◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!3DS◆◇◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/03/21 22:48ID:A2WaWOtr前スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069857308/
道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)
参考書籍
・ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html
皮革素材NET通販サイト。購入は自己責任で。前スレで購入体験記あり
・NAKASEN(一枚だと安い)
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店(ビリヤードのキューの革)
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店(アジアンテイスト)
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事(コードバン(馬尻革)も売っている)
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫(ここもサンプル取り寄せ可)
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん(ちょっと店長の態度にカチンときた店)
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ(品数豊富)
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE(1DS80〜100円で100DSから買える)
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~artshine/index.html
・唐沢商会(秋葉のお店)
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
0780名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 21:57ID:???手軽なので唾液で磨いています。
根気さえあればきれいになりますよね?
ところが、今回クロームの1mmでバッグを作ったところ、
マチの2枚あわせの部分のコバがどうしても目立ってしまいます。
唾液で磨いてみましたが(略・・・。他にも水、トコノールでもいまいちでした。
なにか良い方法はないでしょうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 00:33ID:???いやクロームのコバはダメだろ・・・
隠しとき。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 15:28ID:02SPLkiUネット通販で「ペローニのコインケース」を見てから
自分で作ってみたいと思うようになりました。
どこかで同じような加工方法(技法)を教えてもらえないかと検索しましたが、
「絞り」という言葉に出会ってから進展がありません。
現在、通っている鞄教室の方から、
日本でも同じような作品を制作されている方がいらっしゃると聞きました。
が、その方は教えてはいないそうです。
どなたか、ペローニのコインケースのような作品作りをしている方、
そして、なおかつ教えている方を知っていたら教えてください。
http://www.a-diamond.co.jp/peroni/about/index.htm
よろしくお願いします。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 15:48ID:???そこのサイトに書いてあるじゃん。
それ以上のことは文字での説明は無理かと。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 16:19ID:???たぶん俺に足りないのはこういうものなんだろうな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 19:11ID:???0786名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 20:10ID:???こんなヤツがいるから、この業界がいつまでたっても閉鎖的なんだよなぁ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 21:43ID:???0788名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 21:56ID:???0789名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 22:05ID:cdWEdb48無色はありませんが、エッジエナメルが良いかと思います。
0790エロい人
04/06/14 23:10ID:9kXJf9Gm素人が いきなり作れるような物ではない
鞄教室に通っているようなので 頑張って ステップアップしてくらさい
鞄教室の先生も作り方がワカラナイ様なものを素人がいきなりは無理ですよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 00:35ID:???以前出た縫い目の無いzippoケースも
これと同じよーな方法で作られてるのかな。
やっぱ職人の仕事は凄いなぁ〜
0792名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 00:44ID:???>中に金型をいれて槌でたたいて圧着させ一枚皮のように仕上げていきます。アニリンで染色し入念に磨き上げて
>出来上がったコインケースは縫い目も無くまさに一枚皮そのものです。
みてみたいな。まったく接着面が見えないのかねぇ
作業的には金工に近いような
0793名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 05:54ID:1QnMzjCA最近、普通の服屋とかで襟元とかちょっとした所にレザーが使ってある服ってあるでしょ?
で、服屋の店員さんに聞くと
「あ、これ、本皮なんですけど、特別な加工がしてあるんで
家で洗濯してもらっても大丈夫ですよ」って言うんですけど、
あの革ってどんな加工がしてあるんですかねぇ?
そーゆー革って売ってるんですか?
もしあったらシャワー浴びる時もずっと付けっぱなしに出来るアクセ作りたいんですけど。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 07:21ID:???毎日のシャワーに耐えられるのだろうか?
それ以前に、ずっと付けっぱなしだと
湿った革は、ムレて皮膚に悪そう。
ちゃんと乾かさないとカビそうだし。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 10:43ID:???0796名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 10:46ID:???0797名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 10:56ID:???0798名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 14:07ID:???店員は素人ですよ、メーカーの宣伝文句をタレ流してるだけ。
基本的に革は水分と乾燥を嫌い、油分を必要とします。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 14:26ID:???どういう加工なんかは知らないがウォッシャブルレザーてのはあるよ
漏れはバイクグローブ持ってる
洗濯後の油分補充は必要だし、あくまで自宅で洗えるってだけで
着けっぱなしでシャワーには不向きじゃないのかってのは上に同意
>>793
今見たら無くなってたがリニュ前のフジトウで衣料用に載ってた気がする
問い合わせてみたら?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 21:21ID:mwAqdZks木村屋あたりに聞いてみたら?
漏れは最近逝ってないけど。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 21:22ID:mwAqdZks0802名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 21:30ID:cUteiNQb0803名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 22:20ID:???0804名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 22:44ID:3Ix/r4N/>>779
ありがとうございます。色々試してみます。
もうひとつ聞きたいんですが、先日ユザワヤでグレージングサドルっていのを
買ったんですが、普通のサドルレザーとどう違うんでしょうか?
ツヤがあるような気がします。サドルみたく色も変わっていくんでしょうか?
値段も高かったです。
また、サドルレザーバーニッシャブルっていうのもどんな物なんでしょうか?
またまた教えて君でスイマセン・・・
0805名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 23:53ID:???セーム革(鹿革)は、選択できるよん♪
0806名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 00:14ID:???同じような革がある店ではA、違う店ではBという名称はざら。店員捕まえて聞いたほうが吉かと。。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 00:48ID:???×選択
○洗濯
0808名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 00:51ID:???縫い目が見えないってだけなら素人でも結構簡単に出来るんだよ、実は。
替わりににあきらかに熱を加えた跡が見えるが。
0809793素人に近い超初心者
04/06/16 02:45ID:9VBQoVI2ウォッシャブルレザーですか、とにかくあるんですね、そういうのが。
セームって車や楽器とか磨くヤツですよね?
あれって一回洗濯したらカチカチになっちゃいません?
実は自分もそういう革がついた服、持ってるんですよ。
綿のトレーナーみたいな生地に革が縫い付けてあるんですけど、
首周りがのびのびになるくらい洗濯を繰り返しても
その革の部分はツヤツヤしっとりなんですよね。
これだったら着けっぱなしのアクセも出来るかもと思ったんだけど、
そういえば洗濯と毎日のシャワーじゃぁ全然頻度が違いますもんね。
臭くなっちゃうのも困るし、アクセはあきらめます。w
でも素材としてちょっと興味あるんで探してみようとは思います。
フジトウですか。>>1のところに貼り付けてあるところですよね?
今度問い合わせてみます。
ありがとうございました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 08:52ID:???基本的にレザーアクセは寝る時とシャワー浴びる時ははずした方がいいよ。
汗や水をしみ込ませてそのままにしておくととんでもねー異臭を放つから。
革にダメージ与えるから寿命も縮むよ?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 10:09ID:???いいと思うけどすでにそれはレザークラフトじゃないね
0812名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 14:55ID:???あれも洗ってるうちにボロボロになるもんな。
0813793素人に近い超初心者
04/06/16 16:32ID:9VBQoVI2ウォッシャブルレザーって
なんか新技術のフッ素加工してコラーゲン繊維に浸透結合させてるらしいですね。
表面のコーティングと違って裏からも側面からもキズからも水が染込まないみたいで、
これだったらシャワー浴びても大丈夫かなぁって思ったんですけど…
諦め悪いですか?w
でもまぁ、これを素材として小売してくれるところはまだ見つからないんで、
当分は諦めます。
もし見つかってなんか作ってみたら報告しますね!
でも強烈に防水してあるんだったら
0814793素人に近い超初心者
04/06/16 16:35ID:9VBQoVI2防水効果が強烈ってことはスタンピングとかは楽しめそうにないですね。
ちなみにこんな物みたいです↓
ttp://www.daikin.co.jp/leza/leza_2.html
0815名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 17:16ID:???あんたそこまで防水にこだわるなら革じゃないほうがいいんじゃないの?
防水の革ならどんな革質でもいいの?
レザノヴァの質感はもはや革じゃないよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 18:47ID:???正論。
0817れざれざ
04/06/16 21:05ID:b25hlKwM裸の上に革ツナギ着てハーレー乗ってた。
ああいうのをウォッシャブルレザーで作って、彼女に着せて、
追っかけまわされたいー。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 05:42ID:+bIc0ZUz_/ノ.. /、
/ < }
ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン
/ / } ;' `i、
_/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ
/ r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0820名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 21:11ID:i1pCbNS0鹿革は洗えるよ。
けど、やわらかさ、フカフカ感が売りだからなあ。
目的のブツには合わないかもな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 01:59ID:???マリアンヌ・フェイスフルなー。
ぴっちりしてんのがかっこ良かった。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 12:49ID:???白で作ると綺麗でかっこよさそうだな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 14:39ID:???0824名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 23:25ID:???0825名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 23:48ID:???ttp://bag.100shiki.com/
理想のトートバックを創ろう、というブログ。
「どういうバックが求められているか」という参考になります
0826名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 00:29ID:???カットしてからすぐレザーコート塗ってる。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 01:21ID:???あんぐり・・・
0828名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 01:27ID:???カード入れがの辺りが閉じた時微妙にたわんでしまう。
これは閉じた状態で真中を縫い付けるのかな。
0829ペローニの782です
04/06/20 20:35ID:KAlczgYP投稿してから一週間ほど来られませんでしたが、
メッセージいただいてありがとうございました。
>783さんへ、
>そこのサイトに書いてあるじゃん。
それ以上のことは文字での説明は無理かと。
*ゴメンなさい、自分はまだ素人の域を出ないもので、
コテや型をどう利用して制作していくのか分からないのです。
>784さんへ
>修行を積んだ職人の技術って書いてあるのに、教えてもらえば自分で作れると思える神経
たぶん俺に足りないのはこういうものなんだろうな
*そうですね、今からでも遅くないと思いますよ、
自分もいい年ですが、今から始めようと情報集めと行動を始めています。
>785さんへ
>飽くなき向上心 ってことで。
*それは何歳でも必要なことだと思います。
0830つづき
04/06/20 20:36ID:KAlczgYP>買ってバラせば?
*今度の給料日に通販での購入を考えています。
それが、一番の近道なんでしょう・・・
>790さんへ
>他のサイトの掲示板に同様の投稿をしたところ、
エロイ人さんと同じ内容のメールをいただきました。
自分も今の素人の段階では無理だと感じているので、
近いうちに靴の制作を教えている学校に通うことにしました。
それで技術的に近づけたらと思っています。
>808さんへ
>縫い目が見えないってだけなら素人でも結構簡単に出来るんだよ、実は。
替わりににあきらかに熱を加えた跡が見えるが。
*糊ではなく、熱によって接着するということなんですか?
今度やってみます。
====================
初めて2ちゃんねるに投稿してみて、
イロイロな御意見をいただけて楽しかったです。
ありがとうございました。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 22:36ID:???学校行ったら
教えてもらったことここで晒してね
おねがい(ハート
0832名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 23:21ID:???靴ってことはヒコみずのかい?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 07:03ID:???つぅか
>784さんへ
*そうですね、今からでも遅くないと思いますよ、
自分もいい年ですが、今から始めようと情報集めと行動を始めています。
これは違うだろ
無神経って指摘されてるのに、行動力があると褒めて貰っていると勘違い
いい年との事だが実は幼いのか!?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 08:03ID:???うらやましい
とか言ってもこれも通じないんだろうな
0835名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 08:44ID:???っていうか、ペローニなんて単純な作りだろ。
2枚の革を絞りで形成して、貼り付けてるだけ。
きれいに作るには練習が必要だろうけど、靴学校じゃ無意味じゃないか?
木型を作る木工の勉強をした方がいいんじゃない?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 09:10ID:FAhttp2T0837名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 09:21ID:???ただまぁ、これこそが2chだわな。匿名じゃない掲示板では誰もが思っても相手を気遣い
遠慮していえないことでもずばずばと言う。これこそが2chのいいところ
>827
1枚目の写真だけなら「まぁこの価格でもいいんじゃないの」と思ってしまったが、、
0838名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 16:03ID:???俺はそのレスを読んで
「 あ あ 、 な る ほ ど 、 そ う い う 人 な の ね 」
と思った訳だが
0839名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 23:21ID:???あ あ 、 な る ほ ど 、 そ う い う 人 な の ね
0840名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 00:23ID:???この程度の事で荒れるなんて、このスレらしくない。
0841初心者です
04/06/22 07:50ID:???もう縫う穴まで開いていてドットボタンとかも付いていたんで、いまいち自分で作った
という感じはしませんでしたが、とりあえず縫い方やコバ処理などを理解しました。
次にウォレット形のちょっと大きめのキーケースを作ってみました。
初めて一から自分でやってみたわりにはそこそこの物が出来ましたが、思いのほかステッチンググルーバー
の使い方が難しくて、縫い目もまっすぐいかなかったのと、型紙を逆にとってしまったので、
左利き用のものが出来てしまったのが失敗でした。(失敗作は子供たちが
喜んでもらってくれましたが)
めったに人のことを褒めない旦那に「えっ?これ自分で作ったの?じゃオレの小銭入れを作って」
と言われて、ボックス型とまち付きのものを試作しました。
まず、広告を使って立体的にしていき、型紙をおこしてから作りましたが、
手順を間違えたため変なところにひしめの穴が開いてしまい失敗。
ボックス型は難しいときいていたのですが、使い勝手は悪くないようです。
まち付きは肝心なまちが小さすぎて、使い物になりませんでしたが、菱目が少しずつ
うまく開けられるようになり、縫い目も安定してきたので今日は試作品パートVを
作ってみます。
とりあえず、うまくなるのは何にでもいえることですが、失敗をして数をこなす
ことですね。
今まで洋裁が趣味だったのですが、レザークラフトにはまりそうです。
0842初心者です
04/06/22 07:58ID:???ちなみに、>>736で紹介されていたセットを購入したのですが、端革の多さにびっくりしました。
初心者の方がとりあえず練習するには充分な量が入っていて感動です!!
私の場合、サドルレザーとクロムなめし?の黒が合わせて600gほど入っていました。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 08:30ID:???あまりに心和む書き込みに感涙いたしました
>とりあえず、うまくなるのは何にでもいえることですが、失敗をして数をこなす
>ことですね。
なぜ当たり前のこの書き込みでここまで涙が出るのかしら、、。・゚・(ノД`)・゚・。
次期スレでは>736サイトをテンプレに入れるか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 23:01ID:???レザークラフトにも有利だよね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 23:23ID:???0846736
04/06/22 23:59ID:3yReHuQz0847初心者です
04/06/23 06:52ID:???ところで、736さんが>>754でセットの内容を紹介されているのですが、
現在は300円プラスの6800円で、丸ぎりと別たちがプラスされています。
昨日、小銭入れパートVをつくりました。
一度作ってみたかった馬蹄型ですが、直線部分がほとんどないのでヒシメ打ちの勉強に
なりました。
今回はなぜか途中で糸が足りなくなったりして、糸つぎの部分がちょっと汚くなってしまいましたが
旦那に好評で、試作品のつもりで作ったのですが、
「これいいじゃん、明日から持っていこう!」と言ってくれて、今朝から早速使ってくれています。
次はパスケースや携帯ケースに挑戦してみようと思います。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 09:36ID:???買って、昨日届いたよ。
>>841-842さんの言うとおり端革がたっぷり入っていて
驚いた。これだけあれば、かなり色々小物ができる。
教えてくれた>>736さんに感謝です。
初心者さんを見習って、これからバリバリ造るぞー(`・ω・´)
私からも>>736さんにお礼を言いたいです。ありがと〜。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 09:50ID:???あと丸ぎりと別たちが現在プラス。
あと4点なにが入っていたの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 09:54ID:???ヘリオトシ・ステッチンググルーバー・2.5ミリの4本ヒシ目打ち・糸・ロウ・針
へり磨き(丸い木)・トコフィニッシュ・革用ボンド・7号ハトメ抜き・別たち
ハギレ・テキスト
以上です。
0851れざれざ
04/06/23 13:10ID:k1k7Z8US0852名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 19:58ID:???0853名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 21:19ID:???馬蹄型小銭入れ、私も作りたいな〜。
でも難しくなかったですか?マチ必要ですよね。
蓋の部分のフチ付けるのとかも難しそう…。
蓋と本体の微妙な隙間(?)もあるし。
もし、参考になったものがあったら教えてくださいませ。
おしえてちゃんでスマソ。
でも完全に実物も作り方も見ないでつくったのなら
初心者さんは天才だよ!
0854名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 23:41ID:???出品物より、よくこんなもの探し出してきた826にあんぐりだよ。
先日、C社の決算セールの案内が届いた。
今回は微妙に買いたくなるものが多々掲載されてたなぁ・・・
0855854
04/06/23 23:48ID:???0856名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 00:00ID:???0857名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 00:00ID:???0858名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 00:02ID:???まあ偶然見つけたもんかもしれんし、ネタとしては面白いからいいんじゃね?
不必要に悪し様に言って、ネタも上がらないスレになるんじゃ寂しいよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 02:27ID:???俺はもう買ったぜ。
オーリーとかレザーダイに白が出てたね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 08:40ID:???昨日は小銭入れとおそろいのパスケースを作りました。
小物だと、子供がお昼寝している間や夜寝てしまってからの少しの時間で
仕上がるので楽しいです。
洋裁だと子供たちが夜寝てからやろうと思っても、ミシンを2台出したりソーイングボックスやら
布やら広げたりするとそれだけで時間も場所もとってしまって大変なんですけどね。
>>853
すみません、誤解させてしまったかな!?
馬蹄型といっても、ボックスではありません。
バカボンに出てくる本官のつながった目のような形(分かります?)に切った革と、W(?)の形に成形させたまちを
縫い合わせたようなものです。(仕上がった形が馬蹄型というだけです)
さすがに、ボックス型はまだまだ無理です!!
色々なサイトを検索して、製作工程を参考にさせてもらい型紙をおこしました。
お力になれずにすみません。。。
0861835
04/06/24 09:14ID:???いえいえ、レスありがとうございます。
お話を聞くと「小銭入れ 製作過程」でぐぐるとトップに出てくるところ
のやつみたいなものでしょうか?Wの形のマチからいって。
でもこれかわいいですね!私も挑戦してみたいですが、ちょっと
難しそう…。でもがんがってみます!
充分ためになりましたよ!こういうの作りたかったからありがたいです。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 09:15ID:???0863名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 13:25ID:???どうやったらセールの案内を受け取れるの?
カタログ取り寄せればいいのかな?
たとえば何がどれぐらいの値段になっているか教えて★ィ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 18:51ID:???俺は何回かC社に業販で直接注文したら来るようになったよ。
工具は10本菱目打ちとかストラップカッターとか。
革は色が豊富なブライドルレザー風のヴォーノアニリンって新作がでてる。
あとキボシとかオーリー、レザーダイの新色、ラナパー、他にもいろいろあるよ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 18:53ID:???革はds25円からいろいろ安くなってる。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 21:10ID:+PEau5Wqお聞きしたいのですが、
レザーブレーディングでスクエアノットの
8本編みについてご存知のかたがいらしたら、
やり方が書かれた教本など教えて頂きたいのですが。
洋書のleather bladingには8本編みについては
書かれていないのです
0867名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 00:00ID:???塗ってみたのですが、上手く拭き取れずに革全体が白くなってしまいます。
アドカラーを塗る前にレザーコートを塗りこんだんですがダメでした。
綺麗に仕上げるコツってなんでしょうか。
教えてエロイ人!
お願いします。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 17:56ID:???0869名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 18:02ID:???やったこと無いんで詳しく知りませんが。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 19:07ID:???カービングの人は来たけど「ここはちょっと違う、、」と去っていっているのかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 22:08ID:BezhSoRYレザーコートのあとはアンティックフィニッシュの白でしょ。
歯ブラシで刷り込んでふき取る。
仕上げはラッカー。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 23:30ID:???出現コマンド教えてくれ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 00:42ID:???アンティックフィニッシュの場合
1)水性レザーラッカー
2)アンティックフィニッシュ(ワシはパレットナイフでのばす)
3)乾くのを待って、水性レザーワックスを軽く塗りながらウェスでふき取る
ワックスで凸部のアンティックフィニッシュだけ溶かしながらふき取る感じ
4)乾いたらもう一回、水性レザーラッカーを塗る
3)が抜けてるのではないのか?
ラッカー/ワックスを塗るのには、ショートカットにしたムートンを使ってます。
0874873
04/06/26 00:50ID:???使い終わったアンティックフィニッシュのビンには、まだ少し残っているでしょ?
それは捨てずに、ビンに水を入れておきます。
パレットナイフに残ったアンティックフィニッシュもこのビンの中で洗います。
で、この水を床面に塗ってガラス板で磨けば着色と裏の仕上げが一発でできるのだ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 02:00ID:???0876867
04/06/26 20:50ID:???ホント言うとカービングじゃなくてスタンピングって言うやつなんです。
絵刻印つかってバッチを作ってるんですけどね。
>>871
普段はアンティックダイを使ってるんで綺麗に拭き取れるんですが
白もカッコいいかなと思って探したらアドカラーしかなかったんですよ。
アンティックフィニッシュは使ったこと無いですが,白ってないですよね…
もしやアドカラー使ってるのが間違いかも。
>>873-874
私の場合ラッカーもワックスも使い分けずにレザーコートだけでやってます。
それでも3)の工程はやってましたが余計なところのは
まぁまぁ綺麗に拭き取れてました。
一度ワックスでやってみます。
874の技は知りませんでした。
勉強になります。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 03:39ID:???ほかにも革の染とか教えて下さい。あと皆さんはレザー財布とか手縫いでしょうか
?それとも専用のミシンとかおもちですか?カワジャンとか縫ったひとがいたら
お話ききたいです。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 03:54ID:???染料というか薬品。これで染めたのがアニリン革。
13番目の妹が兄を呼ぶときに使います。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 06:39ID:???ttp://www.topuniverse.com/main/leather.html
知らぬとき まずはググる 基本なり・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 19:45ID:+NX9BgTU原因不明で。
爪でこすって白くしてレザーコートぬったら悪化。
飴色になれば目立たなくなるだろうけど今は気になりまくる。
日に当てまくってるけどなかなか飴色にならない・・OTL
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています