カルトナージュ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
05/02/23 13:35:10ID:mIY9UqnP0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 11:14:40ID:???/ノへゝ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| \´‐`)ゝ <えっ?、何?、>>1が父親!?・・・わりい、生まれるのキャンセルだわ
\__ ̄ ̄ヾ. .\_____________
\__/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:17:51ID:trA8lanO本格的に習っている身としてはありがたいが、講師への道がはっきりしないのが残念です。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 08:41:04ID:???まだ、眺めて満足の状態。
自分が作る図を想像すると
ボンドがはみでたり、手に付いたまま本体を触ってしまったりして
作品が出来上がる頃には、黒ずんでいそうで鬱です。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 10:43:14ID:???でも不器用だしな〜。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 11:49:29ID:u4T/f6oY私も何個も作ってやっときれいにできるこつ、つかみました。
たしかに、手がボンドでよごれますが、ボンドはうすめにつけるとOK!これがポイントです。
手芸したことないひとでも出来るところがいいです。
材料が安いのも魅力ですよね、
0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:11:34ID:r/ukbbK2初めの先生は、生徒が増え出したとたんレッスン料が倍になり、先生も段々と
お高くなってきてしまい、庶民は相手にしません的な態度が鼻についてきて
辞めました。 今は良心的な先生についています。
講師の先生が少ないし、先生によって作風も違うので教室選びは難しいです。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 01:21:14ID:Zo7IOhob教室とか行くのもめんどそうだし…。
誰か情報教えてください
0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:08:25ID:???まず、宝箱スタイルの箱を作りました。これからたくさん作りたいです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 01:42:58ID:7IV8Lpvtさくらほろきりでカルトナージュキットが発売されてました。
でも、なんか垢抜けない感じ・・・
教室に通うのは面倒でしょうが、本ではわからないテクニックやコツが学べますよ。
一日講習などに行ってみては?
何よりアートペーパーやクロス紙など本場の材料を分けてもらえます。
最近は伊東屋さんなどでもクロス紙等は手に入りますが、まだまだ種類が少ないです。
材料が良いと仕上りがちがいますよ。
0011優しい奥様
05/03/16 20:39:43ID:dYQ20lwe0012名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 22:42:21ID:3lEg9wfLhttp://304.jp/~warawara/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 02:10:52ID:1dlDWEXiそうそう!! 私の通っていた教室もそんな感じ。
生徒たちが先生の自慢話にいちいちオーバーに反応するもんだから
聞いていると笑える。
でも、講師を目指すなら おフランス帰りって箔になるよね〜
そおゆうのありがたがる奴等多いからなぁ〜
00148
05/03/18 00:56:37ID:IdG4EZI1でも、教室って材料費とか結構するんでしょ?
近々何人かにプレゼントしたいから、安いほうがいいかな?
正直言って。
情報ありがとうございました。
ちょっとホームページのぞいてみますね
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:34:21ID:HCzMd+3Y私も友人に頼まれて作ってみましたが、ほんと大変でした、自分で作った方が気が楽です。
どうも本を見て出来そうだから、という方がふえてきているようですが、はっきりいって、本だけではきれいにはできません。
授業料払って通う意味なくなるので、そこは所詮本は本ということです。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:45:33ID:???10タンじゃないけど… 1日教室でもイイから行った方がよろしいかとオモ。
私の通っているお教室(先生はフランス帰りw)は
最初から「生地や紙は持ち込み、台紙も自分でカット」です。
だから資材費は思っているよりはかかっていないんじゃないかな。
ただ、ウールペーパーやスキバルテックス(革風の紙)を多用すると
若干お高くはなりますが。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 02:10:57ID:3doDqjZF私が行った1日講習は材料費¥1,000程度でした。
もちろん講習料は別ですけど・・・
何人かにプレゼントって、本見ただけで人様にプレゼントするような物が
作れるか疑問です。
材料費も安く上げたいようですし・・・
一歩間違えると、空き箱に余り切れや包装紙を張ったような
ビンボーくさい物になりそう。もらう方も迷惑では?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:40:56ID:Rbo+QBrtたしかに100円ショップのものに布を貼った方が良いかと思います。
カートン自体は安いですが、ほかは割高ですし、外国製のものや特殊なものがほとんどです。
本ではきれいにできません。断言します。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 21:17:01ID:???結構大変なんだなぁ。
教室なんてない田舎だし、本での独学がダメなら
半端に手を出さない方がいいのか……。
なんだかショボーン。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:12:59ID:Rbo+QBrt単に布箱作りたいだけでしたら、箱に布を貼って、縫い付ければOKです。
そして縫い合わせて組み立てる方法もあります。
キットはんばいもあるのでそれで試してみてはいかがでしょうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 01:47:43ID:nP+aia2M美しい仕上りにあります。 一見簡単そうですが、カートン切はミリ単位の
作業なので神経を使いますし、体力?もいります。
美しい紙類や生地も皆さんかなりのこだわりを持っているとお思います。
材料費や講習料を気にしていたら無理!
買った方が安上がりですよ。 でも、きれいにできた時は嬉しいです。
ところで皆さん、スキバルやアートペーパーの購入はどうされてますか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 05:12:23ID:11AzpFrY0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 06:44:43ID:uzuMmsP7たしかに、きれいにできた時の達成感は格別のものがありますよね。
私もそれに嵌っています。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 08:37:40ID:???0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 16:36:04ID:???結局作るより買った方が安いのかぁ。
ビーズアクセ作りにはまったことあるけど、あれも実際作ってみると
上手くいかんし、金かかるし、出来はみすぼらしいしの三重苦で
人にあげられるような物にはならなかった。
二の舞になりそうだわ。
手作りってのは難しいですな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 17:13:16ID:uzuMmsP7ビスクドールとカルトナージュ、この二つ、がそうですよね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 02:05:54ID:kMf5TMBM海外生活経験者じゃないと無理なの〜!?
どなたか、海外帰国組じゃないけど講師になった人います?
0028優しい名無しさん
2005/03/23(水) 14:33:49ID:NdwLpCbbやはり、御主人のイタリア赴任先で習ったとのこと。¥2500でフォトフレームを作ったのですが、
「イタリアでは〜、ドイツでは〜」と海外生活の自慢話にうんざりして行かなくなっちゃったよ。
首にはいつもスカーフ巻いて気取ってます。子供のPTAでも役員やりたがり。
お母さんたちの嫌われ者です。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 15:20:57ID:???部屋に合った色や、欲しいサイズぴったりにできるからだと思う。
あと、処分するときに簡単にバラせるのも実はありがたい。
作るのは慣れれば楽だけど、
人に作り方を説明するのはすごく大変なんだよね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:25:31ID:3+gkW4MYケーキとお茶つきという講習が多いようですが、あれは、箱が乾くのを待っているのだと思います。
講師目指していますが、私はケーキ・お茶なしで指導のみ、さっぱりとやって生きたいと思います。
海外赴任でなくてもセンスの良い先生はたくさんいますし、自慢話しない方もたくさんいます。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 00:55:00ID:yLvRbuX5材料費込みで¥2,500で高いですか・・・?
私が行っているお教室は、中級コースですがワンレッスン¥6000!!
もちろんプラス材料費です。 その上、半年毎に教室維持費一万円取られます。
>>24さんが言うように、生徒はお高くとまった鼻持ちならない人が多いです。
最も鼻持ちならないのは先生ですが、自慢話ばかりでうんざり。
本当は辞めたいけど、2年も通って居るのでなんだかもったいない気がして・・・。
この2年間、先生宅のリビング(教室兼用)にこれみよがしに積んである大きな
エルメスの箱がどんどん増えてます。 旦那はサラリーマンだし家も普通なのに。
ここって、やっぱり金取り主義なのね!! 他の教室探そう!!
でも、>>30さんが言うようなお安い教室は聞いた事ありません。
都内でも在るかしら。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 03:07:05ID:LgFulPCG生活にゆとりがあるのでしょうね、そんなに儲け主義ではないです。もちろん維持費などとられません。
都内でありますよ、ほんとうに良い先生が、
お話もカルトナージュのお話が中心で非常に勉強熱心な方です。
とても良い素敵な先生に恵まれてよかったと思っています。
生徒さんの中には、色々な方がいるのでそういった方もいるかもしれませんが、
皆さん、もくもくとカットしたりしています。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 21:04:58ID:A/3tO/Df何人かの先生の1日講習会で習ってみました。教え方。作風・・・。様々です。
春からは1人の先生に決めて習っていきたいと思ってはいますが
どの先生に習ったらいいのか決めかねています。
皆さんが習っているのはどの先生なのかしら??
32番さんの先生・・・興味あります。お教室はどこですか??
お名前を教えていただけそうもないなら お教室の所在地を
教えていただけませんか??
私が行きたいな・・・。と考えている教室だといいな・・・。
そんな風に思っています。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:06:59ID:ed+5E+zH私がこの先生を選びました理由は、(1日講習もなしで決めました)
作風が私の好みに合ったからです。
それぞれのお好みがあるでしょうから、じっくり見て決められたら良いと思います。
カルトナージュがほんとうにお好きで(当たり前ですよね)物をつくることに真剣に取り組んでいらっしゃいます。
お使いになる布も高いもの、安いもの、お値段よりも感性にあったものを使っていらっしゃいます。
素敵な先生に出会えるといいですね。
近々先生のお弟子さんもお教室なさるようです、その方もとても素敵な作品を作られて、お人柄も素敵な方です、
もちろん海外帰りの方ではないですが。
素敵な先生の周りには、自然と素敵な方々が集まるようです。
類は友を呼ぶ、そんなかんじです。
そんなお教室で学べ。貴重な時間を有効に使えてカルトナージュがますますすきになりました。
海外の自慢話等々、聞いたこともないです。そんなお教室あるんですね。知らなかったです。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 23:02:35ID:A/3tO/Df0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 08:01:40ID:???気持ちはすごくよくわかるんだけど、ここは2ちゃんだから、ね。
今朝の日本経済新聞(プラス1の紙面)に
カルトナージュが紹介されていましたよ。
西東京の細川さんは5月26日から6月6日まで
生地の仕入先の吉祥寺Socks*Ciaoという雑貨店で展示会するそうです。
さいたまの神谷さんは不定期の講習会を開催したり
ホームページでオーダーを受け付けているそうです。
://www.d4.dion.ne.jp/~kamifami
その紙面でアドレスも公開されていますので一度見に行ってみたらいかがですか。
おふたりとも海外組ではないようです。好きで始めたそうですよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 08:16:13ID:BG+YhfWYほんとうに儲け主義ではない方ばかりですので、
新進気鋭の作家さん、誕生ですね。
もう、自慢話したり儲け主義の方は淘汰される時代ですよ、
そういえば、この間のTVでのカルトナージュ放映にはがっくりきました。
かんじんの作り方、省いて紹介していたのは、
時間がなかったのでしょうね、
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 10:42:16ID:fLIA7L5J何人かの先生の教室には講師養成コースが在りますよね。
カルトナージュ作家って特に資格があるわけでもないのでしょうが、
だからこそ、自分では区切りがつけられないと言うか、自信が持てないと言うか
誰かのお墨付きが欲しい気もするんですが・・・。
ここまで出来れば大丈夫。みたいなボーダーラインが難しい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 11:09:40ID:BG+YhfWY講師コースというところは、かなり早さというか手際よさも要求されるようです。
2時間以内で、、というように、
慣れておいてすばやく、きっちりカットできる腕も必要なんでしょうね、
それとあとはセンス、なのでしょうか、、私もはやく、オリジナルのものができるようになりたいです。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 04:23:18ID:???┃??│??│??│??│??│??│??│??┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃??│??│??│??│??│??│??│??┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃??│??│??│??│??│??│??│??┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃??│??│??│??│??│??│??│??┃
┗━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┛
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 03:49:13ID:dTQoAbLq蓋や底を作る時など、四隅を折る時に角がどうしても汚らしくなってしまいます。
本とか見てもただ45度になるように丁寧に。としか書いてなくて・・・
たまに綺麗にできるときもありますが、めったにありません。
綺麗に仕上げるコツなどあったら教えて下さい。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 01:16:09ID:ZPPUuL36ちょっとしたコツなんです。 そおゆうところは本だけじゃ難しいですよね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 01:21:40ID:ZPPUuL36本を見ているときは あれもこれも良いなと思うのですが、
レッスンで好きな物を作るとなると迷ってしまいます。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 12:08:15ID:q2E8hpgZ自分で自分の為に作る時は、テーブル周りを片付けられるバスケット風の物
とか書類箱 引き出し等が多いですね。季節に合わせて布の柄や色素材も変えて
手軽に出来るのが魅力。
習うのはかなりお金が掛かるけど、1回習得したら立派に売れるような作品が
出来るようになります。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 05:26:48ID:JM1hOkOH0046あげ
2005/06/24(金) 10:14:35ID:???0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 16:59:20ID:uq/HraDy0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 19:40:38ID:1hl92HIk0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 09:58:11ID:???箱作りとか、厚紙工作とか言えよ、とかも思う?
厚紙を使って箱を作ります、じゃあ日本人は集まらないと思うなー。
大衆(買い手)が西洋モノに弱いから、講師(売り手)もウケを狙う。
教室を開いて日本での先駆者になろうと思えば、なおのこと。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 12:20:48ID:???だから、集まらないんじゃないかと。
やはりオカンのハートをキャッチするには
『空き箱を使ってつくります』が、最強。
押入れに、お菓子の箱やら石鹸の箱、タオルの箱が山積みでそ・・。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 13:40:39ID:bYDixmfL0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 14:29:43ID:SFHncxCB0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 23:05:46ID:???0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 18:54:13ID:???わからない私にキット渡されて、がーーーーっと説明されて、全然
わからなかった。
他の人との進度が全然違って焦ってやってたら、先生、「あら、そんな
風にやるの〜?布がもったいないわよね〜」。笑い者にする時間があるなら
最初から効率のいいやりかた教えて欲しいよ。
材料費の会計も適当で、補助の講師の言うままに申告したら、会計ババアに
「あんた、使った物書いてないでしょ?」とか「この布、リバティーじゃないの?」
と濡れ衣着せられるし。
3回コースで受講料1万も払ったけど、もう行きたくね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 18:14:11ID:???それ、どこの教室ですか?
3回コースって、個人の先生の?
私、検討中なんですけど、考え直そうかな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 18:38:17ID:???金取って心の隙間風の穴埋める為に教えてる人は無言で見つめていたいわ。
でもそれじゃ教えて貰うんじゃなくてヲチだ。
手習いの教室のヲチスレってあるのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています