トップページcraft
1001コメント379KB

洋裁初心者の質問 part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 19:23:38ID:Hrn2J9EI
洋裁で分からない事があったら質問すれ
経験者がわりと寛容に答えるスレ
洋裁初心者は歓迎するけど2ちゃん初心者はあんまり歓迎しない

質問者は
1 何がどう分からないのか、どこが聞きたいのか詳しく
2 分かりそうな事は、質問する前に自分で調べる。
  ttp://www.google.co.jp/ 
  「家庭用ミシン ニット コツ」のように検索してみる
3 強制ではないけど、回答を貰ったらぜひ一言お礼とか結果報告とかください。
 質問者がその後上手くいったかどうか、回答者も周りの人もけっこう気にかけてます。
4 質問文には安易に略語を使用しない
5 雑 談 し な い

回答者は
1 求められる回答・必要と思われる周辺情報「だけ」答える
  (どこまで書くかは個人の自主判断に任せる)。
2 ギスギスした意地悪レスをしない・余計な一言を付け加えない。
3 他人の回答にはよっぽどの確信がない限り突っ込まない、あげ足取らない。
  (物事には目的や条件、考え方によって何通りものやり方があります。
  自分の常識に反する事が全て間違っていると思わないこと)
4 他人に干渉しない・質問者に礼を強要しない
5 雑 談 し な い

その他のテンプレが>>2-10あたりにあります。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 11:55:48ID:???
>>201
>>198みたいなことを書き込むお前が言えることか。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 11:56:11ID:Zzu+fStm
sageてるって、ageていいなよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 11:57:45ID:???
強情にID必須を押し付けるから話が進まないことに気づかない人を発見。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 11:58:43ID:Zzu+fStm
そうやって無駄レスする人発見


テンプレの意見ないけど、ここ潰すの?
このまま続行なの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:00:56ID:???
潰れていいんじゃね?
毎度のことのように「検索すれ」みたいに言う人もいるワケで、
このスレがある意味なんてないしな。

他のスレに吸収合併推奨。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:02:19ID:Zzu+fStm
そろそろsageに混ざります
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:03:53ID:fgmJu2xg
>>199
こっちから見れば
ID非表示にして馴れ合いたい、自演したい(別人を装いたい)、煽りたいとしか思えない
で、通りすがりを名乗るのもそうだけど
言い逃げを装えるし。
>>202は普段スレ運用中は回答側なの?
ちゃんと責任ある回答できてるの?質問と回答のスレに馴れ合いしに来てるの?

意見言う時ぐらい堂々と上げたらどう。
sageてギャーギャー言われてもまともに相手する気ならんわ。
さっきから下げてんの1人、良くて2人だけでしょ。


>>205
このスレ使って改めて>>153-157を貼り、続行
新しくスレ立てて>>153-157をテンプレ採用
吸収合併→消滅(もともと妙なキッカケで立ったスレだし)
どれでも。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:04:56ID:fgmJu2xg
ID出して物言う気がないようなので漏れもsageに戻りま。
意味ねー
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:06:45ID:???
それにしても>>182
全然通りすがりじゃなかったね。ご苦労なことだ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:08:38ID:???
みんなおいしいお昼ごはんたべてマターリ汁
sageながらテンプレ意見出すよ
>>208
質問スレ好きで利用してたけどテンプレでこんなになるとは残念だよね
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:09:56ID:???
>>208

>>153-157のテンプレの意見。
テンプレがね、洋裁初心者質問スレいうかね、パソコン初心者質問スレに化している。
検索とか勧めるならね、洋裁初心者的内容は検索でほぼ全てヒットしますんで、
洋裁初心者のためのスレの存在意義がほとんど無いね。
02132122005/09/14(水) 12:11:57ID:???
いっそのこと、
洋裁初心者のための人力検索スレ
にタイトル変えたらどうかね?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:12:13ID:???
>>212
どんなのがいいか例を挙げてください
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:14:46ID:???
確かに「初心者」と冠したスレの存在意義が分かんないとこはある。
ただの「洋裁質問スレ」にしてしまって、その上で
初心者もOKと付け加えるか、
初心者はまず最初に精一杯ググッて調べてから来い、と言うのか。

>>213
何となく雰囲気は分かる。
珍しいスタイルだけどそれもありかと。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:52:07ID:???
>187
ここ女性より男性が多いと思うよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:58:24ID:???
>>216
>>5
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 13:21:28ID:???
>>217
>>68
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 13:23:58ID:???
オマエモナー
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 14:18:48ID:???
洋裁初心者が2ちゃんに来てる時点でワロス
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 14:44:41ID:???
>>220
あほか
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 16:07:32ID:???
ミシンの使い方教えてくださいスレと共に
ハンドクラフト板で最も荒れている洋裁初心者スレ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 16:08:37ID:???
>>220
ごめん意味わかりません。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 16:09:43ID:???
そもそも質問スレに回答者が住み着いて
質問待ち構えてる感があるのが不自然

他の板と比べるとよく分かる
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 16:40:02ID:???
このスレで質問しようなんて考える人いなさそう。
いたとしても、そんな人テンプレ読まなさそうだし。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 16:52:16ID:???
しにくいだろうし、
他スレで質問者が困っててもここへ誘導する気にはならない。
このスレを必要としてるのはむしろ回答者のほうかも知んない
自己顕示欲というか自己満足というか…
回答することで悦に浸りたい、だから他者を叩きたがる。

一端なくしたら?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 17:21:59ID:???
>>224
でも、待ち構えてる人の中には親切な人もいるので
それはそれでいいのでは?

待ち構えて嫌み書く奴だけがウザイ!
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 22:56:29ID:???
自我流で洋裁始めて7年
本だけが先生だったから、正しい用語とかわからんし、ちょっと難しいのはできん

ここ来たら、何言うてるのかわからんくらい難しいことアレコレ(見てるだけだけど)教えてもらえるし、
いつもすごいな〜すごいな〜って、田舎から指くわえてココ見てた

たま〜にすんごいくだらん質問しても、気持ちよく教えてもらって、すんごいうっさいスレもあるのに、
ここは何て優しい人の集まりなんやろーって嬉しかった

ここ、なくして欲しくないなあ・・・。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 02:14:08ID:???
こことミシンの使い方教えてくださいスレを無くしてくれると
ハンドクラフト板が幾分かは平和になるだろうねぇ
これほど荒れるのはこの2つのスレぐらいだねぇ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 02:27:41ID:???
だからこそ、ここが残った方が助かるんじゃない?
他のスレに遠征してこなければ・・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 12:52:33ID:???
>229
結局、スレを無くしても
また違うスレに荒らしは移動し荒らすだけだから
何も変わらないと思うよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 12:53:34ID:???
嵐対策はスルーするのが一番。
相手にされるから常駐するだけ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 17:53:15ID:???
だから、嵐や煽りはスルーして、>>○推奨、ってことになったんじゃん

他人を変える前にまず自分が変わろうよ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 19:50:55ID:Bf3htz32
あげ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 19:53:47ID:???
最近は雑談スレが初心者案内スレっぽくなってるし
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 21:13:11ID:???
別にいいんじゃまいか
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 22:18:40ID:???
殺伐とした空気を読み取れないヤツが対象ってことでいいんじゃね?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 22:22:42ID:???
意味不
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 17:50:17ID:???
消滅だねこりゃ(・∀・)ニヤニヤ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 18:29:15ID:???
スカートは作ったことがあり、今度は裏地をつけてみようと思うのですが
裏地をダブルガーゼ使うとなにか不具合が起こりますか?
表地は麻の予定なのですが
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 18:55:26ID:???
ないと思います。
カジュアルな感じのスカートなら合うだろうし、
履き心地も良さそうだね。
02422402005/09/17(土) 23:30:56ID:???
>>241
お返事ありがとうございました
さっそくいまから作ってみます
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 22:10:44ID:Mxk2BcfN
家庭用のミシンで、上糸はきれいなのですが下糸が波をうつように
なってしまうのはどうしてなのでしょうか?
糸の調整はしてみて試し縫いでは大丈夫だったのですが。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 22:16:38ID:???
試し縫いは同じ布でやってますか?
本番と同じ布の端切れで糸調子はあわせてください。

縫うとき、ちゃんと左手は向こう、右手は手前をしっかり持って、
両手で布を向こうへ送るように動かしてますか?

ボビンケースの糸調子は適当ですか?
ボビンを入れて、ボビンケースに糸を引っ掛けて、
糸を持ってぷらーんと宙ぶらりんにさせた時、
「ツツ・・・ツツツツ・・・」と下がっていくぐらいの調子がいいです

針はまっすぐ取り付けてますか?
針の太さは布地に対して適切ですか?

どっかおかしいはずなので、確認しつつもっかいトライ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 23:34:48ID:???
#60のシャッペスパンでウールのコートも縫えたのに・・・・。
どうしてどうしてポリエステル中厚地ごときが縫えないの!?
ブツブツ糸切れまくりです。
柔らかくても織りが詰まっている素材は、#50以下の糸が妥当
なのでしょうか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 00:19:42ID:???
下糸がはずれてるのかな・・・
上糸を引っ掛けるのよくやったけど。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 00:25:59ID:???
>245
試してみるのはいいけど、想像する限りでは
あんまり意味を感じないな
なんだろう。
02482432005/09/20(火) 09:47:12ID:C6FyMgCW
>>244
縫うときの、布送りもう一度やってみます。
ボビンケースも確認してみます。ありがとうございました。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 11:15:31ID:???
>246-247
普通の綿生地(サテン織り)なら問題なく縫えるので、多分、生地の厚さ
に糸がついていけないのでは・・・と予想しています。
実際、4枚重ねくらいにすると、もう相当な厚みがあり、ただ厚いだけで
なく弾力もあります。表現が難しいなぁ。柔らかいんです。
北斗の拳で言うと、ハート様みたいな感じです。
兎に角糸が切れなければ何とかなるので、無駄なあがきで、16番のDB針と、
#30のスパン糸を用意して再挑戦してみます。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 12:39:02ID:???
ここの厨が今度はミシン迷信スレまで出張して迷惑をかけているみたいなんで
ちゃんと出てこないように隔離しててください
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 12:53:21ID:???
>>250
そんな子、うちの子じゃないです。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 17:46:46ID:???
>250
その人って前からミシンスレの住人だと思うよ。
ず〜っと前からたまに痛いログ残してるw
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 18:15:10ID:???
>>250
ミシンスレを名乗るならそこの住人でちゃんと処理してください
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 19:21:09ID:???
ベルニナは縫い目ガタガタでクソだよな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 23:45:50ID:???
あ〜あ、痛いのが、こんなところまで来てるよ。
そんなに何か嫌なことがあったんか??
リアル友がいなそうなストーカータイプだね。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 00:25:23ID:???
>>255
>>5
0257実況厨2005/09/21(水) 03:41:53ID:???
>>254は明らかに釣り。
感情的なレスが返ってくるか否かで、
例のベルニナ愛好家がこのスレの住人かどうか確かめたかったのだろう。
見事>>254の罠に嵌ってしまった>>255

はたして>>255はこれからどうするか?必死に否定するか?今後の行方が見物である。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 06:53:06ID:???
>>257
>>5
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 20:35:10ID:???
初めて書き込みします
文化祭でおそろいの黒のポロシャツを買ったのですが、
なんとなくデザインが淋しいので裾にレースを付けたいと思っています。
(こんなかんじで… ttp://img147.auctions.yahoo.co.jp/users/6/0/2/0/dokidoki331-img600x450-1126680098img_1441.jpg )
時間がないのでなるべく早く仕上げたいのですが、裾上げテープや木工用ボンドでは汚くなってしまいますか?
やっぱり手縫いかミシンでくっつける方が良いのでしょうか。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 22:24:12ID:???
ボンドは汚くなるです
裾上げテープ、両面接着テープは有効

しかしポロシャツってことは、洗ったら取れてきます。
文化祭当日だけしのげればいいんであれば、それもあり。
(動いてるうちに取れてくる可能性は否定しきれないが)
02612602005/09/21(水) 22:25:28ID:???
ようするに、テープ使用でいったんくっつけた上から
ミシンで抑えるように止めつけるのがいいと思いますYO
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 00:49:58ID:???
やっぱミシンが一番速くて安い。
ニットは難しいと言われるが、
普通に売ってる完成品のポロシャツの裾なら
しっかりしてるしレースのせてガッとミシンかけられる。

裾上げテープはアイロンが結構時間かかるぞ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 04:37:51ID:???
>259
ミシンで付ける場合ですが、
文化祭当日だけでいいなら、通常の直線ステッチで付けてもいいけど、
着るときに気をつけないと、「ぶちっ」と糸切れしますだ。
ポロシャツ自体がのびるから・・・・・

長く着るつもりなら、伸びないようにジグザクで書けると、直線よりはマシです。
カットソーの量産では「千鳥」というジグザクに似たのでかけますので。

ただ、レース自体が伸縮が無いのなら、直線でもいいと思います。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 06:49:26ID:???
>>260-263 
皆様のアドバイスを踏まえつつミシンで付けることにしました。
普段、授業意外で洋裁をやらないので右も左もわからなかったのですが、とても助かりました。
どうもありがとうございました!
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 10:02:42ID:9Qyya2SA
表面に模様のある足付きボタンをジャケットに付けたいのですが、
模様の向きがぐらつかないように縫い付けるコツはありますか?
普通に縫い付けるとどうしてもボタンを留めた時に模様が斜になったりしてしまうもので。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 10:26:43ID:???
固定位置をしっかり意識しつつ付ける
「ж」こんな感じ(タテヨコは任意で)。
普通の模様無しなら「三」これでいいんだけど。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 12:16:40ID:???
>>266
ご返答ありがとうございます。
今まで縫い付ける軸?を2ケ所くらいでやっていたので、
おっしゃるようにやってみようとおもいます。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 21:20:54ID:SeC9lygl
体型が市販の服に合わないのでブラウスを作りたいと思っています。
古くなった服から型を取って改造してみたのですが、幅を増やすだけじゃ駄目だし…(妙な服になりました)

型紙から分かりやすい本が無いかなとアマゾンで探してみたのですが、
 ブラウスとジャケット 生活のソーイング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579105850/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-0910366-0605960?coliid=IDMJ554CBOPKJ&colid=3ROPHNT6RUA32
 ブラウス&ジャケット 私のソーイングボックス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579107705/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-0910366-0605960?coliid=I19H6M5OT4K97O&colid=3ROPHNT6RUA32

この二冊で作ってみた方いらっしゃいませんか。
他にも良さそうな本がありましたらご紹介いただけると嬉しいです。

よろしくおねがいします。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 21:42:00ID:???
>268
多分、胴回りのことだとおもいますが、
改造はどのようにしたのでしょうか。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 22:09:18ID:???
【肥満】ヽ()`Д ´( )ノ ←でぶ!!専用【爆乳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1102126390/l50
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 23:23:28ID:wDJ+lP2h
今シーチングで仮縫いをしているのですが、
間違って糊付きのシーチングを買ってきてしまいました・・・。臭い。
どうすれば糊は取れるんでしょうか?
お願いします。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 23:37:26ID:???
>271
お湯で洗うと取れやすいです。漬けておいた方がいいかな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 23:51:08ID:???
>272
即レスありがとうございます!
さっそくお湯(45度)を洗面器に入れて浸けておきました。
一晩おけば大丈夫でしょうか。
02742682005/09/25(日) 00:50:21ID:???
>>269
レスありがとうございます。
改造は、台襟付き、第一ボタンが下の方にある(V字に開いてる風)ブラウスを元にしました。
胸の下と背中に縦にダーツが入っています。
胸の下のダーツの感じが好きだったのですが、肩も胸もキツイ状態でした。
(きちんとブラで整えると前が閉まらなかったです)

これを、
肩の所を5mmずつ水平に切り開きました。
前身頃の中心部分を15mmずつ増やし、胸元のVの開きが気になるので15mm上にずらしました。
→肩周りがきつかったのは楽に着られるようになりました。

でも
1.腕の後ろ辺りの後ろ身頃の布がすごくたるんでいる。
  (たるみ分を畳んで胸の横にダーツを入れるといいのかも)
2.直立状態では悪くないけど、胸周りにゆとりがない。もう2cmくらい欲しい。
  V字を真っ直ぐ上にずらしたのも良くなかった様子で、腕を後ろに引くと一番上のスナップがはぜます
3.胴はこのくらい。(背中のダーツは減らし済み)
  でも腰周りがギリギリつっかえ気味なのでもう少し必要かも?

と、頑張ったけども特に後姿が格好悪い代物になりました。
襟も適当につけてるし、ブラウスの本を買ってみた方がイイかな…と思った次第です。
長文すみません。

>>270
爆乳ほど無いですがそちらも拝見してます。
やっぱ基本の製図をしてみないと改造も難しいかしらんと思った次第です。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 01:37:52ID:???
>274
ダーツを解いた部分あたりはゆとりが出ましたが
身頃周り全体は変わっていないので窮屈なままだとおもいます。

とりあえずの処置みたいなものですが
縫い代のほうから出せないかな・・・二の腕あたりから身頃にかけて
ステッチとか本縫いを解いて、ロックミシンで始末してあるあたりを
本縫いします。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 01:38:26ID:???
自作を考えているようでしたら、
改造ブラウス自体を総て解いて型紙にしてしまうのはどうですか。

パーツにアイロンをかけて、縫い代を付け直して紙に書き移します。
ダーツの分量は同じで身頃の幅を出します。
袖ぐりを測って、袖山の高さはそのままで、
身頃で出した分を袖幅を広げます。ひじの辺りで線を元の線と繋げます。

ちょっと飛躍しすぎてしまいましたが、w
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 04:13:29ID:???
>>274
言葉ではうまく説明できないのですが、「試着前・試着後の型紙補正」
という本に、胸が大きい人向けの補正方法が二種類のっています。
新版の「美しい服作りのための型紙の補正」にものっているはずです。
実際試したことがないし、少しずつ体に合わせてみないと
いけないようなのですが、補正に関しては、この本が一番
詳しいようです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 15:54:09ID:???
ttp://www.cospa.com/ctlgpic1/4531894130727_1.jpg(前)
ttp://www.cospa.com/ctlgpic2/4531894130727_2.jpg(後ろ)
↑のような形のワンピースを作りたいのですが、衿周り(白い布)部分の仕組みがさっぱりわかりません。
ピンク部分のサイドかバックにファスナーがついてるとは思うのですが、
首部分が詰まってるので着脱をどうするように作れば良いのでしょうか?
衿部分にはファスナーなども見られませんし・・・
分かる方居ましたらアドバイスお願いします。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 17:38:34ID:???
>>278
工エェェ(´д`;)ェェエ工
目を皿にして見たけれど、どうなってるんだ、こりゃ。
背中中心ファスナーっぽいけど、ウエストまでみたいだし。
そこから下はどうなってるんだ??
ウエスト脇から裾までまたファスナー??
襟は付け襟で、横開き?と思ったけれど、それで
綺麗なラインが出るのか、自信無し。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 18:09:21ID:g4FeiOKP
背中心のファスナー、ケツのトップあたりまで来てるようにみえる。
衿は別で、どっちかの肩で開くようになってるんじゃ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 18:45:13ID:???
>280
私もそう思う。
ベルトはボタンの裏にスナップか何かで止めていて、
ベルトと裾の間ぐらいに、エクボが見えるから、
コンシールファスナー付けだと思われる。
(ベルトは片方が浮いた感じで片方がくっいた感じに見える)

衿はつけ衿だと思う、後姿の衿の裾が斜めになっているのは
衿の着方が、ずれている為と思われ。
デザインが左右対称の場合、明きは左の事が多い。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 18:49:54ID:???
ノシ
課題で作ったことあります。

左脇から裾までファスナー
左肩が開きます。
私のは前を途中までコンシールで開けたけど、
リボンをホックで一々止め直さなくてはならなかったので、無いほうが良かった。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 19:09:34ID:???
同じ衣装を自作しました(ニガ
後ろコンシール、タブは片方縫い付けて、片方裏スナップ。
白襟は別襟仕立て。肩にコンシールあき。

単なる引用な(形を参考にしたかった)だけならいいんですけど、
コスプレなら板に専用スレがあるからそちらの方が的確なアドバイスもらえるし、
他所様にご迷惑もおかけしないので…次回からはそちらの方がいいと思うですよ。
(コスプレの衣装は普通の洋裁に比べたらかなりアリエナイ形や素材を多用するからね)
0284278 2005/09/25(日) 19:39:25ID:???
ありがとうございます!
皆さんのレスと画像を何度も見比べててやっと道が開けてきました・・・
別襟で作ってみます。この場合下のワンピース部分は丸襟で平気ですよね?

>283
ご意見ありがとうございます!どちらにしようか迷ったのですが、
舞台用の衣装でなるべくちゃんとした作り方にしたかったのでこちらで聞いてしまいました。
コスプレ衣装も自作してるのでちゃんと使いわけようと思います。
02852832005/09/25(日) 20:31:40ID:???
>284(278)
丸襟でも、低め立襟でもいいと思います。私は別襟の汚れ防止&ズレ防止に立襟つけたけど。
襟ぐりの形を同じにする(=別襟の型紙を引くとき、ワンピースを基にする)と、揃えて着たときに綺麗に見えるですよー。
あと、後ろプリーツの量に注意して作るといいです。私は前後同じにしたら、丈の関係か後ろ側は開きが大きめになってしまった…orz

意図があっての書分けなら問題は少ないと思います。お互い自作がんがりましょー。
02862782005/09/25(日) 21:07:22ID:???
>283
確かに立襟だとズレ防止になりますね。低め立襟でいってみます。
襟ぐりのこともアドバイスありがとうございます。
早速型紙作り→試し布で頑張ります!
作り始められて嬉しい(*´∇`*)
02872682005/09/26(月) 00:41:48ID:???
レスありがとうございます。

>>275
脇でも少し増やしたらよいのですね。
ロックミシンが無いので袋縫いしちゃってるのですが頑張って解いてみます。

>>276
なるほど、多分袖ぐりの辺りで増やすのですね。
改造前のブラウスから型紙を取ってるので、
次を作ってみる時はそれから加工してみようと思います。

>>277
実はその本持っているのです、詳しいのですが難しくて…
活用できるよう頑張ります。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/26(月) 01:05:30ID:???
>>275です。
元のブラウスに手を加えているのだとおもって、
縫い代から出ると書きましたが、自作なさっているのなら、
276のように、身頃の出来上がり幅を大きく取り直すほうが
いいとおもいます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/26(月) 01:36:47ID:???
>>278
2003年のフーメィルの秋号だっけか?にワンピース込みで似たような修道女風OPが載ってた気が。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/26(月) 02:35:58ID:???
>286
もう、いないかな??

低め衿でいくなら、衿周りの寸法が同じだと、きついよ。
別衿周りの方方を若干大きめにしてね。(多分数ミリ)
若干というのは、素材によって違うから・・・・
ワンピースが出来てから、衿の上から、別衿を合わせるといいかも。
だから、襟ぐりも衿に合わせて、身頃よりも若干大きくなる。(多分数ミリ)

こうした方が、着た時により綺麗になりますだ。
0291278=2862005/09/26(月) 03:50:59ID:???
作り方が決まったらウズウズソワソワしてしまったので早速型紙作ってみてました。
>290
そうですね、襟のサイズをどうするか考えていたので先にワンピース作ってから襟型紙作ることにします。
ありがとうございます!

0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/26(月) 23:24:09ID:???
また脱走して暴れているぞ。厨は隔離しといてくれ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 03:13:19ID:???
スカートとブラウス2枚裁断だけして、放置してあります。
なんとか、餅をあげて、がんばらなくては。

ちらし裏すまそ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 03:38:31ID:???
>>293
>>5
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 19:30:55ID:ZCzGM8MB
名前がわからないので目当ての生地を探しだせずにいます。

それぞれ軍服のジャケット(コート)などに使われる
春、秋用の厚手の綿みたいなやつで、切りっぱなしだとほつれてくる生地、
秋、冬用のウールみたいだけど固い生地
の名前を教えてもらえませんか?

よろしくお願いします。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 22:01:44ID:???0
うはーワカンネーwww
綿、ウールを書いてくれたのはおkなのだが
織りの種類は分からないかな?
平とか綾とか朱子とか・・
そうすると何種類かずつ名前を挙げられるんだけども。

手っ取り早いのは、本屋へ行って「洋服地の事典」とかを
立ち読み(無理なら購入)して実際に触ってみるといいんだけどね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 00:33:24ID:???
ギャバジン?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 10:30:52ID:???
パーカーを作ろうと思っています。
作り方ではフード部分は一重ですが、裏布を付けたい場合は、
裏生地を表と同じサイズで裁断し、中表になるように縫い合わせて
からひっくり返し、まわりをステッチで押える、という手順で
大丈夫ですよね?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 10:37:54ID:???
おkおk
で、身頃に裏地がつかないなら、首ぐりのところで
フード(裏地)を出来上がりに折ってステッチでおさえるか
手でまつってしまうかで止めとくのさ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 10:38:56ID:???
止めとく→とめとく
03012952005/09/28(水) 13:07:07ID:???
回答ありがとうございます。
「洋服地の事典」見てきます。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています