◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!3DS◆◇◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/03/21 22:48ID:A2WaWOtr前スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069857308/
道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)
参考書籍
・ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html
皮革素材NET通販サイト。購入は自己責任で。前スレで購入体験記あり
・NAKASEN(一枚だと安い)
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店(ビリヤードのキューの革)
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店(アジアンテイスト)
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事(コードバン(馬尻革)も売っている)
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫(ここもサンプル取り寄せ可)
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん(ちょっと店長の態度にカチンときた店)
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ(品数豊富)
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE(1DS80〜100円で100DSから買える)
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~artshine/index.html
・唐沢商会(秋葉のお店)
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
0569名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 22:39ID:???CMCでも良いけど量が多いですよ。
水に溶いて使うものですから…
今回一回きりならトコノールとかでもいいかも。
コバ処理はこのスレでもでてるので探してきてください。
ペディーは昔の両刃カミソリみたいなものです。
実際、刃は両刃カミソリのとよく似ていますね。
確かに使い勝手は少々悪いかも。
確実に行くならヤスリが吉。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 23:08ID:xbemZyMG禿げしく久しぶり。2ヶ月ぶりくらいかな。
ゆざわやで栃木買えるのか。でもやっぱ半裁のほうが
コストパフォーマンスいいだろうな…
0571ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/05/25 23:46ID:???しばらく何も作ってないのでロムってますた。
コストパフォーマンスは圧倒的に半裁の方がいいです。
おまけに切り売りのもシワやキズの無いのはすぐに売れてしまいます。。。
でもちょっと小物とか財布とか作るだけなら使い切りで安く上がるからたまに作る程度
だったりあまり使わない色や厚さの場合なら重宝します。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 01:38ID:YqU0Gjnl色は黒なんですがムラになっちゃいますかね??サーフェスで我慢するのが妥当かなー??
0573名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 10:37ID:???黒ならどんな染め方してもムラにならないよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 10:56ID:???コバ処理っていうんですね。
教えていただいたHPで用語が勉強します。
今回は、革を買おうかと思っていたのですが、使わないベルトを見つけたので
それを使います。
将来は革を使ったカバンにも挑戦したいなぁ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 15:52ID:???↑
おもりろい日本語
CMCって肌に優しそうでいいけど
作るのに時間がかかるのが難点。
早く溶解させる方法ってありますか?
説明書を読むと、水と混ぜてから1日置いてくださいとありますよね・・・。
自分はお湯を使ってます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 19:55ID:J+1KgQSC0577名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 22:35ID:???値引き情報ありがとうございました。
クラフト社のカタログってHPに
「送料分の切手700円を添えてお申し込み下さい。」
って書いてあるから、宅配便とかゆうぱっくですごい分厚いのが届くと
楽しみに待っていたのに、実際は60P弱しかない薄いカタログなんですね。
ちょっとがっかり・・・
確かに届いたカタログには(500円)って記載されていたんだけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 22:46ID:???>早く溶解させる方法ってありますか?
私はぬるま湯に入れてます。しばらくすると粉の周りに透明なゼリーが出来るので、
白い粉部分が無くなるまでそのゼリーを潰していきます。
粉が全部ゼリーになったら、掻き混ぜ→放置を何度か繰り返します。
テレビとか見ながらやってると30分〜1時間以内には出来ますよ。
ちょこちょこ作業するときは蓋付き容器に作り置きしてますけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 22:46ID:???良く見たら発行が2001年10月で3年近く前のカタログでした。
それほどちょくちょくカタログ内容は変わらないとは思うんですけど・・・
やっぱり実際にショップに行ってみた方が良いのでしょうね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 23:30ID:???一部廃番もありますが。
クラフトのカタログには別にクラフトニュースってのがあります。
今のところ三つ出てるかと思います。
新商品はニュースで紹介して受けが良ければ定番入り悪ければ
なくなり次第終了なんだそうです。
でも革や工具、金具なんかはクラフトにしかないものではないんで
色々とお店に見に行くのが良いと思います。
かくいう私も先日ふとした事から立ち寄った、
『ハトメホック卸売り』の看板出してる店が一部小売もしてて
イイ金具見付けて来ましたから。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 02:30ID:a0pGR/fi0582名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 05:28ID:???女で尻ポケに入れることを考え、薄くしようと思い1.5mm革を使いました。
それでも恐ろしく厚くなったので途中で漉いたんですが、それでも厚いです。
皆さん、財布を作る時は何mmの革を使ってるんですか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 06:03ID:???0584名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 11:14ID:???1mmで作ったら?かなり薄く出来るよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 14:35ID:???なんであんなに重いの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 15:24ID:???0587名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 15:56ID:???めちゃめちゃイライラする。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 16:07ID:???旧いレザースーツの修復をしているのですが、
上記のようなパターンを実現するためのテン
プレートなど、売っているところはご存知ない
でしょうか。
いまは、ダーマトと定規でやっているのですが、
測りなおす度に誤差が出るので、金属や樹脂
のテンプレがあればいいな、と思いまして。
面一面に、均一のパターンで鳩目したり、穴を
開ける用事って結構あるのですが、皆さんは、
どのようにしてますか?スレ違いであればスマ
ソです。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 17:30ID:???プラスチック板なりで
0590名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 00:09ID:???0591名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 00:17ID:???ハンズで約4tのヌメ?のハギレ買ってきて
ステッチ無しのキーケース作りました。
60点って感じです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 00:36ID:???フノリの感触に似ていない?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 01:02ID:???なんとなく想像つきます。
この際水分があれば何でもいいのでは?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 01:20ID:???0595名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 10:43ID:???バックボーンは1Mbps
0596名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 11:16ID:???なんとかしてくれないかなー。
よく買い物するけど、そのたびにイライラする。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 13:06ID:PFh3jkO6思っています。ネットとかだと皮のとっては千円くらいですが、これは安いのでしょうか?
もしいろんな種類があるのなら明日遠出して手芸洋品店にいってこようかなぁって思ってます。
ネットだとヌメ皮っぽいのが多いですよね。
そして、一番の質問なんですが、取っ手を縫い付ける時の針と糸っていうのは専用のものが
あるんですよね?そこがちょっと不安で、手で縫えるものなんだろうかって。。。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 13:26ID:???革を縫うには専用の針と糸と、菱目が必要です。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 16:42ID:???革は先に穴を開けてから縫います。だから普通の針と糸でも縫えると思います。
ただ糸はガッチリしたの使わないと強度的に・・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 18:08ID:???使うのがリーズナブルでオススメ。
で、ロウソクでゴシゴシこする。
0603ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/05/28 20:13ID:???漏れは薄い皮で穴を大きくしたくない時はダイソーの千枚通し使ってる(;´Д`)
0604名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 23:46ID:???手芸系スレ住人として追加。
たぶん手芸系の材料として売ってる持ち手は
もう皮自体には穴あいてるのが多いと思う。
でも布も下穴開けたほうが楽なので目打ちの類はあったほうがいいかも。
私の持ってる本だと(麻糸以外だと)穴糸で留めてあったりする。
普通に端革として売られてるのを切って、穴開けて布バッグ持ち手にしたりもする。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 00:15ID:5hVN4SUaその取っ手がネットで見れるのってどこですか?
探し方が悪いのか見つかりません
0606598
04/05/29 00:16ID:47CRxNvPタコ糸、ローソク、千枚通し、買ってきます。持ち手に穴のあいてるものがあれば
最高かな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 00:17ID:47CRxNvPヤフオクとかです。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 00:56ID:5hVN4SUaパーツが写真入で載ってるページってあんまないよね
みんな現物とかカタログ見てるんですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 02:20ID:???0610名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 09:24ID:???http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22655003
0611396
04/05/29 17:12ID:St57+pBgこんな感じで出来ました。
遅レスですが、398さんの言うヴァイオリンの弓だけってのは
売ってませんでした。
あと、そのページのは馬のたてがみみたいですね。
結局工業用ブラシを作ってる会社のページで無料サンプルを貰えると
言うことなのでそれを利用。
しかし硬すぎるので女性の化粧用のチークブラシをばらして
まぜるといい感じになりました。
ボロチップは画像見て頂ければわかります。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 21:39ID:???全く何も始めてない初心者ですが、どうやって勉強したらよいのでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 21:51ID:???いきなり完全にオリジナルのもの、特に立体は難しいと思うよ。
まずは最低限の道具を揃えないといけないし、もちろん道具の使い方も覚えないとだし。
初心者セットとかあるから、まずはそれから入るといいんじゃね?
財布等の平物で始めるのがいいと思われ。
あと予備知識ゼロだったら本を買うか、一番いいのは経験者に教わることかなあ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:01ID:WKaKVAktで、(ここはこんな風に縫ってある・・・穴を開けてある・・・)
みたいな感じに理解できたら、必要な材料と道具がわかってくるはず。
誤解を恐れずに言わせてもらうと、結構、原始的な作業に終始するから
とっかかりはめちゃくちゃ簡単。ぶっちゃけ本なんてイラネ(゚Д゚)
0615名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:07ID:???ありがとうございます
テンプレにあるクラフト社の初心者セットとかが良いのでしょうか?
身近にそういう趣味の人もいないし裁縫など小学校以来という♂なので
とりあえず教本と道具とキットのようなものが妥当だろうとは思ってました
渋谷ハンズの人に聞くと教えてもらえます?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:10ID:???> 携帯ホルスター作りたいのなら、まずは現物をリサーチしてみよう。
> で、(ここはこんな風に縫ってある・・・穴を開けてある・・・)
> みたいな感じに理解できたら、必要な材料と道具がわかってくるはず。
革の縫い方から知らないヤシには無理と思われ・・・
0617名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:11ID:???ありがとうございます
当たって砕けようかとハンズに行ってみたのですが、道具とか糸とか見て
意味判らずそれだけで萎えてしまいました・・・
ホルスター・・・と言うのは違ったかもしれません。単なるベルト付けケースかも
0618名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:25ID:???私もつい先日レザークラフトを始めたばっかですが、力ずくで携帯ホルダーを作っちゃいましたよ。
なんとかなるもんですわ。
それまでに作ったのは、失敗したブックカバー一つだったので、ほとんど初心者でした。
要らないモノは作りたくないので、キットや型紙などは用意せず、全部最初から自分で作りましたが、案外上手くいくものです。
とは言え、かなり縫い方もひどく、諸先輩方にはとうてい及ばない出来だとは思いますが、実用性はバッチリです。
ただ、完全カスタマイズで、その時使っていたベルト・携帯にピッタリ合わせて作ったので、他の携帯とベルトには装着出来ないかも・・・w
その代わり、そのベルトと携帯には、恐るべきフィット感があります。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:29ID:???俺はそうだった。ハンズで購入した赤い小銭入れ。
穴開け用の画鋲?みたいのも入ってたし、針も糸も揃ってた(と思う)。
今でも大事にしまってあるよよ。ランドマーク的な存在。
あと、ハンズの店員は親切。何でも聞いてみては?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:32ID:???0621名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:36ID:???そうですね、とりあえずハンズさんところで聞いてみます
練習用キットがあればいいなと思いつつ
>>618
最近の薄型携帯向けに完全フィットする薄型ホルダーが欲しくなりますよね
通信ケーブル出したいとかアンテナ位置考えるとやっぱり自作しか無さげで
0622名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:19ID:???ウ●コなめしってあるらしいね。
当然だがすっげぇクサイらしい。
こないだ革屋のおやじさんから聞いたよ。
将来こんな革しか手に入らなくなったら嫌だなぁ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 00:41ID:???細菌に皮を分解されちまうんじゃないか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 00:53ID:???ウ●コにそういった成分があるなら、細菌なんて後で殺せばいい。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 01:00ID:???オーダーで作ってもらおうとしている物があります。
趣味で革小物等を作っているので、
参考のために、職人さんがデザインから起こした型紙を
欲しいのですが、要求しても良い物なのでしょうか?
といいますか、何も言わなくても貰えるものですか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 01:33ID:???もったいないから欲しいんだが、九州の方らしい。
どこでなめしてもらうとかも問題だが、俺は大阪。
いかんせん遠すぎる。
どうにかして入手する方法はないでしょうか…。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 01:38ID:???散弾で穴だらけじゃ困ったモンだけど・・・
まああの巨体なら散弾にしても大粒少弾かな?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 01:50ID:???聞いてきます。
もし散弾ならヘッドショットで仕留める様お願いするしかないですね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 05:01ID:???釣りか?頼むから釣りと言ってくれ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 06:55ID:???上皿天秤とか持ってねえし、3gとか言われてもワカンネっつの。
コレステロール値の低い血液くらいとか、サラサラの時の精液くらいとか、お腹の調子が
超悪いときのウンコくらいとか、花粉症の鼻水くらいとか、いろいろあるじゃん。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 07:02ID:???濃い精子くらい
0632名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 07:18ID:???マジで!?Σ(゚д゚ )
最強に濃いときって、ウイダーイソゼリーとか、それくらいやろ。
うわー、今までマ●コ汁くらいで使ってた。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 09:13ID:???人気が出たらみんなが真似しちゃうからなのか、どのサイトを見ても似たり寄ったりのモノばかり。
もっと独創性のあるヤツは居ないのかねぇ
独創的デザインの作品とかあったら教えてくれ。パクるからw
0634名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 11:38ID:???独創的か。俺のためにあるような言葉だな。
今も友人から『デザインお任せ』で携帯ケースを頼まれて作ってるところだ。
俺のセンスにかかれば、注文どおりにはまず出来上がらない。
そんな俺に細かい注文はナンセンス。だから請ける注文も完全にお任せデザインのみ。
うーん、何て・・・独創・・的? _| ̄|○
0635名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 13:35ID:???こういうモチーフで、こんなデザインをしてみました!というのは無いのかな?
俺はまだちょっとデザインに凝るまで、腕が上がってないので、そういう訳にはいかないんだが、技術的にかなりのヤツもいるんだろうから、そろそろデザインに凝ってみてはいかがか?
流水を泳ぐ鮎をイメージした、携帯ケース
機械的無機質なイメージの、財布
炎のイメージの、バングル
和風の小銭入れ
どう?こういうの。
よくありがちだけど、五元素をモチーフにしてもカッコイイかも。「土・水・火・風・空」
あれ?五元素って「水・火・金・木・土」だっけ?
ま、そんな感じ。
どうだろう、そろそろモノマネや、技術じゃなく、センスを磨いてみては。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 14:22ID:???それをカタチにするだけの技術がまだないです。
あと思ったのはデザイン重視にすると使い勝手が悪い気がするんですが。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 14:26ID:???両立させろ。
いや、多少の使い勝手を無視してでも、使いたくなるようなデザインを考えるべきか。
0638634
04/05/30 15:15ID:???基本テーマを決めてから作るからなあ。非対称とか当たり前。
そのために実用性は切り捨てても、けっこう賛同者は多いよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 16:13ID:???0640名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 17:45ID:???いやぁ、釣りじゃないんだけど・・・
おれ、システム開発屋なんだけど、
プログラムは完成品だけでなく設計書とかも当然納入物なわけよ。
革製品も、オーダーなら同様なのかなぁ、とおもってね。
で、どうなの?質問に答えてよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 19:42ID:???フルオーダー受けることもあるが正直言って作る過程まで
興味もってもらえるのは嬉しい
が、答えとしてはその職人とあなたの交渉次第としか言いようないかも
型板は職人の歴史の一部だったりするからなぁ
それより職人と話たくさんして仲良くなっときゃ
型板参考にする以上にためになるぞ
と言っとく
0642名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 21:46ID:???職人というかアマチュアとセミプロの中間人間だがそれでも「型紙くれ、いいでしょ、それくらい」と
言われたら二度と口きかないぞ。。。
オーダー品ならば人による。
前のスレでもそういう人いたよ。某プログラムで型紙作っているんだからくれてもいいでしょ、みたいな
書き込みが。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 22:48ID:???今まで数人しかいなかったけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 23:09ID:???今日、暑すぎてだれて進まず…
うわぁあーー明日からまた仕事だよーーーぅ
0645640
04/05/30 23:39ID:???デザインやサイズはほとんど私が決めた上で、
フルオーダーするつもりです。
フルオーダーでも型紙は職人さんのものと言うのが、
一般的なようですね。交渉してみます。
もらえなくても、型紙を見せてもらえるだけでもいいかな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 00:59ID:cMjM7hW+デザインやサイズをほとんど自分で決めるなら、型紙いらねえだろ…。
0647634
04/05/31 01:03ID:???最近ちょい出かけに使ってる
ワンショルダー・・・なのか?
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531005748.jpg
蓋は取り外し可能
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531005828.jpg
子供を作ってみました
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531005904.jpg
0648634
04/05/31 01:17ID:???自分用携帯ホルスター
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531010919.jpg
製作途中ケータイホルダ、靴とシャツを融合してみますた。
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531010959.jpg
見にくいですがネクタイ締めてます。製作途中に付き紐とかは仮です
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531011024.jpg
今手元にあるのはこれくらいですた。嫁いでいったのもヘンテコなのばっかりです。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 01:26ID:???提示されたデザインを、どう実現するかは職人の腕の見せ所の一つでしょ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 08:26ID:???0651名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 08:47ID:???遊び心があるデザインって好きだなぁ・・・
0652名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 09:55ID:qZ+BrAeyどっちにしてもいらねーだろ…。
もし同じモノをまた作りたいならまた依頼すればいいし、
もし自分で作りたいなら、それをばらせばいい。
それで型紙起こせばいいし。
職人も先人のものをそうしてバラして勉強してるものだ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 10:00ID:???0654名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 19:09ID:???あ、ちょうど帆布をいじくっている最中ですので質問なのですが、
やはり帆布端処理巻き込みですか、、、内側部分の帆布は切りっぱなしですよね?
この帆布は何号ですか?6号か8号くらいですかね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 22:37ID:T5TVwJNS0656634
04/05/31 22:59ID:???結構いいっしょ。おいらもお気に入りさ。ヽ(´ー`)ノ
完全に円筒のデザインとか、中々無いよね。実際使うと結構不自由なんだよね。('A`)
>>651
サン(・∀・)クス。じゃあ次はおまえが晒そうか。
>>654-655
10号とかじゃなかったかなあ? 手芸店で現物見て買ったから知らない、覚えてない。10か8とオム。
布のことは良くわからないが、どっちがゴツいんだっけ? 10か8のゴツい方。生成りは生成り。
帆布の端は本当はかがらないと駄目だけど、俺は全部中に折り込むから接着剤でほつれ止めだけ。
前もここに書いた気がするけど(過去スレかも)、端から数mmくらいボンドGクリアーを塗った。
と、デザイン晒せと言われても結局技術や材料の話になっちゃうのですよね。
技術情報は万人共通だからね。
デザインなんて結局その人のセンスなんだから、他人のをパクってもカッコ(・A・)イクナイ。と思う。
0657634
04/05/31 23:02ID:???┏━━━┓
┃●┃ ┃←芯(太いステン針金)
┃ ┃ ┃
╂─╂─╂─┃─ 縫う
┃ ┃ ┃ ┃ 口のところの断面
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ╂─╂─┃─縫う
┃ ┗━┛ レザー
┃
┃
帆布
┃
╂──┃─縫う
┃ ┃
┃ ┃┃
┗┿┛┃
┏┿┓┃ 筒のつなぎ目 断面
┃ ┃┃
┃ ┃
╂──┃─縫う
┃ レザー
帆布
0658654
04/05/31 23:19ID:???私も結局はボンドでとめて折り込むかな、と。
4号(分厚さmax)は現在私やっていますが、3枚重ねるともう分厚いわ、針が通しにくいわ。
ただ端は固めることができそうだな、と。
端に入れる金属は私の場合なめした銅を使っています。一度なまし、望む形に曲げ、
磨くことで望んだ形に固まってくれますから。手で曲げようとしても早々曲がりません。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 23:35ID:???型紙もらえるのもバラすなんてもったいない。精度も落ちるし。
レザークラフトはあくまで趣味だから、無駄な修行なんてしませんよ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 23:43ID:???0661名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 23:58ID:???良い作品(?)なんてできなさそーだね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:08ID:???わざわざバラして型紙起こすのが無駄な修行。
もらった型紙を見てデザインから型紙への落し方を研究するのが、スマートな修行。
>>661
だからフルオーダーで自分がデザインしたものの型紙だって
何回も書いてるでしょ。もちろんオーダーの代金を支払うからタダじゃないし。
なんだかこのスレも文章を読めない人が増えてきましたね。残念。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:16ID:???このスレには、作る側の人間しか基本的に来ないから、
注文する側だと思わなくってそういう反応があっても仕方ないのだ。
もう>>645で君の結論が出てるんだから、もう反応しなければいいだけなのさ。
目的を達成して、後、何をしたいのかわからない君の方が気の毒だ。
型紙くれそうなプロさんにメールしな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:17ID:???万事丸く収まる。
そして早く言え。
なんだかこのスレも文章を書けない人が増えてきましたね。残念。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:20ID:???0666名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:30ID:???修行に近道とかスマートとかないよ、ほんとに。地道にどれだけ手を動かしたかが将来
成果に出てくるだけ 今度は「趣味ですからそこまでやらなくていいんですよ」とか言われる
んだろうな (゚Д゚)y─┛~~
0667名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:34ID:???両面カシメってどれを打ってもしっかり
止まらないのですが、何故でしょうか?
革2枚を両面カシメで止めるようにしているのですが、
上手く止まりません。(すぐ取れてしまう)
カシメを打つ際に、接着剤などを使うべきなのでしょうか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:37ID:/CmyFk4s同じ材料同じ道具同じ型紙使っても、
同じ物ができないってとこに価値があると思う。
プログラムがそれと同じかはわからんが、
一つ言えることは、
革細工は”スマート”なんて言葉とは正反対の趣味だと思う。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:58ID:???すでにオーダー済み。
型紙も「喜んであげますよ」って言われたよ。
趣味で作ってるって話したところ、
作成上のポイントを教えてくれるそうです。
腕に自信のある職人さんは、教えるのが好きみたいですね。
>>666
手を動かすのは無駄とは思っていませんよ。
本業もあるしあまり趣味に時間がとれない。
だからこそ、同じ手を動かすのであれば、効率的に動かしたいと言うだけのことです。
型を取るためにバラすのが無駄と言ってるだけで、
手を動かすのがいやだなんて一言も書いてないでしょ。
>>668
プログラムも一緒ですよ。
同じ仕様書からでも作る人によって、いろいろ違ってきます。
(もちろん動作が異なっていたら困りますがw)
泥臭い職人技の部分も多いですね。
でも、いつもスマートで無駄のないものを追求しています。
趣味でも同様で、泥臭さの中にスマートさを求めるって感じでやっています。
そういう意味での”スマート”です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています