夫なんですね。
ありがとうございました!助かりました!
あともうひとつ質問なんですが、
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m23244966
こういう感じのニットも、
直線縫い+ジグザグで大丈夫なものでしょうか?
ほどけてしまいそうな気がするのですが・・・
よろしくお願いします。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 16:15:49ID:???自分にお礼言ってどうする・・・orz
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 16:55:38ID:???なんかまだ違うような気がする
縫い代のない型紙を使いたいのなら出来上がり線を転写するのではなく
型紙のフチをなぞるような格好でしるしつけすればよいと思う。
0755744
2005/11/14(月) 18:29:13ID:???ttp://www.geocities.co.jp/Milano/7268/tips/jinaosi/tips.html
地直しでぐぐってたらここにたどり着き、
横糸を抜く、っていうのをやろうとしたらボロボロになったんです。
こんなことしないで、ただ洗って陰干しにすればいいんでしょうか。
0756737
2005/11/14(月) 22:29:59ID:???ひとつの基準みたいなのがわかってとっかかりが楽になりました。
ありがとうございます。ウール系でつくる予定なのでその辺りの
分量から試してみますね。
>身頃肩線のその「数センチ上」ってのは
製図は昔の装苑に掲載されてたものですので文化式(旧)で
見頃原型の肩線より袖側は3cm上、首側は1.5cm上に製図してあるのです。
(少ないものは袖側は2cm上、首側は1cm上とかです)
最近のスタイルブックはどれも見頃原型の肩線がそのまま製図の肩線になってるので
原型より出してあるのは肩パット分として削っていいかな、と勝手に考えてましたが
よかったんでしょうか。。。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 22:30:46ID:???コーデュロイとか別珍とかの生地は、フワフワを出すために短い毛を
織り込んであるような組成になってるから、
横糸を抜いたらそこに入ってた糸が出てきて、一見ボロボロになって当然。
横糸抜いて切りそろえて、それでも更にボロボロになるなら
やり方まちがってるんじゃ。。。
0758737
2005/11/14(月) 22:46:32ID:???型紙スレはミセスのスタイルブック話や昔の装苑話が出てたし
“型紙本スレ”だからいいかな?と思って書いちゃったんですけど、
微妙にスレ違いでしたね。ごめんなさい。
言われて気づいたけど確かに向こうは“型紙を使って作るスレ”ですよね。
“型紙を製図して作るスレ”がないってことは需要がないのかな。。。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 22:52:30ID:???月刊誌かな、別冊かな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 22:53:05ID:???いいからおまえはもうでてくんな
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 01:37:46ID:???(多分後ろ身頃)の首側も原型から上に出ている分、
前身頃の肩線は原型より下がってませんか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 05:34:51ID:???なんのために「洋裁」を関しているスレがあるのかと小一時間。
0764746
2005/11/15(火) 09:05:39ID:???うはwその製図の肩線の説明を読んでヤバイと思ったww
自分、文化式まったく通ってないですwwww
私が経験してる製図方法(寸法を細かく測って割り出し、
服種別に3種類の身頃原型がある。ドレメではない)では、
肩パッドを入れるときは単純に、身頃原型の肩線の、首側の端=サイドネックポイントから
コンパス振って肩先を上げてつないでます。
前に挙げた、袖山を直す考え方、イセの分量は参考にしてもらえるかと思うけど、
原型や、そこからの展開、製図については
私が口出さないほうが良さそうな…。
もし私が同じ状況なら、「肩線の首側はそのままで、肩先だけ削ってみる」
方法を採ってみて、袖も一応それ用に直して製図し、仮縫いで確認すると思います。
それ以上は文化式の分かる、他の方にも聞いてみて欲しい。
どーしても分からなかったら、もうシーチングでデカめに裁断して、
たてよこに引いた地の目線と人体のフィッティング具合を冷静に判断しながら
仮縫いで合わせてしまえばいいんじゃないかと。
自分で着るつもりなら、お母さんか誰かに方法を教えて(難しいだろうが)
仮縫い見てもらうといいかも。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 09:53:51ID:???私が仕事してたときは「ピンボード」ってのを使ってたよ
針のむしろみたいなアイロンボード
ちょっと高いから自宅でやるときには共布をひいて
共布で当て布をすると毛が寝るのを防げます。
別珍やベルベット、ベロアも同様にできます。
あとベロアだけどどなたかが布帛って答えてたけど
ベロアはニットだよ!ニットとして扱ったほうが
上手に縫えるよ!糸もウーリーとかで
始末もニットとして縫ってね!
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 09:55:12ID:???他人様にものを聞く態度っつーのも必要だ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 09:57:24ID:???2chにしてはちょっと堅苦しすぎる。
どっかの趣味のサイトの掲示板みたい。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 10:06:05ID:???ものすごく初心者な質問でスマソ。
アイロンに共布を使う件について。
共布って事は、別珍なら別珍の生地を下に敷き上から別珍を当てて
アイロンって事でいいんですか。
そして、あて布は同じ別珍なら違う生地でもいいのでしょうか。
また、ベロアはニットとして扱うというのは4本ロックでニット見たく縫っていけば
いいって事ですよね。ベロアでTシャツ作りたいんですが、毛の流れに気をつける
こととアイロンがけ以外は普通のニットとして扱うって事でしょうか。
もう基本的なことがわかってなくてごめんなさい。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 12:53:50ID:???なければ別珍にベルベットだっていいよ
でも色は気をつけないと黒い生地に
白いあて布とかじゃけばけばがくっついちゃうよ
ベロアに関してはだいたい4本ロックでTシャツみたいで
OKだけど縫いずれするから合い印とか細かく入れて
気をつけて縫ってね!
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 18:05:16ID:???>まあここは礼儀にうるさい人も多いスレだからその反応も分かるけどな。 2chにしてはちょっと堅苦しすぎる。 どっかの趣味のサイトの掲示板みたい。
あのさあ、昔から2ch全体がなんの礼儀も持たないスレってわけじゃないよw
最低限の礼儀は決して堅苦しいものじゃないし、それを堅苦しいと思う方が少し常識がないと思う。
見苦しいのと砕けてるのは違うよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 18:06:41ID:???同感
>>767
堅苦しく無く他人に礼を持って質問することぐらい
出来ないなら少しは勉強しないと実社会でもここでも他人に迷惑かけますよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 18:59:55ID:???0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 21:18:15ID:???TPOに応じた行動をとらないと実社会でもここでも他人に迷惑かけますよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 21:19:34ID:???って指摘を善人と言う方が大げさだよ(´,_ゝ`)
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 21:20:34ID:???あなたもね。頑張って下さいね(´,_ゝ`)
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 21:22:45ID:???同感。
2ちゃんでも質問する場合はそれなりの言葉使いをするのが普通ですものね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 21:35:38ID:???普通ですものね
普通ですものね
気持ち悪い
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 21:39:31ID:???質問者でもない回答者でもないのにゴチャゴチャしたいのなら
ネトヲチか難民かどこか適当なよそに行ってやってくれんか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 21:40:18ID:???0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 21:42:08ID:???なんなんだこのスレ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 22:39:23ID:???おまえは超能力者か?
どっちの数が多いとかおまえにわかるわけないだろう。
質問しつつ回答したりその逆だってあるし
気に入らないなら出て行けよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 22:40:18ID:???0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 22:45:10ID:???0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 22:56:55ID:???0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 23:26:15ID:???テンションが低い生地だったせいか、頭が入りません。
ボツにするのはもったいないので、どうにかならないでしょうか。
よろしくお願いします。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 23:39:33ID:???気持ち悪いと思うあなたって
普段どんな環境で生活してるの?wΣ(;´Д`)
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 23:42:38ID:???前を切り開いて布を縫い付け
なんちゃってヘンリーネックにしてみたら?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 23:47:10ID:HiJ8vtii続きは、こちらでttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1130510542/l50
やりなさい。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 23:49:16ID:???前を5cmくらい切って前立てをつけて、えーとあれはなんていうんだっけ
ポロシャツみたいにちょっとだけあきを作るのはどうよ
0791756
2005/11/15(火) 23:49:18ID:???>>762
原型から上に出てるのは後ろ見頃のみで
前見頃は原型をなぞっています。
>>764
肩パットの形状を考えれば肩線の首側はそのままにするのが理にかなっていますね。。。
練習用の布もゲトしましたのでアドバイスを参考にやってみます。
詳しい解説を本当にありがとうございました。
ちなみに私は以前ここで、原型製図・パターンを初めて書いた時質問した者です。
おかげさまで今では割とまともな服を作れるようになりアウターに初挑戦です。
また何かありましたらよろしくお願いしますね。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:33:59ID:???>>790さんが言ってるのはたぶんヘンリーネックラインだと思う
前立てまでつければ本格的。
で、簡単にスリットだけ明ける方法もある。
スリット明けてそのまんまでもいいし、
スリットの先、一方にループ、一方にボタンつければ簡易ヘンリーネック。
スリット明きなら以前、他の板で
同じ相談を見て説明描きを描いてうpしたことあるんで、
もし全く見当も付かないというのであれば、
言ってくれたらもっかい描いてうpしますよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:34:28ID:???レスありがと。肩パッドの厚み1cmに対して肩先から3cm出すのは文化では
多すぎるようなので、肩線が前寄りのデザインの可能性を尋ねました。
当時だとゆったりした大きめのシルエットなのかな・・。
すでにレスがついているので被りますが、
本の通りに製図して、身頃の袖ぐりの長さと袖山の寸法を測って、
イセ分を出します。身頃から肩パッドの厚み1cm分を引いた寸法を測り、
袖山も、高さは1cm下げて、寸法から肩パッドの厚み+イセ分
(1cmに対してのイセ分なので1mmぐらい)を引きます。
というのはどうでしょう。w
イセ分は、素材の厚みやデザイン的なこともあってはっきりとしませんが
多くても全体で2〜3cmぐらいだとおもいます。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:36:33ID:???今手持ちの本でレオタード(袖なし)を製図しているんですが、これに長袖をつけたい場合はどうやって長袖を製図したらいいでしょうか?
因みに腕、足共に袖をつけよう(全身タイツの様な感じ)と考えています
長袖Tシャツと同じ様に袖を製図して作ろうかとも考えたのですが、総合質問スレで答えてくれた方曰く
「袖なしは袖ありのものよりも袖ぐりが深く出来ているからアームホールを小さく修正する必要がある」
との事でした
ググってもみたんですが良い結果が得られず
宜しくお願いします
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 07:53:41ID:???>>794サソにレスした者です。
製図・補正については高校の家庭科でさらっとやっただけで、
具体的にどうしたらいいというレスがつけられなかったので、
こちらへ誘導させてもらいました。
製図お詳しい方、よろしくお願いします。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 09:07:15ID:???全身タイツなら身頃から足の部分が直接裁ち出しなんだけど
脚ぐりで縫い足すのかな?
袖付けは、肩幅を出したり袖下を修正して袖ぐり書き直すけど
伸び率とか考慮しなきゃならないよね
布帛とは違うし、テンションがどれくらいなのかな?
袖付けは袖ぐりでかなり伸ばしながら付けるので
腕にそうような袖幅を考慮して袖山の設定をした方がいいかも。
全身タイツの場合は、ウェスト位置から下は
スパッツのパターンを参考にした方がいいよ!
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 12:56:57ID:???子供服にあれこれつけているのですが
どうも洗濯などでとれやすい。
補強の為に縫いつけるとしたら
ミシンで縁を縫うか、ミシンについてるかがり縫いの
ステッチで縫うか、はたまた手縫いか?
皆様はどんな工夫をされていますか?
何もしないでアイロンでくっついてくれるのが
一番なのですが、、、
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:28:30ID:???0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:30:34ID:???霧吹きしてアイロン接着。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 15:13:52ID:???あまり強いボンドで止めると肌に当たる生地が硬くなるのでお薦めしないかも。
できれば手で周りをかがるのが仕上がりも綺麗ですよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:37:22ID:w7gFS0L2薄めのフリースを縫っているのですが、下糸が絡まりまくります
それから、上糸が擦れたようになって切れることもあります
何が原因なのでしょうか・・・
上糸をきつくしたりゆるくしたり、縫うスピードをゆっくりにしたり
いろいろ試してみたのですが、解消されません
厚地用針糸(#16−#30)を使っています
よろしくお願いします
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:46:23ID:???生地が薄いので厚め用の糸と針だと生地に対して強過ぎる場合もあります。
取りあえず、普通地用の糸と針で試し縫いしてみてください。
それで調節しても同じような現象でしたら
今度はニット用の針と糸で試してみてください。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:48:03ID:???私はフリースは普通地用糸&針で縫ってるよ。
でも薄地じゃないけど。
0804794
2005/11/16(水) 23:30:40ID:???分かりやすい説明有難う御座いました
袖は、肩幅をもう少し大きくして袖ぐりも書き直してみようと思います。袖幅も大きすぎても不格好になってしまうので少し小さめに調節してみます
ウエストより下の部分はスパッツと同じ様に作った方が簡単ですよね、それで製図してみます
>795サソも、わざわざ有難う御座いました
助かりました
0805786
2005/11/17(木) 10:58:34ID:???遅くなってすいません。
もう一度うpしていただけますでしょうか?
簡単にできるのか・・ちょいと心配です。
初心者なもので。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 13:38:46ID:???他の人からもレスついてるよ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 14:03:05ID:???編み物の教室はヴォーグ学園が定番みたいですが、洋裁の定番と
いえばどこでしょうか? たくさん教室があって迷ってます。
0808786=805
2005/11/17(木) 15:18:48ID:???0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 15:20:25ID:???定番と言うかどちらの教室も内容が多少違うので
取りあえずパンフを取り寄せて内容を確認して
自分が興味を持つ内容の教室を選ばれるのがいいかと思います。
(自分で出せる授業料の予定や日数、通う場所などがあるし)
またその内容で質問があればアドバイスしてくれる方が
いると思うよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 15:21:11ID:???あんたって感じ悪い人だねw
0811786=805
2005/11/17(木) 15:29:19ID:???申し訳なく思っています。
たくさんの方にアドバイスをいただいたので
どうにかアレンジしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 15:57:41ID:???本によると、ほつれ防止の為、接着芯をはりつけた後
切り取って、さらに周りにほつれ止めを塗る。
と書いてありました。
この「ほつれ止め」というのはなんという商品名なのでしょうか?
購入したいので検索したのですが、正式な名前が分からないので
ヒットしませんでした。どうぞよろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています