トップページcraft
1001コメント382KB

◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!3DS◆◇◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほたほた ◆HOTA.me/V2 04/03/21 22:48ID:A2WaWOtr
初代スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1011706963/
前スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069857308/

道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
・ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html

皮革素材NET通販サイト。購入は自己責任で。前スレで購入体験記あり
・NAKASEN(一枚だと安い)
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店(ビリヤードのキューの革)
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店(アジアンテイスト)
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事(コードバン(馬尻革)も売っている)
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫(ここもサンプル取り寄せ可)
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん(ちょっと店長の態度にカチンときた店)
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ(品数豊富)
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE(1DS80〜100円で100DSから買える)
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~artshine/index.html
・唐沢商会(秋葉のお店)
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
0521名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 20:55ID:???
過去ログ見れないので質問です。既出すみません。
初心者なのですが、クラフト本というのは型紙は付いているのでしょうか!?
「革のこもの」という本を買ったのですが、製図は付いているのですが型紙は
付いていませんでした。
型紙が付いている本をご存知でしたら教えてください。
0522名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 21:31ID:???
ビシバシ

ttp://www.bondageshop-sasori.com/

お気に入りに登録してました、、、
052348104/05/22 21:52ID:???
おそレスですが…。

>>482さん
うう、カッターがいいんですか。いい事を聞きました。

>>483さん
オルファの丸いの…..._〆(゚▽゚*) メモメモ
定規もあるといいんですね。参考になります。

完成したのでうpしました。見て笑ってやってください。
でも作ってるときは楽しかった…。
ちゃんと道具そろえていろいろ作りたいな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:16ID:???
>481さん
道具は凝りはじめるとキリがないですから気をつけましょう(自戒

作品を拝見しました。
コバ処理にはトコノール(無色、茶、黒)が便利だと思います。塗り込んで布で磨くだけですから。
ヘリ部分も、気合と根性で丸みが出るまで磨くと、よりカッコよくなると思います。
0525名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:23ID:???
あれ、手縫いとかがり、どこいったかな、、、あれには確か型紙あったと思うが、、
基本的に型紙はついているはずなんだがねぇ。

>523
 丸カッターは大きさが3種類ほどあり。最小はさすがに革にはきつい
定規は「透明アクリル定規の片方の側面に金属が貼り付けてある」という品があるのでそれが便利

>522
 あぁ、これだ。さんくす。以前見たときプレイ風景なんてあったかな、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
コバの処理とかみてみたいものだ
0526名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:30ID:???
画像はできれば直接リンク張ったほうが見る人には親切ですよ

 やはりポンチ、トコノールは欲しいな、と。水彩絵の具+唾液だと色が落ちてくると思う
革包丁もあれば便利だが、、曲面つくりまくり、とかいうなら購入した方がいい

 それだけの道具でがんばったなぁ、と思います。道具をそろえたらさらに楽しい世界が〜
0527名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:33ID:???
>>524さん
見てくれてありがとう!作品なんてもんじゃないけど…。
道具、凝り過ぎないように気をつけます。いらないものまで揃えちゃいそう。
トコノール、ですね。覚えておこう。
ヘリ、これから、がしがし磨いてみます。
アドバイス、ありがとうございました!

>>525さん
ほうほう、丸カッターはでかいのがいいんですね。
メモメモ。定規も便利なものがあるんですね。

今度、オカダヤかハンズにいって調達してきます。
0528名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:36ID:???
>525
恐らく、コバは人の分泌物でものっすごいキレイな仕上がりになっているかと…
0529名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:54ID:???
528の
>恐らく、コバは人の分泌物でものっすごいキレイな仕上がりになっているかと…

という言葉がSM道具作成サイト感想の

>>522
> あぁ、これだ。さんくす。以前見たときプレイ風景なんてあったかな、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
>コバの処理とかみてみたいものだ

  にかかっているとしたらものすごく・・・な言葉だなぁ、、
053004/05/23 22:14ID:SDFGJzvH
ショップに卸す時の掛け率ってどう設定しています?
0531名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 22:17ID:???
511じゃないけれども・・・
>>512さん
説明もう少し詳しくしていただくことできませんか?
よろ
053251204/05/23 23:57ID:vW1MhOhF
この トートは 胴1枚 横(まち)2枚 まち周り2枚 ハンドル2枚 
以上のパーツで作られていると思います(写真見る限り
普通のトートは 胴に横を直接 縫い付けている(外、内縫い) 玉縁が付く物もある       
写真のトートは 胴と横を直接縫うのでは無く まず横の外周に合う長さの            
(多分3cm幅位)をまち と内縫い(革の床面が縫い面)   
横に3cmリブが付いたまちができる このリブ付き まち に 胴を貼り付け           
外縫いする(銀面が縫い面)         

ゴメンね これ位しか 文章で説明できないよ                             
そんなに難しいことじゃないから 想像しながら 画用紙 切って                  
のり貼って作ってみな その時ペンでステッチ書いたらいいよ                   
出来たら なんだ簡単だと思うよ



                                 
0533名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 00:10ID:???
511でも531でもないけど・・・


    横
    ┃
    ┃      (トート内側)
    ┃┃
    ┃┃リブ?
    ┃┃
 ━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━胴


こういうこと?
0534sage04/05/24 01:02ID:l6nO6KPX
いやむしろ・・・


    横
    ┃
    ┃      (トート内側)
    ┃
    ┃ 縫い目
    ┗━┷━━
 ━┷━━┯━━ リブ?
 ━┯━━━━━━━━━━━胴
 縫い目

こうでは?
0535名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 01:58ID:???
私も気になるのですが、
上から見た断面図で言うとこんな感じ?


____  ________________________________胴
   | ←床面を合わせて縫う
____ | _____  __マチ周り
      |
 __________ | __ ←吟面を合わせて縫う
 |
 |
 |
 マチ

下手なAAですが…
0536名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 02:05ID:YjKg5uJX
ttp://leather.tessoh.com/process/process-03-04.htm
この底と同じ?
0537名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 02:13ID:???
どうでもいいが(よくないが)、胴を一枚で取るなんて貧乏な俺には真似できん。
カット済み(余り?)で値札つきの在庫掃きっぽい革ばっかり買ってます(´・ω・`)
0538名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 05:53ID:aHhqIlbX
 革をすく(薄くする)簡単な方法おしえてください。一部分だけすきたいんです
0539名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 10:13ID:???
ベルトやカバンの持ち手にするような革テープ(?)はどこで購入されていますか?
手芸店を見たのですが、薄っぺらいものしかありませんでした。
このスレの方ともなると革を買って、自分で切り出しておられるのでしょうか。
0540名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 11:06ID:???
クラフト社って割り引きありますか!?

別のところで買おうかと思っていたけど、問い合わせした時のショップの対応に
???????
他のショップも見てみたけど、一番ほしいものがなかったり・・・
いまクラフト社のカタログ頼んでいるんで、それを見てからにしようかな。
0541名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 11:51ID:???
>>540
電話して業販いくらか聞いて強引に交渉してみ。
俺はそうやって半裁一枚を7掛けで買った。
二回目注文した時は定価できたけど、電話して
「前と違うじゃねーか!」つってオネーチャンいじめてたら
7掛けの差額を送ってきた。

何事も強気でいこう。
0542名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 11:53ID:???
>>538
@オルファの別たちか革包丁買ってきて、うまいこと削ぎ落とす。
A革スキを買ってきて削ぎ落とす。
Bヤスリで削り落とす。

>>539
ベルトやカバンの持ち手、売ってますよ。
詳しくは >1 のドットジェーピー等のHPを見てください。
自分で切出す方もおられますが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 12:09ID:???
>541
半裁1枚でそれはあまりにあまりかと、、、
0544名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 12:11ID:???
・・・ということは、道具等は定価なのね。
いくら以上割引とかもないのかな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 12:29ID:???
ないと思うがさっさと電話かけて聞くのがてっとりばやい
0546名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 12:37ID:???
なんでいきなり割引なの?

狭い業界なんだから、あんま割引割引言ってるとそのうち定価を4割上げて3割引販売
とかされちゃいそうな悪寒。大抵「*割引」のセールに弱い人って物自体の価値を
見てないからね。

4割引で300円になってる高級肉100gと、もともと200円の肉100g。
前者の方がお得感が大きいけど、間違いなく後者の方が安い。
「4割引しろよ」と言えば「こっちの肉なら4割引だよ」って言われるよね。
まあ味や食感に拘るなら、そりゃ高級肉がいいだろうが、パッケージが違うだけで
中身が一緒だったらどうするよ。

もともと無茶苦茶な価格がついてる訳じゃないのに、値引き前提でという神経がわからん。
流通量が少なくて価格がこなれない部分はあるだろうが、それは540だけの事じゃないし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 12:52ID:???
まぁ、落ち着け (  ゚Д゚)⊃旦  気持ちはわからんでもないが
金なくて安く買えたらいいな、と思う人だっているわけだし

540
クラフト社で割引希望、よりもどこぞのポイントカードなり、割引特典ある店で注文した方が
結果的に安くなる可能性はあるぞ
 ただクラフト社HPで割引ある可能性は低い。卸会社自らが割引販売していたら
小売店はぶちぎれるだろ、普通。
0548名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 14:14ID:aHhqIlbX
>>542 革すきを買ってすくのが一番簡単ですかね?? ドットジェーピーにはありますか??
0549名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 14:22ID:???
ぺディという名であります。
0550名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 14:39ID:???
>546
革じゃなくて、道具のことをお聞きしているのです。すみません。
同じ物だったら安いほうが良いので。

革自体はもちろん、値段ではないと思ってますので。
055155004/05/24 14:49ID:???
補足。
値段のことだけこだわったら、最初問い合わせしたところは10%offだったので、
そこで買いたいところなんですけど、どうも対応が気に入らない。

レザークラフトをやる方が多いのでしょうか!?サイトを見てもそう思います。
男性の方ってよい物であれば値段をあまりこだわらないところがありますが(打ちの旦那もそう)、
私は主婦なもんで、1000円や2000円の違いは大きいのです。
わかってくださいませ。

すれ違いでした。逝ってきます。。。
055255004/05/24 14:51ID:???
>レザークラフトをやる方が多いのでしょうか
レザークラフトをやる方は男性が多いのでしょうか!?
・・・です。
0553名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 15:12ID:???
安物買いの銭失い。
055453904/05/24 15:26ID:???
>542
あ本当だ!すみません。見落としていました。

カバンの持ち手コーナーには希望のものがなかったのですが、
ベルトのタンローやサドルレザーがよさそうです。

自分で穴をあけてカシメで止めようと思っていますが、
これをCMCとかいうもので磨けばいいのかな?

0555名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 15:31ID:???
>553
おいおい、意味が違うって
0556名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 16:21ID:???
あんた、どういう意味で使ってんの?
0557名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 16:27ID:Yy/TpS9T
必要最低限のお金でやりたいって意味では?

ところでパイソンやコブラの革って何で切るのがいいでしょうか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 16:28ID:???
釣りはスルーで
0559名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 16:32ID:???
普通は同じ物だったら安いほうがいいんじゃないの

安物買いって、そういう意味だったらおかしい使い方だわな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 16:52ID:???
あの何とかっていう革すきのこと言ってんじゃないの?
0561774ZZR04/05/25 01:04ID:???
革すきは「魚の目取り」つーか「T字カミソリ」の親分あるいはカンナ?
みたいなのを使いましたが、使い勝手が悪くてやめました。
部分的にならカッターか、失敗したくないならヤスリですね。
毛羽立ちがすごいので後処理を丁寧に!
056254104/05/25 10:52ID:???
>>550
道具も2割引きはしてくれるよ。
電話してお願いしてみ。
粘り強くね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。04/05/25 13:23ID:???
なんで2割り引きしてくれるのかに?
0564名無しさん@お腹いっぱい。04/05/25 13:32ID:???
ほとんどクレーマーだな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。04/05/25 15:41ID:???
562
 あなたほんとに痛いですな(゚Д゚)y─┛~~釣りだと思うが
0566ほたほた ◆HOTA.me/V2 04/05/25 18:39ID:???
ネイティブさんがヤフオクに出してたサドル、落札&到着しますた。
ぶっちゃけシワやキズはありますが値段を考えると超大バーゲン価格ですた。
ありがとうございますた!大満足です!!ヽ(´ー`)ノ

で、気になる革質ですが、これはどっかで見たコトある気が、、、

ハッΣ(゚Д゚; !!

ケツポケットに入ってる自作財布と同じ革だ。w
ユザワヤに切り売りのみ売ってるテカテカな方のサドルが栃木のものだたようでし。
ユザワヤでお徳用ハギレ詰め合わせセットなんて買ってくるんじゃなかた。
ダブってしまたよ。。。( ´・ω・`)
0567名無しさん@お腹いっぱい。04/05/25 22:19ID:F6jPHQUG
ユザワヤ浦和店ってサドルレザーの類
豊富でしょうか? 色・ツヤとか・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。04/05/25 22:38ID:???
ちょっと遅いかもしれないけど・・・
クラフト社は季節ごとに2-3割引している。
ただ、案内は住所登録してある人の所へのみDMが届くだけのようです。

クラフト学園で講習を受講した日に購入したものは
値引きされるんだけどねぇ・・・
.jpはもともと値引きされてるでしょ?
以上値引き情報でした。
0569名無しさん@お腹いっぱい。04/05/25 22:39ID:???
>>554
CMCでも良いけど量が多いですよ。
水に溶いて使うものですから…
今回一回きりならトコノールとかでもいいかも。

コバ処理はこのスレでもでてるので探してきてください。

ペディーは昔の両刃カミソリみたいなものです。
実際、刃は両刃カミソリのとよく似ていますね。
確かに使い勝手は少々悪いかも。

確実に行くならヤスリが吉。
0570名無しさん@お腹いっぱい。04/05/25 23:08ID:xbemZyMG
>>566
禿げしく久しぶり。2ヶ月ぶりくらいかな。
ゆざわやで栃木買えるのか。でもやっぱ半裁のほうが
コストパフォーマンスいいだろうな…
0571ほたほた ◆HOTA.me/V2 04/05/25 23:46ID:???
>>570
しばらく何も作ってないのでロムってますた。

コストパフォーマンスは圧倒的に半裁の方がいいです。
おまけに切り売りのもシワやキズの無いのはすぐに売れてしまいます。。。
でもちょっと小物とか財布とか作るだけなら使い切りで安く上がるからたまに作る程度
だったりあまり使わない色や厚さの場合なら重宝します。
0572名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 01:38ID:YqU0Gjnl
革のベルトオイルダイでそめようと思うのですが染物初心者には難しいですか?
色は黒なんですがムラになっちゃいますかね??サーフェスで我慢するのが妥当かなー??
0573名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 10:37ID:???
>>572
黒ならどんな染め方してもムラにならないよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 10:56ID:???
>>569
コバ処理っていうんですね。
教えていただいたHPで用語が勉強します。

今回は、革を買おうかと思っていたのですが、使わないベルトを見つけたので
それを使います。
将来は革を使ったカバンにも挑戦したいなぁ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 15:52ID:???
>教えていただいたHPで用語が勉強します。

おもりろい日本語

CMCって肌に優しそうでいいけど
作るのに時間がかかるのが難点。
早く溶解させる方法ってありますか?
説明書を読むと、水と混ぜてから1日置いてくださいとありますよね・・・。
自分はお湯を使ってます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 19:55ID:J+1KgQSC
コンチョを作ってみようとサイコロ台と組ねじを入手してきたところです。 そこで、ふと気づいたのですがコインってどこで入手してますか?海外のコインなんてなかなかお目にかかれないものでして・・・どなたか回答お願いします。
0577名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 22:35ID:???
>568
値引き情報ありがとうございました。

クラフト社のカタログってHPに
「送料分の切手700円を添えてお申し込み下さい。」
って書いてあるから、宅配便とかゆうぱっくですごい分厚いのが届くと
楽しみに待っていたのに、実際は60P弱しかない薄いカタログなんですね。
ちょっとがっかり・・・
確かに届いたカタログには(500円)って記載されていたんだけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 22:46ID:???
>>575
>早く溶解させる方法ってありますか?

私はぬるま湯に入れてます。しばらくすると粉の周りに透明なゼリーが出来るので、
白い粉部分が無くなるまでそのゼリーを潰していきます。
粉が全部ゼリーになったら、掻き混ぜ→放置を何度か繰り返します。
テレビとか見ながらやってると30分〜1時間以内には出来ますよ。

ちょこちょこ作業するときは蓋付き容器に作り置きしてますけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 22:46ID:???
連続ですみません。
良く見たら発行が2001年10月で3年近く前のカタログでした。
それほどちょくちょくカタログ内容は変わらないとは思うんですけど・・・
やっぱり実際にショップに行ってみた方が良いのでしょうね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 23:30ID:???
カタログに載っているのは定番で大体はあります。
一部廃番もありますが。
クラフトのカタログには別にクラフトニュースってのがあります。
今のところ三つ出てるかと思います。
新商品はニュースで紹介して受けが良ければ定番入り悪ければ
なくなり次第終了なんだそうです。

でも革や工具、金具なんかはクラフトにしかないものではないんで
色々とお店に見に行くのが良いと思います。

かくいう私も先日ふとした事から立ち寄った、
『ハトメホック卸売り』の看板出してる店が一部小売もしてて
イイ金具見付けて来ましたから。
0581名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 02:30ID:a0pGR/fi
>>576  ヤフオクにメダル出てた気もします・・・
0582名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 05:28ID:???
初レザークラフトでミディアムサイズの財布を作りました。
女で尻ポケに入れることを考え、薄くしようと思い1.5mm革を使いました。

それでも恐ろしく厚くなったので途中で漉いたんですが、それでも厚いです。
皆さん、財布を作る時は何mmの革を使ってるんですか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 06:03ID:???
革の財布なんて、ある程度の厚さが出るのは避けられないと思ってますが・・・
0584名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 11:14ID:???
>>582
1mmで作ったら?かなり薄く出来るよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 14:35ID:???
ずっと気になってたんだけどドットジェーピーって
なんであんなに重いの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 15:24ID:???
他に比べて特に重くないけど。
0587名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 15:56ID:???
1ページ表示するのに5秒はかかるよ。
めちゃめちゃイライラする。
0588名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 16:07ID:???
http://www4.big.or.jp/~e-net/cbhp/kawa3/punchsample.jpg

旧いレザースーツの修復をしているのですが、
上記のようなパターンを実現するためのテン
プレートなど、売っているところはご存知ない
でしょうか。

いまは、ダーマトと定規でやっているのですが、
測りなおす度に誤差が出るので、金属や樹脂
のテンプレがあればいいな、と思いまして。

面一面に、均一のパターンで鳩目したり、穴を
開ける用事って結構あるのですが、皆さんは、
どのようにしてますか?スレ違いであればスマ
ソです。
0589名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 17:30ID:???
自作でしょ
プラスチック板なりで
0590名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 00:09ID:???
磨き加工のスティンクグレイがほすぃいな
0591名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 00:17ID:???
唾液でコバを磨く者です。
ハンズで約4tのヌメ?のハギレ買ってきて
ステッチ無しのキーケース作りました。

60点って感じです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 00:36ID:???
なんだか鼻水でもコバ磨きできそうな気がする・・・
フノリの感触に似ていない?
0593名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 01:02ID:???
自分はフノリ使った事ないのですが
なんとなく想像つきます。

この際水分があれば何でもいいのでは?
0594名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 01:20ID:???
ウ●コにも水分が
0595名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 10:43ID:???
どっとじぇーぴーは自前サーバー
バックボーンは1Mbps
0596名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 11:16ID:???
1Mbpsって・・・
なんとかしてくれないかなー。
よく買い物するけど、そのたびにイライラする。
059757604/05/28 13:03ID:???
>>581 遅れましたがありがとうございます、探してみます。 コンチョ、結構な金額するからうまく自作したいものです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 13:06ID:PFh3jkO6
レザークラフトをやってるわけではないのですが、布のバックに皮の取っ手をつけようと
思っています。ネットとかだと皮のとっては千円くらいですが、これは安いのでしょうか?
もしいろんな種類があるのなら明日遠出して手芸洋品店にいってこようかなぁって思ってます。
ネットだとヌメ皮っぽいのが多いですよね。

そして、一番の質問なんですが、取っ手を縫い付ける時の針と糸っていうのは専用のものが
あるんですよね?そこがちょっと不安で、手で縫えるものなんだろうかって。。。
0599名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 13:26ID:???
>>598
革を縫うには専用の針と糸と、菱目が必要です。
0600名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 16:40ID:MHV7pSYs
>>598
>>599が不親切なので補足。
0601名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 16:42ID:???
補足書く前に送っちゃった。(ノ∀`)アチャー

革は先に穴を開けてから縫います。だから普通の針と糸でも縫えると思います。
ただ糸はガッチリしたの使わないと強度的に・・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 18:08ID:???
糸はたこ糸をほぐして、3本撚ってあるものを2本にして
使うのがリーズナブルでオススメ。
で、ロウソクでゴシゴシこする。
0603ほたほた ◆HOTA.me/V2 04/05/28 20:13ID:???
菱目の代わりにダイソーの千枚通しでも可
漏れは薄い皮で穴を大きくしたくない時はダイソーの千枚通し使ってる(;´Д`)
0604名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 23:46ID:???
>598
手芸系スレ住人として追加。
たぶん手芸系の材料として売ってる持ち手は
もう皮自体には穴あいてるのが多いと思う。
でも布も下穴開けたほうが楽なので目打ちの類はあったほうがいいかも。
私の持ってる本だと(麻糸以外だと)穴糸で留めてあったりする。

普通に端革として売られてるのを切って、穴開けて布バッグ持ち手にしたりもする。

0605名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 00:15ID:5hVN4SUa
>>598
その取っ手がネットで見れるのってどこですか?
探し方が悪いのか見つかりません
060659804/05/29 00:16ID:47CRxNvP
うぅ〜〜〜みなさん感謝です!
タコ糸、ローソク、千枚通し、買ってきます。持ち手に穴のあいてるものがあれば
最高かな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 00:17ID:47CRxNvP
>>605
ヤフオクとかです。
0608名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 00:56ID:5hVN4SUa
おれもヤフオク探してみたけどないよ>>607

パーツが写真入で載ってるページってあんまないよね
みんな現物とかカタログ見てるんですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 02:20ID:???
598以下のレスを見て、手芸とレザークラフトの「人間側の違い」が少しわかった希ガス。
0610名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 09:24ID:???
こんなの?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22655003
061139604/05/29 17:12ID:St57+pBg
ttp://v.isp.2ch.net/up/625288286e72.jpg
こんな感じで出来ました。

遅レスですが、398さんの言うヴァイオリンの弓だけってのは
売ってませんでした。
あと、そのページのは馬のたてがみみたいですね。

結局工業用ブラシを作ってる会社のページで無料サンプルを貰えると
言うことなのでそれを利用。
しかし硬すぎるので女性の化粧用のチークブラシをばらして
まぜるといい感じになりました。

ボロチップは画像見て頂ければわかります。
0612名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 21:39ID:???
自作の携帯ホルスター作りたいと思い立ってこのスレ読み始めました
全く何も始めてない初心者ですが、どうやって勉強したらよいのでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 21:51ID:???
>>612
いきなり完全にオリジナルのもの、特に立体は難しいと思うよ。
まずは最低限の道具を揃えないといけないし、もちろん道具の使い方も覚えないとだし。
初心者セットとかあるから、まずはそれから入るといいんじゃね?
財布等の平物で始めるのがいいと思われ。

あと予備知識ゼロだったら本を買うか、一番いいのは経験者に教わることかなあ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 22:01ID:WKaKVAkt
携帯ホルスター作りたいのなら、まずは現物をリサーチしてみよう。
で、(ここはこんな風に縫ってある・・・穴を開けてある・・・)
みたいな感じに理解できたら、必要な材料と道具がわかってくるはず。

誤解を恐れずに言わせてもらうと、結構、原始的な作業に終始するから
とっかかりはめちゃくちゃ簡単。ぶっちゃけ本なんてイラネ(゚Д゚)
0615名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 22:07ID:???
>>613
ありがとうございます
テンプレにあるクラフト社の初心者セットとかが良いのでしょうか?
身近にそういう趣味の人もいないし裁縫など小学校以来という♂なので
とりあえず教本と道具とキットのようなものが妥当だろうとは思ってました
渋谷ハンズの人に聞くと教えてもらえます?
0616名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 22:10ID:???
>>614
> 携帯ホルスター作りたいのなら、まずは現物をリサーチしてみよう。
> で、(ここはこんな風に縫ってある・・・穴を開けてある・・・)
> みたいな感じに理解できたら、必要な材料と道具がわかってくるはず。

革の縫い方から知らないヤシには無理と思われ・・・
0617名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 22:11ID:???
>>614
ありがとうございます
当たって砕けようかとハンズに行ってみたのですが、道具とか糸とか見て
意味判らずそれだけで萎えてしまいました・・・
ホルスター・・・と言うのは違ったかもしれません。単なるベルト付けケースかも
0618名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 22:25ID:???
>>617
私もつい先日レザークラフトを始めたばっかですが、力ずくで携帯ホルダーを作っちゃいましたよ。
なんとかなるもんですわ。
それまでに作ったのは、失敗したブックカバー一つだったので、ほとんど初心者でした。
要らないモノは作りたくないので、キットや型紙などは用意せず、全部最初から自分で作りましたが、案外上手くいくものです。
とは言え、かなり縫い方もひどく、諸先輩方にはとうてい及ばない出来だとは思いますが、実用性はバッチリです。
ただ、完全カスタマイズで、その時使っていたベルト・携帯にピッタリ合わせて作ったので、他の携帯とベルトには装着出来ないかも・・・w
その代わり、そのベルトと携帯には、恐るべきフィット感があります。
0619名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 22:29ID:???
じゃあやっぱキットかな。
俺はそうだった。ハンズで購入した赤い小銭入れ。
穴開け用の画鋲?みたいのも入ってたし、針も糸も揃ってた(と思う)。

今でも大事にしまってあるよよ。ランドマーク的な存在。

あと、ハンズの店員は親切。何でも聞いてみては?
0620名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 22:32ID:???
ハンズによっては革の縫い方教則コピーとか配っている。それ参考にしてもいいかも。
0621名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 22:36ID:???
>>619
そうですね、とりあえずハンズさんところで聞いてみます
練習用キットがあればいいなと思いつつ
>>618
最近の薄型携帯向けに完全フィットする薄型ホルダーが欲しくなりますよね
通信ケーブル出したいとかアンテナ位置考えるとやっぱり自作しか無さげで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています