トップページcraft
1001コメント382KB

◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!3DS◆◇◆

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ほたほた ◆HOTA.me/V2 04/03/21 22:48ID:A2WaWOtr
初代スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1011706963/
前スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069857308/

道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
・ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html

皮革素材NET通販サイト。購入は自己責任で。前スレで購入体験記あり
・NAKASEN(一枚だと安い)
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店(ビリヤードのキューの革)
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店(アジアンテイスト)
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事(コードバン(馬尻革)も売っている)
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫(ここもサンプル取り寄せ可)
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん(ちょっと店長の態度にカチンときた店)
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ(品数豊富)
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE(1DS80〜100円で100DSから買える)
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~artshine/index.html
・唐沢商会(秋葉のお店)
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
0822名無しさん@お腹いっぱい。04/06/19 12:49ID:???
今年の夏は白い革製品が流行とか?ハンズでいっぱい置いてあったよ。
白で作ると綺麗でかっこよさそうだな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。04/06/19 14:39ID:???
俺はモノの扱いが雑だからスゲエ汚れそう
0824名無しさん@お腹いっぱい。04/06/19 23:25ID:???
俺も。ナチュラルでも汚しまくるもんなー。
0825名無しさん@お腹いっぱい。04/06/19 23:48ID:???
白は怖いね〜あれを使える人は勇気あるな、と思う

ttp://bag.100shiki.com/
理想のトートバックを創ろう、というブログ。
「どういうバックが求められているか」という参考になります
0826名無しさん@お腹いっぱい。04/06/20 00:29ID:???
俺もタンでも作成中に汚れちまうので、
カットしてからすぐレザーコート塗ってる。
0827名無しさん@お腹いっぱい。04/06/20 01:21ID:???
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68843787
あんぐり・・・
0828名無しさん@お腹いっぱい。04/06/20 01:27ID:???
マネークリップ作ったんだが
カード入れがの辺りが閉じた時微妙にたわんでしまう。

これは閉じた状態で真中を縫い付けるのかな。
0829ペローニの782です04/06/20 20:35ID:KAlczgYP
こんにちは、

投稿してから一週間ほど来られませんでしたが、
メッセージいただいてありがとうございました。

>783さんへ、

>そこのサイトに書いてあるじゃん。
それ以上のことは文字での説明は無理かと。

*ゴメンなさい、自分はまだ素人の域を出ないもので、
コテや型をどう利用して制作していくのか分からないのです。

>784さんへ

>修行を積んだ職人の技術って書いてあるのに、教えてもらえば自分で作れると思える神経
たぶん俺に足りないのはこういうものなんだろうな

*そうですね、今からでも遅くないと思いますよ、
自分もいい年ですが、今から始めようと情報集めと行動を始めています。

>785さんへ

>飽くなき向上心 ってことで。

*それは何歳でも必要なことだと思います。
0830つづき04/06/20 20:36ID:KAlczgYP
>788さんへ

>買ってバラせば?

*今度の給料日に通販での購入を考えています。
それが、一番の近道なんでしょう・・・

>790さんへ

>他のサイトの掲示板に同様の投稿をしたところ、
エロイ人さんと同じ内容のメールをいただきました。

自分も今の素人の段階では無理だと感じているので、
近いうちに靴の制作を教えている学校に通うことにしました。
それで技術的に近づけたらと思っています。

>808さんへ

>縫い目が見えないってだけなら素人でも結構簡単に出来るんだよ、実は。
替わりににあきらかに熱を加えた跡が見えるが。

*糊ではなく、熱によって接着するということなんですか?
今度やってみます。

====================

初めて2ちゃんねるに投稿してみて、
イロイロな御意見をいただけて楽しかったです。

ありがとうございました。

0831名無しさん@お腹いっぱい。04/06/20 22:36ID:???

学校行ったら
教えてもらったことここで晒してね
おねがい(ハート
0832名無しさん@お腹いっぱい。04/06/20 23:21ID:???
>>830
靴ってことはヒコみずのかい?
0833名無しさん@お腹いっぱい。04/06/21 07:03ID:???
>>829
つぅか

>784さんへ
*そうですね、今からでも遅くないと思いますよ、
自分もいい年ですが、今から始めようと情報集めと行動を始めています。

これは違うだろ
無神経って指摘されてるのに、行動力があると褒めて貰っていると勘違い
いい年との事だが実は幼いのか!?
0834名無しさん@お腹いっぱい。04/06/21 08:03ID:???
皮肉が通じない人っているんだね
うらやましい
とか言ってもこれも通じないんだろうな
0835名無しさん@お腹いっぱい。04/06/21 08:44ID:???
>>782は太田垣の掲示板にも書き込みしてんな。
っていうか、ペローニなんて単純な作りだろ。
2枚の革を絞りで形成して、貼り付けてるだけ。
きれいに作るには練習が必要だろうけど、靴学校じゃ無意味じゃないか?
木型を作る木工の勉強をした方がいいんじゃない?
0836名無しさん@お腹いっぱい。04/06/21 09:10ID:FAhttp2T
想像力のない初心者と、地道に修行した職人(自称)が集うスレはここですか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。04/06/21 09:21ID:???
2chってなんてひどいところだろう!」と思った初心者がまた一人、、、
ただまぁ、これこそが2chだわな。匿名じゃない掲示板では誰もが思っても相手を気遣い
遠慮していえないことでもずばずばと言う。これこそが2chのいいところ

>827
 1枚目の写真だけなら「まぁこの価格でもいいんじゃないの」と思ってしまったが、、
0838名無しさん@お腹いっぱい。04/06/21 16:03ID:???
>>833
俺はそのレスを読んで
  「 あ あ 、 な る ほ ど 、 そ う い う 人 な の ね 」
と思った訳だが
0839名無しさん@お腹いっぱい。04/06/21 23:21ID:???
>>838
あ あ 、 な る ほ ど 、 そ う い う 人 な の ね
0840名無しさん@お腹いっぱい。04/06/22 00:23ID:???
落ちつけ。
この程度の事で荒れるなんて、このスレらしくない。
0841初心者です04/06/22 07:50ID:???
工具類をそろえて、まずキットのウエストバッグを作ってみました。
もう縫う穴まで開いていてドットボタンとかも付いていたんで、いまいち自分で作った
という感じはしませんでしたが、とりあえず縫い方やコバ処理などを理解しました。

次にウォレット形のちょっと大きめのキーケースを作ってみました。
初めて一から自分でやってみたわりにはそこそこの物が出来ましたが、思いのほかステッチンググルーバー
の使い方が難しくて、縫い目もまっすぐいかなかったのと、型紙を逆にとってしまったので、
左利き用のものが出来てしまったのが失敗でした。(失敗作は子供たちが
喜んでもらってくれましたが)
めったに人のことを褒めない旦那に「えっ?これ自分で作ったの?じゃオレの小銭入れを作って」
と言われて、ボックス型とまち付きのものを試作しました。
まず、広告を使って立体的にしていき、型紙をおこしてから作りましたが、
手順を間違えたため変なところにひしめの穴が開いてしまい失敗。
ボックス型は難しいときいていたのですが、使い勝手は悪くないようです。

まち付きは肝心なまちが小さすぎて、使い物になりませんでしたが、菱目が少しずつ
うまく開けられるようになり、縫い目も安定してきたので今日は試作品パートVを
作ってみます。
とりあえず、うまくなるのは何にでもいえることですが、失敗をして数をこなす
ことですね。
今まで洋裁が趣味だったのですが、レザークラフトにはまりそうです。
0842初心者です04/06/22 07:58ID:???
長文スミマセンでした。

ちなみに、>>736で紹介されていたセットを購入したのですが、端革の多さにびっくりしました。
初心者の方がとりあえず練習するには充分な量が入っていて感動です!!
私の場合、サドルレザーとクロムなめし?の黒が合わせて600gほど入っていました。
0843名無しさん@お腹いっぱい。04/06/22 08:30ID:???
。・゚・(ノД`)・゚・。
あまりに心和む書き込みに感涙いたしました

>とりあえず、うまくなるのは何にでもいえることですが、失敗をして数をこなす
>ことですね。
 なぜ当たり前のこの書き込みでここまで涙が出るのかしら、、。・゚・(ノД`)・゚・。

次期スレでは>736サイトをテンプレに入れるか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。04/06/22 23:01ID:???
要塞の知識がある人は
レザークラフトにも有利だよね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。04/06/22 23:23ID:???
洋裁スレと交流戦しようか?
084673604/06/22 23:59ID:3yReHuQz
書き込んでよかったよ〜^^
0847初心者です04/06/23 06:52ID:???
>>736サンありがとうございました!

ところで、736さんが>>754でセットの内容を紹介されているのですが、
現在は300円プラスの6800円で、丸ぎりと別たちがプラスされています。

昨日、小銭入れパートVをつくりました。
一度作ってみたかった馬蹄型ですが、直線部分がほとんどないのでヒシメ打ちの勉強に
なりました。
今回はなぜか途中で糸が足りなくなったりして、糸つぎの部分がちょっと汚くなってしまいましたが
旦那に好評で、試作品のつもりで作ったのですが、
「これいいじゃん、明日から持っていこう!」と言ってくれて、今朝から早速使ってくれています。
次はパスケースや携帯ケースに挑戦してみようと思います。
0848名無しさん@お腹いっぱい。04/06/23 09:36ID:???
私も>>736さんの書き込みをみて、そこの初心者キットを
買って、昨日届いたよ。
>>841-842さんの言うとおり端革がたっぷり入っていて
驚いた。これだけあれば、かなり色々小物ができる。
教えてくれた>>736さんに感謝です。
初心者さんを見習って、これからバリバリ造るぞー(`・ω・´)
私からも>>736さんにお礼を言いたいです。ありがと〜。
0849名無しさん@お腹いっぱい。04/06/23 09:50ID:???
トコノール・糸・針・ロウ・菱目3本、1本・ヘリミガキ、すじ、すてっちんぐぐるーばーで10点
あと丸ぎりと別たちが現在プラス。
あと4点なにが入っていたの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。04/06/23 09:54ID:???
ゴム板・コルク板・スティック状のサンドペーパー・まるキリ・ヒシキリ
ヘリオトシ・ステッチンググルーバー・2.5ミリの4本ヒシ目打ち・糸・ロウ・針
へり磨き(丸い木)・トコフィニッシュ・革用ボンド・7号ハトメ抜き・別たち
ハギレ・テキスト
以上です。
0851れざれざ04/06/23 13:10ID:k1k7Z8US
読んでて、やる気出てきた。
0852名無しさん@お腹いっぱい。04/06/23 19:58ID:???
736は永久欠番入りだな。
0853名無しさん@お腹いっぱい。04/06/23 21:19ID:???
>>847初心者さん
馬蹄型小銭入れ、私も作りたいな〜。
でも難しくなかったですか?マチ必要ですよね。
蓋の部分のフチ付けるのとかも難しそう…。
蓋と本体の微妙な隙間(?)もあるし。
もし、参考になったものがあったら教えてくださいませ。
おしえてちゃんでスマソ。
でも完全に実物も作り方も見ないでつくったのなら
初心者さんは天才だよ!
0854名無しさん@お腹いっぱい。04/06/23 23:41ID:???
>826
出品物より、よくこんなもの探し出してきた826にあんぐりだよ。

先日、C社の決算セールの案内が届いた。
今回は微妙に買いたくなるものが多々掲載されてたなぁ・・・
085585404/06/23 23:48ID:???
あ、悪い。 >827の間違いだす。
0856名無しさん@お腹いっぱい。04/06/24 00:00ID:???
チンコケース作ってくれ
0857名無しさん@お腹いっぱい。04/06/24 00:00ID:???
幸運
0858名無しさん@お腹いっぱい。04/06/24 00:02ID:???
俺は>>827は「こんなもの」に当たるくらい色々検索とかしてるんだな、と思ったが。
まあ偶然見つけたもんかもしれんし、ネタとしては面白いからいいんじゃね?

不必要に悪し様に言って、ネタも上がらないスレになるんじゃ寂しいよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。04/06/24 02:27ID:???
>>854
俺はもう買ったぜ。
オーリーとかレザーダイに白が出てたね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。04/06/24 08:40ID:???
初心者です。
昨日は小銭入れとおそろいのパスケースを作りました。
小物だと、子供がお昼寝している間や夜寝てしまってからの少しの時間で
仕上がるので楽しいです。
洋裁だと子供たちが夜寝てからやろうと思っても、ミシンを2台出したりソーイングボックスやら
布やら広げたりするとそれだけで時間も場所もとってしまって大変なんですけどね。


>>853
すみません、誤解させてしまったかな!?
馬蹄型といっても、ボックスではありません。
バカボンに出てくる本官のつながった目のような形(分かります?)に切った革と、W(?)の形に成形させたまちを
縫い合わせたようなものです。(仕上がった形が馬蹄型というだけです)
さすがに、ボックス型はまだまだ無理です!!
色々なサイトを検索して、製作工程を参考にさせてもらい型紙をおこしました。
お力になれずにすみません。。。
086183504/06/24 09:14ID:???
>>860 初心者さん
いえいえ、レスありがとうございます。
お話を聞くと「小銭入れ 製作過程」でぐぐるとトップに出てくるところ
のやつみたいなものでしょうか?Wの形のマチからいって。
でもこれかわいいですね!私も挑戦してみたいですが、ちょっと
難しそう…。でもがんがってみます!
充分ためになりましたよ!こういうの作りたかったからありがたいです。
0862名無しさん@お腹いっぱい。04/06/24 09:15ID:???
↑は853でした。835さんすみません…。
0863名無しさん@お腹いっぱい。04/06/24 13:25ID:???
C社のセールの詳細希望
どうやったらセールの案内を受け取れるの?
カタログ取り寄せればいいのかな?

たとえば何がどれぐらいの値段になっているか教えて★ィ
0864名無しさん@お腹いっぱい。04/06/24 18:51ID:???
>>863
俺は何回かC社に業販で直接注文したら来るようになったよ。
工具は10本菱目打ちとかストラップカッターとか。
革は色が豊富なブライドルレザー風のヴォーノアニリンって新作がでてる。
あとキボシとかオーリー、レザーダイの新色、ラナパー、他にもいろいろあるよ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。04/06/24 18:53ID:???
セールはいろいろセットになったやつが1000〜3000円とか。
革はds25円からいろいろ安くなってる。
0866名無しさん@お腹いっぱい。04/06/24 21:10ID:+PEau5Wq
今晩は
お聞きしたいのですが、
レザーブレーディングでスクエアノットの
8本編みについてご存知のかたがいらしたら、
やり方が書かれた教本など教えて頂きたいのですが。
洋書のleather bladingには8本編みについては
書かれていないのです
0867名無しさん@お腹いっぱい。04/06/25 00:00ID:???
黒く染めた革にカービングしてアドカラーのホワイトを
塗ってみたのですが、上手く拭き取れずに革全体が白くなってしまいます。

アドカラーを塗る前にレザーコートを塗りこんだんですがダメでした。

綺麗に仕上げるコツってなんでしょうか。

教えてエロイ人!
お願いします。
0868名無しさん@お腹いっぱい。04/06/25 17:56ID:???
カービングやる人あんまりいないからなぁ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。04/06/25 18:02ID:???
ろうけつ染とかソメノンとか・・。
やったこと無いんで詳しく知りませんが。
0870名無しさん@お腹いっぱい。04/06/25 19:07ID:???
そういや今までもあまりカービング話出たことないな
カービングの人は来たけど「ここはちょっと違う、、」と去っていっているのかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。04/06/25 22:08ID:BezhSoRY
>>867
レザーコートのあとはアンティックフィニッシュの白でしょ。
歯ブラシで刷り込んでふき取る。
仕上げはラッカー。
0872名無しさん@お腹いっぱい。04/06/25 23:30ID:???
アンティックフィニッシュに白ってあるの?

出現コマンド教えてくれ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。04/06/26 00:42ID:???
アドカラーは知らんが
アンティックフィニッシュの場合
1)水性レザーラッカー
2)アンティックフィニッシュ(ワシはパレットナイフでのばす)
3)乾くのを待って、水性レザーワックスを軽く塗りながらウェスでふき取る
  ワックスで凸部のアンティックフィニッシュだけ溶かしながらふき取る感じ
4)乾いたらもう一回、水性レザーラッカーを塗る

3)が抜けてるのではないのか?
ラッカー/ワックスを塗るのには、ショートカットにしたムートンを使ってます。
087487304/06/26 00:50ID:???
追記
使い終わったアンティックフィニッシュのビンには、まだ少し残っているでしょ?
それは捨てずに、ビンに水を入れておきます。
パレットナイフに残ったアンティックフィニッシュもこのビンの中で洗います。
で、この水を床面に塗ってガラス板で磨けば着色と裏の仕上げが一発でできるのだ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。04/06/26 02:00ID:???
( ..)φ メモメモ
087686704/06/26 20:50ID:???
867です。
ホント言うとカービングじゃなくてスタンピングって言うやつなんです。
絵刻印つかってバッチを作ってるんですけどね。

>>871
普段はアンティックダイを使ってるんで綺麗に拭き取れるんですが
白もカッコいいかなと思って探したらアドカラーしかなかったんですよ。
アンティックフィニッシュは使ったこと無いですが,白ってないですよね…
もしやアドカラー使ってるのが間違いかも。

>>873-874
私の場合ラッカーもワックスも使い分けずにレザーコートだけでやってます。
それでも3)の工程はやってましたが余計なところのは
まぁまぁ綺麗に拭き取れてました。
一度ワックスでやってみます。

874の技は知りませんでした。
勉強になります。
0877名無しさん@お腹いっぱい。04/06/27 03:39ID:???
アニリンてなんですか?カワジャンでアニリンとかありますよね?顔料?
ほかにも革の染とか教えて下さい。あと皆さんはレザー財布とか手縫いでしょうか
?それとも専用のミシンとかおもちですか?カワジャンとか縫ったひとがいたら
お話ききたいです。
0878名無しさん@お腹いっぱい。04/06/27 03:54ID:???
>>877
染料というか薬品。これで染めたのがアニリン革。
13番目の妹が兄を呼ぶときに使います。
0879名無しさん@お腹いっぱい。04/06/27 06:39ID:???
>877
ttp://www.topuniverse.com/main/leather.html
知らぬとき まずはググる 基本なり・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。04/06/27 19:45ID:+NX9BgTU
黒いシミができてしまった。
原因不明で。
爪でこすって白くしてレザーコートぬったら悪化。
飴色になれば目立たなくなるだろうけど今は気になりまくる。
日に当てまくってるけどなかなか飴色にならない・・OTL
0881名無しさん@お腹いっぱい。04/06/27 21:14ID:???
>>880
むしろ、全体に黒い染みをつける
木を隠すには森
0882名無しさん@お腹いっぱい。04/06/27 22:50ID:+NX9BgTU
シミつけるより飴色にする方がいいしょ。
速攻で飴色にする方法・・なんてあるわけねえな。
ゆっくり飴色にしたいし。
でも気になる・・。
いっつもいじって仕事中にも取り出して見てしまう・・。
0883名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 00:54ID:56+K2+Uw
>>882
あるでしょ。
ニートフットオイルを塗って、日焼けを繰り返せばいい。
今の日射しだと尚更早いはず。

塗る→日焼け→乾拭き→塗る→日焼け→乾拭き・・・の繰り返し。
0884名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 00:55ID:56+K2+Uw
あ、本人か。
ゆっくり飴色にしたいならそうしろよw
どっちなんだよ。早く飴色にしたいのかしたくないのか。
0885名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 01:54ID:???
>>883
そのやり方は一番よくないよ。
素人が失敗する一番多い例ですね。
オイルを頻繁に塗ると間違いなく革が目詰まり起こして死にます。
最初に爪でこすって吟面を剥がして白くしてしまった時点で失敗なので
そういう場合はそのまま放っておくのが一番目立たなくなる
最良の方法ではないかと思います。
0886名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 10:22ID:???
すいません。超初心者です。
革を切り売りしてもらう時なのですが
4デシの革を買う時って通常縦長(10cm×40cm)で切るんでしょうか?
私は、20cm×20cmで欲しかったのに10cm×40cmのものを渡されて
そうゆうものなんだと思いそのまま何も言わずに買ってしまいました・・・
0887名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 10:57ID:???
20cm×20cmでくれって言わなかったの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 11:19ID:???
>>887
言いませんでした。デシ単位で言わないといけないと思い4デシ下さいって
言いました。単純にセンチで言えばよかったんでしょうか・・・・
店員がもう少し感じのいい人(南千住ユ○ワヤ)なら、、、
聞きやすかったんですが・・・
0889名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 12:28ID:???
10cm×40cmのものを渡されてそのまま買うことはないでしょ。
20cm×20cmでくれって言えばいいのに。
まあ、最初から言えばいいんだけどね。


0890名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 13:56ID:???
革が目詰まり・・・
0891名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 21:12ID:???
レッドムーンやゴローズにあるような厚いサドルレザーもしくは馬革が
安く売っている浅草の店ってどこでしょうか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。04/06/29 09:04ID:snxMj84u
俺はココの「合財袋(牛革)」に逝ってます。手触り質感最高〜
http://edoshokunin.com/
0893名無しさん@お腹いっぱい。04/06/29 12:50ID:???
ttp://www.leathercraft.jp/goods/tools/pages/48.html
   の
エスコードラミー糸<20番手/3×150m> #53062

はロウ付けの必要のない糸なのでしょうか。
これで手縫いをしようと思っているのですが。
0894名無しさん@お腹いっぱい。04/06/29 13:22ID:???
店に聞けば?
0895名無しさん@お腹いっぱい。04/06/29 18:13ID:???
>>893
蝋引きはしてなかったと思うけど、蝋を付ける位の手間を惜しんじゃイカンとおっちゃんは思うわけだ
0896名無しさん@お腹いっぱい。04/06/29 19:08ID:???
糸に蝋引きするとき、糸に溶かし込んでる?それともこすりつけるだけ?
俺は擦りつけるだけだけど、なんか、縫っているうちに、蝋がどんどん取れてゆく。。。
0897名無しさん@お腹いっぱい。04/06/29 19:32ID:R47sMsOA
グローブレザーって、だいたいどこも、ベージュ・こげ茶・黒の3つしか売ってないっすよねぇ…。
でも渋谷の東急ハンズで、赤・白・茶の三色があることを発見した俺。
茶色のやつを半裁でほしいんですけど、浅草あたりで購入できそうなお店、
心当たりのある方いらっしゃいますか?今度まわってみようと思うんですけど、
お聞かせ願えたら幸いです。教えてクンになってしまってすみません。
0898名無しさん@お腹いっぱい。04/06/29 21:26ID:???
>>896
蝋に擦り付ける→ドライヤーに当てる→蝋に(ry
俺はこうやってます。
でも縫ってるとやっぱり少しずつ取れてきます。
0899名無しさん@お腹いっぱい。04/06/29 22:26ID:???
>896
自分洋裁者なんで
蝋引き→紙に挟んでアイロン→蝋引きを何度か繰り返してる。
(アイロンほぼ出しっぱなし…)

やっぱり多少は取れてるとは思うが。
0900名無しさん@お腹いっぱい。04/06/29 22:50ID:???
蝋引きしたらアルコールランプでしみ込ませるといいよ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。04/06/30 10:52ID:???
今まで、ユザワヤで買った2mmの革でキーホルダー鍵ぶらさげるミニベルトみたいなの作ったりしていました。
今度から財布とかにもチャレンジしたいのですが、厚さは2mmだけで大丈夫でしょうか?
ほかの厚さも必要でしょうか?すみませんがどなたか教えてください!
0902名無しさん@お腹いっぱい。04/06/30 18:16ID:???
>>901
2mmの革のみでもできないことはないでしょう。
しかしデザインによってはかなり分厚くなるでしょうね。
あまり重ね合わせなければ2mmのみでも大丈夫とは思いますが。
できればもっと薄い革も用意した方がデザインの幅は広がると思います。
0903名無しさん@お腹いっぱい。04/06/30 19:23ID:ZuQ017zP
アカデミー出身の方がいらしたら教えてください。
こちらのコースは添削はないのでしょうか!?
資料を取り寄せてみたのですが、いまいち分かりません。

クラムの講座は添削ありのコースと無しのコースがありますよね。
こちらはアカデミーに比べると金額が半額以下なのですが、内容はどうなんでしょう。

ただ金額が高い安いだけではなく、内容が充実している方を検討するつもりです。
どちらも資料は手元にあるのですが、実際に講座を受けられた方のご意見を参考に
させていただきたいです。
情報をお願いいたします!!
0904名無しさん@お腹いっぱい。04/06/30 20:22ID:???
アカデミーって何?ポリス?
0905名無しさん@お腹いっぱい。04/06/30 23:08ID:???
ありゃいい映画だよ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。04/06/30 23:53ID:???
コバ に色を付けたいのですが、ホームセンターなどによく売っている
水性のアクリル樹脂塗料でも問題ないですか?
それと、文房具屋さんに売っているペンなども。
0907名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 00:43ID:???
>>906
普通に染料を使った方が楽だと思いますが・・・
0908名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 01:50ID:kXdw9KnZ
お邪魔します。
半紙や障子紙で折染め(紙を三角に折り、カドを絵の具に浸して模様を作る)をしたいのですが、
水性絵の具だとあまりきれいにできません。
リサーチの結果、皮革用染料でやると、結構きれいにできるようです。
そこで教えていただきたいのですが、水性染料に直接指を浸すと、指もかなり染まりますか?
小学生にやらせるので、手の皮までばっちり染まると困るのです。
0909名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 02:08ID:???
自ら人体実験
0910名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 04:16ID:???
>>908
手の皮までばっちり染まるよ。
落とすの結構大変。
0911名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 05:23ID:???
染まったら染まったで小学生皮革として売り出せば
0912名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 05:36ID:???
笑えないジョークだな・・・
0913名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 11:23ID:???
>>908
ゴム手袋つけると指が染まるのを防げますよ。

50枚400円位で売ってる奴で大丈夫だと思います。
091490104/07/01 18:37ID:???
>>902
ありがとうございました、まずは2mmでいけるかどうか、必要枚数を重ねてみたりして検証してみます。

それでだめぽでしたらうすい革検討してみます。
0915名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 20:56ID:AbapYpms
スタッズを打つ機械(スポッツセッター)の中古品を売っているお店ご存知ないですか?しっていたり、ここでみかけたっていうのがあったら教えてください
0916名無しさん@お腹いっぱい。04/07/02 15:55ID:???
スタッズやってる人あんまりいないからなぁ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。04/07/02 18:46ID:???
ラナパーを衝動買い。良いものかどうかいろいろ試してみるかな。
0918名無しさん@お腹いっぱい。04/07/02 19:48ID:DnklE+Om
>>883-885
サンクス。とりあえずそのままにしようかと思ってます。
あと早く飴色に〜、ゆっくり〜は気にしないでください。ただの優柔不断です。
>>917
レポよろしく
091991704/07/03 11:24ID:???
>>918
とりあえず革靴に塗ってみたら結構テカテカして黒光りするようになりまつた。薄く塗ってふき取らないようにすればテカテカ。塗ってすぐふき取ってみたのはなんだか鈍い光り方。
タンローで自作した財布(今までミンクオイルなど塗っていたもの)では、少し硬くてつるつる滑り気味だったのがしっとりした。色はあんまり変わらず、かな。
撥水性はあり。財布に水をかけてみたら水玉になってはじきました。何回か塗り込めば更に良くなるかな?匂いはほぼなし。

劇的に良くなったとは言わないが、まあアリかも、ってあたりかな?ハンズで買ったのも原因だが3000円したのはちと高い印象。

素人のレポお粗末でした。
092090804/07/03 13:25ID:???
>>909>>913
ありがとうございました。
検討した結果、指をしゃぶったり爪を噛むくせのある子どもが多いので、
手の皮が染まるのはよろしくないという結論に達しました。
0921名無しさん@お腹いっぱい。04/07/03 20:42ID:eJz6LR/c
>>919
乙。ありかもで3kは高いね。
ミンクオイルいつも使ってるのって栄養与えるため?
やっぱそういうのもってたほうがいいのかな?
俺は牛乳塗って拭いてるけど。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。