トップページcraft
1001コメント411KB

カルトナージュ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん05/02/23 13:35:10ID:mIY9UqnP
フランスの伝統工芸カルトナージュについて語り合いましょう゜
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 10:50:37ID:???
>>319
うーん、それが特にないんです。
本より一つの過程の説明が丁寧だなっていうくらいかな。

遊びの範囲の趣味だからあんまり向上心がなくて。
技術の追求をされたいならお教室の方がいいかもですね。
でもそんなに高度な技術が必要なのかなー?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 15:44:37ID:dOG5zmTX
私も1年くらい独学でやってて、
『本みればわかるじゃん』
とか思ってたけど、
レッスンにもよると思うけど、
本当にビックリするほどキレイに作れるようになった。
独学でやってたときは、
『キレイに作れてる』
って思ってた作品も今みると恥ずかしい。
でもそんなに向上心なければ、独学で充分だと思うよ〜
03223192007/01/21(日) 19:12:47ID:???
>>320>>321
ありがとうございます。
向上心って程のものではないんですが、ただ箱として出来てるのと
ちゃんと処理したものって、やっぱり違うのかなあと思って。
そもそも独学でやってると、きちんと処理された作品を見る機会もないですもんね。
参考になりました。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 23:52:37ID:jU+RAmRv
他の人のを参考にしたくて某オークションでカルトナージュ作品を落札。
出品者はショップも開いているから、きっとステキな出来映えなんだろうと思っていたら、
届いたものを見てガッカリ・・・。
ボンド染みがべっとりあらゆるところについてるし、内装の生地は曲がってるしさ。
どうみても、初めて作ってみました!の代物。
HPにはステキな作品がズラリとならんでいるから期待したのにぃーヽ(`Д´)ノウワァァァン
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 02:32:43ID:z7rXQint
なに、
これをやってるとセレブ的な流れ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 22:53:31ID:???
別にセレブじゃないよ実際w
一部の勘違いがいるだけ
オカンアートっぽいセンスばかりww
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 17:32:43ID:???
>>318
同感。一番、大変なのは厚紙カットですよね。
好きなサイズを伝えると、カットして通販してくれるお店ないかなぁ。。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 07:32:49ID:???
銀座の伊東屋パピエリウムに
広岡先生の丸箱やオーバルのキット売ってるYO
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 20:14:05ID:zw4yer6l
望月2月末で廃業だって(´Д⊂グスン
別会社に業務引継するみたいだけどなんだかショックだな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 20:30:21ID:???
>>328
そうなんだ、知らなかった。ショックだし寂しいね。
キハラは図書館関係の大手だよね。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 16:03:54ID:???
>>327
情報、ありがとう!
通販はしてないですよね?私、関西の田舎者だから残念・・・。
東京はオシャレなお店がたくさんあっていいなぁー。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 00:28:36ID:zCYeiLrl
東京でプロヴァンス柄の布地を扱っているお店と最寄り駅を教えて下さい。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 21:08:18ID:???
ソレイヤードのことかな?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 20:57:04ID:V8PnV7va
ソレイヤードは最近あちこちで売られてますね。
コットンフィールドやスワニー以外でプロバンスの布を売っている所知らないのですが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 12:23:08ID:???
ソレイヤード専門店なら知ってますが・・・
アルシュジャポンという京橋にあるお店です。

ソレイヤード以外のものだったら雑貨屋とかに
ちょっとだけ置いてあるイメージがあるのですが。中目黒あたりにあったような
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 12:24:39ID:3E5ftRat
望月製品が今日からキハラで販売だね・・。
厚紙とかは今までとそう体して値段変わりないけど
T細布も番号別で900円台だし、何といっても一番ビックリは布クロスの値段!
50pで945円だって!今までの倍ヽ(`Д´)ノ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 17:05:05ID:???
ソレイヤード、キンカ堂でも売りはじめたね
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 21:12:49ID:???
教えてください。
蓋にキルト芯を入れる場合、ある程度生地を引っ張りながら貼らないと出来上がったときフニャッと美しくないですよね。
でも引っ張りすぎてるのか蓋が反り返ったり曲がったりしてしまいます。
何か対処法はありますか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 00:48:09ID:???
>>337
@台紙にキルト芯を付けます。(ボンドは数箇所で良いです。動かない程度で良いです。)
A机の上に生地を置き、その上に@を置きます。
Bキルト芯を潰すように、グレー台紙を手で押しながら、もう一方の手で生地を台紙に付けます。(生地は引っ張らないで良いです。)
文章で説明するのが難しいですが、わかって頂けましたでしょうか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 10:42:16ID:???
>>338 337じゃないけどわかりやすいです。
ありがとう!
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 10:10:29ID:???
>>338
>>337ですが分かりやすいです!ありがとうございます。
早速やってみます。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 22:28:46ID:???
>>339,>>340
>>338です。お役に立てたようで嬉しいです!
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 21:04:07ID:3I3iRS1I
でしゃばり厚子
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 15:25:07ID:97f77H9V
ホビーラホビーレのカルトナージュキットを購入された方いますか?
リバティー柄でかわいいので購入したいと思うのですが説明書はわかりやすいですか?

0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 10:31:11ID:???
あげ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 10:53:05ID:xeJ9XuEV
私は2月に発売されたホビーらホビーレのカルトナージュキット(ロビンという形と
ソーイングボックス)を作りカルトナージュにはまってしまいました。
ホビーラホビーレのキットは、あらかじめカットされてあるグレーの厚紙(オランダ製
のようです)と布が入っていました。
2歳の子供の育児の間に作りましたが4時間くらいで十分出来ましたよ。
説明もわかりやすかったです。
出来たときは嬉しくてロビンを2つ、ソーイングボックスを一つ作りました。
ホビーラホビーレのキッと私は好きです!


0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 10:57:38ID:xeJ9XuEV
345です。
誤字失礼致しました。
読みにくくなってしまい申し訳ありません。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 12:07:12ID:xjcgIe+W
東京でカルチャー以外のお教室を探しています。
お勧めの教室、どなたか教えてください。
また、こんな教室はやめておいたほうがいいというのがあればアドバイス下さい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 20:04:27ID:xjcgIe+W
お勧めの教室は分かりませんが、、、
やめておいたほうがよい教室は、世田谷のフルー○・ド・イミ○ー○。

なぜなら、ここの講師と私はカルトナージュのレッスンで一緒になったことがある。
まだ中級くらいの作品をやっていたと思うけど、ホームページ見ると上級まで自分で教えるみたいだ。
カルトナージュのホームページの作り方も体験でやる作品もレッスンの料金も私の先生と同じもの。

・・・これって盗作じゃない??

ホームページにご丁寧に顔写真入れてるからわかった。

吉祥寺の教室より悪いよね。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 21:05:45ID:???
私の先生はとても忙しいのよね。。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 21:58:06ID:???
>>348
348様
人格と技術を磨いて、カリスマ的存在になってください。
そのときは、お教室をなさっている先生や生徒さんの悪口は
決して、口に出さないようになさってください。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 22:34:09ID:???
>>347-348
IDって知ってる?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:40:23ID:???
カルトナージュで、布を一度にたくさん買い込もうと考えています
どっか安くて品質もいい店教えてください^^

できれば都内の店でw交通費かかっちゃうのでw
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:11:32ID:???
吉祥寺にいい店がありますよ。
店の名前はいまいちよく覚えていませんが・・・
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:21:28ID:???
私だって教室早く開きたかった。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:37:09ID:???
まぁ悔しい気持ちは分かるけど、あなたも頑張って教室開いて、その人を超越した実力をつければいいと思いますよ。
いい先生になれるようにがんばって下さい。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:46:47ID:???
みなさんは家で毎日どのくらいの時間カルトナージュに費やしていますか?
私は1時間くらいしか都合上時間がとれないのですが・・・これじゃ上達が遅くなったり
しますか?><
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:04:34ID:???
別に自分の好きなペースでやればいいと思われw

ただたくさん時間をかけてグダグダやるよりは、集中して短時間練習したほうが

上達も早いとおもう今日この頃 ちなみに私は2〜3時間くらいはやってる
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 14:56:36ID:???
1コも作ったことのない者ですが以前からあこがれていました。
通信講座っていうのを見つけました。
これどうでしょうか。受けたことある方いらっしゃいますか。
動画はついているのでしょうか。
フェリシモのも興味あるのですが。
地方なので教室がありません。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 16:14:59ID:???
ぁ、自分も通信講座に興味があります!
住んでいるところが地方なもので・・・どなたか通信講座についてご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。

でも実際に先生に習わないとうまくなれないとかあるのかしら・・・?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 17:59:19ID:???
通信教育は、ある程度のところまではいくと思うけど、やはり実際にうまい人の作品を手にとってみないとわからない細部のこだわりやニュアンスといったものはわからない。
通信教育じゃそういう部分がちょっときついよね。
地方で教室がないというのならやむを得ないかもしれないけど。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:07:47ID:???
ある程度遠くても教室に行けたら行ったほうがいいですよ^^


私の友達は新幹線使って習いに行ってますよ笑
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:37:12ID:???
通信でも、添削とかしてもらえるとまた違うかもね。
(してくれるところがあるのかどうか知らないけど…)
何でもそうだけど、作ってるうちに疑問が出てきたりするものだから、
まずは手を動かしてみることじゃないかと。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 09:57:49ID:???
通信教育とか本見てまずは作ってみて
疑問とかがあったら、1日講習とかをやってるところを探してみる。
で、もっと上達したいって思ったら
通えそうな教室を探す。

でいいんじゃね?
まずは続けることが大切だと思うしさ。
いきなり新幹線使って教室通えって言われたって
誰でもできることじゃないしね。
1日講習とかだったら、どこか遠出する際にでも予定に組み込めばいいだけだから
行きやすいだろうし。
0364sage2007/04/05(木) 19:44:54ID:EPCv7YJh
ネットでカリスマ的な先生の通信教育を注文してみたら、あまりに稚拙でがっかり。
結局作らずそのままおいてます。

地方だけど何人かの先生のレッスンに行ってわかったこと。
有名な先生がいいとは限らない。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 12:18:24ID:???
通信教育は本より説明が丁寧でわかりやすいですか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 18:32:14ID:???
規模が小さくてもいい先生はいる。

むしろ少人数制で3、4人くらいの方がいい教育受けられるかも。

色々積極的に通ってみるのがいいかも。実際体験とかも充実している教室もあるし。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 22:35:30ID:???
>>365
できれば教室を勧めるけど、
気になるんなら、あまり高くない通信教育を注文してみたら。
そのほうが自分で納得できるかも。

0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 11:42:48ID:???
通信というかキットを販売しているところで
説明書などわかりやすくてお薦めな所があったら教えて下さい。

ネットでカリスマ的先生(私が思っている)って同じところかな?
よさそうなので注文しようと思ったけど値段が他よりかなり高いのが
気になるんですが。それが稚拙だったら嫌だし。>364
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 21:38:25ID:???
ヤフオクでキットを買ったことがあるよ
作り方の冊子は割りと丁寧で分かりやすかった
布なしのキットは数百円で買えました
でも、何タイプっていうのかなぁ、、、オルゴールタイプっていうのかな
その1種類しかなかったです

私はそれが初カルトナージュだった
好きな布で作れて嬉しかったです
ただ、ふたの蝶番部分を失敗したのか・・・
ふたがガバッって開かないwww

一人でやってると、分からないことがたくさん出てくる
教室に通える方が羨ましいです
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 22:58:50ID:???
疑問なんですが、グレー台紙を使うと生地にグレー色が透けて暗くなりませんか?
私が淡い色が好きだからかもしれませんが、白ボール紙にしたら見違えるようにきれいになりました。
なのにグレー台紙が一般的なのはなぜですか?
皆さんは、グレー台紙でも暗くならないんでしょうか。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 20:13:31ID:2vJ+FFsu
>>370
製本クロスや裏打ちされた布を使えば台紙の色はあまり影響しないからなぁ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 22:27:07ID:???
>>371
レスありがとうございます。
貼る全ての生地を裏打ちするんですか?
私が持ってる二冊の本には、裏の生地は裏打ちするけど表の生地はそのまま直接貼るように書いてます。
モアレやジャガード等の厚手の生地を使いますが、淡い色ばかりなので絶対に透けます。
淡い色の生地の場合、必ず裏打ちすべきなんでしょうか。
やっぱり本があっても独学では分からないことだらけですね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 15:51:46ID:8cMTTJA5
生地によって台紙を使いわけりゃいいだけじゃね?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:29:29ID:???
額装用の白いニューマット紙ってカルトナージュ向きなのかなー。
勢いで買ったけどまだ使ってない。
カルトンボアがどこでもさくっと買えるようになれば素敵だなぁ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 17:30:33ID:???
ニューマットとかいうのは知らないけどイラストボードを使ってみたら切りづらいわ反れるわで最悪でした。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 21:05:44ID:???
>>375
イラストボードでうまくいきますよ。
切り方を失敗したのかな?切断面が/や\など斜めにならないように、
すっぱり直角に90度になるように気を配りながらカットするときれいに切れます。
コツとしては、板のコーナーなど直角が取れている場所を、
極力利用する。同じサイズのパネルはまとめてカットするとうまくいきます。
イラストボードは、ロフトでもハンズでも画材屋でも手に入るので、
いいですよ。安いしね。
03773762007/04/13(金) 21:09:58ID:???
カットする時は、いくぶん丈夫なカッターと、
あて定規はアクリルの厚めの方眼定規(三角定規が多い)、
または金属の鉄定規を使うといいですよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 22:22:19ID:???
>>375
切る時一気に切ってない?
硬いので最初は筋いれるくらいにして、
徐々に深くまっすぐカットするとおk
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 23:32:55ID:???
イラストボードは当然イラスト用だから張ってある紙にも種類があるし、
それによっても違うような気がする
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 01:38:34ID:???
>>379
1mm厚の使ってる。とくに問題なし。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 11:38:01ID:???
6月に上京の予定なんだけど6月20日の午後から1日講習あるところご存じないですか。
2ちゃんでは無理ですか。なんならヒントだけでも。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 19:18:16ID:???
これまで本の通りの寸法のものしか作ったことないので、そろそろオリジナルのものを作ってみたいのですが、
引き出しや段差があったり複雑なデザインのものは、みなさんはご自分で寸法を計算なさるんですか?
難しいですよね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 00:48:44ID:HtQkeeMu
3日続けて2o厚カットしたら、もう手が痛くてカッターが握れない。
なんて根性なしな手なんだ。上達しないよ、自分。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 16:34:26ID:???
ちょっとづつ切っていけば痛くならないよ。
でも時間かかってイラつくけどw

厚紙切るのは本当に大変だよね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 17:49:09ID:PGvaPMy1
あとカッターは、まめに研ぐか折るタイプならまめに折る。
切れない道具ほど効率の悪いものは無い。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 21:41:33ID:???
カッターの刃、黒刃ってのにしたらすごくよく切れる。感動。
同じ値段だから、替刃買う人は試してみて。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 16:32:37ID:???
黒刃は薄いものをキレイに切りたい時に使って、
ボール紙は大きなカッターで切ってる。
みんなはカッターを使い分けてる?
それとも1本で全部済ませる?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 22:40:37ID:???
ある通信講座を受けてからちがう先生の教室へ行きました。
↑ずっと上の方で稚拙と書いてあった意味が今わかりました。
いろんな作り方があるんだね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 10:56:58ID:???
違うお店から2ミリのボール紙それぞれ取り寄せたら見たからに厚さが違った。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 18:31:06ID:???
↑通信講座申し込もうと思ったのに、そんなに稚拙なんですか?
ショック
教室に行った方がいいのかな。

0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 19:12:42ID:???
そういえば、厚紙折り曲げて角作るのと、
紙の厚み計算して、かっちり角作る違いは大きいよな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 21:38:37ID:???
ここで話題になっている通信講座とは、単品で申し込める方のことかな。
それなら、私も、作り方が知りたくて購入したけど、ガッカリした。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 11:13:58ID:???
通信講座のお薦めのところヒント下さい。
本当はやめた方がいいところを知りたいけど
それは書けないだろうし。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 21:42:29ID:mqGzc8ZB
止めた方がいいところ、、、、ヒント いろいろやっている人。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:48:43ID:???
地方で教室を開きたいと思っています。
地方新聞の文化教室を考えていますがたくさん生徒さん集まってくれるかしら。
開講しても2−3人じゃねえ。
現在の東京でのカルチャー教室の混み具合どうですか。
私はハマッテ先生のアトリエに以前通っていたのだけど
地方では通信で習う人が多いのかな。
それより以前にカルトナージュって言葉知らない人も多いし
あと1-2年してから開講した方がいいのでしょうか。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 11:02:59ID:???
>394
某人気サイトだよね?
見た目いいと思ったけど値段が他に比べて高いと思ってやめたけど、
高く上によくないの?
他の人の意見もヨロ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:43:53ID:???
>>396
T先生ですか? 私も興味あります。
0398名無し2007/05/05(土) 14:44:59ID:vYXa0MOy
T先生今度は神戸に進出?
同じことを繰り返しているけれど結構ファンが居るようで。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 21:06:50ID:???
台紙用の厚紙、どこかいい通販サイトないですか?
2〜3時間検索で探したけど、どこも高くてめげそう
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 00:50:10ID:B/cajcEv
T先生の特徴は、「よく見てて。ここをこうするの」と、誰かの作品で見本を見せるんだけど、細かい部分が分かりにくい。
結局隣の人と相談して作る感じ。
出来上がりの作品を見てもくれない。どこが駄目で、どうしたら良いのかという指導をしてくれないから、全然上達しない。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 08:26:51ID:???
通信講座で細かいところが全然わからないのでレッスンに出席したいと思っていたけど
なーんだ 出席してもよくわからないんだぁ。
本のほうが写真が綺麗と思ったけど そこは本 肝心の本当に
しりたいところは載っていない。
ゆっくり丁寧に教えてくれる先生は誰?
0402名無し2007/05/07(月) 11:47:19ID:tbrv5In7
教室にでて解らないから通信講座の説明を見ようと思ったけれどそれも解りにくいんだ。
通信はよっぽど丁寧に説明があるんだと思っていたのに。
それにしては高いね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 11:58:56ID:???
テクニックは製本の応用だから、
製本の講習会とかでも技術アップには良いんじゃない?

カルトナージュを知らないけど、
製本をやっている知人がいて、
その人が作った小箱の出来がもの凄く綺麗なんだ。
何が違うのかな、としげしげ見てるんだけど、
端の処理の仕方が抜群に上手いんだよね。
0404名無し2007/05/07(月) 12:09:25ID:tbrv5In7
エスカの出来上がりは綺麗ですよ。
カルトナージュのように角のごまかしがないね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 19:02:15ID:???
私の持っているフランス語のカルトナージュの本はどの作品も
きっちりしてます。
先生にもよるんじゃないかな。
通信教育のは柔らかい感じが好きなんだけど説明がいまいち。
お高いかお安いか きちんとした角の処理の仕方を学べるんだったら
もっと出してもいいと思う。
いくつも作ったらきれいに作れるのかしら。
そういえば最近ちょっと綺麗になってきた。
0406T2007/05/07(月) 20:53:57ID:1X3pqoma
通信講座についてのご指摘をありがとうございました。
なかなか本当のお声を聞ける機会がないので、私もとても勉強になりました。
皆さんの知りたいことをもっとわかりやすく、テキスト作りやレッスンをするべきと気がつきました。
通信講座は最初の方に作ったテキストから順に、近々、しばらくお休みしてテキストを作り直してみます。
レッスンでも、もっと皆さんにわかりやすく説明、実演できるように工夫していきたいと思いました。
最初は正直ちょっと落ち込みましたが、本当のお声が聞けて、私にこのような改良のきっかけを与えていただいたことに感謝しています。



0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 21:09:06ID:???
ここは2ちゃんねる
0408T2007/05/07(月) 21:28:48ID:1X3pqoma
確かに。
やっぱりおじゃまでしたね。
失礼致しました〜
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 21:50:03ID:???
出る杭は打たれる。その杭がもっと出てしまった。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 22:45:07ID:???
へ?本物T先生?
少しは知性のある方かと思っていたのに。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 23:53:45ID:???
ネタと思いたいが…
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:33:50ID:???
釣りだろ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 18:44:11ID:0zTBScTz
カルトナージュ大好き。
私の通ってる教室では端の処理とかかなり丁寧に教えてくれてゴマカシなんかないですよ。
『そこまでやる〜?』というぐらい細かい作業をしますが、本当キレー
先生や教室のスタンスによるんじゃないかな?

ところで皆さん、厚紙とケント紙の端きれどうしてます?
どの段階で捨てればいいか悩みどころ。
『小さいものを作る時使おう』
とか思っててとっておくけど、大掃除の時に結局まとめて捨てちゃってて資源的にもったいないなぁ〜って。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 17:11:26ID:???
http://osaifu.com/hardstyledisco/

ここ、結構最近有名なサイトなんだけど、ちょっとづつお金が貯まっていくサイトなんだ。
私もずっと使ってるし安全性は完璧だから、よかったら登録してみてね☆
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 11:42:16ID:pePjfy3K
本だけでは限界感じ、教室を探しています。
神戸で教室を持ち、自宅は広島、時々青山、恵比寿でも教えている
Y先生ってどうでしょう?通っている方いらっしゃいますか?
好みの材料を使っているので、丁寧な先生&適正価格な月謝だったら
通いたいんだけどな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:21:48ID:VdYReGEF
ケバかった〜この人本当にカルトナージュ好きなの?って感じの人
自分の自慢したいだけじゃないの〜 貧乏人相手にしない〜って感じ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 23:21:26ID:pePjfy3K
そうですか。高いんですね。
技術はいかがでしたでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 18:12:46ID:???
かなりケバくてびっくりしたけど、細かい所の処理の仕方とか丁寧に的確に
教えてくれると思う。レッスン料は他の所と変らないと思うけど、
現地から取り寄せた素材を使うので材料費はそれなり。
センスと教え方はいいのでは?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 21:26:22ID:opIKVpXy
↑の先生の私も好きかも。

ユザのネットショップでカルトナージュ布付きキットが売っていた。
あのセンスは ぎょっとした。
カルトナージュのイメージ悪くなる。いったいどの先生のデザインだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています