トップページcraft
1001コメント382KB

◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!3DS◆◇◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほたほた ◆HOTA.me/V2 04/03/21 22:48ID:A2WaWOtr
初代スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1011706963/
前スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069857308/

道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
・ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html

皮革素材NET通販サイト。購入は自己責任で。前スレで購入体験記あり
・NAKASEN(一枚だと安い)
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店(ビリヤードのキューの革)
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店(アジアンテイスト)
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事(コードバン(馬尻革)も売っている)
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫(ここもサンプル取り寄せ可)
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん(ちょっと店長の態度にカチンときた店)
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ(品数豊富)
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE(1DS80〜100円で100DSから買える)
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~artshine/index.html
・唐沢商会(秋葉のお店)
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
0637名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 14:26ID:???
>>636
両立させろ。
いや、多少の使い勝手を無視してでも、使いたくなるようなデザインを考えるべきか。
063863404/05/30 15:15ID:???
俺の場合、まずエキセントリックなデザインありき、だけど。
基本テーマを決めてから作るからなあ。非対称とか当たり前。
そのために実用性は切り捨てても、けっこう賛同者は多いよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 16:13ID:???
ウプよろしこ
0640名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 17:45ID:???
>>629
いやぁ、釣りじゃないんだけど・・・

おれ、システム開発屋なんだけど、
プログラムは完成品だけでなく設計書とかも当然納入物なわけよ。
革製品も、オーダーなら同様なのかなぁ、とおもってね。

で、どうなの?質問に答えてよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 19:42ID:???
>>640
フルオーダー受けることもあるが正直言って作る過程まで
興味もってもらえるのは嬉しい
が、答えとしてはその職人とあなたの交渉次第としか言いようないかも
型板は職人の歴史の一部だったりするからなぁ
それより職人と話たくさんして仲良くなっときゃ
型板参考にする以上にためになるぞ 
と言っとく
0642名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 21:46ID:???
>640
 職人というかアマチュアとセミプロの中間人間だがそれでも「型紙くれ、いいでしょ、それくらい」と
言われたら二度と口きかないぞ。。。

 オーダー品ならば人による。

 前のスレでもそういう人いたよ。某プログラムで型紙作っているんだからくれてもいいでしょ、みたいな
書き込みが。
0643名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 22:48ID:???
ウチではオーダーの場合に限って、希望する方には差し上げてますよ。
今まで数人しかいなかったけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 23:09ID:???
先日までやる気満々だったレザークラフト
今日、暑すぎてだれて進まず…
うわぁあーー明日からまた仕事だよーーーぅ
064564004/05/30 23:39ID:???
レスくれた方々、ありがとうございます。
デザインやサイズはほとんど私が決めた上で、
フルオーダーするつもりです。
フルオーダーでも型紙は職人さんのものと言うのが、
一般的なようですね。交渉してみます。
もらえなくても、型紙を見せてもらえるだけでもいいかな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 00:59ID:cMjM7hW+
>>645
デザインやサイズをほとんど自分で決めるなら、型紙いらねえだろ…。
064763404/05/31 01:03ID:???

最近ちょい出かけに使ってる

ワンショルダー・・・なのか?
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531005748.jpg
蓋は取り外し可能
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531005828.jpg
子供を作ってみました
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531005904.jpg
064863404/05/31 01:17ID:???

自分用携帯ホルスター
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531010919.jpg

製作途中ケータイホルダ、靴とシャツを融合してみますた。
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531010959.jpg

見にくいですがネクタイ締めてます。製作途中に付き紐とかは仮です
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531011024.jpg


今手元にあるのはこれくらいですた。嫁いでいったのもヘンテコなのばっかりです。
0649名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 01:26ID:???
>>646
提示されたデザインを、どう実現するかは職人の腕の見せ所の一つでしょ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 08:26ID:???
>647のはちょっと欲しい…
0651名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 08:47ID:???
ホルスター(・∀・)イイ!!と思いますた。
遊び心があるデザインって好きだなぁ・・・
0652名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 09:55ID:qZ+BrAey
>>649
どっちにしてもいらねーだろ…。
もし同じモノをまた作りたいならまた依頼すればいいし、
もし自分で作りたいなら、それをばらせばいい。
それで型紙起こせばいいし。

職人も先人のものをそうしてバラして勉強してるものだ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 10:00ID:???
レザーに限らずばらして型とるのは基本だよね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 19:09ID:???
>647
 あ、ちょうど帆布をいじくっている最中ですので質問なのですが、
 やはり帆布端処理巻き込みですか、、、内側部分の帆布は切りっぱなしですよね?
この帆布は何号ですか?6号か8号くらいですかね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 22:37ID:T5TVwJNS
見た感じ 生成り4号帆布でしょ
065663404/05/31 22:59ID:???
>>650
結構いいっしょ。おいらもお気に入りさ。ヽ(´ー`)ノ
完全に円筒のデザインとか、中々無いよね。実際使うと結構不自由なんだよね。('A`)

>>651
サン(・∀・)クス。じゃあ次はおまえが晒そうか。

>>654-655
10号とかじゃなかったかなあ? 手芸店で現物見て買ったから知らない、覚えてない。10か8とオム。
布のことは良くわからないが、どっちがゴツいんだっけ? 10か8のゴツい方。生成りは生成り。
帆布の端は本当はかがらないと駄目だけど、俺は全部中に折り込むから接着剤でほつれ止めだけ。
前もここに書いた気がするけど(過去スレかも)、端から数mmくらいボンドGクリアーを塗った。



と、デザイン晒せと言われても結局技術や材料の話になっちゃうのですよね。
技術情報は万人共通だからね。
デザインなんて結局その人のセンスなんだから、他人のをパクってもカッコ(・A・)イクナイ。と思う。
065763404/05/31 23:02ID:???
>>647の構造です


  
┏━━━┓
┃●┃  ┃←芯(太いステン針金)
┃  ┃  ┃
╂─╂─╂─┃─ 縫う
┃  ┃  ┃  ┃               口のところの断面
┃  ┃  ┃  ┃
┃  ╂─╂─┃─縫う
┃  ┗━┛  レザー


帆布




╂──┃─縫う
┃   ┃
┃  ┃┃
┗┿┛┃
┏┿┓┃                   筒のつなぎ目 断面
┃  ┃┃
┃   ┃
╂──┃─縫う
┃   レザー
帆布
065865404/05/31 23:19ID:???
あ、やはり同じ感じですね。
私も結局はボンドでとめて折り込むかな、と。

4号(分厚さmax)は現在私やっていますが、3枚重ねるともう分厚いわ、針が通しにくいわ。
ただ端は固めることができそうだな、と。

 端に入れる金属は私の場合なめした銅を使っています。一度なまし、望む形に曲げ、
磨くことで望んだ形に固まってくれますから。手で曲げようとしても早々曲がりません。
0659名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 23:35ID:???
>>652
型紙もらえるのもバラすなんてもったいない。精度も落ちるし。
レザークラフトはあくまで趣味だから、無駄な修行なんてしませんよ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 23:43ID:???
(´-`).。oO(無駄な修行しないなら型紙いらねえじゃん
0661名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 23:58ID:???
どっちにしろ、タダで貰った型紙では
良い作品(?)なんてできなさそーだね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 00:08ID:???
>>660
わざわざバラして型紙起こすのが無駄な修行。
もらった型紙を見てデザインから型紙への落し方を研究するのが、スマートな修行。

>>661
だからフルオーダーで自分がデザインしたものの型紙だって
何回も書いてるでしょ。もちろんオーダーの代金を支払うからタダじゃないし。

なんだかこのスレも文章を読めない人が増えてきましたね。残念。
0663名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 00:16ID:???
型紙くれくれ厨が昔いたんだよ。
このスレには、作る側の人間しか基本的に来ないから、
注文する側だと思わなくってそういう反応があっても仕方ないのだ。
もう>>645で君の結論が出てるんだから、もう反応しなければいいだけなのさ。
目的を達成して、後、何をしたいのかわからない君の方が気の毒だ。
型紙くれそうなプロさんにメールしな。

0664名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 00:17ID:???
じゃあフルオーダーする際に「型紙もくれ」と言え。
万事丸く収まる。

そして早く言え。

なんだかこのスレも文章を書けない人が増えてきましたね。残念。
0665名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 00:20ID:???
(´-`).。oO(並行してる2つの話が全く対極で興味深い
0666名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 00:30ID:???
>わざわざバラして型紙起こすのが無駄な修行。

 修行に近道とかスマートとかないよ、ほんとに。地道にどれだけ手を動かしたかが将来
成果に出てくるだけ 今度は「趣味ですからそこまでやらなくていいんですよ」とか言われる
んだろうな (゚Д゚)y─┛~~
0667名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 00:34ID:???
質問です。
両面カシメってどれを打ってもしっかり
止まらないのですが、何故でしょうか?
革2枚を両面カシメで止めるようにしているのですが、
上手く止まりません。(すぐ取れてしまう)
カシメを打つ際に、接着剤などを使うべきなのでしょうか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 00:37ID:/CmyFk4s
レザーに限らずクラフト(工芸)ってのは、
同じ材料同じ道具同じ型紙使っても、
同じ物ができないってとこに価値があると思う。

プログラムがそれと同じかはわからんが、
一つ言えることは、
革細工は”スマート”なんて言葉とは正反対の趣味だと思う。
0669名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 00:58ID:???
>>664
すでにオーダー済み。
型紙も「喜んであげますよ」って言われたよ。
趣味で作ってるって話したところ、
作成上のポイントを教えてくれるそうです。
腕に自信のある職人さんは、教えるのが好きみたいですね。

>>666
手を動かすのは無駄とは思っていませんよ。
本業もあるしあまり趣味に時間がとれない。
だからこそ、同じ手を動かすのであれば、効率的に動かしたいと言うだけのことです。
型を取るためにバラすのが無駄と言ってるだけで、
手を動かすのがいやだなんて一言も書いてないでしょ。

>>668
プログラムも一緒ですよ。
同じ仕様書からでも作る人によって、いろいろ違ってきます。
(もちろん動作が異なっていたら困りますがw)
泥臭い職人技の部分も多いですね。
でも、いつもスマートで無駄のないものを追求しています。
趣味でも同様で、泥臭さの中にスマートさを求めるって感じでやっています。
そういう意味での”スマート”です。
0670名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 02:59ID:???
はいはい、がんばってくれ
全レスご苦労さん

>667
打ち台と打ち棒使っているよな?
どのようにやっている?
0671名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 03:24ID:???
何か669の人、すごいムカつく。なんでだろ。
同じ「自分でデザイン」でも、こうも印象が違うものなんか。
ところで他の皆さんは自分の作品晒さないんですか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 04:17ID:???
>>671
ただの嫌味だ。ほっとけ、んなもん。
自分の作品晒して何か意味があるんなら喜んで晒すんだけどなぁ。
晒す意味って何だろ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 04:24ID:???
晒せる段階までこぎつけるのももはや不可能。
誰か時間を売ってくれるお店を知りませんか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 04:27ID:???
つーか身につけようという意思がなけりゃ何やったって無駄だぁね。
067563404/06/01 05:26ID:???
自分の作ったものを晒す →興味を持った人が「ここどうやるの?」ってなる →教える
                  又は「なるほど、こんなデザインがアリならこういうのは・・・」ってなる

 →そいつは多分俺よりいいものを創る →きっと晒してくれる →将来の俺の役に立つヽ(´ー`)ノ



ところでみんな型紙って起こすの? 俺が型紙作ったのは円筒鞄の上下蓋のフチだけなんだが(´・ω・`)
あとはだいたい現物あわせで、製作しながら部品を切り出してトリミング、脳内の完成図に近づける。
だから途中まで造った段階で変更したりして、当初妄想してたデザインとガラッと変わったりするよ。
067663404/06/01 05:28ID:???
それと、遅くなりますたが、ワタクシ以前このスレで携帯ホルダ用の金具を譲ってもらった人です。
この場を借りて御礼もうしあげます。

依頼人次第では648にある靴に襟が付いたような携帯ホルダに使うかもしれませんです。
0677名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 11:03ID:???
すみません。
オーダーでやっているプロの立場として,一言。

型紙のことが話題に上っていましたが,もちろん,その店によりけりなんだろうと思います。

うちでは原則的に型紙は差し上げていません。
別にケチなわけではなくて,アフターメンテナンスの責任があるからなんです。
自分の工房で作ったものは,自分のところで面倒見るっていうのが物作りをする者として
あるべき姿勢だと思っています。
作りっぱなしで後の面倒は見ないというのは,まともな仕事と言えないのは同意して頂ける
と思います。
そして,長く使って頂ける製品作りをしていればどうしても,ある部分が痛んできたり,破
損したりということが生じると思います。
今のところうちのオーダー製品でそのような経験はありませんが,この先何十年と続けて
行けば,そうことは当然あることですよね。
何十年も使えるものって言うのは,パーツの交換とか修理がきくことが必要条件です。
その責任から,自分が仕事ができるうちは,自分の作ったものの型紙は,正直場所を取っ
てじゃまですけど,手放せません。
ですからもしどうしても型紙を欲しいと言われる方がいた場合,型紙を余分に作り直すこと
になるので,別料金をいただくことになるでしょう。(うちの場合に関してですけど)
型紙作りは,それなりの時間がかかる部分ですから,費用もそれなりにかかります。
こういった事情を説明して,今までどうしても型紙が欲しいとおっしゃった方はいませんが。

それと,余談ですが先人の作ったものをばらして学ぶのは職人の世界でも普通の勉強方法
です。
物作りに対する情熱と感受性をもってばらせば,型紙とる以上のものを学べるはずですよ。

よけいなことだったかもしれませんが,もし参考になればと思って。
失礼しました。
0678名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 11:46ID:???
俺も言わせてもらうと、うちでは「型紙下さい」って言われたら
喜んで型紙のコピーをあげるよ。
もちろん「も一個分の型紙作るの面倒だからコピーでいい?」って聞くけど。

677氏が言ってるようにやっぱり先人の作ったものをバラすのは
見えない部分のいろいろな事を学べるよ。
型紙とれるなんてちっぽけな理由でバラすより、見えない技を見たいでしょ。
複雑な物は作りかたがわかってないと完璧にバラせないし、
バラしかたがわかってないと作れないわけだし。

0679名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 12:34ID:???
バラせば
なぜこのような方法でやったのか?
なぜこのデザインに落ち着いたのか?
なぜこのパーツを使ったのか?
などいろいろなことがわかりますよね。

服飾系の学校ならそんな授業もあるはず。
0680名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 14:27ID:???
みんな親切だな

どれだけ言っても無駄な人もいるよ・┐( -"-)┌
またpcの前で必死に全レスしてくれるんだろうな
0681名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 18:16ID:???
>>667
革に対してカシメの足が短すぎるのかもしれん
もし標準のカシメ使ってるなら長足カシメにしてみたり
カシメ打つ部分の革を漉いてみるべし
068263404/06/01 19:18ID:???
そう言やここはプロも見てるんだった。生き恥を晒したな・・・

ところでおまいら様の作品も見たいのですが、誰かうpよろしこ。
068366704/06/01 20:06ID:???
>>670
足のあるカシメを打ち台に載せ、その上に革2枚を載せ
カバーのほうのカシメを付けて打つ感じです。
使い方は間違っていないと思うのですが、どうでしょうか?

>>681
カシメの足に革2枚を載せると、1mm程度足が飛び出しています。
どこかのサイトで、これくらいが丁度いいと図面付きで紹介されて
いたので、そうなるよう革を若干漉きました。
漉いたのは片方のみで、厚さ3mm→約2mmです。
つまり、3mmの革 + 約2mmの革を両面カシメで止めるということになります。

試しに、革を挟まずに打ってみたところ、全く変わりませんでした。
(手で引っ張ればすぐ取れてしまう状態)
もしかして、カシメを打つ穴の大きさ等も強度に関係するのでしょうか?
現在、足を入れるほうの穴はかなり窮屈で、カバーのほうは結構楽に入る感じです。
068463404/06/01 20:12ID:???
カシメ打ち具を使って木槌で強めに叩く。
068563404/06/01 20:14ID:???
すまん、途中で送った。

1mm飛び出してる分が変形して、さらにカシメ頭が少し革にめり込むくらい打つ。
これくらい打ってる?
0686名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 20:31ID:???
何でみんなしょぼい画像しか晒さないのかなぁ?
もっとちゃんと作ってあるのを見てみたいよ。
068766704/06/01 20:40ID:???
あ、できました!
これでもか、ってくらい思い切り打ったらしっかり留まりました。
単に、力が足りなかっただけですね…すみません。

で、カシメのカバーのほうに、足の跡がうっすら付いてしまうのですが、
これは仕方ないのでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 20:50ID:???
今度は力強すぎだよ(;´Д`)
ま、あと20回ほど叩けばコツがつかめる。ガンガッて

686
 その手のあおりに対するRESはいつだって同じ

 お ま え が さ ら せ

 だよ。
068963404/06/01 20:55ID:???
>>686
晒した俺に言ってるんだな。(´・ω・`)ショボーィ
0690名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 21:19ID:???
>>688
うるせー禿
0691名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 22:59ID:???
ここで画像晒す奴ってすごいと思うよ。
どんなに気の利いたレスしたって、
そんな物は裁断やステッチが完璧な小銭入れに負けちゃうもの。
画像出せるのは自信があるからでしょ?

まさに「オマエガナー」の世界。
0692名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 23:04ID:???
自信があってあの程度じゃねぇ・・・
もっと、文字で説明しづらい質問とかの時に
活用すればいいのに・・・
0693れざれざ04/06/01 23:51ID:7O2QVVaD
みんな仲良くしてよ。
お願いします。
ほんと。
マレに見る良スレなんだから。
0694名無しさん@お腹いっぱい。04/06/02 00:16ID:???
言った香具師が作って画像出すのは2chの基本かと。
つーことで、>>686に期待してみるテスト。
0695名無しさん@お腹いっぱい。04/06/02 00:20ID:???
俺も686に乗ってみる。
どれくらいちゃんとしてるの?
0696名無しさん@お腹いっぱい。04/06/02 00:27ID:???
686は晒さないと負け犬だな
0697名無しさん@お腹いっぱい。04/06/02 00:39ID:???
634は非常に面白かったがなぁ。勉強になったし
へこむな また金具いるなら言ってくれ

0698名無しさん@お腹いっぱい。04/06/02 00:44ID:???
レスアンカーつけてないヤツ同一人物だねw
0699名無しさん@お腹いっぱい。04/06/02 00:46ID:???
>>687
>で、カシメのカバーのほうに、足の跡がうっすら付いてしまうのですが、
>これは仕方ないのでしょうか?

打ち具、打ち台の凹みの大きさがカシメに合ってないと痕がつきやすい
688さんの言うとおりコツさえつかんじまえば大丈夫だからガンガレ
0700名無しさん@お腹いっぱい。04/06/02 03:09ID:???
作品を晒したいんだけど、プロとしてやっていて
普段作った作品をお客さんに提供している者としては
その作品を晒すなんてとても・・・ですよね。
今度、趣味として自分用に製作した作品があれば晒したいですね。
0701初代スレ54004/06/02 12:50ID:???
こんにちは。
勝手に画像掲示板を作ったものです。ttp://0bbs.jp/lcraft/
作品晒してくれた方や見てくださるみなさん、ありがとうございます。

>>691 自信があるからでしょ?
必ずしもそうとは思いませんよ。少なくともぼくは自信なんて全くありません。
それに初心者という方も作品晒してくれてます。

>>692 もっと、文字で説明しづらい質問とかの時に活用すればいいのに・・・
ぜひそういう使い方にも役立てて欲しいですね!

>>700 趣味として自分用に製作した作品があれば晒したいですね。
楽しみにお待ちしています!
0702名無しさん@お腹いっぱい。04/06/02 20:50ID:???
画像掲示板で、コバ磨き自慢?大会をするのもおもしろいかも。
070366704/06/02 21:27ID:???
>>688
>>699
ふむふむ、打ち具の大きさも関わってくるのですか。
とりあえず、当面は修行あるのみ、ですね。
頑張ります!
0704名無しさん@お腹いっぱい。04/06/02 21:32ID:???

   ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 686 まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
0705名無しさん@お腹いっぱい。04/06/02 22:16ID:???
>>704
うるせー早漏
0706名無しさん@お腹いっぱい。04/06/02 23:38ID:???
34hの掲示板を久々に見ると例の手押しミシンやらホットスタンプの写真がアップ
どちらもいい感じだが価格はいまだにわからず
0707名無しさん@お腹いっぱい。04/06/04 04:55ID:???
で、>>686は?
糞以下って事でいいね?
0708名無しさん@お腹いっぱい。04/06/04 09:07ID:???
だいたい荒れるような書き込みをする奴は口ばっかりだからな
0709名無しさん@お腹いっぱい。04/06/04 09:32ID:dLHu+qm4
大阪の心斎橋と本町の間くらいの手芸屋(名前なんだっけなあ)で、革縫えるミシンが8、9万くらいで売ってた。
0710名無しさん@お腹いっぱい。04/06/04 09:37ID:???
むしろ686に粘着する連中の方が。。。。

>709
 詳しくお願いします!見てみたい

7/23に大阪皮革総合見本市です。また金曜日か。。。
0711名無しさん@お腹いっぱい。04/06/04 12:38ID:???
>>709
タニモトですか?
ttp://www.tanimoto-hobby.com/mall/
ミシンを売っているのは見た事無いけど・・・
ここじゃないかぁ。。(´・ω・`)
0712名無しさん@お腹いっぱい。04/06/04 22:30ID:???
あまり利口でない人たちは、自分が理解できない事についてはなんでもけなす。
0713名無しさん@お腹いっぱい。04/06/04 22:31ID:???
>>707
賢者は聞き、愚者は語る。
0714名無しさん@お腹いっぱい。04/06/05 02:49ID:Kvt5DlqU
>>710
詳しくは知らないw
革細工のコーナーで写真があって、値段が書いてあったよ。
パンフとかもらえるかも。俺も詳しく知りたいw

>>711
そこだ!多分。
ハンズで買うより道具類が安くていいよね。人も少ないから見やすいし。
0715名無しさん@お腹いっぱい。04/06/05 09:28ID:ggQjwjD2
通販で1万円くらいのスターターキットってこれから始めるにあたっていいと思いますか?
071671104/06/05 15:30ID:???
>>714
そっか、写真か・・・
それだったら俺が見落としてたかも。(´・ω・`)

ところで、ユザワヤや裁縫用品店に行くと
女性ばかりでなぜかドキドキするのは俺だけですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。04/06/05 16:18ID:???
皮革売り場だけは男女比が五部ですな。
って言うか俺もユザワヤ自体がなんか恥ずかしい気が…。
0718名無しさん@お腹いっぱい。04/06/05 16:59ID:???
>715
 道具の内容、できる品の内容によるね〜
詳しく書いてくださ〜い

>716
 全然気にならない〜布や人形関係も興味あるからそこらなど男女比率0.5:9.5の世界〜
つぅか野郎私一人ネ〜 
071962604/06/05 18:39ID:???
鹿皮をなめしてくれる業者を発見しました。

でも話によると日本の鹿皮って肌のキメとか傷跡とかで
クラフト用には向いてないらしいです。
セームか毛皮付きの方がいいと言う話でした。
2、3000円くらいだそうです。

ってことは売ってる鹿革って国外モノだったのかな…?
0720名無しさん@お腹いっぱい。04/06/05 21:41ID:???
全くの素人が、自分にぴったりの財布を作れるようになるまで
だいたい何年かかりますか?

あと、レザークラフトの教室ってあるんでしょうか
こわいので女の子が多いところがいいです
0721名無しさん@お腹いっぱい。04/06/05 21:49ID:???
>>720
何年かかっても作れない人もいれば
1ヶ月でも作れる人もいるんじゃないかな?
本当に納得のいくものなんて、そう作れるもんじゃないだろうけど
ある程度形になればいいやくらいのレベルなら
頑張れば、すぐに作れると思う。

私も女だけど、教室などには行かず、ネットを参考にして
独学で学んでいます。
お互い頑張りましょうね!!
0722名無しさん@お腹いっぱい。04/06/05 21:59ID:???
>>721
ありがとう

どうもこの世には自分の気に入った形の財布がないみたいなので
無いなら自分で作ろうとか思ったんだけど難しそうですね
やる気がモリモリ沸いてきました
0723名無しさん@お腹いっぱい。04/06/05 22:09ID:???
>>722
> どうもこの世には自分の気に入った形の財布がないみたいなので
> 無いなら自分で作ろうとか思ったんだけど難しそうですね

俺レザーに限らずそういうもんだらけ。
良く言えばこだわり、悪く言えば我侭。(´・ω・`)
0724名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 00:07ID:nUkV3eQI
>>718
これでつ。道具そろえられるならいいかなーって。どうでしょう。

http://www.leathercraft.jp/goods/tools/pages/basic.html
0725名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 00:27ID:???
>>724
ちょっと至れり尽くせり過ぎるんじゃね・・・?
シャワー水洗トイレ売店完備のオートキャンプ場って感じ
0726名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 01:01ID:nUkV3eQI
>>725
ということは一通り揃うってことですね?
0727名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 01:10ID:???
>>726
革がきちんと切り抜かれてるのはまだしも、すでに縫い穴まで開けられてるのを
レザークラフトと呼ぶかどうかだね。確かに道具は一通り入ってるみたいだけど・・・。
まあ今後どうなるかなんて本人次第だから、最初に買う分にはいいんじゃね?
0728名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 01:17ID:???
>>726
レザークラフトキットと言うかカービングキットな感じ
今後自分で革の切り出しからやりたいなら
切る縫う仕上るその他いろいろ道具が必要になる模様
0729名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 01:57ID:???
至れりつくせりだが、ここまでいらねぇだろ、という感が
菱目はいってないし レザークラフトじゃなくてカービング基本セットだね

ハンズがそばにあるならそこで店員捕まえて必要な道具聞け、と思うが。
なに作りたいの?例えば財布やバングルなどだったらこのセットの染料関係はいらないと思うし
ttp://www.craftsha.co.jp/01craft/beginner_set.html
ここのハンドソーイングセットとかの方がいいと思う

このスレで「とりあえずレザークラフトするならこれだけ買えばいいよ」というもの何があるかね?
打ち台、木槌 針・糸 菱目・ロウ CMC・ガラス板 カッター ステッチンググルーバー。。。
0730名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 02:08ID:???
判決!
>>724のキットはレザークラフトではない!
0731名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 12:44ID:1AonxWjs
724の後で、手縫いキット買おうと思ってます。同じサイトで。最初に縫い方とか
味わってからのほうがいいかなーって。
0732ほたほた ◆HOTA.me/V2 04/06/06 13:13ID:???
>>731
>最初に縫い方とか味わってからのほうがいいかな

それくらいなら安いハギレセットか切り売りの革を買ってきて名刺入れとか携帯灰皿とかの
小さなものを失敗覚悟で作ってみたら?
小さいものなら短い時間で結果が出るし、失敗した時の材料費も数百円だから何度も
トライできるよ。必要な道具は729に書いてあるし、木槌やカッターはダイソーので十分。
0733名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 13:21ID:???
手縫いキットって簡単な説明書くらい入ってんじゃない?
もし入ってるんなら、ゼロから始める人にはありがたいかもしれないね
まあここで聞けば関係ない話だけどw
0734名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 15:09ID:???
カッターだけは100円のポキポキ折るやつより
お好み焼き返しみたいなやつのほうがいくない?
紙と違って革は切るのにそうとう力いるし、
いわゆる「エンピツ握り」だとずれまくるような気がする。
0735ほたほた ◆HOTA.me/V2 04/06/06 15:34ID:???
>>734
大きいカッターなら4mm厚くらいまでは刃が折れた事ないし大丈夫かと。
個人的には革包丁よりカッターの方が使いやすいと感じていまつ。
漉くときとかは革包丁がいいでしが。。。
0736名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 16:47ID:t6toaTka
ttp://www.shop-cram.com/shop-cram_002.htm
ここの手縫セットはツボつかんでましたよ。
説明書もついてたし、ハギレも充分練習できる量が入ってました。
なにより余計なものが入ってないので 安い!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています