トップページcraft
1001コメント411KB

カルトナージュ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん05/02/23 13:35:10ID:mIY9UqnP
フランスの伝統工芸カルトナージュについて語り合いましょう゜
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 01:33:36ID:???
>>135
カルトナージュを既にやってる人だと思ってたけど違うのかな?
だったら、製本関係のサイトの方がより細かく詳しいところが多いから、
最初からそっちを探して見ておいた方がいいよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 11:39:17ID:???
確かに、キット作りは手間と時間がかかる。
初めから生徒さんにやってもらうと、スタートラインにつけない生徒さ
んが必ず出るし…。

カルトナージュは高級志向が多いみたいなので、布も高めのを選ぶけ
ど、自分の作品は至って実用主義で、着れなくなったシャツとかで作っ
てしまう。
板目紙に鳩目パンチ、木工ボンドでいいじゃん。
とは思うが、自分のところから巣立っても長く続けてもらいたいので、
宝石箱のようなキレイな感じの物をレッスンしてる。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 11:58:24ID:???
ユザのリバティ半額セールに通い、日暮里の布地問屋を回り、ヨゴレを
落とし、コットンならバリバリにノリがけしてアイロン、カット。
馴染みの文具店でA3板目を5〆、ケント、ボンドを大量購入。
倉庫のような画材屋に取り寄せたガワの紙を引き取りに行く。

毎度繰り返していると、この作業を奥様方にお願いするのは無理だと思う。やりたいタイミングを逃しそうで…。
そうすると経費はレッスン代に組み込むしかないんだよなあ…。
なるべく副資材の安い時期を逃さないように買いだめしてるけどね。

あと、以外にかかるのがお茶代。茶葉の寄付は本気で嬉しい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:10:21ID:???
>122
ディスクカッター、物によるかな。
あまり期待しない方がいいとは思う。力は必要だよ。
ずれると最悪。
額縁の台紙窓を切るタイプ(角度45度もオK)のは楽に切れるよ。
ただ試し切りしないまま取り寄せ+購入になりそうだけど。
すっぱり切るなら裁断機の方がオススメ。刃も研いでもらえるし。

ところで、厚紙をカッターで一度に切ろうとしてませんか。
金属の定規をあてて、カッターで少しずつ何度も刃を入れると、
力もいらないし切れ目ががたがたにならないよ。
定規に真上から体重をかけてきちんと固定して、刃を入れるのは同じ場所で。
刃は毎度更新しよう。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 10:54:06ID:GX+ykrjy
122です。

>額縁の台紙窓を切るタイプ(角度45度もオK)のは楽に切れるよ。
>すっぱり切るなら裁断機の方がオススメ。刃も研いでもらえるし。

なるほど。参考になりました。
でも、ディスクカッターも裁断機も結構な値段がするので
試し切りして「これは使える」という確信を持ってから出ないと
実際に買うのは難しいかな〜。
というか、趣味で作ってるだけの素人なので、そんなの買うのも
自分には道楽が過ぎるか、と改めて思いました。


>ところで、厚紙をカッターで一度に切ろうとしてませんか。
>定規に真上から体重をかけてきちんと固定して、

腰を浮かせず座ったままの姿勢で、
なるべく少ない回数で切ろうとしてたかも・・・反省。
面倒くさがらずに、カッターでキレイに切れるよう努力します。
ありがとうございました。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 01:30:09ID:???
>>122さん

カッターを使うときは、定規を当てながら切っていくわけですが、
定規は金属製で滑り止めのあるものが良いです。
自分は持っていませんが、カルトナージュ用に、幅7センチ位、
金属製定規というものがあるようですよ。
また、カッティングには細心の注意と集中力を持って取り掛かりましょう。
カッターが定規の上を滑って、指に怪我を負うことがあります。
そういう自分も怪我の経験者。
指先の怪我は出血も多く、縫合する羽目に。
回復に時間がかかりました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 10:33:06ID:???
金属製の定規
キット製作用に使っています。
お教室では使っていません。
生徒さんの夢が壊れそうだから…
でも、イチオシです。

カット師60センチ
ttp://www.rakuten.co.jp/shinwasokutei/435176/435181/440500/
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:39:35ID:???
私の習ってる教室で先生が希望者に譲ってくださいました。
これだと、安心してカットできます。
イチオシです。
01441412006/09/24(日) 00:42:46ID:???
>>142さん

親切にありがとうございます。
早速、購入してみます。
なかなか、たいせつな情報を教えていただけないのに、
ほんとうにありがたいです。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 20:25:19ID:???
>>77http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579207394
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 04:49:52ID:F/4Jp2In
BEE
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 22:59:56ID:6nY1XPFP
カルトナージュ、たまに作ってるけど、、。
私はカルトナージュ好きだし、楽しいけどさ。

カルトナージュってもともとは貧乏人の楽しみなんじゃないの?
だって厚紙に布や紙張るだけじゃん。子供の工作。そこが楽しいのだけどね。
レッスン料が一万円ってw
カーテンで使用するようなメートル7000円の生地使ってるなら納得するけどさあw
それ以下になると、普通に600円から、フランスから輸入したのだって
ユザワヤはメートル2000円以上してないでしょ。

二時間の講習いけばもう充分なんだよね。スソの処理だけ学べば充分。

0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:06:22ID:6nY1XPFP
箱も、フォトフレームだって、自分で設計できるでしょ。それくらいw
中学生くらいの脳みそあれば、裁縫箱だって普通に図案かけるでしょ。
本見てもいいだろうし。

わざわざ習いにいくほどのものでもないんだよ。
二ミリの厚紙は140円だし、ケント紙は60円。
布抜かしたら材料費200円じゃんw
製本用の良い糊使ってるって得意げに言ってる婆がいるけど、
それだって一キロ1500円でハンズで売ってる。

厚紙切るのに時間がかかるとか言ってる婆もいるけど、
業務用の厚紙切る機械なんて5万で買えるんだし、即効でしょw

布を選ぶのに時間がかかってるから、そのブン材料費が高くなってるってw
それって講師料の中に含まれるものでしょw

厚紙を取りにいったりとかって、1回取引したことあれば、
その後は電話やネットで注文して届けてもらえばいいでしょ。

0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:14:00ID:6nY1XPFP
カルトナージュって昔、年寄りがよく作ってたよね。
それが日本の布から、おフランスの布になっただけ。

そのうちゼニゲバ婆が、カルトナージュの免許とか作りそうねーw
晒し上げたほうがいいと思うわw

講師になるにはどうしたらいいんですかって言ってる人は、
こんなもんは、言ったもの勝ち。
先生先生って呼ばれたい虚栄心婆がやってるから、
そういうタイプじゃないならやめたほうがいいと思うわー
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:34:46ID:6nY1XPFP
ttp://www.nunobako.com/images/tissue_box.html
テッシュ箱5000円w

五人×三時間で20000円が指導料ってのは、どうなの?w
ピアノの先生とかなら一時間一万円くらい払っても普通だけどw
カルトナージュって別に脳みそも、たいした訓練もいらないことでしょ。
何百万も自分に投資しなきゃいけないものでもないでしょw

私はカルトナージュ自体はバカにしてませんよw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 18:33:35ID:Y/9HgKPj
カルトナージュって、そんなに難しくないから私も本で勉強して、かなり作ったし、
好きな形設計してつくれるし、
カルトナージュしてない人にプレゼントすると『スゴい!』って喜んでもらえるけど、
やっぱりどうしても100パーセント納得いくものが作れないので習いはじめました。
習うと結構目から鱗的な発見がいっぱいあって上達します。

本格的に極めたい人は習えばいいし、軽く作ってみたい人は独学で全然いける。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 18:40:46ID:Y/9HgKPj
習う前いくつか体験レッスン行ったけど、
一つ納得いかないとこが。

『ブログに載せる場合は報告してください』ってとこ。

デザインを盗まれたりするのが嫌なのかもしれないけど、
『販売するな』『人に金とって教えるな』なら理解できるけど、ブログはいいだろ〜。

こっちはお金払ってるんだから、そこまで規制されると腹たちます。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 20:35:04ID:OMe57n2F
>>147-152

はいはい。ごくろーさん。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 23:57:44ID:UFKo0Xoh
カルトナージュって、
フェルトで縫い物するのよりも簡単だよね。

何か勘違いしちゃってるんじゃないかなあ。

40歳くらいのオバサンは、フランスって言葉に弱いみたいだし。

フランスで糞踏みすぎて、頭まで糞化してしまったのかなあ。

所詮は民芸品以下のものなのに、異常に高価なものだと勘違いしてるし。

何年も前に一度一週間、旅行でフランスいっただけなのに、

延々とそれを言いまくってる人もいるし、

反対に貧乏臭いよね。

大体、フランスに住んでたって、夫の海外勤務に着いていっただけでしょ。

フランスの大学で四年芸術系を学んだとか言えば、箔がついてると思うけど、

ただ付き添いでついてっただけなのにねえ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 10:22:06ID:xRRJ9S65
>>147-154  (除>>153

はげしく胴衣。
第三者なので口出しできなかったけど、
実際やってる人が語ってくれてありがたいわ。

0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 11:03:14ID:???
>>154
はげしくどうでもいいw
品性のない批判キモ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 11:08:09ID:???
>>154
おフランス自慢くらい、したいだけさせておけばいいじゃん
そこに反応するところに哀しい嫉妬心をみたw
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 15:34:44ID:???
>>156
>>157
どうでもよくないからレスしたんでしょ


クスッ
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 17:39:02ID:???
ボンドが嫌いなのですが、米糊でも大丈夫でしょうか?
昔は縫い合わせていたようですね。今の教室ではボンドを使う方法しかしてませんよね?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 22:53:18ID:???
>>159
糊を使わずに縫い合わせるのは、主にイギリスの手法。
ファブリックボックスとかFabric Covered Boxって言うらしいよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 23:55:02ID:qRPIkKeF
うわっ、有難うございます。
早速、検索してみます。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 12:33:00ID:???
>>160
本当に感謝です。比較的、近くでファブリックボックスを教えていただける教室がありました。
習いに行こうと思います。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 19:02:38ID:dX6mmka1
>>147-154
同意すぎるw
カルトナージュは病院でお爺さん達が作ってるコースターと同じだ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 19:05:30ID:dX6mmka1
フランス行ったことあるってすごいことなの?
昔のことは知らないけど、今じゃ2人で60万で行けるんじゃない?
この前モルディブ行ったときは180万かかったけど、
こんな旅行で箔がつくなんて夢にも思わないよー。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 19:12:50ID:dX6mmka1
ピアノの先生は、大学行って、その前後レッスン受けて
2000万は自分に投資してるから、レッスン料一時間一万円は普通

カルトナージュは、、、
はさみ、厚紙、テープ、布、、、
小学生の夏休みの工作展程度の技術レベルだよね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:42:57ID:PPVNGzsh
>>163-165

はいはい。ごくろうさん!
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 11:08:47ID:A+CCcsYK
アトリエTの体験レッスンって何を作成するの?
1時間半だけど。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 13:29:24ID:gGji3Bhu
夏休みの工作。言えてるね〜。
市民会館でオバサンや小学生の子を囲んで
講習会する

そんな感じ

0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 14:02:36ID:IiLvYTAL
>>1
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 13:01:25ID:wJITO7L7
ガメツイおばさんのせいで
カルトナージュのイメージがどんどん悪くなってるね。

こういう人たちさえいなければ、、
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 18:26:39ID:PWBPRCa1
>>167
私が行ったときはメトロマップ作りましたよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 09:34:07ID:???
工作系が好きなのでやってみようと
本は買ったけど、細かいとこは難しそうだね。
材料がなかなか揃わないな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 15:56:34ID:y8U//t2E
>>172
ユザワヤに材料全て売ってるよ
キットも売ってるし(テッシュボックスで800円くらい)
ノリは、ハンズにビニダインっていうのが売ってる。500円くらい
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 17:33:38ID:???
>173
ありがとうです。
ユザワヤは結構近いのでいってみます。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 20:13:34ID:g4/rKCsY
皆さん、厚紙どこで買ってますか〜?
私は安いし、対応はやいから望月で買ってますが、サイズが小さくて丸箱とか小さいのしかできないのが残念。
0176sage2006/11/09(木) 14:09:50ID:OGfq/7Xp
クロスとか望月さんが安いから、厚紙もまとめて買うけど、丸箱とか作る時は紙の温度で買うかなぁ。
その時に可愛い紙とかも一緒に買えばいいし。
送料もバカにならないし。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 21:22:48ID:???
文房具やで板目紙っていうと出てくるよ。
ひとしめでいくらだったかな…
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 22:12:53ID:???
板目は薄くてな。だいたい0.5mm厚くらいだよね。
その辺で手に入るのはいいんだけど。安いし。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 08:20:20ID:pA4hbR5G
0.5ミリは薄いなぁ。
私は厚い方がしあがり的に好き。2.5ミリとか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 08:22:17ID:pA4hbR5G
紙の温度いいですよね。
金具やペーパーも豊富だし。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 11:58:47ID:5sDyEzmd
デザインの著作権ってどうなっているの〜
誰か教えて〜。
他人のデザインしたものを教室で平気で教えているところもあるけれど、それって、どうなの〜。
よくないよね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 16:10:20ID:gbVvTh56
わたしが習った吉祥寺のある先生は受講料が高すぎでした。
「基礎から教える」って言ってたのに、厚紙も全部切ってあるし
細かいところ習得しようと思ったのに・・・あれで¥8500かよ・・・

なんか教えるっていうよりも、自宅でサロンみたいなことだけが
したいだけのぼった栗でした。
みんなでお喋りして〜、お菓子つまんで〜・・・みたいな
犬の世話とか始めちゃうし・・・具合の悪いわんちゃんで可哀想なんだけど
なら、教室は休みにせんかい! 金返せ!だよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 18:05:31ID:5sDyEzmd
わたしも自宅サロンに行った。
結局、その先生の友達ばかり来ていて、身内話に花が咲き・・・よそ者は、会話に入れず・・・。
その上、キットの柄あわせが全くできていないので、
表の部分は、お花が上向きにできたけれど、裏の面は、お花がひっくり返ってしまった。
先生に言っても、「気にしないでぇ〜」って!
何か、主婦の片手間って感じ・・・・。HPとは、大違いでショックだった・・。
ぼったくりではなっかたけれど、もう行かない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 19:44:12ID:pA4hbR5G
>>182-183
かなり生徒をなめた先生だね。
別に満足すればお金はいくらでも出すけど、むかついて帰るなら高すぎ!
そんな人がいるから先生がたたかれるんだよ。

カルトナージュ教室にも色々あって、好みによると思うけど、
私は、作風が大好きな優しい先生と、基礎から厳しく教えてくれる某アトリエ二つ行ってて、
両方一回7000円程度だけどマジ満足。

私には『素敵なものを暇なので作りましょ〜オホホ』的な教室は嫌い。

でも好き好きだね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 00:01:30ID:Q7Yxgted
一日で15000円のレッスンってどうなんだろう?
やっぱり場所代?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 00:54:10ID:???
一日で15000円 そんなに高いレッスン料の先生がいるのですか?
どこのアトリエですか?
質問ばかりですみません。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 01:22:23ID:eBWWs1Xb
15000円レッスン料だけですか?それはかなりですね〜
しかし、全く習った事のない方が、HPで生徒を集めて
高額な料金でやってる〜これもどうかと・・・
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 07:49:04ID:kDeU0GT/
探せばもっと安い先生いるので¥15000は止めた方がいい!!
正直、本を熟読しただけで出来る人もいるのでそこはボッタ栗!
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 08:35:30ID:fH4N4emb
15,000円のとこ知ってる〜。
行ったことないけど。。。
やめたほうがいいよ。
安くていいところなんていくらでもある。
ぼった栗が調子にのるだけ。

この間、基本的な箱で適正料金を計算してみたけど、

・レッスン:3時間
・準備(カットetc):3時間
・先生の時給:2,000円(指折りの有名な先生ならこんなに安くなくていいけど)
・生徒:5人
・材料費:1,000円(厚紙・ケント紙etc200円、布800円(←フランス製0.3m))
・場所代:500円(自宅の場合、お茶代) その他:1,500円(銀座伊東屋の場合)

でしめて、

(3+3)×2,000 + (1,000+500)×5 = 19,500 円

生徒5人で割ると、3,900円(材料費込み)

まぁそれに多少プラスαしても5,000〜6,000円まででしょ。

場所代高くて、一人5,000円にしても、8,400円。
材料費が高くて、布0.3m800円が、3,000円にしても6,100円。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:59:51ID:???
>186-189

1,5000円の場所に行ったことないけど、高いですね。
ここのHPをみてみると、多分、場所代にかかっていると思います。
確か、麻布でしたよね。
おされな場所だから、借り賃が高いのでは?
ここの先生は別の場所でなさる時は、7000円位だったはず。


0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 12:22:25ID:fH4N4emb
>>181
著作権は作った段階で発生。

ただし、
・私的に楽しむ場合
・入場料など料金が発生しない展示会などで発表する場合

は、著作権の効力がない。

つまり、コピーしてお金をとって教えている人は、
著作権違反。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:57:56ID:8eh7opAB
受講料4000円で10人一度に教えたら
それだけで40000円だものすごい儲けだな。自給1万以上。
もちろん材料費は別。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 09:00:44ID:ibtFINXw
カルトナージュ始めて2年ぐらいで、かなりキレイに仕上げられるようになったけど、
箱がほしいから作るんではなく、
箱が作りたくて作ってるんで、
家に箱があふれてる。。。

友達にあげたりしてるけど、友達もあまりあげると迷惑かなぁ〜って躊躇しちゃいます。

作った箱どうしてますか?
あと、どんなのだったら貰って迷惑じゃないかな?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 10:47:04ID:???
アクセサリー入れる小さめの箱とかならいいんじゃないかな。

箱を紙テープで組み立てていくところが好きだな。
裸のままではなんなので布を貼ってるって感じだな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 21:13:22ID:n82eaOPC
でも箱ばっか作ってもねw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 21:34:10ID:P3/ekhyf
カルトナージュの教室を探しているのですが、どなたか良い教室をしりませんか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 21:39:39ID:n82eaOPC
その前に住んでる所が解らないと教えようがないザンスw
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 22:16:49ID:???
>>193
カルトナージュ始めたくてこのスレ見てるけどなかなか始められないでいる私は
裁縫箱にできるものが欲しいです。
5千円のお菓子の詰め合わせくらいの箱の大きさで
深さもちょうどいいのがなかなかない〜
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 01:57:47ID:kcMdYrzs
ゼニゲバの婆さんが多いせいで、カルトナージュのイメージが、
フランスの素朴な遊びから、
日本のシワシワ婆の銭儲け手段ってイメージに変わってしまった。

0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 08:08:21ID:???
所詮 流行ものです・・・
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 10:56:13ID:???
まだキットだけだけどやってみた。
簡単と思っていたけど、細かいところが思ったより
大変な感じがした。

あと、布張りにしたいけどなかなかいいのがない。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 22:13:43ID:rKV4cSud
横浜、都内近辺で良い教室ありませんか?
F○やアトリエTなどHPを見て惹かれるんですけど、どなたかアドバイスお願いします。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 23:28:32ID:kzgYKBKr
蒲田のユザワヤで、
講座開いてますよ。
三ヶ月で7000円程度です。
ここだと、ものすごい量の布を自分で選択できるので、
他のところよりは随分マシだと思います。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 08:36:19ID:???
はなまるでやるね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 13:21:58ID:lkNYXGJN
見た
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 13:46:01ID:++GWV7tZ
どうだった?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 14:51:16ID:lkNYXGJN
ラップ芯を使ったペン立てみたいなの。
あれなら厚紙切らないし、測らなくてもできる。
なるほどねー。
と思った。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 16:46:16ID:zij+fuI9
http://ishinoue3.servebbs.com/uploader/src/up0188.jpg
http://ishinoue3.servebbs.com/uploader/src/up0189.jpg
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 18:07:36ID:nMxCym4J
はなまる見てショックです。あれをカルトナージュなんて呼ぶには
出ていた講師自身も習った事ないのに、本やテレビに出られかなり、コネが
おありなんでしょうねー
段々イメージ悪くなって、悲しいです。
192のスレで、受講料4000円で・・・なんて書かれていましたが
自宅レッスンされている先生はそうだと思いますが
カルチャーセンターで教えられてる講師は800円〜900円ぐらいですよ
交通費も出ないし、材料費も何パーセントかカルチャーに収めなければ
いけないし・・・ロッカー借りたらロッカー代まで取るカルチャーセンター
有るんだから・・・
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 19:18:04ID:++GWV7tZ
まなまる録画したけどまだみてない。
ラップの芯とかでやってるんだ。。。それってカルトナージュなの?
あの先生は私もあまり好きじゃないな。
センスないから。
人それぞれだけど、もっとセンスよい先生のがよかったな〜。
まぁ、これ以上カルトナージュ人気になるとレッスン更にとりにくくなるからよかったかな。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 20:24:28ID:???
>>209/211

短い時間での放映は、あのようなスタイルで放送するしかなかったと思われます。
きょう出られた講師は本を出版される前のHPで見た作品は、
とても感じの良いものでしたが、出版された本を見て、ガッカリした口です。
きっと、出版社の意向とかあるんだろうな、というのが感想。
ただ、作り方の詳細については親切に書かれていると思っています。
それぞれの好みやセンスでアレンジすれば、自分で納得できる物が仕上がる、って
思いませんか?
私は広岡ちはるさんの本、本日の講師の本、今は絶版になってしまったよこた圭子先生の本・
洋書を見ながら、苦労しながらせっせと作っています。


0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 00:37:50ID:sp8BR6J6
私も見ました。はなまる。
時間的なことを考えると仕方ない気もするけど、
カルトナージュ好きは期待してみているから、
残念な気持ちすごいわかるーー。
あれじゃーなんかね。。。
今カルトナージュ全然知らない状態だったら、
あれみて「やりたい」って思わないと思います。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 03:00:59ID:???
教えてください。
初めて作るのですが、どんな形が初心者向きでしょうか?ブック型は難しいですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 10:17:08ID:C/f7/8m/
>>213
「箱」じゃない?手ごろな大きさの。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 13:17:02ID:???
はなまる 残念。
もっとマシな先生にしてくれればいいのに。なんかねぇ〜・・・

213さん、私の行ってる教室は処理のお勉強といって、最初は平面の物をしましたよ。
それから手ごろな大きさの箱をつくりました。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 13:57:31ID:???
>>214さん>>215さん
ありがとうございます。とりあえず蓋なしの箱を作ってみます。
広岡ちはるさんの本を買ったのですが、どれも難しそうで…
教室に通う(金銭的)余裕がないので本だけが頼りですが、いつか宝箱スタイルが作りたいというのが夢です...
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 20:48:35ID:???
>>216

良い参考本がありますよ。
はじめてのカルトナージュ―紙で作るフレンチテイストの雑貨小もの」
北野 三希代 (著) (大型本で日本ヴォーグ社出版) です。
こちらに平面タイプの作り方も載っています。
紙やスキバルテックスを使用していますが、
布で作るようにしても良いわけです。
良い作品ができるように、がんばってくださいね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 00:21:57ID:???
>>217さんありがとうございます!
広岡さんの本は私にはまだまだ早すぎたようです…
早速書店で探してみようと思います。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 09:29:50ID:WOUcOFRh
>>218さん。
私は北野先生に習っていますが、先生のおっしゃるには、
まず、平面な物からスタートして、立体の物に・・・とアドバイスして下さいました。
本にもポイントがちゃんと載っているので、すぐに、いろいろ作れるようになると思います。
頑張ってくださいね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 10:50:11ID:???
本見て普通わかるよw
わかんない人はカルトナージュ向いてないよw
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 16:01:27ID:???
まだやったことないからただ不安なだけじゃないの?
一つ作ってみればいいと思うけどな。
工作だもん。材料もいい布使わなきゃ安いし。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 19:18:17ID:???
ハンドメイド893といわれている
lumineuxのkaoが始めたからガッカリした
ttp://lumineux.blog49.fc2.com/

もう2度と関わりあいたくない!
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 21:11:15ID:dAENkS//
>>222
893って何?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 02:34:11ID:???
や9座
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 20:45:25ID:???
なんでもケチると安っぽくなる
いい布でやらなくちゃ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 10:36:45ID:???
>>222
ちょwあなたも顔スレ駐在の方?!

ここの方とは関係ないでしょw
あの人は安布で売り出しかけるんだから
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 18:29:01ID:???
>>226
「顔スレ駐在」とは、どういう意味でしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 09:23:03ID:90+bgMK1
皆さんグレー台紙はどこで買っていますか?
私は紙の温度で通販してもらってるのですが、関西でどこか買える所ありませんか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 10:31:19ID:???
顔って?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 10:39:27ID:???
>>227
駐在、というかそのスレにいるんでしょ。
確かに使い方は正しくないけど
突っかからなくてもw
それにスレ違いじゃない?


>>228
私は関東なので力になれませんが、
私も通販かユザワヤです。
紙類は通販だと何か高いですよね、送料が・・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 19:00:27ID:VeyNgUJQ
私は望月で通販ですが、かなり値段あがっててビックリです。
確かに前は80円とかで安かったですけど、ルイヴィトン並みのあがりようで、なんだか。。。
今度から紙の温度にしようかな〜
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 20:18:32ID:???
>>230>>231ありがとうございました。
やっぱり通販しかないのかなぁ。ホームセンターで板目表紙2o売ってるけど、仕上がりが違うだろうな…
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 10:20:17ID:???
>>231
値上がりしたんですか?
スキバテックスを頼んだら
紙の温度のほうが安かったからがっかりしてた
所ですorz
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 17:50:14ID:???
望月さんは、10月から値段が変わったみたいね。
サイトに告知が出てる。
以前はほんとに卸値で、すごく安かったよね。
直接行ったことあるけど本当に倉庫と事務所だけだし、
小売には手の空いた人が対応するみたいな感じで、
やっぱり発注の勝手のわかる人が行くところだなーと思った。
(それでもすごく親切に対応してくれて恐縮したけど)

小売の通販は手がかかりすぎてやっていけないってのは本音かも。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 11:04:11ID:F2paAOOT
某先生の通信講座ってどうですか?
カルチャーセンターなんかでもやってる先生ね。
CDだかDVDが付いてきて、
写真を送ると、アドバイスしてくれるらしいのですが、
値段とかカリキュラムとか全く情報がないので、、。
ご存じの方がいたら、ぜひ教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています