[草鞋・草履]藁で和アイテムを作るスレ[筵・蓑etc...]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001キンヨースルー
05/01/13 01:18:13ID:RaEvqryo0002キンヨースルー
05/01/13 01:20:54ID:RaEvqryoどうでしょう。
0003キンヨースルー
05/01/13 01:33:59ID:RaEvqryoどうしても入手困難な場合はホームセンターなどに藁で出来た縄がありますので、それを代用してもいいと思われます。
また、ミニチュア草履を作る時はスズランテープなどのビニール紐でも出来ます。
しかし、どうせなら本格的に藁を使いたいところです。
我が地域には、残念ながらそのような伝統は無いのか、作ってる人すら聞いたことがありません(元々米作りが盛んな地域ではないので・・・)
でも、欲しいのです。
ネットの通販では少々出てますが、買うより作りたいと思うのです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 03:01:33ID:???0005キンヨースルー
05/01/14 01:03:40ID:NBMAyt2Z見ましたヨそれ!
あれがきっかけで自分もやってみたいと思ってスレ立ててみますた。
他の人はどうなんだろうかな?
まぁ、藁人形は作らないですが(w
0006名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 17:48:49ID:???本やサイトを探しても
作り方って載ってませんねえ
0007キンヨースルー
05/01/17 01:41:50ID:MApAfhOt参考になるかどうか分かりませんが、
ttp://homepage3.nifty.com/samantha/sikakui-kago.html
に、四角い竹篭の編み方が載ってました。
またこれは味がありますな(w
マタタビやアケビのツルの皮を剥いたやつで編むみたいです。
マタタビのツルかぁ・・・。
猫がいたら大変なことになりそうですね(w
0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:32:09ID:???0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 05:29:59ID:???一足分作るのに大体2〜3時間くらいかかりました。
草鞋は鼻緒のところを工夫しないと履いた時に指と指の間が痛くなってしまいます。
教えて貰ってたトコでは鼻緒のとこに布を捲きつけてました。
作る時の参考にして下さい。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 20:43:39ID:???0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 20:52:03ID:???ナカーマ
わたしも、はけご作りたいんです
じいちゃんが亡くなる前に習っておけばよかったなぁ
どこか、教えてくれるとこありませんでしょうかねぇ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:44:19ID:xOOb83sZ名前をご存知な方
教えていただけませんか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:10:07ID:???001412
2005/06/12(日) 13:44:07ID:???そのままの名前なんですね
靴というイメージが湧かず的はずれな検索をしてました。
お恥ずかしいです。感謝します
作り方のページを探索にいってきます
0015 ◆HEjOeuLniE
2005/10/16(日) 00:57:41ID:DrAlNN9n0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 11:53:40ID:???0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:44:56ID:???回答(1) 日本十進分類表で書名に<わら>が含まれている図書に当たる。『図説藁の文化』『藁 1 ものと人間の文化史』にワラ長靴の詳しい解説・ワラ加工・細工についての記述はあるが、ワラ長靴が作れるような具体的な記述はない。
(2) さらに調査し『図解わら工技術』に図入りで作り方が載っていることがわかった。
分類380 風俗習慣.民俗学.民族学;580 製造工業;750 工芸
資料『図説藁の文化』(法政大学出版局):『藁 1 ものと人間の文化史』(法政大学出版局):『図解わら工技術』(佐藤庄五郎著 富民社)
http://www.reference-net.jp/ref_case/380.html
もうおそいとおもうけど。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:50:38ID:???⇒『冒険図鑑』さとうち藍/文 ほか 福音館書店 1985 (市川中央)
『森であそぶ その1』徳村彰/文 ほか 草土文化 1996 (市川中央)
『京都江戸職人のわざ』毎日新聞社 1996(市川中央)
www.cam.hi-ho.ne.jp/ryukou-natyniti/tadasiiwaraji.html
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 09:08:08ID:???0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 19:56:12ID:???まずは布からでも。部屋ばきにすると気持ちいいです
布わらじ作り でググると一番目にでてくるよ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 19:57:14ID:FottyEF90022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 16:38:45ID:JBAnuK8b0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 18:05:28ID:???稲刈り機は刈った藁を細かくカットして蒔くていくので
田んぼに残った藁で何か編んだりするには短すぎたな。
昔話のようなわらじとか、どうやったら作れるんだろう?と思ってた。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 15:36:24ID:???布を藁に替えて編めばいいと思うけど無理かな?
親戚の家が草鞋編んでたので私も小さい頃もらって履いてた。
藁は…じいちゃんが畳職人でいらなくなった畳を裂いて
中から藁を出して知り合いの畑に敷いてたなぁと思い出してみる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:47:42ID:???編みなおすのが面倒くさくてそのままにしています。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 00:24:39ID:BnKt7VFI0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 10:56:30ID:lbcwEbqn0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/20(木) 18:28:57ID:yMPYfQRO0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 22:08:58ID:aPgxenBf0030名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 20:35:04ID:hL/Kea7q0031名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/25(日) 20:56:28.34ID:OTqyjYUqほんとだw
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 20:20:42.85ID:???2011.10.31 09:57 (1/3ページ)[韓国]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111031/stt11103109590000-n1.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています