カルトナージュ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
05/02/23 13:35:10ID:mIY9UqnP0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 22:59:56ID:6nY1XPFP私はカルトナージュ好きだし、楽しいけどさ。
カルトナージュってもともとは貧乏人の楽しみなんじゃないの?
だって厚紙に布や紙張るだけじゃん。子供の工作。そこが楽しいのだけどね。
レッスン料が一万円ってw
カーテンで使用するようなメートル7000円の生地使ってるなら納得するけどさあw
それ以下になると、普通に600円から、フランスから輸入したのだって
ユザワヤはメートル2000円以上してないでしょ。
二時間の講習いけばもう充分なんだよね。スソの処理だけ学べば充分。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:06:22ID:6nY1XPFP中学生くらいの脳みそあれば、裁縫箱だって普通に図案かけるでしょ。
本見てもいいだろうし。
わざわざ習いにいくほどのものでもないんだよ。
二ミリの厚紙は140円だし、ケント紙は60円。
布抜かしたら材料費200円じゃんw
製本用の良い糊使ってるって得意げに言ってる婆がいるけど、
それだって一キロ1500円でハンズで売ってる。
厚紙切るのに時間がかかるとか言ってる婆もいるけど、
業務用の厚紙切る機械なんて5万で買えるんだし、即効でしょw
布を選ぶのに時間がかかってるから、そのブン材料費が高くなってるってw
それって講師料の中に含まれるものでしょw
厚紙を取りにいったりとかって、1回取引したことあれば、
その後は電話やネットで注文して届けてもらえばいいでしょ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:14:00ID:6nY1XPFPそれが日本の布から、おフランスの布になっただけ。
そのうちゼニゲバ婆が、カルトナージュの免許とか作りそうねーw
晒し上げたほうがいいと思うわw
講師になるにはどうしたらいいんですかって言ってる人は、
こんなもんは、言ったもの勝ち。
先生先生って呼ばれたい虚栄心婆がやってるから、
そういうタイプじゃないならやめたほうがいいと思うわー
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:34:46ID:6nY1XPFPテッシュ箱5000円w
五人×三時間で20000円が指導料ってのは、どうなの?w
ピアノの先生とかなら一時間一万円くらい払っても普通だけどw
カルトナージュって別に脳みそも、たいした訓練もいらないことでしょ。
何百万も自分に投資しなきゃいけないものでもないでしょw
私はカルトナージュ自体はバカにしてませんよw
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 18:33:35ID:Y/9HgKPj好きな形設計してつくれるし、
カルトナージュしてない人にプレゼントすると『スゴい!』って喜んでもらえるけど、
やっぱりどうしても100パーセント納得いくものが作れないので習いはじめました。
習うと結構目から鱗的な発見がいっぱいあって上達します。
本格的に極めたい人は習えばいいし、軽く作ってみたい人は独学で全然いける。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 18:40:46ID:Y/9HgKPj一つ納得いかないとこが。
『ブログに載せる場合は報告してください』ってとこ。
デザインを盗まれたりするのが嫌なのかもしれないけど、
『販売するな』『人に金とって教えるな』なら理解できるけど、ブログはいいだろ〜。
こっちはお金払ってるんだから、そこまで規制されると腹たちます。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 20:35:04ID:OMe57n2Fはいはい。ごくろーさん。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 23:57:44ID:UFKo0Xohフェルトで縫い物するのよりも簡単だよね。
何か勘違いしちゃってるんじゃないかなあ。
40歳くらいのオバサンは、フランスって言葉に弱いみたいだし。
フランスで糞踏みすぎて、頭まで糞化してしまったのかなあ。
所詮は民芸品以下のものなのに、異常に高価なものだと勘違いしてるし。
何年も前に一度一週間、旅行でフランスいっただけなのに、
延々とそれを言いまくってる人もいるし、
反対に貧乏臭いよね。
大体、フランスに住んでたって、夫の海外勤務に着いていっただけでしょ。
フランスの大学で四年芸術系を学んだとか言えば、箔がついてると思うけど、
ただ付き添いでついてっただけなのにねえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています