◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!3DS◆◇◆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/03/21 22:48ID:A2WaWOtr前スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069857308/
道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)
参考書籍
・ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html
皮革素材NET通販サイト。購入は自己責任で。前スレで購入体験記あり
・NAKASEN(一枚だと安い)
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店(ビリヤードのキューの革)
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店(アジアンテイスト)
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事(コードバン(馬尻革)も売っている)
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫(ここもサンプル取り寄せ可)
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん(ちょっと店長の態度にカチンときた店)
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ(品数豊富)
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE(1DS80〜100円で100DSから買える)
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~artshine/index.html
・唐沢商会(秋葉のお店)
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
0002ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/03/21 22:49ID:A2WaWOtrttp://www.jlc.gr.jp/fr.html
・レザーミシンオンラインショップ (中古ミシン)
http://www.34n.co.jp/
皮革関係のリンク>太田垣の鞄のリンク集
http://japanbag.com/index.htm
画像UP掲示板(初代スレ540氏感謝!)
PC
ttp://0bbs.jp/lcraft/
携帯
ttp://0bbs.jp/lcraft/s/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 01:18ID:YBmGaJG6サドルレザーとオイルドレザーの違いってなんすかねえ。
わかるシト教えてください。
店にメールしてもなかなか返ってこない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 03:03ID:eVWFZ6Cu>>3
サドル…植物タンニンでなめした革、いわゆるヌメ革に加脂したもの。
オイルドレザー←これだけじゃわからん。上記のヌメ革に染色をほどこし、
オイルを入れたものをこう呼ぶ場合もあれば、クロムなめしの革で、なめし
の工程の段階でオイルをたくさん加えた(そのため柔らかくなるらしい)もの
もオイルレザーと呼ぶ場合もある。らしい。>>3さんが言ってるのはたぶん
後者だとは思うが。そうだとすりゃ要はタンニンとクロムの違いですな。
あっ、俺みたいな素人が知ったかしてえらそーに書き込んじゃってすみません。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 18:14ID:SaThcOHiZippoを革巻きしたいのだが経験者いらっしゃいますか?
俺が思うに難易度はトリプルAクラス。
0007ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/03/22 21:38ID:DAGju34+少し大きく&薄く作り直しますた。
今回は黒とヌメのツートーンです。
| |
| |∧_∧
|_|´・ω・`) 置いておきますね。
|お|つ つ
| ̄|―u'
""""""""""
http://0bbs.jp/lcraft/
0008ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/03/22 21:51ID:DAGju34+ココ↓見ると縫い目無しで革巻きもあるんだね。
http://www.barockhaus.co.jp/0bh-2nkawa.htm
接着なのかなぁ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 22:39ID:???ほたほた作るペース早いね。
0010ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/03/23 00:07ID:bZbl1yTQ同じのを2連チャンだったので今回は要領も判ってたし早かったです。
前のを見ながら作るので改良点も判りやすかったです。
前は糸の太さやピッチや縫い代?も1種類だったけど、単調に見えたので
今回は糸の太さは3種類、ピッチと縫い代?は2種類にして変化付けますた。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 01:39ID:???革巻き作ったことあるよ。
0.5mmずれただけで合わなくなるから難しかった。
デザインは市販されてるのにはないと思われる型で
レースでかがってみた。
見た目はイイけど2mmで作った事もあってゴツかった。
一番の欠点は音が鳴らなくなる事。
00126
04/03/23 07:48ID:ziZoVM9+縫い目のない革巻き、見ました。どうやって作ってるんだろ。
水にでもつけて変形させるんだろうか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 09:05ID:???変形+接着なんだろうと想像してみる。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 11:51ID:pRN+ykjR人工物ではない、天然物ならではですかな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 13:30ID:q2q8deXOレスありがとうございます。
NAKASENのサイトを見て質問させていただきました。
NAKASENのオイルはクロムでしょうか。
まあ、聞けよって感じですねw
ブッテーロやホワイトハウスコックスの革のような感じで
(ポテっツヤっとした感じ?)ネイビーを探しています。
オイルだろうとサドルだろうと構わないのですが
これに当てはまる物を売っているところはないでしょうか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 14:50ID:KUtB5AXx首輪など自作して販売できればと思っており、作る上で必要な物を教えていただきたい
のですが・・。ユザワヤに売ってるクラフト社のソーイングセット\10500 これで
ある程度のことは全部こなせるのでしょうか? 教室も探したのですが日にちが合う
教室が無く未だ探索中で、とりあえず自己流で練習していこうかなと。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 15:03ID:wlyan7D52mm以上あればまだやりやすいけど、1.5mmなんかだとかなり難しいっす。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 16:12ID:C8mLwO8y床処理とか。裁断とか。
問題は、縫いをやったこと無いこと
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 16:55ID:???穴を開けるパンチとかハトメとかそういう系統の物がいるのではないでしょうか。
私もペット用に首輪でも作ってあげたいのですが
動物だけに噛んだりしますよね。
だから毒性の物を使わないようにしなければ・・・と考えています。
床処理用のトコノールは良くないらしいですよ。
CMCは食品添加物にも使われているので
食べても大丈夫のようですが。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 19:14ID:???毒性の薬品もさることながら、革に雑菌が繁殖しますよ。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/haffman/
参考資料です。
スレ違いごめんなさいでした。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 20:39ID:???え、それのどこに書いてあるんですか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 21:09ID:???ちょっと値が張るものなので初心者には手を出しにくい印象なんです。もし「劇的に仕上がりに差がでる!」のなら検討しようかな、と考えてます。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 02:59ID:???必ずしもカンナが必要ではないです。
初心者ならまずはヤスリの方がいいかと。
粗いやつで形整えてから1000→1500って感じで整えて
トコノールやCMC、又は水なんかでこすると綺麗になります。
これで気に入らなかったらヘリ落としとかカンナでやってみればいいかと。
でもコバ整えるのに刃物使っても結局整えるのには
ヤスリ使った方がいいと思いますよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 04:45ID:???小銭入れは必要だとおもいますか?
私は小銭入れは別に持つので必要ないのですが・・・・
個人的意見で結構ですのでお聞かせ願えませんか。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 06:45ID:???回答ありがとうございます。最終的には紙ヤスリですか。カンナの前にまずは紙ヤスリできれいな仕上がりを目指してがんばります。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 06:56ID:???ハトメ抜きなんかも必要でしょ。
俺も友人へのプレゼントにペットの首輪を作ったことがあるけど、
そん時は糸を一切使わずハトメとカシメだけで革を止めた。
>>22
個人的には裁断やら縫製がきっちりできるなら、やすりで十分だと思うよ。
俺はカンナ持ってるけど、ギリギリで寸法出すの面倒な時しか使わないし。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 09:04ID:???アメリカのロン社やオズボーン社のエッジカッター・ヘリ落し等はどうですか?
あまりにも高いので見送っているのですが
コバとか、かなり綺麗に削れるのならばほしいかも…。
上でいう豆かんなと同じ作業もやれるならいいなあと思います。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 12:10ID:???俺は980円で買いました
0029名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 12:26ID:Ud0h6wB6営利目的なら止めた方がいいよ、もし首輪切れてペットが逃げたとか、車に跳ねられたとかで
保障がくると思う。最近はペットで色々問題がおおいしね
003116
04/03/25 16:06ID:9qWbkS/7>20
>26
>29
アドバイス、ご意見有り難うございます。 参考にして良く考慮して
作っていこうと思います。 レザークラフトは商売だけでなく、一生
続けれる趣味としてもいけたらな、と思ってますんでとりあえず
ソーイングセット+ハトメやパンチ等と教則本?なんかを買ってみます。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 16:24ID:???無いよりあったほうがいいでしょ
あなたが使うわけではないしさ
小銭は持つなっていうこだわりがあるならば
その考えをプレゼントする人に押し付けるのもあり
0033名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 17:32ID:6ULDl69D近い将来財布が要らなくなりますが何か?
0034ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/03/25 17:38ID:???0035名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 17:43ID:???003624
04/03/25 18:44ID:???一度試作して自分も使ってみます。
>30、>32、>35
ご意見ありがとうございました。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 19:07ID:xbuYM3bp札・カードいれ主体の財布にペアな感じで小さな小銭入れ(札1,2枚くらい入ります)
取り外しもできるが、二つをくっつけておく事もできます、みたいなのでも可
あぁ、自分で作ってみるか(´ー`)y─┛~~
0038ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/03/25 19:22ID:???ポケットにいれるんでしょうか。
特に夏場なんてボトムのポケットしか無いのでケツの左右に入れたりす
るのかな。それともスーツや鞄に入れる事前提なんでしょうか。
女性はだいたい鞄の中だから女性用という事?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 19:51ID:???てっきり札入れオンリーになると思ってた。
それなら小銭入れを別にしてもいいかもしんない。
ちょっとした買い物なら小銭入れだけでいいしね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 20:22ID:xbuYM3bpカバンに。<現状私はこれです
でもこまごました買い物や切符買うのなんかせいぜい小銭1000円分、札2,3枚で
2,3000円あれば十分。それらが入るような小銭入れ。こちらはズボンにでも
で、贅沢だけどこの二つがドッキングできるような形式だとgood。別々にしていると
家の中で行方不明にならないと言い切れないので _| ̄|○ くっつけるのは別に
チャックでもスナップでもカラビナでもいいし、、
ちと考えてみるか〜
0042名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 07:04ID:???小銭=小銭入れをカラビナで腰に吊る
でカラビナにひもつけて札入れと連結っつーかたちで生活してます。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 15:44ID:qZXzSfTU何かよい方法はないでしょうか?
ちなみに今、土に埋めてます…どうでしょう??
0044名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 16:22ID:r03u4ZLQ革が厚くて足の長さが足りないということありませんか?
今日、コインケース作っていて
穴開けてからそれに気づき愕然としました・・・。
バネホックで足が届かないものは
ジャンパーホックにしろということでしょうか?
というか、みなさんは足の長さが足りなくなる
ということはありませんか?
何か、解決策はないでしょうか・・・。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 20:44ID:Le2duGy10046名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 20:45ID:Oq12r34l足長ってのがあると思いますよ。
大のバネの普通ので5mm位までは留ると
思いますけど、個人的には薄目のものにしか
バネは使わないので・・・
0047名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 21:12ID:???サンポールとかカビキラーにでもつけてみるとか
0048名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 22:05ID:r03u4ZLQカシメとかではあったのですけど
バネホックは見つからないです・・・。
>>46
5mmまでいきますか!?
バネホックのオス側は取り付けれたのですが
メスの方がうまくいきません・・・。
使っている革は2mm〜3mmぐらいなんですけど
どう見ても足が短いんですよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 23:04ID:qZXzSfTUそれはどうゆうコトでしょう?何かの化学反応ですか?
さっきガズコンロであぶったらメタリックブルーになってしまった...
鈍くってくすんだようにしたいんです...
0050名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 23:18ID:???昔、シルバーアクセを硫黄成分入りの温泉の素でくすませた。
005143で49
04/03/28 04:45ID:1fZ7egV+>>50
ありがとです。さっそく試してみます(ウチの入浴剤に硫黄はいってたっけなぁ...)。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 14:15ID:KGvfiudd教えて エライ人
0053名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 15:48ID:eUZ24Z8Gへりみがきが小さすぎて使えないのですが、皆さんはどうされてます??
やっぱ、トコノールと布ですか?
それか、大き目のへりみがきとか売ってたりするんでしょうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 15:57ID:3W5v5ZXp作品のコンセプト?もちろん『ラフさ』さっ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 18:36ID:jh92bwPCこの本、お持ちの方いらっしゃいますか?
ジャンパードットボタンのつけ方がのっている本て、この本でしょうか?
書店で1度見たきりなんです。
アマゾンで検索して出版年や表紙で、どうもこの本のような気がしてるんですが・・
あれきり書店ではみないし・・・
ネット購入して違う本だと困るので、もしお持ちの方がいらしたら教えてくださいませ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 22:07ID:???P39に載ってる。
P12の編み込みブレスの作り方の所。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 22:34ID:???あ〜ちょうど私と同じ状態だ。
結論としては、「自分でへりみがきを作る」です。
ホームセンターで目の細かい木として桜を購入、やすり>紙やすりで削って
ます。100均でダイヤモンドビットやルーター砥石買ってきたのでこれでがりがり
削ってみる予定です
0058名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 03:09ID:rkyDu3Vnクラフト社に行くと、3mm 5mm 6.5mm 9mm(約ですが)
の4本溝が切ってあるヘリ磨き売ってますよ、
ちょっと高いけど。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 06:41ID:daKFzMCA何もページは聞いてないよ
タイトル本にジャンパードットボタンの作り方がのっている
かだけ聞いてるのでは?
後、P12とP39の関連性がよくわかりませんね
その文章では。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 08:02ID:???具体的なページをあげてみることで
そのタイトルの本を持ってるっていうのが
文脈から読み取れなかった?
頭悪い人ですね。
あとページ数の謎は、
買った人・持ってる人には分かる暗号みたいなもんです。
いちいち気にすんなよヴォケ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 08:27ID:???0062名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 13:00ID:bovn4GtEあの本いろいろ参考になるから毎回買ってるんだけど。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 14:37ID:???あれ確か2500円くらいしたような。。。で結局自作になっちまったよ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 14:52ID:???あれ自分は擦りにくい・・・
白のプラスチックのタイプでいろいろあればいいのに。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 16:24ID:???あの壷は、、もとい、あの本はいい本だ〜
買い損ねると探すのがめんどいのが難点だが w
0066名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 16:59ID:???おれはあれが一番いいと思う。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 19:29ID:???しかも一日一通。
態度も高圧的だ・・・
なんで革業者ってみんなこうなんだろう。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 20:37ID:???革にクセをつけようとしたのですが水で形を作っても弱く、CMCを裏に塗っても少し物足りないカンジです。
強力にクセをつけるにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
どうかお知恵をお貸し下さい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 21:44ID:???0070名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 01:44ID:???クセをつけるってアコーディオンマチみたいな
形を作りたいの?
それともレジの受け皿みたいな形を作りたいのか?
前者ならぬるま湯の中で整形するといい。
乾かすのは自然乾燥で。
後者なら>>69の言う通り皮革硬化剤を使うといい。
ハードとソフトの2種類ある。
007168
04/03/30 08:03ID:???ご親切にありがとうございます。私がしたかったのはバキッと固めるほうだったので、皮革硬化材を購入してくれば良いのですね。
柔らかい成形の方法も教えていただき、勉強になりました。今回はありがとうございました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 15:53ID:???トコノールがなくなってしまったので水をつけて磨いたら
いい感じに変色してくれた
0073名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 19:03ID:???つるつる感は水が一番でるよね。
時間かかるけど。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 19:24ID:IqO2yzfFなにっ!そいつぁ目からウロコだ!
0075名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 00:01ID:???おれいつも水だけだよ。
トコノールとかで磨くと簡単に綺麗になるけど、
拡大して見ると実はぼこぼこなんだよね。
水はめっちゃ時間かかるけど本当のつるつるになるからいいよ。
コツは磨く時ぜったいに力入れないで時間かけて磨くといいよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 00:17ID:???0077名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 00:27ID:???革は水分含むと成型できるから。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 00:34ID:???やわらかくなることで形を望んだものにできるからか!そりゃそうだわなぁ
さんすこ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 00:37ID:???つるつるした感触にしてるだけで、
実際は平に成型されてるわけじゃないからね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 00:44ID:qF5jMjK8考えたこともなかった。けど、そう言えばそうだなぁ、なんて気もする。
次から水でやってみよう。
最初水でやって、仕上げに糊系のやつ塗って磨くっつーのはどうだろか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 00:49ID:???磨いた後の仕上げはそれぞれ好みでいいんじゃないかな。
イリスがいい人もいるし、糊系がいい人もいるしね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 11:30ID:???一度に長い糸で縫いきってしまうのか、小分けにして足していくのか、、、
どちらが良いんでしょうか?
個人的には一気に縫い上げたいのですが、あまりにも糸が長すぎると縫いにくいのかなと。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 11:45ID:???サドルレザーはヌメ革にオイルを浸透させた物って認識でイイですか?
教えてエロイ人!
0084名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 12:33ID:9jqdXgM4それであっているようで間違ってるようで…。
認識ってバラバラなんだよね。
サドルレザーもヌメ革の一種ではある。
ヌメ革ってのがひろーい言葉なんだよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 15:44ID:FX4Ws3hc下手の長糸って言葉をおばさんはむかーし聞いたことがあります。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 17:11ID:xyAJV3Px詳しい事は分かってないんですけど、
ヌメっていうのは植物等の抽出液でなめされた革の総称のようです。
(渋なめしとかタンニンなめしとかって呼ばれてるやつ)
それに油を加えるとオイルドレザーになると思うんですけど。
サドルレザーってのはさらに蝋などを加えて
表面に光沢を出した物かと・・・
でも古くからやってる革屋さんで「サドルレザー」って言うと
たいてい「あ〜世間でそう呼んでるやつね」といやな顔をされます。
どうやらオイルドレザーもサドルレザーも【多脂牛】という
くくりみたいです。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 18:12ID:xyAJV3Px自分はできる限り1本で行きます、ただ、縫いにくいのは確かです。
麻糸を使ってるんですけど、穴を何回も通ってるうちに、ロウは落ちてくるし、
縒りは戻ってくるし、もっと悪いのは、糸自体が痛んでくるので。
難しいいとこですね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 18:58ID:???へえ〜へえ〜
タメになりました!
ありがとうございます。
ということはサドルレザーはブライドルレザーでもあって
ブライドルレザーは英国独特のロウの塗り方(作り方)から
こういう名前になっていると言うことでしょうか。
>>87
辺ごとってのはどーでしょう?
あまりにも長い場合、自分は辺の終わりでいったん止めます。
でもそうなると返し縫いのせいで角に余計な力がかかってしまうかもしれませんね・・・。
うーむ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 20:41ID:A3VKWqVPブライドルレザーのことは良く知らないんですけど、
(あの白いのが表面に残ってる奴ですよね)
革のなめし方って基本になるものはそう多くはないんでしょうけど、
その後の加工の仕方はそれこそ数限りなくあって、革屋さんも
いちいち分類してられないというのがほんとの所じゃないでしょうか。
ちなみに、タンローというのは、ヌメを洗って油を抜いたものだと
革屋さんに聞いたことがあります。
染料を染み込み易くするためでしょうか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 20:54ID:???0091名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 21:24ID:A3VKWqVPクロームなめしで油をちょっと入れてあると革屋のおやじは言ってました。
クロームなめしのオイルドレザーってとこでしょうか。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 00:02ID:6vTifAQWこれまでは全部いっきに縫うのがきれいだと思ってたのですが、
弊害として87>さんが書いてるように、ロウが縒りがダメになるんですよね。
やっぱり辺ごとに縫うなどして、小分けにした方がいいのかな?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 00:45ID:IUDtdaPD最初はどれも同じ肌色の革に見えるけど、使っていくうちに
アメ色になるものと単に汚くなるものがあるよね。どっちも同じ
ように使ってるのに。
見分ける方法あるのかな?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 01:43ID:T4fJUoG9多分タンローかサドルかって事じゃないの
0095名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 08:38ID:mXfxTVWoタンローも綺麗に飴色になっていくよ。
タンローは赤っぽく。ヌメ、サドルは茶色っぽく。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 09:28ID:ODAmJJRR角ヤスリを使って裏からかけたのですが、使いも似ならなくなってしまいました。
ちなみに、クラフト社のヘリ落しです。
ここのやつは、刃の溝部分が長く
ttp://www.leathercraft.jp/goods/tools/pages/44_1.html
>丸ヤスリは、裏の溝から当ててやすりをかけます。
とあるのですが、この方法をクラフト社のヘリ落しに使っても大丈夫か心配です。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 12:31ID:???ヘリ落としの研ぎ方、どっかにサイトが有ったような・・・
クッキーの詰め合わせみたいなのが入ってる四角い缶ってあるよね。
あれのフチに耐水ペーパー当てて研ぐとかそんな感じ。
加工すれば100均の甘皮切りでもできるらしい。
詳細はどこかは忘れたんで探してみてください。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 12:44ID:oF4WYj7hこれのこと?
ttp://www.tuzie.jp/14kgst/04mnt01.htm
0099名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 13:30ID:???初めて革を注文して、いろいろ勉強しようとしてここに辿り着きました。
ショックです・・・Googleで検索してたまたまヒットしたのがジャパン
でした。
買っちゃったよ、半裁ち2枚も。
どんなのが届くのだろう・・・えらい不安です、トホホ。
↑
前スレの人どうなりますた?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 23:05ID:JX7CN6cw割り箸の角に耐水ペーパーの600〜800番くらいのをのせて
研げばよろし。
ヌメに摩擦かければたいていサドルみたいになる。
オイルの入り方にもよるが・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 23:54ID:???前スレ361です。
初心者なりにもいい革でないことはわかりました。
黒のJLサドルを買ったんですが、その後東急ハンズで
見た革と比べると艶はなく、皺が多く、ひっかき傷の
ようなものが何箇所かにありました(泣
表面の色も黒が褪せた感じでした(泣泣
あと裏面が黄ばんでました・・・タバコのヤニ?(大泣
まあ作ったものすべてが失敗作になっちゃったので、
練習台としては問題なかったのですが、最近買った
タン色の革はドットジェーピーで買いました。
もうジャパンでは買いません。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 01:00ID:???それを教訓にがんばれ!
そういやドットジェーピーってエルで直接買ったほうが安いよね。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 12:20ID:???皆さんどのように磨いておられますか?
ふにゃふにゃして力が入れにくく、非常に磨きにくいのですが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 13:49ID:XjbMPSE8半分スレ違いになりますが、先日生成りの帆布を買ってきました。
レザー+帆布の組み合わせの王道?邪道?なモノを作ってみたいと思います。
どなたか↑のようなものをやった事ある方いませんか?
ノウハウを多少なりとも伝授して頂くと幸いです。解れ止めとか、注意点とか。
やっぱ手縫いでレザーと帆布と組み合わせるとヘンですかねぇ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 14:53ID:s7jDpWRKとってもいいアイデアだと思うんだけどやったことがありません。
力になれなくて申し訳ない。
そのノウハウ自分も知りたい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 15:28ID:???鞄屋の商品見てみれば?
トートとか一部革であとはキャンバス地みたいなの多いよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 17:40ID:???ここのスレの方向きかは判りませんが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 18:50ID:???詳しく解説されている書籍等は有りますでしょうか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 20:23ID:5hCJ36zD詳しいと言えるかどうか解りませんが、
『革工芸 手縫いの真髄』という本に載っています。
高い本なので立ち読みして、納得してから買ってください。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 21:00ID:XjbMPSE8裁断部はボンドGクリヤを2mm幅くらいに塗ってほつれ止め、あとは
レザー用の針と糸で3mmピッチくらいで普通に縫えますた。(・∀・)
ただし帆布上の縫い目はキチャナイので、表はあくまでレザーで。
↓ ↓
〓〓〓〓〓レザー
__⊃⊂___ハンプ
↑ ↑
縫う
こんな感じでまずは帆布の突き合わせのU字に曲げた部分同士を縫い、
下穴を開けたレザーを被せて矢印を縫うだけという、ホント普通の裁縫ですた。
ただしこれは大物しか適用できないヨーカン。小物は帆布末端に裏表両側から
またはU字状に薄いレザーを接着して縫うのがいいっぽい。
レスくれたみんな、dクスコ。帆布ワールドに逝ってきます`・ω・´)ゝシュタッ!!
0111名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 05:38ID:???分かる人いませんか?
良かったら教えて下さい。お願いします_(._.)_
0112名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 07:18ID:???いきなり革で全部やろうとするよりもラクだったし風合いも良かったから初期のヘボ作品でも気に入って使ってまつ。
本とか少ないかもしれないけど、帆布&革はまだまだ開発できそうだね!
0113名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 10:25ID:vWPJiZzo知っていたのですが、どこで見たのかを忘れてしまいました。
ただ、そういう用途で売っている物は安っぽい物が多いと思うので、
手持ち時計の本体を使ってみるのも一つの手だと思います。
本体とベルト部分の連結はバネ棒という物でされています。
http://img129.ac.yahoo.co.jp/users/5/3/0/3/funcommongoods-img600x450-1080749372b2.jpg
これを専用の工具で付け外しをしてやれば良いんです。
新たに購入されるのでしたら、seiko5というアジア製の機械式時計も安価にあります。
安い所なら5000円を切りますし、パッと見は高級で良いかもしれません。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 10:25ID:???時計の文字盤のことですよね?
どういうタイプが希望なのかわかりませんがこういうのはどうでしょう↓
ttp://homepage3.nifty.com/FUNKOKOPELLI/index.htm
0115名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 15:09ID:AbvcQPfhクロムなめしの革、丈夫なのはどちらだと思いますか?
詳しい方、ご意見をください。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 00:09ID:???早速教えて頂きましてありがとうございます。
色々と考えまして自作にチャレンジしてみたいと思います。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 23:57ID:iOj+ne+3サドルじゃもったいないような・・・
あと首輪の金具とか売ってるとこ知っている方いませんか?
よろしくお願いします・・・
0118名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 01:51ID:JVDeaM8D首輪の金具ってピンの先が丸まったバックルの事ですか?
あれは私も欲しいです。
以前作った時は飼い犬のお古の首輪から流用しました。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 01:57ID:uAhc13bM0120名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 02:36ID:edHUxigCおー
人間で言うならば人の皮を使うってことですか。
ガクガクブルブルですね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 10:41ID:QPQTtYjTそうです、ああいう金具ってどこで手に入るんでしょうか?
どなたか知っている方いませんか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 11:25ID:???0123名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 13:11ID:Lfh7rjRQ0124名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 17:48ID:efP+ab2w0125名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 21:39ID:uAhc13bM0126名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 23:10ID:Lfh7rjRQ面取りしないと後でバサバサになるのでしょうか?
ベルトと財布を作りたいのでよろしくお願いします。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 00:25ID:???ヘリ落としでなくても良い。
詳しくは>22>23>26読みましょう。
やらないともちろんバサバサです。
それを狙うのならやらなくてもいいです。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 07:05ID:aR1poCgB切っぱなし+コバコート。
駄目ですか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 07:16ID:???それやるとどんな感じになるの?
磨かないとザラザラじゃない?
おれは磨いてイリス塗って終だけど。
0130コバコート
04/04/06 08:13ID:aR1poCgBただし繰り返し深い曲げとか加わる部分には不向きみたい、厚塗りすると割れる
まあ薄く塗ればいいだけなんだけど。
筆で文字書いたりも出来るから結構おもろい(あんま強くはないけど)
0131名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 08:19ID:???文字書いて剥れないか心配じゃない?
曲げても擦れてもヘコたれない顔料はないものかねぇ。
0132126
04/04/06 11:02ID:pjZNhoq6コバカラーで磨きはするつもりですが、
断面がきれいな直角なので面取りせずに
コバカラーで磨こうかなと思ってますが
やはりヘリおとしはした方がよろしいのでしょうか?
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
0133コバコート
04/04/06 11:30ID:aR1poCgB別に「2人の愛は永遠に」なんて書くわけじゃないし、剥がれたら剥がれたで
それもまた味かな。そしてまた上書きすればよい。
という大雑把な性格なので特に心配しても困ってもいません。
お気ニィの女の子にあげたのは、剥がれたら補修のためまた会えるという狡猾な罠。
なかなか会う機会のないコでさ〜(って誰も聞いてない)
0134名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 11:49ID:???よろしいでしょうか?って聞かれても困る。
好みの問題じゃないのか?
参考までにそれぞれの特徴を挙げるとだな、
まるみをつけたほうが耐久性に良いし見た目も良い。
ただ、手間がかかる。
コバが直角のままだとこの逆だと俺は思ってる。
とりあえず作れ。
気に入った方を採用すればいい。
どっちにしたって作れることは作れる
0135126
04/04/06 12:10ID:pjZNhoq6やはり耐久性の事もありましたか。
この前財布を作ったのですが、きれいに面取りできなかったので
今回はどうしようか迷ってましたが・・・練習します。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 13:29ID:???考えてるね。
>>135
おれも134に同意だけど、とりあえずヤスリでもカンナでも
ヘリ落としでもなんでもいいから丸くすることをオススメするよ。
0137126
04/04/06 14:28ID:pjZNhoq6なるほど、無理にヘリ落とし使わなくてもいいですね^^;
参考になりました。
しかし、ヘリ落としもですがルーバーでの溝堀も難しいですね^^;
なかなか均等にきれいに彫れません。
彫りすぎたり浅かったり・・・特にアールの部分が・・・
0138名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 00:12ID:???焼印の跡があった。ちょっとだけセンチになった。
牛なんだなあと思った。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 00:18ID:p/429RKF自分も半裁買ってCのような焼印がありました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 01:04ID:???0141名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 02:04ID:H699vHoz漏れは麻に蝋引きしてるんだけど、シニューにも興味あります。
シニューのほうが丈夫っていうけどほんとのところどうなの? 扱いやすいのは?
0142初代スレ540
04/04/07 02:08ID:???ttp://upld.komugi.net/img/up148.zip
まだ過去スレがhtml化されないようなので作りました。
よかったらどうぞ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 02:29ID:7qTO13f4ありがとう。でもあまり確認せずにクリックしてしまい
ダウンロードが始まった時は焦った。
やばい物かと思ったよ。
014412DSスレ331(予定)
04/04/07 02:55ID:???大っき目のボビンみたいな形で売ってるやつ
恥ずかしながら糸についてあんま考えたことないや(´・ω・`)
何が変わるの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 03:45ID:p/429RKF擦れて切れちゃうんだわな。
シニューは麻糸よりこすれには強いと思う。
最初からの蝋引き糸は太いね。。。
穴が小さいととおらねえや。
そんなわけでおいらはシニューです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 03:47ID:p/429RKFでもシニューは高い!
014712DSスレ331(予定)
04/04/07 07:02ID:???確かになー
財布(作ったことないけど)の小銭入れとか縫うには向かんかな
ロウ引き糸、太すぎて入んなぃ〜(;´Д`)
こんど革工作屋行ったらシヌーっての見てこよう。
まあ値段が高いものは見るだけってのが漏れのデフォ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 08:32ID:???革の品質については特に関係ないですよ
国内産にはついてないですけどね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 09:32ID:???どうやって作るのかわからないから探さなきゃ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 11:31ID:i2QroHzx前にどっかでそんな記述を見たんですけど。
縫い終わりは麻と同じでいいんですか?
焼いたりもするんでしょうか?
シニューの人〜
0151名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 19:25ID:???留めは結んでライターで溶着(革を焦がさないよう注意)させるといいよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 21:06ID:g/uin7zhするのだが、実現はありえないのかな?
015312DSスレ331(予定)
04/04/07 21:24ID:???個人モノの小さい奴で2〜3万くらいからじゃないか?
自分で作るなら鉄塊をリューターなんかで削るしかないかな?
アルミだと楽に出来そうだけど、実用耐熱5〜600度、熱容量も小さいから
印の対物接触部がすぐに冷めるだろうし、耐久性が低そう。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 22:34ID:Pjaarwqwこの人の作品って結構よくない?
てかこの革の色がいい。
イタリアンカーフ欲しい〜。どこで手に入るんだ〜。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 23:07ID:???0156名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 23:42ID:hj+iN0Evま、疑われるのは分かってた。
でも宣伝じゃないとだけ言っておこう。関係者でもない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 01:02ID:???注文したいけど使いこなせなかったらかなすぃ
革相手だから難しいってことなのかな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 03:51ID:???おれも希望してるんだけど、連絡の取り方が分からない・・・
0159駄案
04/04/08 05:43ID:m6TyrOtwオフ会開いて即売会
0160名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 06:25ID:???あ、おれ遠いから無理っぽ。
016112DSスレ331(予定)
04/04/08 06:54ID:???ところで組合って何すんの? 最近見始めたから知らん
みんなで共同牛主になって革を育てんのか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 06:56ID:???栃木皮革でロットで購入だっけ?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 08:26ID:woPaFjMD革はやっぱ現物見て自分の気に入った物買いたいだろうから、
即売会ってのは意外に(・∀・)イイ!かも。
来られない人には申し訳ないが…。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 09:48ID:???匿名でいることが気楽でいいと選んだ人間同士だからそれで組合とかいってもなぁ
実際今まで「希望」と書く人間はいるけど、「じゃァ、俺が音頭とるよ」と書いている人間は
一人もいない、、、出来てせいぜいoff会しょ
>149
焼印は1万ちょいで作れると思うが
プロに頼んだほうが早いぞ。焼印は結構作っている人も多いからgoogle検索をお勧めする
そ〜いや、、先日大阪南港のフリーマーケットで革細工出している人いたな。
バイカーご用達みたいなごっつい財布。値段書いていないのが怖すぎだったな
0165名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 11:24ID:u+4Znpsf皆リスクを恐れてんだよ。
『じゃあ俺がやるよ。』と言って、仕入れたとする。
で、欲しいってヤツが思ってたより少なかったり、『やっぱりいいや。』ってキャンセルされたりしたらすごい被害を被るだろ?
先に金集めたりするのも参加する人間にリスクがあるし。以前2ちゃんカメラ板の本を作って、販売してたけど、あの時はどうだったかな。先払いだったかな。
でも2ちゃんねらーの街の写真屋さんが窓口だったので、安心して振り込んだり出来たよ。
そんな感じで業者さんか、セミプロが先頭立ってくれたらいいんだけどね…。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 11:27ID:???100万くらいかかるし。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 13:04ID:???学校のサークル気分でやったら絶対トラブっちまうな、と思うわけよ 実際仕入れたら
「痛んでました」じゃ目もあてられない(;´Д`)
で、そこらの苦労リスクを考えずに安く手に入るかもしれないから2ch組合作って、という
書き込みを見ると(ry 「欲しいから誰か作って〜」という書き込み書くだけなら(ry
せめて「知り合いと一緒に〜〜こういう革を〜〜から仕入れます。一緒に乗る人いませんか?」
と告知するくらいなら前向きかな、と思うわけで
まぁ、革は手にとって見ないと到底買う気にならん
0168名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 13:08ID:iBZCtxyC何かうれしいんですけど。
おいらも昔、
2ちゃんねらー内で○○を作ろうって話になって
自分が代表して金集めて作って発送も全てやった。
100人以上だったから発送がすんごい大変だった。
このとき、みんな疑いもなくちゃんとお金振り込んでくれたよ。
まあ金額が2千円程度だったからかな。
中にはお菓子送ってくれたりした人もいた。
つきあいもさっぱりとそれっきりだしね。
2ちゃんねらーって言っても表向きはふつうの人たちばかりだから
勇気ある業者さんとかいないかな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 13:24ID:???均一な品質にはならないでしょう。それを公平に分配するのは難しいのでは?
歩留まりのいい革が欲しいなら直接見て買う以外に方法はないと思うのです。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 13:32ID:???あなたすごいな。尊敬するわ
2ch表面業者!hpの隅にウマ━(゚д゚)━━と書いてあるとか!
盛り上がりというか盛り下がり、というか、盛り下げ、というか、、、
実物見るのが一番ですなぁ、革に限らず素材ってぇものは。
焼印で調べていたのだが、徹創、画像掲示板、去年10月下旬に焼印自作半田こて使用の
創り方が書いてあるので見てみたら>焼印志願者
0171名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 15:11ID:???0172名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 16:18ID:???GSってなんだろう?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 16:27ID:???0174名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 16:38ID:???0175名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 17:12ID:???「半裁」ってなんて読んでる?
ハンタチ、ハンダチ、ハンサイ…
0176名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 17:58ID:???変換でわかるじゃん
0177ruin00ds@yahoo.co.jp
04/04/08 19:52ID:???クラフト社で売ってる4mmのカシメと同じものらしい。
・・・しかし問屋の方が高かった。(1個単位売りだったし)
これ、箱買い又は10000個単位で買いたいんだけど、製造元とかご存知の方いませんか。
ネットで探してみたけど見つからず。
017812DSスレ331(予定)
04/04/08 21:13ID:???>>177のリベットは問屋から箱買いできないの?
まさかバラと箱の単価が同じということもアルマイト
0179名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 23:41ID:Dc/g1B37流れ的には こんな感じかな 主導者はかなり時間を取られる ある程度知識が無いと無理かな もし、私が主導者になったら やはり手間賃を取ると思う 1DSあたり最低\10位は
皮革業者も 一見客なので交渉に応じてくれたとしても とてもいい革を出してくれるとは 思えない 購入者もかなりリスクを背負う リスクの割りに格安で購入できると思えない
結論 既存の 革屋 が善意でしてくれる以外無理じゃないか?
所で 皆さんが欲しいのは 巷で言う サドルレザー?
弱小革屋さん 見てたら音頭とって 動いてくれないかな 価格にもよるけど 50枚位一括でさばけるんじゃないかな?
1DS \60で約250DS 1枚\15,000×50枚=\750,000 この場合は皆さんもちろん ノークレーム ノーリターンでね
0180名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 23:59ID:???フカフカのクソ革売りつけられたら
嫌だなぁ。
0181177
04/04/09 00:08ID:???その問屋では箱売りは無いそうなのです。
でも、そのカシメと同じと思われるものを扱っている小売のショップはあるので
どこかで扱ってるのではないかと。
聞いても仕入先なんて教えてもらえませんものねぇ・・。
又、色々探してみます。
0182177
04/04/09 00:09ID:???>178の間違いです・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 00:09ID:???それに革屋がこういうことを始めた場合「宣伝じゃないのか、ごらぁ」と取られかねんしねぇ
スレ住人がなんとも思わなくても業界の横つながりでいい顔しない人が出そうだな、と
まぁ、商売になる、自分にメリットある、と感じた人は名乗り出てくれるだろ。ただ現状では
そこまでやってくれる人はいなさそうじゃね(゚Д゚)y─┛~~
>171
そりゃ無論。つぅか、半裁を大量に買うほどの人ってそんなに多いのか、ここ?
0184ジャパソ
04/04/09 00:27ID:PbcM/w5t0185名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 00:31ID:???一般的なヌメ革とどう違うの?
ジャパンがフカフカってのは俺も被害者だから賛成だけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 01:10ID:WM5vDJRN0187名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 02:12ID:NqrnovZW昨日買った 革ーKAWA- 靴 鞄 ベルト、、と言う雑誌で栃木皮革載ってた
原皮から徹底追跡 皮から革へ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 02:15ID:nDDS5d1G直営店があるのでそこへ電話してくれと言われそのままの状態になっています。
対応は凄く良い所でした。私が使っていた栃木はかの某ショップからの物でしたので
省略します・・・。でも良い所はかなり良い革ですよ。
ロット50本なら買えない事は無いですが、置く場所、浅草のそこのショップで
革漉きまで対応してくれるか、後は値段ですね。革漉き屋さんも知りませんし
バイク移動の自分としては無理で・・・。
ここに居る協会を組みたいと言っている人は私と同じような個人事業者クラスの
方だと思いますが、この人たちでもすぐに吐ける枚数ですし入荷するなら
暇な時にでも浅草の直営店で話して来ますよ。
とりあえずですが、組合なる物に賛同したい人は何人ぐらいなのでしょう?
これ以上粗悪な革を使いたくないって人で半裁以上で買ってくれる人もどれだけ居るのでしょう?
ここで組合員になりたいと言う人は自分が出来る事と、材料関係はこれが強いってのを
書いて欲しいですね。そうすれば幅も広がりますし。技法なども広がると思います。
それと福資材の方もロット購入ですからこういうのも組み合いで分け合えれば良いですね。
私は毎回1ロット数千個の福資材を買ってますがこれも物が増えると大変です・・・。
とりあえず俺は爬虫類専門店さんとハトメとかの福資材屋さんは良い感じでお付き合いしています。
とりあえずこんな感じです。
0189188
04/04/09 02:20ID:???コードバンは愛媛の方でしたよね?そちらの方居ませんかね?
どこのコードバンが良いのか良く解らない物で・・・コードバンも
レザークラフトには必需品だと思いますので。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 06:49ID:???019112DSスレ331(予定)
04/04/09 07:14ID:???少なくともみんな自分で革買ってきて自分でモノ作ってる人達なんだから、
このくらいのことは当たり前に解ってそうだね
漏れは半裁買うようなヘビークラフトマンじゃないから組合は不参加だな
いまだに理解できない用語がいっぱいあるド素人だし。
コードバンなんて今ググって初めて知ったよ(´・ω・`)
0193名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 07:39ID:???誰か〜・・
019412DSスレ331(予定)
04/04/09 08:28ID:???ところでみんな1DSにも満たない革の切れ端とかいっぱい持ってるだろ?
大物の一枚は取れないけど小パーツなら切り出して使えるような
そんなものの交換会とかやったほうが現実的で有益じゃね?
まあわざわざ集まってまでやるようなこっちゃないと思うが・・・
でもそんなローカルネットワークがあちこちに出来れば、組合にも発展しやすい
だろうと思うがどうよ?(´・ω・`)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 09:21ID:???回答は「心を鬼にして捨てる。さもなきゃたまっていって使い切れないから」だったな、、
0196名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 09:22ID:???ちなみに印刷会社勤務だから定型サイズの会報なら
コソーリとばんばん印刷できますが・・・
だめ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 09:23ID:euzvxDTwなわけだが、浅草の店まわれば個人でも栃木ヌメ売ってくれる
ところはあるのだろうか?できればそれなりの質のものを。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 09:50ID:???ならないのでは。
直営店は最低ロットいくつか?いくらくらいか?個別発送までしてくれるのか?
下手すると188氏が買い取ってそれで個別発送、とか言われるのじゃないのか?
188氏としては組合賛同者の数が募り、その人数を出して直営店と話をしたいのかも
しれないが、現状では組合賛同つぅか「革を安く買いたい」という人が多いように思える。
つまり〜、「〜人いれば〜円で買えますけど、賛同者募ります」と書かない限り
人は来ないのではないだろうか 今スレ見ている人でも「値段〜なら趣味人だけど
喜んで買うよ!」という人は多そうだ
>196
コソーリはやめとけ、いやほんとに、、、自分の分だけにおさめとけ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 14:05ID:???1つは栃木皮革の革が欲しい。
もう1つはロット買いで安く買いたい。
俺もいわゆる個人事業者だけど、ロット買いなんかしなくても、
タンナーさんに直接依頼すればヌメDS60円くらいにはなるよ。
タンナーズ協会の加入業者に電話してみればいいよ。
3年前にこの世界に入っていろいろ聞いて回ったが、初回取引で
大体60〜70円くらい。このとき7軒回ったけど、ロットを求めら
れたのは2軒だけだったよ。それから歩留まりのいい革が欲しい
なら、当たり前だけどタンナーさんと継続的に付き合いすれば、
そんなに悪い革はこないよ。
あと栃木皮革についてだけど、なんかここでは神格化されてる
みたいでちょっと驚いた。実際手にしたことがある人、いる?
原皮の質は確かにいいけど、仕上がりは他のタンナーさんとあ
まり変わらない。歩留まりはいいけどDS単価が高いから、結局
コストは変わらない。むしろタンナーさんごとの焼け方の違い
を気にした方が、思ったモノ作りができるんじゃないかな?
あと、ロット買い目的の組合はあまりお勧めでないです。
僕の住んでる地域で一度やったんだけど、やっぱり天然モノ
だけに品質差があってうまく分配できずにイヤな感じで終わ
ってしまったんですよ。
まあ、情報交換目的や、副資材の共同購入ならいいかもね。
0200個人事業者A
04/04/09 16:45ID:???全く同じ革がないってことは、優劣があるってことで、それを共同購入するのは
やっぱ難しそうですね。
でも情報の共有や副資材の組合共同購入はやっぱ魅力あるなぁ。
クレクレ君は入れないよう、入会する人はそれぞれ自分はどういうことを提供できるか
ってのを書いて入会→専用WEBページ、BBSにログインできるってセンはどうでしょうか?
ちなみに僕は米国TANDY社と代理店価格で取引できます。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 17:56ID:???入手可能なところをご存じの方、いませんか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 18:57ID:???http://www.circlekb.com/merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=lf61960-00&Category_Code=books
このお店についてとか在庫とかはわからないけど、海外にも発送してるから買えるかも。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 19:16ID:???情報ありがとうございます。問い合わせてみます。
020412DSスレ331(予定)
04/04/09 20:52ID:???漏れ素人で何も提供できんけど、それこそ副資材でコレダ(・∀・)ちゅうのに会えなくて
ジタバタすることがある。小ロットでどしても欲しい素人には定価か割高でもいいから
売ってくれるとありがたいと思う。売り上げは組合の利益として次の活動に。
提供するもんが無ければ金出すのは当然、それに文句言うヤシは締め出せば良いのでわ
つうのは勝手すぎるかいな?プロの方々にしてみりゃUzyかなぁ(´・ω・`)
0205個人事業者A
04/04/09 21:18ID:???実現度の低い話だから適当な考えになるけど、大量購入、業販価格での仕入れができるのが
組合だとすると、それを割高とかせず、逆に小売価格より安めにWEB通販してもいいと思うよ。
その差額利益をレンタルサーバ維持費とかにできればいいと思うし。
ただ、どんなプロが賛同するかまったく見えない上に、自分で苦労して見つけた仕入先は企業
秘密、って考えももあるだろうから、思ったものが誰でも手に入る類のものにはならない気が
するな。
僕の場合はTANDYからの送料が割り勘できれば助かるなぁ、って考えで発言しただけです。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/10 00:24ID:???恐れるのは組合みたいなものが出来ることでこのスレに初心者が書き込みにくくなる状況になる、といのが
一番怖い または素人が書きにくくなり、ある日「兄さん、レザークラフトです〜初心者向け」
みたいなスレが出来た日には目もあてられない
>205
>実現度の低い話だから適当な考えになるけど
誰がやるんだ、というのもその適当な考えの中にも入れてくれ、、、いや、煽りとかじゃなくて
ボランティアでは人は動けん
組合云々じゃなくて、205氏自身が「TANDYから仕入れ、送料安くあげたいので〜人
募集、革の振り分けはこちらに一任してください」と書いたほうがよほど人が来るかと
>204
>それこそ副資材でコレダ(・∀・)ちゅうのに会えなくて
>ジタバタすることがある。小ロットでどしても欲しい素人には定価か割高でもいいから
>売ってくれるとありがたいと思う。
書け。答えられる人は答えてくれる
0207名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/10 03:19ID:3DsQRBVTLC.JPは高いっす・・・
020812DSスレ331(予定)
04/04/10 06:33ID:???>書け。答えられる人は答えてくれる
そうか。
でも今は欲しいもの特に無い。ちょっと前にD環とかスナップボタンとか小物金具で
クロムめっきのツヤツヤした奴じゃなくて、なんつうかこう、燻し銀みたいなススケ銀色の
探してたんだが・・・手芸店からウェスタンショップまで5件以上10件未満回って全く無かった
∧∧l||l なんか頭の中で描いた本当に欲しいものってなかなか無いなと思った
/⌒ヽ) 夕陽がしみた目から遠い祖先が住んでた海の水が流れ出てきた
〜(___) 自分でクロムめっき剥がしてハンダめっきにしようか真面目に考えた
''" ""''"" "''
でも('A`)ノ マンドクセーからやめた。
0209一部賛成派
04/04/10 09:25ID:???安かろう悪かろうならジャパソで買えばいいんだし、取り分のいい革を求めるなら
自分の目で見て買うしかないだろうから。
俺にできること・・・アリゾナのフェニックスってとこに仕入先持ってるから、
コンチョやらターコイズなんかは安く買えるよ。あと、シルバーのスタッズな
んかもけっこう安く買える。
0210個人事業者A
04/04/10 12:05ID:???ちょっと旗揚げ考えてみようかな。
まずは賛同の事業者を募ってBBSから立ち上げ、何ができるかを相談、
でもって趣味人に向けてTIPS紹介や副資材の小売ができればどうかな?
ここ2日でもエキゾチックレザー、副資材、輸入コンチョ、TANDY製品
輸入なんてことができるみたいだし、それだけでも便利かも。
ここに来てる事業者の皆さん、どうでしょう?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/10 15:06ID:???んだね。組合の告知なり、存在を1に書くのは賛成だけど、このスレで議論するのはどうよ、
と思ってしまう。
私が出来るのは、、、ん〜ebayに出している革関係業者から本や道具を仕入れられるくらいかな
0212名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/10 19:02ID:???コンチョが作れるってことで様子見参加きぼん。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 01:47ID:zjwho7Uu021412DSスレ331(予定)
04/04/11 07:20ID:???おれは組合には消費者としてしか参加(?)できんかな
茶化すのもアレなんで暫く静観しとくとするか
どこに本部が出来るかによって利用しやすさも変わるし
∧_∧ うちのほうは結局小物を買うには送料が現実的じゃない
( ´・ω・) ゾーンになってまうんだろうな
( つ旦O ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫
と_)_) 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦
0215初心者
04/04/11 09:50ID:???スレの流れ読んでいたら何も書きこめん・・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 10:03ID:???サソーク先にあった懸念が現実化か!?
たぶん自分で何か仕入れることが出来てこのスレ見ていてかつ組合に興味がある人はすでに自分が出来ることは書き込んでいるとオモワレ
つまり仕入れが出来る人はほんの数人だからかなり厳しいのではなかろうか?
あとは同業者やそれを趣味とする人の集まりで対外的に力を与える集まり(政治に影響を与える同業組合)
ではないのである程度自分たちの利害が衝突しかねないこともちゃんと抑えた方ががいいと思う。
漏れとしては小さな事業者や趣味の人たちが集まり何かしらの場で作品を発表する方が面白いと思うけど。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 11:11ID:???とイチ趣味人は思う。
>214
送料はエクスパック使えばいいんじゃない?
副資材なら充分な容量だと思う。
>215
そうやって書くくらいならフツーに質問書けばいいじゃん?
このスレ読んだなら途中で流れ変えるくらい無問題ってこと、わかるでしょ。
こんなに荒れないスレ、珍しいぞ。
あ、もしかしてこの話題への遠まわしな批判か? だったらそれもストレートに書くヨロシ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 14:54ID:???ttp://jbbs.shitaraba.com/sports/13980/
組合に関する話は上記でお願いします
ってことでどうでしょうか
0219名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 15:10ID:???さて、、、、
щ(゚Д゚щ)カモォォォン
組合ですが、何も提供できないが消費者として参加したい、という人も
上記スレで表明なりしてくだされば幸いです。
どうなるか分かりませんが、どれくらいの人数がいるかカウントしてみたいですし、
提供できない人は1割多めにもらいます、とか手段はいくらでもあると思いますし
0220名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 16:31ID:???まあ、俺の出来る事は安くしてもらえる革すき屋とか知ってるくらいだけど、別にクレクレ君も同じ値段でいいと思う。
そうじゃなきゃここで発足する組合の意味がない。
人数が集まれば集まるほど、安くなるんだから、ヘンな事言わずに平等にすべき。だと俺は思う。
まあ、俺の場合は、全て近場で何でも大体手に入るからメリットはほとんどなさそうだけど、人数が少なかったら参加しようと思ってたけど、この雰囲気だとする気なくなるなあ。
0221個人事業者A
04/04/11 16:52ID:???そうだね、一割多めってのは僕も抵抗あるなぁ。
組合が事業者の集まりだとしたらウチもそうだけど大概のモノは仕切りで買えるんだし、
それを定価もしくはそれ以上で売るってのは賛同しかねるな。
むしろ趣味人には定価-@くらいでいいんじゃないかな。
組合の趣旨がハッキリしないうちは何も言えないけど、やっぱ趣味人が困ったときに役に
立てる存在が好ましいし、プロ同士の情報交換の場であって欲しいな。
とりあえずしたらば覗いてきます、場所があるならこの話はここで進めるべきじゃ
ないだろうし。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 20:45ID:???と固形ミンクオイルの使い分け方がよくわかりません。
いわゆるヌメ?のバイカーウォレットなのですが、どなたかご教授を!
022312DSスレ331(予定)
04/04/11 21:05ID:???漏れが言ったのは自分で手に入れられんものが入るなら定価以上
出してもいいってことで、別に何でもかんでもそんな暴利むさぼられる
気は無いでよ。いちいち過剰反応せんでくれw
逆に漏れが懸念するのは、
無事に組合発足 → 素人でも安価で買える → 経緯を知らない素人が徐々に発生
→ 仕入れ人の苦労を考えず我侭勝手言いはじめる
→ 結局プロ同士の閉鎖的な組合になるか、消滅する
マズー
>>217
真面目に>>214にレス返してくれるのはありがたいが
実
は
0224名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 21:22ID:???0225名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 23:14ID:???で、組合とか言っても注文時にロット数に見合う人間を募集するのがメインになるだろ?
組合員とか言わずに毎回募集かければいいんだよ。音頭取るメインの奴は組合員だろうが、他は準組合員的な感じで参加すればいいんだよ。
>>223
こむずかしく考えるな。お前が話しをややこしくしてる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/12 15:00ID:Ezxq9HQeニートフットオイルの方が液体なので中まで染み込みやすいようです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 15:16ID:cvx5m4SX一番レベルの高い物を作るヒトは誰?
やっぱネイティブなの?
自分もそろそろ売れるなら売ってみたいなあと思いまして。
でも、他の売っているヒトの中で、自分の位置するレベルがわからない。
つけた値段が自分よりレベルの高いヒトの売値より高くなるのは嫌だ。
手間賃を考えてそうなるようなら、あきらめるかな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 16:04ID:???一番レベル高い、というのはあまりに曖昧ですな
ヤフオクに出してみたら?100円くらいからスタート
人気あるなら跳ね上がるし、ないならそれまで。ある種めちゃくちゃシビアな世界ですよ
あとまぁ、蛇足だが技術的なものだけで値段は決まるわけでもないし、人さまと背比べ
していると疲れるよ、色々な意味で
0229名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 16:30ID:cvx5m4SXこの人にはかなわないのに
この人の革製品より高いという恥ずかしいことを無くしたいだけなのですが。
なんで、単純に皆さんが「こいつぁすげえ」というようなヒトのものを参考にしたいと思いました。
値段は手間賃だけでなく宣伝、ブランド力、需要などいろんなもので決まるのでしょうね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 17:34ID:YSEebzzm長く使える物だからね!
0231名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 17:52ID:YSEebzzmあの本は、3年おきに発行だそうですよ!
0232名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 19:12ID:bQophTNk生きてられるかな・・・
0233名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 19:24ID:???ネイティブ系のゴツい革製品は素人でも作れるし、
レザークラフトの中ではレベル低いと思うよ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 21:55ID:???利用価値としてはどうだろう・・?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 22:28ID:???ネイティブクラフトのことだと思うよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 23:49ID:???利点を挙げるなら、
タダの縫い返しよりワンポイント入るので見た目がよい。
タダの縫い返しより引っ張り面の耐久性がいい。
ぐらいかな。
袋物やバイクのシートを作るには付けたらないより
付加価値があがるけどやはり手間がかかるのが
欠点と言えば欠点。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 00:05ID:???ネイティブがレベル高いかどうかは分からないけど
あのデザインセンスはいいと思う。
過去スレでも評判は良いよ。
ヤフオクも良いけど
フリマとかで販売してる人もいるようなので
覗きに行って見てはどうかな?
ただ、どちらにしろブランドではないので
高値を望むのはむずかしいみたいですよ。
【フリマ】作った物を販売してる人【委託】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1074213409/
0238名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 00:31ID:???見てみたいのだが、、、
0239名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 00:36ID:???http://0bbs.jp/lcraft/
0240名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 00:44ID:???作品の画像を出してみてよ。
それをみんなで値段つけてみよう。
ちなみにネイティブもはじめからあの値段ではなかったと思う。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 09:33ID:cqBOh3LJ日本最高の技術を誇る大峡や万双より高い値段を付けたものもある。
要は2万円以上を指すわけだが、本当にオマイんとこの財布は
それだけの金を取る価値があるのかと問いたい。
まあ、価値観は人それぞれだが、自信満々に3万です4万ですって・・・(^_^)\(・_・) オイオイ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 10:51ID:???0243名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 11:33ID:???革ものに限らずたいがい個人で作っているものに対してはみんな厳しいよね
店で売ってるものは
もっと縫製も悪いし値段もそれなりに付いてるのにあまり気にせず
個人で作ってるとなると
あんなもん自分で作れるとか値段つける程じゃないとかけちがつく
まあなんか分かるんだけどねw
売れるならそれがその値段なんだと思うよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 11:41ID:???その本人でつか?w
もっと考えて値段つけなさいよ(藁
0245名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 11:51ID:???(上は1万円、下は500円から)
ほとんど同じ商品をオクに出したところ、1年で5個しか売れなかった。
やっぱり手にとって見られないところでは動きも悪くなるね。
オクだと画像の枚数も制限される分、余計に商品のディティールがつかめ無いだろうし。
レザークラフトに限らず、ネットで評判の良い販売者は、
出来る限り商品の細部を見せてくれるところが多い。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 12:25ID:???物も見ずによくいうよな、整理前ですか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 13:56ID:???頭の悪さを露呈している。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/16 13:24ID:???よくバイカーとかが使ってる財布でベルトにつないでおくための
紐がありますよね?あれの組み方が分からないのですが
どなたか参考資料など教えていただけませんか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/16 14:24ID:???ttp://www.tokyu-hands-shinjuku.com/koza/silver/slv016.htm
こんなやつのことかね
0251名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/16 15:23ID:uhjs0RU9質問するならageとかnight
0252名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/16 19:24ID:???作るのって大変ですよね・・
0253249
04/04/16 21:13ID:???はい!それです!今日、お店でジーっと見てみましたがやっぱり
わかんなくて帰ってきました。これで今夜がんばります!
ありがとうございました!
>>251
あまりageるも好ましくないかな、とsageのまましちゃいました。
こんな私にご丁寧にありがとうございました。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/17 03:33ID:???必須でもないが,あった方が見栄えはいいやね。
ブランドもんは大抵ついてるしねぇ。
芯入りの玉ブチにすれば大分楽かと。
でも綺麗に揃えるのが難しいのは変わらないね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/17 09:20ID:???大昔は内縫いもホイップステッチ(巻き縫い?)が主流だったので
外観が キ(横棒が糸、縦がハギ目)みたいな感じで摩擦で糸が切れやすかった。
そこで縫い合わせる二枚の間にもう一枚挟み込んで、糸の露出を防いだ(ウェルト)が
これではコバが挟まっている状態で見場が良くないので、二つ折りにして
ギン面が出るようにしたのがパイピング。
次にそれを強調して均一に見場良くしたのが、芯入りの玉ブチ。
現在、通常の縫い方なら機能上は必要ないけど、アクセントとして使われます。
柔らかい素材にしっかりした形を持たせるのには芯入り玉ブチが使われます。
ワイルドな物ならワザと起毛させたコバのウェルトでアクセントをつけてみれば?
ウェルト入りの物ってあんまり見かけないから、オリジナルって感じじゃない?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/17 12:29ID:???色落ちしない方法何かないですか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/17 18:59ID:???0258名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 01:09ID:???おまいは専門用語がわからないだけだろ!
0259名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 01:13ID:???玉ぶち
ホイップステッチ
ウエルト
パイピング
がわかりません。_| ̄|○
絵があるとありがたいのだけどのお〜。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 01:24ID:???0261名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 02:31ID:???0262名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 02:35ID:???それとも、未精製の蜂蜜色のものを使っていますか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 02:49ID:???それとも、未精製の蜂蜜色のものを使っていますか?
0264名無しさん@255
04/04/18 10:27ID:???ホイップステッチ
http://jumaka.com/moccasins/MakingMoccasins/image009.gif
ウェルト
http://jumaka.com/moccasins/MakingMoccasins/image010.gif
玉ぶち
http://www.poshthreads.com/clothesimages/POSHAAA/DSCN6348.JPG
http://home.alltel.net/henryh/Pam4.gif
http://home.alltel.net/henryh/Pam5.gif
(これはハンドルだが、これを縮小したものを想像してくれ。
両面テープではなくゴム糊を使い、芯は接着しない)
当然薄く漉いた革を使わなければ太い玉になってしまう。
薄い革=摩擦で破れやすい・・・破れてポリ芯が見えてるバッグ見たことあるでしょ?
パイピングは玉ぶちの芯ヒモ無しで、帯革を二つ折りにしたもの
中心部を厚く残して漉けば、玉ぶちのような感じに見えるが磨耗しても革のまま。
芯を使わないのでポリ芯使いの玉ぶちのような張りは出ない。
ウェルトは二枚重ねに折らず、単に一枚の帯革を挟み込んだもの
漉かずに挟めるので楽だが、見た目はコバ。厚い革を磨いて挟んでも良いかも。
テープの端に革丸編み紐を編みこんだ飾りウェルト
http://www.garrettleather.com/images/swatches400/1
0265↑
04/04/18 10:32ID:???http://www.garrettleather.com/images/swatches400/1.jpg
0266253
04/04/18 16:21ID:a7Od2afZ作ってみたかった財布の編み紐もできました。
・・・が、終端の処理の仕方がわからず、できとうに
グルグルまきつけておしまいにしてあったりします。
ちゃんとした処理の仕方をおしえていただけませんか?
何度もすみませんが、どなたかお知恵お貸しいただけませんか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 19:09ID:6Z4qhc3yちゃんと色止めはしてるかな?
染料や繊維の種類によって,塩や明礬や酢などを使って染料を定着させます。
適切に色止めすれば,水濡れ程度では色落ちすることはないはずだよ。
あと,水初めよりは煮染めの方がしっかり染料が入るし色落ちしにくいと思う。
でも色つきのいい糸探して使うのが一番いいと思うぞ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 19:11ID:6Z4qhc3yъ( ゚ー^) スマソ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 19:27ID:gNSjq3l9わたしもそれ知りたい。
適当にやったら使ってるうちに、とれるんだよね。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 20:03ID:oD/jjAeUttp://www.tandyleather.com/products.asp?dept=121&pagenumber=3
0271名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 20:48ID:E0/KFGdM乙です。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 22:25ID:???グッジョブ!
あんたマジかっこいいよ!
服飾通われていましたか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 22:47ID:???ここに参考資料があります。
http://www.rudedogleather.com/workshop/workshop.html
4 Cord Braid = 4本丸編み
Ending 4 Cord Braid = 4本丸編みの始末
ちょっとわかり辛い説明図です。
同じ方法のロープの端の始末の図、こっちの方がわかり易い図です。
3本で始末していますが、これを4本に置き換えればOKです。
http://nawashi.com/tutor/thistle.html
説明がヘタとの指摘があったので、先に図を探しました。(笑
0275名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 23:03ID:???0276274
04/04/18 23:14ID:???もっといろんな編み方を知りたかったら、
Leather Blading という本の購入を勧めます。
そう思って検索してたらAMAZONで2冊だけ¥1000弱で売っていました。
ってここに書いたら早い者勝ちだけど、できれば266と264に手に入れて欲しいなぁ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/087033039X/250-3663375-6088226
0277266
04/04/19 04:57ID:???ありがとうございます、これって終端の処理をするための
結び方だったのですね。これだけをずっと編んでいって
懐中時計のひもを作っている方がいましたが、この編み方で
最後の処理をするものだとは思ってもいませんでした。
早速この方法でやってみます、ありがとうございました!
>>276
アマゾンにサインインできなかったです・・・(´・ω・`)ショボーン
いくらやってもパスワードかメールがおかしいって・・・なんじゃそりゃー
ちょっと新宿の紀伊国屋でも逝ってきます。
ありがとうございました!
0278名無しさん@274
04/04/19 21:09ID:???良く見てください。。。
<懐中時計のひも>ってのは田みたいに見える部分のことだろうけど
それはそれまでの編みを均一にストップさせるためだけで、
その後、紐の周囲にグルッと一周させるような感じで編んで
中心部から抜き取るのがミソですよ。
0279277
04/04/19 22:15ID:???わざわざありがとうございます、キチンと最後まで読み、見事できました!編んだひもの真ん中から四本きれいに出ております。
こんな私に丁寧に指摘していただき、ありがとうございます。
0280名無しさん@278
04/04/19 22:49ID:???喜んでもらえて、私も嬉しい!!
0281277
04/04/20 18:58ID:???そしたら職場の先輩がすごく気に入ってくれてなんと注文してくれました!
なんてことはない、携帯ストラップパーツにひもを編んだだけの
物ですが、私の作った物でも欲しがってくれる人がいるということに
うれしくて記念にうpさせていただきました。
よろしければみなさんのご意見お聞かせください。
>>280
ありがとうございます、これからもお世話になるかも
しれませんのでよろしくお願いいたします。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 22:32ID:YMwDbLmfいいスクールありませんか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 23:09ID:???0284名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 23:47ID:???全くの初心者なんだけど、端切れを安く手に入れてデジカメケース作ってみたよ。
試行錯誤して半日かかったけど結構満足出来る仕上がりかな。
コバは♯1000→唾液+指で磨いたらピカピカ。ちょっと臭いが気になるけど。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 00:28ID:8L/2KqJH信じらんない。ダメ。もうマジでダメ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 03:19ID:???うーむ
丁寧な仕事ですな
すばらしか
0287初代スレ540
04/04/21 12:16ID:???よくできてますねヽ(´ー`)ノ
>>284
唾液…
しかし見てみたい!
UPお願いします。
http://0bbs.jp/lcraft/
0288名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 13:22ID:???> 唾液+指で磨いたらピカピカ。ちょっと臭いが気になるけど。
渋の場合は,実は技法的にはこれもありなんですよ。
海外のレザークラフトのテキストの中でも紹介されてます。
ただし自分用に限定してホスィ…。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 16:12ID:???0290名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 19:38ID:KdBNk/1v0291名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 20:40ID:???自分のにしかできないけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 22:41ID:???オオバ製鞄でしょうか?
ワイルドスワンズとかレッドムーンはどうでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 23:43ID:???0294名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 01:44ID:???良い物があったら教えてください。特にウエット何たら技法みたいのが知りたいので
宜しくお願いします。あれって木かなんかで型を作らないと駄目なんですよね?
メディスンとかタバコケースにどうかなと思いまして。
それと厚み(5ミリ)とかのサドルってどこで売ってるんですかね?
厚くても4.5mmのヌメまでしか見た事無いんですが。
どこか良い革売ってるお店無いかな〜今まで納得行く革に中々で会えないですね。
皺が多かったりふかふかだったり、傷が多かったり。。。取り分の多い革って中々
出会えないですね。
それとちなみにコバ処理は水で仕上げた後に、CMCのごく薄い奴で再度磨くと
一番良い色&艶になりましたよ。CMCの規定量の倍くらい薄い奴。
教えて君ですみません。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 02:30ID:???去年くらいまではどこで革買ってもなかなか良かったんだけどねえ。
今年は全体的に質悪いんじゃない?
厚さ5ミリの革はクラフト社で売ってるグレージングベンズがオススメ。
ds160〜170でちと高いけど6ミリあるしサドルの最上級って感じだよ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 02:38ID:???クラフト社ですか有難う御座います!
6mmって凄いですね。ちなみに価格とかわかるようでしたら教えて頂けると幸いです。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 03:30ID:???ds160〜170円ナリ。
あと協進エルのサドルは5.5ミリある。
ds150円くらいだったかな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 10:49ID:???こだわりが一つあって、ベルトを通す部分は、ベルトを抜かなくても
付けられる様に、クリップみたいな金具を付けたいのです。
(よくレザーのタバコ入れ等に付いてる様なやつです)
私が行った事があるお店やネットでは見かけません。
どなたか、こういう金具を売っている所、ご存知でしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 11:20ID:???ありがとうございます、初めてのものだったのでお見苦しいかと思いますがコメントいただき感謝しております。
これから気長にやっていきたいですね。ゆくゆくは鞄とか作りたいです。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 13:27ID:???100均で売ってるのじゃダメ?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 14:58ID:???せめて住んでいる地域かけよ、、、
0302298
04/04/22 16:55ID:???100均でありますか?ダイソーとか?
部品として売ってるの? それともポーチとして?
>>301
すみません。都内近郊ならどこでも行きます。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 17:30ID:???ダイソーで部品として売ってるよ。
ナスカンとかDカンとかもいろいろあるよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 18:47ID:???せっかく都内まで来れるなら浅草に行ってみたら?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 22:34ID:???よくみると細部がなってない。
レザークラフト金具を扱ってる店を当たってみて、
それでも見つからない場合は、
ホムセンで売ってるモノをバラして使用するというのはどうか。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 23:40ID:???浅草橋の卸し屋さんで聞きました。確かにそこの日本製のは格段に作りが違いました。
しかも単価がメチャクチャ安いですよ。色々な副資材が有るから一回行って見ると面白いですよ。
0307294
04/04/22 23:49ID:???レス有難う御座います!
DS160〜170円は高いですね〜!でもヘンズならそんなもんなのかな?
協進エルにもあたって見ます。色々有難う御座いました!
ここの方は良い方ばかりで何か嬉ですね^^
0308名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 01:58ID:???ttp://61.194.9.54/u/lcraft/54_1
こんな金具?もしこれでokで探しにいったけど見つからない、or見つけにいくのがめんどい、
というときはお譲りしますよ。さすがにただとは言えんが。
メールアドレスかいてくれたら連絡します。
0309298
04/04/23 14:02ID:???近いうちに浅草あたりに行ってみたいと思います。
ちなみにどのあたりに行けばありそうですか(浅草は全然知らないので)
>>308
まさにソレです! ネットだとコレ見かけませんよね?
何個か欲しいので探してみます。ありがとう!!
つдπ) ミンナ、イイヒト スギ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 21:56ID:???浅草橋から浅草方面へ歩いていると金具屋さんが有りますよ。
浅草橋から浅草まで歩いていれば革関係のお店は大抵有るので
散歩がてら歩き回ると面白いと思います。
0311308
04/04/24 00:17ID:???あぁ、いくつかありますのでokですよ。4,5個くらいならいけるはずです。
でもまぁ、一度金具屋さんめぐるのも面白いかと。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 03:05ID:???俺はコーナンで買った安い工具入れ使ってるんだけど
金具やらなんやら入れるとあふれる様になってしまいました。
新しく買おうかと思ったけど他の方はどんなの使ってるのかなぁ、と
つまらない事ですが、気になりまして…
0313名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 04:34ID:???ポンチ入れは自作の革ケースに。つぅか、箱もの作るとき失敗したものを流用
0314age
04/04/24 17:34ID:lVIo1VIa0315266
04/04/24 19:40ID:???遅れながら報告です。
アマゾンで本買えました!しばらく放置してからまたトライしたらサインインできたので即買いしました。
ありがとうございました、お世話になりました!
0316アク禁につき携帯から
04/04/24 22:22ID:???0317名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/26 01:27ID:???0318名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/26 03:18ID:???0319名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/26 03:31ID:???0320名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/26 06:45ID:???0321298
04/04/26 09:36ID:???>>310
ありがとう!近いうちに行ってみます。遅レスですみません。
>>311
本当にお気づかいありがとう!おっしゃるとおり、
金物巡りもしてみたいので>>316氏に譲ってあげて下さい。
遅レスですみません。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/26 11:31ID:MjzQHNUHクラフト社とひうちや使い分けてます。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/26 15:22ID:???刃が先端から徐々に太くなっていくものマズー。
それじゃあ深く打ち込んだときに
間隔が変わってしまうではないか。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/26 21:40ID:lBbbOOpK何故か革が売ってました。
羊革、牛革とかのソフトな色物や型押しとかがほとんどです。
タンローやヌメは無いみたいでした。
適当に巻いてダンボールに突っ込んでるだけなんで
あまり状態は良くなく、価格は交渉次第ですが、
俺が買ったら半裁で2000円でした。
ヤフオクなんかでたまに出てるどこかの在庫みたいな感じです。
近隣に住んでる方、一度行ってみてはどうかな?と。
掘り出し物もあるかも知れないです。
ただ、店の人が全く知識がないので、多少なり見て分かる人でないと
失敗するかもです。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/26 22:52ID:???新しくなってよくなったみたいだし、とりあえずこれ買っとけばよいかな?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/26 23:35ID:???どちらかしか選択肢が無いわけだが。
他社の目打ちを通販で売ってるところがあったら是非教えてください。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 17:56ID:QI34ppC8http://www.sky.sannet.ne.jp/nativecraft/2tsuoriwallet.htm
どこ探してもないんです
0328名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 19:52ID:???0329名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 22:34ID:hXxHTi/T0330名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 22:48ID:???ピンキング鋏というものを使います。
どんなものかはググッてね。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 02:04ID:XZ9KiSDxhttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/67184329
0332名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 02:21ID:???実物見なきゃわかるわけねーだろ。
宣伝か?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 09:33ID:???0334名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 09:43ID:???当たり前。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 11:40ID:???この出品者は「ネイティブクラフト」の製作者さんですよ。
以前取引した事あって、名前がネイティブの代表者と同じだったし
パイソンの出品見てみな、見本の財布がネイティブの物だから。
一応言っとくけど栃木だからって全部が良い物とは限らないからね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 12:16ID:???0337名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 12:45ID:???人形者か、嫁は?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 14:04ID:yLipva9i0339名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 15:12ID:???>>329
ピンキング鋏というものを使います。
どんなものかはググッてね。
サンクス!!
0340名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 18:07ID:???どこ??
0341名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 18:21ID:???人形者か、嫁は?
知ってんじゃ〜んw
0342名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 21:43ID:???0343名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 22:42ID:gKpG+o2f栃木皮革のもので間違いないでしょう。
計量シールが栃木皮革のものだから。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 22:49ID:zXo4lDjb牛床って何に使うのに向いてるのでしょうか?
財布・かばんなど強度的に大丈夫でしょうか。
よく使ってる方とかいますか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 23:43ID:???かばんとかの芯に使うと良いと思います。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 00:01ID:???オクでたかが床が高騰する理由はコレだったりする訳で。
革は表面の方が繊維の密度が濃く、頑丈な訳で。
その表面(吟)を切り取った床はやはり強度にはちと不安があると思う。
本当は量り売りするような代物ですから。
似てる気がしますがスエードとは訳が違うんですよね。
345さんの言うとおり芯とか、厚みを出したい時に貼り合わせて使ってください。
あと、安いので練習には良いかと思います。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 00:05ID:ne2ZFfmR用途
床革は試作や練習に使ってみては?
使い勝手など改良点をチェック後、いい革を使えばいいでしょう。
またカバンの持ち手を作るのにいいかと。
何枚も張り合わせてね。
強度
革質や厚みで、強度は変わると思います。
傷つけたり、引っ張ったりいろいろ試してみましょう。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 00:33ID:YfzEi9I1ベロアということにも出来るけどね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 00:54ID:1wPWOCcd0351名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 01:01ID:M74Oq43Sなんかしょっく
0352名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 01:09ID:pRXFyWnx0353名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 01:15ID:M74Oq43S0354名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 01:56ID:LQ8GLEi0サドル 0.6mm て何処で使うのかな? カード入れかなぁ〜
0355名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 13:04ID:YfzEi9I1作るとかっこいい。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 19:07ID:???氏ね
0357名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 22:40ID:???なぜ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 23:03ID:???疑ってしまいそうな言葉を使って書き込みをしている。
とこのスレを見た人に思わせたい同業者がいた。
もしくはGWに予定の無い人がいた。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 00:21ID:???0360ネイティブクラフト代表勝田稔彦
04/04/30 00:46ID:uHEu7++C変な形でこじれるのも本位ではないので正直に書かせて頂きます。
たまにこのスレは情報収集のために拝見させて頂いてます。
今回、皮革販売を予定しておりまして、するとどんな感じになるのか試したく
ヤフオクに出させていただきました。
また第三者を装って宣伝したのも事実、331は私です。
いろいろお騒がせして申し訳ございませんでした。
356の方もまあ落ち着いてください・・(お知り合いでなければいいのですが・・)
念願の子供が出来て何かと入用ですので頑張ろうとしているだけですので
大目に見ていただければ幸いです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 00:49ID:???キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
っていうべきなんだろうが、、、、もにょるねぇ(゚Д゚)y─┛~~
毒を出したなら皿まで出してもらおう、ってことで
>354の質問にも答えたらどうでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 00:53ID:3UL6nOif0363名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 01:01ID:???潔くて良いのですが、べつにほっておいてもいいと思いますよ。
0364ネイティブクラフト代表勝田稔彦
04/04/30 01:09ID:uHEu7++C確認されたい場合はHPより「本物ですか」と記載の上メールください。
お返事届きましたら確認という事にして下さい。
354の質問ですがはねものは出してませんし悪い物は販売しません。
今回のヤフオクも当方の製作で使ったのを除いてロットすべて販売の予定です。
(近日ヤフオク出品予定)
あと3mm厚ホワイトサドルも出品予定ですのでよろしければご利用くださいね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 01:14ID:???HPから小売はしないのですか?
0366oo
04/04/30 01:23ID:CNsIqBLg>今回、皮革販売を予定しておりまして
本当ですか?そうなら我々にとって非常にありがたい!
野暮なこと聞きますが、ネイティブさんにとってあまり好ましくはないこと
ではないですか?単純に(製品の)消費者が減ってしまうわけですから。
…って、僕なんかがネイティブさんみたいなクオリティーの物、作れる
わけないですけど。
0367ネイティブクラフト代表勝田稔彦
04/04/30 01:23ID:uHEu7++Cレスありがとうございます。
小売するにはストックスペースの確保、その他準備などありまして
今のところ未定は未定ですがしたいとは思ってます。
当方の扱いの物全部というわけには行かないと思いますが・・
当面はヤフオクになりますのでよろしくお願い致します。
本日は明日の製作もありますのでこれにて失礼致します。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 01:28ID:3UL6nOifこのスレ見ている人って何かしらのレザーのHP持ってそう・・・
0369名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 01:43ID:???ヤフーの価格で元は取れましたか?
1デシあたり70円ぐらいの仕入れですか?
0370レザレザ
04/04/30 01:50ID:mu6ZslLdレザーとは直接関係がありませんが、皆さんも沢山の発見があること間違い無しです。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 02:02ID:???賑わってる画像掲示板とこのスレの流れが同じ時あるもんねぇ(w
369って業者っぽ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 02:11ID:aCPg+Dxmネイティブさんの書き込みには驚きました。
しかし今後は匿名の書き込みでお願いします。
ここが2chである以上、いずれは不利益を被る結果となります。
ここ数時間の間にレスをされた方達みたいに、
まともな人だけが見ている訳ではありません。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 02:26ID:???良くも悪くも2chだよ。
宣伝行為はやばい。まだ第三者を装って白を通して続けていたほうがマシかと
0374名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 02:36ID:???0375名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 06:05ID:???0376名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 10:09ID:???名乗るのはいいんでないかい?
オヤジさんだって名乗ったし
特別の人は名乗ってくれた方が
名指しできて話しやすい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 11:22ID:???>ネイティブの中の人
しかし、どれだけ誠実に対応をしても粘着する人はいるからね、2chでは。
コテハンの是非はともかくお店の名前はあえて出さないほうがベストかも。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 12:11ID:???店名出した方が漢を感じる
0379名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 12:25ID:knF6SO5N0380名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 16:44ID:???吟面は水撥くし、床から水吸わせても柔くもなりません。
これがクロムなめしとかいう物だという認識で良いでしょうか。
またこの革の場合は型押しの成型とか出来ないんでしょうか。
詳しい方よろしくおながいします。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 17:42ID:???クロムで間違いないと思われ
型押しなどには激しく不向きだす。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 17:43ID:???0383名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 19:11ID:???まだわかんねぇだろ。
それもネタか?俺にはおまいらがベタで扱ってるように見えるが・・・
0384名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 19:33ID:jiU9D9lX自分はどれだけ立派なのかしらないけど・・・人が何しようがどうでもいいでしょ。
これだからレベルの高い人たちは来なくなる・・・
0385名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 21:54ID:???メールで本人か確認を取ったら知らないってよ。
メールまで送った俺は昨夜の釣師の一番の大物か.....orz
何考えてあんな釣りしやがったんだよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 21:55ID:???384は2chに何を求めてるの?
本来なら「お前が来るな」とか言われるところだけど。
0387こいつうざい
04/04/30 22:11ID:???私も一事業者でありますが、
ネイティブさんの書き込みには驚きました。
しかし今後は匿名の書き込みでお願いします。
ここが2chである以上、いずれは不利益を被る結果となります。
ここ数時間の間にレスをされた方達みたいに、
まともな人だけが見ている訳ではありません。
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/04/30(金) 02:26 ID:???
372に一票かなァ、、
良くも悪くも2chだよ。
宣伝行為はやばい。まだ第三者を装って白を通して続けていたほうがマシかと
0388名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 22:13ID:???そうなの?
うまいなー。
0389ネイティブクラフト代表勝田稔彦
04/04/30 22:37ID:a+gEncz1ちなみにメールは来てません・・
このまま書き込みしない手もあったのですが
一応、区切りを入れたくて書かせて頂きます。
柄にもなく匿名で宣伝したのがいけなかったようで・・
憶測などでいろんな方向に話が進んで行くのも本位ではないので
今後このスレッドで書き込みは致しません。
お騒がせ致しました、本人かどうかはホワイトサドルの出品で確認ください。
それでは。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 08:14ID:???レス見た感じで想像すると君が買うべきは「タンロー」だと思われます。
ttp://www.leathercraft.jp/goods/leather/pages/01.html
(別にここで買わなくても良いですw)
半製品のような感じだと思って下さい。
作品を作って(手順は色々)表面を処理する必要があります。
着色、コーティングとかね。
03928年目のオヤジ
04/05/01 13:31ID:ahBcMiLEちょっと忙しくしているうちに随分と進んでもう3DSなのには驚きました。
相変わらずこの掲示板は比較的良スレでホッとした反面、ここ数日のよう
な流れはちょっと・・・ですね。
私も匿名でいることは本当は望んでいないのですが、やはりここは2ch、独
自の幼稚とも思える常識が成り立っている場であることも事実ですので、や
はり私も匿名にならざるを得ません。
せっかく情報を求めて初心者の方がここを覗いても、虚実の判断もできずせっ
かくの創作意欲が萎えてしまうのではと懸念することもしばしばですが、その
反面適切な質問回答があればこれは有意義で素晴らしいことだと思いますし、
私自身もなるほどと感心することもあります。プロの方々のご意見も、困って
る人には心強いものです。
これまで540さんの画像掲示板や組合創設などいろいろなトライがあったよう
ですが、 まずは会員制のBBSから始めてみてはどうでしょう?同じ匿名書き
込みでも捨てメアド禁止のプロバイダーメアド登録制であればある程度の良
識は維持できるのではと思います。もちろん運営は言い出しっぺである以上
私が行ってもよいですし、私も業者のはしくれですから、そのことが良くな
いようであれば、どなたかが運営していただくのもよいと思います。
皆様のご意見お待ちしております。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 15:01ID:xECTEOwGゴールデンウィークでもとってるのかな?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 15:34ID:R+ru/08Xそんな大きな口枠の入手先をどなたかご存知ありませんか?
ダレスバッグを作っている人たちはどうしているのでしょう?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 15:49ID:???ぜひお願いします。
会員制のBBS!
0396名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 00:17ID:2RTLBi1y馬のしっぽの毛を売ってる店ってありませんか?黒毛と白毛で。
財布の飾りとしてボロチップと組み合わせて作ろうと思うのですが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 00:26ID:???0398名無しさん@腹いっぱいやで〜
04/05/02 02:00ID:???国内では、どこで売ってるんだろうね?
ヴァイオリンの弓に使われてるから、弓の毛替えしてる所に問い合わせてみれば?
それか、海外通販なら簡単に見つかるよ。
高くないものだし、軽いから送料もそれほどかからないと思う。
http://www.matoska.com/cgibin/gencat.cgi?AC=gencat&PC=18&ST=0&RS=NULL&S1S2=210%2CNULL
他の物だけど、ここで通販、カードで買い物したことあります。
>>397 ボロー・タイの先っぽの金具のことだと思われ。。。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 03:38ID:???2chだから気軽に質問出来るという考え方も相当あるだろうし。
初心者に適切なアドバイスをするという意味での会員制BBS設置は間違えてるんじゃないか?
そのような一部閉鎖的環境を作ろうとした事ってポシャるんだよね。うまく行った例もあるけど、レザークラフトという底辺の狭さからして難しいと思う。
情報が拡散してしまうという事からも、俺にとって利便性が良くない。例えば、もしここが会員制だったとして、ねいてぃぶの中の人が登場したか?ありえない。
って訳でこのままでいいのでは?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 07:29ID:???レザークラフトって、はっきり言ってマイナーな世界だし、
初心者が増えると嬉しいと思うよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 08:09ID:???だからなんで釣られたままなんだよ。
ここの住人はあほばっかか。
0402名無しさん@腹いっぱいやで〜
04/05/02 08:18ID:???パソコン初心者(検索下手)と
BBS(内容判断の自己責任)初心者が参加しづらいんじゃないの?
会員制BBSは質が上がるかもしれないが、逆に初心者が参加しづらそう。
今以上に専門用語が飛び交いそうで、初歩的な質問しづらいんじゃないかな?
2ちゃんには無責任な回答も存在する反面、無責任(安易)に質問できる利点もあるよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 20:25ID:???ジャパソレザー?
0404名無しさん@腹いっぱい
04/05/02 21:00ID:???0405名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 23:00ID:???いや、それよりジャパンとかネイティブを出して煽る香具師にそれにのるやつらをスルーしろよ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 23:24ID:???0407名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 00:47ID:???0408名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 07:04ID:???それはないって。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 08:58ID:???渋革で小振りなバッグを作ろうと構想を練っております。
水濡れを避けたい意味で、レザーコートを塗ろうかと
思うのですが、これでも可ですか?
染色後、つや出しと防水目的で使用するのですが、
染色なしでどうかと思いまして。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 09:38ID:???可だよ。
ツヤツヤになるのが嫌だったら避けたほうがいいけど。
0411409
04/05/03 13:22ID:???ありがとうございます。
つやは気になりません。
みなさんは未加工で使用するのでしょうか?
水に濡れるとモロ吸収と思われますが・・・
バイク用に作ったバッグ、日の当たる蓋が
すっかり色あせてきました。
次回からそれを見越して染色しようかと・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 14:24ID:???俺が使う場合は染色&仕上げ加工だね。
ナチュラルのままでは汚れまくるし日焼けするしで使わないなあ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 15:56ID:DdxnYMQH普通のサドルでいいんでしょうか?がきみたいな質問でスイマセン!
それと、ニッピタンローってサドルレザーとどう違うんでしょうか?
見た目はそんなに変わらないと思うんですけど
ニッピタンローで検索してもレザークラフトドットJPしか出てこないんで
誰か教えてください、よろしくお願いします
0415名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 20:03ID:???飴色に変わるのはサドルでもタンローでも飴色になるよ。
ニッピ製のタンニンロウケツ染め用の革、略してタンロー。
色が入り安いように加工してあるヌメ革。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 02:22ID:???自分の作っているものに「これは自分が作ったものです!」とブランドを主張したい、そのように革製品で
主張する方法は何があるのでしょうか?
1 タグを作る<ま、これはおいといて、、
2 焼印をうつ。>家庭用バーナーで熱したらマーク残るものなんでしょうか?
3 ホットスタンプ・箔という技術を使う。>これは焼印熱して革の上に箔押しでいけるものなんですか?
宣伝、といわれそうだが34nでホットスタンプ機を製作中だとか 箔押しが手軽に出来るようになるならちと素敵だな
0417名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 05:07ID:???てか日本語で頼むよ>>416
0418名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 07:21ID:???それは好きにするがよい。
他には刻印がある。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 13:47ID:b5IQLg67染色してみたら、5mm〜1cmくらい縮んでしまいました。
この縮みを防ぐ方法は何かないのでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 21:07ID:???ぜんぜんはかどらんかった・・
0421名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 21:54ID:???縮み防止剤でもあればね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 22:43ID:???赤ちゃんオメ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 01:03ID:???0424名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 01:32ID:???ところで旗?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 12:10ID:???面白いw
0426名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 15:12ID:???0427名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 16:56ID:???0428名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 22:19ID:???アレが補強であることを考えれば、吟がついてるほうがベターだろうけど
それ以前にこれレザークラフトか?w
振り回す旗なら袋縫いのほうがいいかもよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 22:36ID:???0430名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 23:00ID:???オイル塗れ。
0431初代スレ540
04/05/07 00:26ID:???会員制BBS、もし開設されたらぼくは会員登録したいと思います。
初歩的な質問がしづらそう、との意見もありましたが、それは参加者
(主に初心者を迎えるほう)次第だと思います。
ただ、レザーを始めようと情報収集している人や、もうネットでは
得るものがないと思っている人に対して、「会員登録をしなければならない」
というものは門戸を狭めてしまいそうな気もします。
実はレザークラフト情報交換のホームページを立ち上げようと
目論んでたころがありました。
自分が気軽に質問・検索しやすい場所が欲しかったことと、
レザーやる人のお役に立てれば、との考えからです。
結局このスレもいい感じで流れてることと、HP作成のスキル、
または費やす時間などの問題で止めてしまいましたが。
ただ今の2chのスレでは以前の質問などの検索がしにくい
という不満は感じています。
ぼくがのぞいてる、ある趣味のHPで使用されているラウンジが
使いやすそうで、HPを立ち上げる時には導入したいと考えてました。
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/cgi/wwwlng.cgi (←サンプルです)
ただそのHPも最近は荒れやすくなり非常に残念に思ってます。
やはり会員制、IP表示などの方法をとるしかないんでしょうか。
オヤジさんが提起されている良識の問題とはちょっとズレましたが、
レザーの情報交換の場について考えたことを書かせてもらいました。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 01:01ID:???誰かメールでもしたのかな?それともこの中の人はココの住人か?w
0433名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 01:18ID:???もし、作るとすれば素人orプロが気兼ねなく参加出来、
ある程度の匿名性がある今まで通りの掲示板で良いのでは?
管理人がきちんと管理すれば荒れる事は無いと思われるし、
荒れたりした場合のみIP晒せばいい。
何が良くて何が悪いかのライン引きは管理人次第だが・・・
0434284
04/05/07 01:26ID:uBTjKuOJスレ汚し&遅レスすいません。
>>284
画像は恥ずかしくて、とても晒せません。ごめんなさい。
と言いつつ、友人にそのデジカメケースを見せたところ、
「いいじゃん。いくらくらいでで出来るの?」
(嬉しくてやや大口)「コンチョとかつけなければ材料代は¥1000〜2000だよ」
「じゃあ、これくらいのサイズで俺に携帯&タバコケースを作ってくれよ」
なんて言われちゃいました。
嬉しくなって早速革屋さんで仕入れ。創作意欲マンマンなのですが、
こんな場合皆さんは、材料代+αはいくらぐらいもらってますか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 02:09ID:???自分とこでジャパンクソとかやられちゃたまらんぞ(w
>>434
折角の匿名なんだから恥かしいとか言わずに公開して欲しいな。
ttp://0bbs.jp/lcraft/
俺の場合値段は適当。携帯入れで3000円もろた。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 03:06ID:???本来なら自分の日給を考える(設定する)と良いと思います。
例えば日給(八時間)¥10000だとします。
作業が四時間で終わるとすれば、材料代+¥5000で
生活は成り立つ訳です。
しかし、友達だからあまり取りたくない・取ったら悪い気がする。
と言う事でナカナカ難しいです。しかもそれが技術不足で
相手にとって十分に満足いくモノでなければ尚更です。
「まだ未熟だから勉強させてもらっている」と考え
相場より安くするのか、「いや!俺が仕事するとこれ位取るんだ!」と
相当の額を取るのかは貴方が決める事です。
(アマチュアだから…と損をする必要は無いです)
相手が思った以上に仕上がりが良く(価格・技術・等)
「いや〜、また頼むよ」と言われるようであれば
貴方は多分それで飯が食えます。それが評判です。
しかし、作ってあげても使ってる所を見ないようであれば悲しいですね。
なので、値段を別に考えると一生懸命作る事です。
青臭いようですが「相手が喜ぶ顔をみたい」の精神です。
頑張ってくらさい。
健闘と釣りじゃ無い事を祈ります。(長文失礼しました
0437429
04/05/07 12:54ID:???オイルについてですが、ひとまず手元にあるミンクオイルを塗ってみました。なかなか雰囲気は良くなりましたが、まだ何かたりないような気がします。
専用のオイルなどありますか?ありましたら代表的なものを教えていただけませんか?
教えて君ですみません。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 14:07ID:???ニーツフットオイルのほうがいいよ。
塗った後はウッドブロック、なかったらガラス板で磨きまくろう。
するとなかなかいい感じになると思うよ。
04398年目のオヤジ
04/05/07 14:52ID:???まずは会員制という単語の響きが悪かったようですね。私としてはある
程度の匿名性があって荒らされにくい手段としてこの方法を考えておりました。
しかしながら「登録が面倒」というのもおっしゃるとおりなわけで、2chでの
書き込みは「2ch」だからというルールが成り立つように、模索中の掲示板で
は「2chじゃないのだから」という良識が成り立てば会員制でなくともよいか
な、とも思っております。
>>399さんや>>402さんの言うとおり情報を得る一番手短な手段として2chはあり
ますが、今回の企画はこのスレッドの代替というわけではではありませんので、
住み分ければよいのではと思います。
安易、無責任を好む人もいれば、2chはROM専門で質問はしづらいという方も
いるのでは思いますし、専門用語が飛び交うのもその意味も含めて飛び交えば
よいと思います。
形式については初代スレ540さんのおっしゃる通り、TWNLoungeの形式が便利そう
ですね。これに氏の用意されている画像掲示板が組み合わされば十分機能を果
たすのではと考えております。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 15:35ID:???2枚の革を、銀面を外側、床面を内側にして重ねる。
(つまり床面同士が接する)
これに菱目打ちを打って穴を貫通させる。
↑という方法で穴あけを行ったのですが、
2枚重なるとどうも打ちにくい、菱目が抜きにくいので
1枚ずつ銀面の方から打つことをかんがえました。
でも、これだと菱目がお互い逆になりますよね。
菱目がそろう方法はありませんか?
菱目が逆のものって売っていますか?
ヨロシクオネガイシマス _| ̄|○
0441名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 15:38ID:???オヤジさん
一週間たったけどゴールデンウィークだから
みんな外へ行っていたのでは?
もう少しすると、もうちょっとみんなの意見が聞けるのでは?
なんつったりして
希望だけ出させていただくと
匿名性、簡易性希望
0442名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 15:50ID:???34nみた
ほんとだ
欲しいなコレ
でもハンダゴテみたいなもんか?
だったら値段も安くできるよねえ・・・値段に期待。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 17:08ID:???> 2枚重なるとどうも打ちにくい、菱目が抜きにくいので
> 1枚ずつ銀面の方から打つことをかんがえました。
> でも、これだと菱目がお互い逆になりますよね。
> 菱目がそろう方法はありませんか?
> 菱目が逆のものって売っていますか?
ないこともないです。
ミシン用のものは目が逆です。
でもあまり見かけなくなったので,作ってもらうか,打ち変えてもらう方が早いでしょう。
ただその前に確認ですが,菱目打ちの仕立てはちゃんとできていますか?
もしされていないのでしたら,道具の仕立てをきちんと学ぶ方がためになるかと思いますよ。
きちんと仕立てられた菱目打ちであれば,比較的抜きやすくなるはずですが…。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 17:08ID:???前スレにも出てたけど、刃にシリコンスプレー吹いておくと滑りがいい。
ホームセンターで200円程度。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 18:45ID:???ご存知だとは思いますが一応。
二枚の革で打ちにくいと言う事は、相当な革の厚みでしょうか?
それとも二枚の革が作業中ズレルからと言う事でしょうか?
先ず革の厚みがある場合ですが、カードケースなら
平面であると思うので菱目打ちのギリギリまで銀面に傷をつけないよう
キレイなウッドブロックなどを当てて引き抜いてはどうでしょうか?
ズレルから一枚づつ菱目を打っているのであれば
極細の両面テープや木工用ボンドで張り合わせると解消出来ます。
菱目の刃が少ない方が抜きやすい事は言うまでもありません。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 18:55ID:???刃の数が少ない方が抜きやすいと言うのは
物理的に抵抗があるからで、力を入れ過ぎて打ってしまえば
こちらの方がより深く突き刺さって抜きにくいです。
私は直線は四つ刃がついたモノを使います。先のウッドブロックを
使用して革を抑えテコの原理(?)で抜きます。
打ち方で工夫しているのは、最初四つあいた菱目の四つ目に
次の最初の菱目を合わせます。三つづつ菱目を打つのです。
等間隔に打てることになりキレイに縫い目が仕上がります。
0447443
04/05/07 22:28ID:???わたしが使用している菱目打ちは,10本目,12本目のものが主ですが,
打った後それほどまでに苦労はしません。
小物でしたら必要に応じて革は剥いて使います。
また,厚物の場合で,目打ちがやっと通るぐらいのものでしたら,抜きに
くくなるほど強くは打ち込みません。
そのために菱錐がある訳ですから,これもよく手入れして切れる状態にし
ておくことが必要です。
あと,446さんの書き込みにあったように,目を打つ時には先に空けた穴と
だぶらせるのが正解ですが,最低2,3目ずつだぶらせるなら,より正確に
空けることができますよ。
それと,縫い合わせる部分は必ずサイビノールかゴムノリで接着してから
目打ちを打つのは基本です。
それをしなければプロでもずれると思います。
もしお役に立てたなら幸いです。
長レス失礼しました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 23:09ID:CUVgWnOQ菱目全体もペーパーで磨く。つるつるに。
そしてさす前に蝋の中に突き刺す。
蝋だけでもカンタンに抜けます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 00:04ID:???0450名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 01:04ID:???伸びる方向もあるとか・・・
0451440
04/05/08 01:32ID:???>>443
手入れですが、クラフト社の菱目打ちを買った状態のものに
ティッシュで拭く程度のことしかしていませんでした…。
これから調べますが一般的に仕立てとはどのようなことをするのでしょうか?
>>444
とても参考になりました。さっそく探してきます。
>>445
2mmぐらいあります。
厚さとズレ、両方が原因です…。
ウッドブロックでテコの原理、勉強になります。
>>445>>447
ボンド等は塗るとの厚みができてしまうため避けていましたが
使用したほうが良いみたいですね。
ボンドは菱目に付いたりはみ出たりしたのも気になってました。
>>448
蝋、勉強になりました。
磨くのは耐水ペーパーですかね。
本当に勉強になりました。感謝します。
長文で申し訳ありませぬ。
0452440
04/05/08 01:47ID:???ぺぺですか…。
>>450
つたない知識で申し訳ないですが
一般的に頭から尻の方向は伸縮に強く
それに対して垂直方向は伸びやすいようです。
なのでマチなど、伸びる力がかかる部位は
伸びる方向に対して頭から尻方向の部位を使うと良いと聞きました。
また、逆に考えすぎも良くないと聞きました。
わかるかな?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 01:56ID:???ノリを塗るときは、ハンズとかで売っているプラスチックのヘラの先に
ノリを少しつけ、そのヘラの先端ではじくような感じで塗ってゆくと、
薄く均一に塗ることができると思います。
0454名無しさん@腹いっぱい
04/05/08 03:08ID:???ゴムのりなら、サラっとしてて扱いやすいよ。
薄く両面に塗って、手で触ってベタつかない程度に乾かして
(ゴムのりが革に馴染んでから)貼り合わせるのがコツです。
先に各面のゴムのりと皮革を接着(乾かす>浸透させる)させないと、
ゴムのり同士だけがしっかり接着して、皮革とゴムのりがはがれやすくなります。
但し、乾かしすぎても接着しないので注意。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 11:37ID:???接着力が弱いため、財布の折り曲げ部分などの伸縮する場所では接着が
剥がれて、長く使っているうちに浮いてきてしまいます。
G17やGクリアーならそういうことはありません。
使い方は>>454さんと同じ方法です。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 12:46ID:???でも革の吟面につくと最悪。
吟面についちゃった時すぐ剥がす方法ないかな?
ゴムのりってすぐ剥れない?
0457443
04/05/08 18:21ID:???菱目打ちは基本的に刃の部分がガザガザだと滑りが悪くて穴も空きにくく,抜きにくくなります。
ですから,耐水ペーパーでツルツルに磨くのが,菱目打ちの仕立ての基本です。
教科書なんかでは180番の耐水ペーパーで丁寧に磨けと書いてありますが,個人的にはこれは荒すぎるので,
表面の状態に応じて,もう少し目の細かいペーパーで磨いてます。
長く使わない場合はオイルを挿してもいいのですが,そのまま使うと革を汚すので注意が必要です。
錆止めにはCRCとかがいいと思います。
あと,クリアスプレーを塗ってる人もいますね。
>>450
おおざっぱに説明すると,革は首からおしりの方へ向かって背骨に沿った部分を中心に,足の方へ向かって放
射状に繊維が走っています。
首から背中が繊維も密で,腹の方は繊維が荒くなります。
各部位の端切れでもいいので,縦横に引っ張ってみると,繊維の方向を簡単に勉強できますよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 18:52ID:???あ! な時は半乾きになるのを待って生ゴムで優しくこすってれば
銀ズレもなくキレイに取れますよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 19:06ID:???なんですと!!ほんとけ!?
そいつは初耳だ!生ゴムってなに?
やっぱり皆さん菱目にはこだわってるなあ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 21:39ID:???午後をまるまる費やし、完成しましたが折ると派手にズレてます(泣)。
みなさんのような物を作れるようになるのはまだまだ先か・・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 23:45ID:???細い糸を使用する場合の菱目、みなさんどうしてます?
C社の2.5mmであけていると穴がでかくて目立つんですよ。
そこで、仕事中にSUS板で細めの4本と6本菱目を作りました。
抜きやすいようにとパフ掛けまでしてピカピカです。
曲がることなく使用感も上出来です。
上で書かれている10本とか12本、なるほど!早速来週作ってみます。
仕事さぼっ・・・
0462名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 00:06ID:???革の長さの事かなぁ…。
漏れは1.4_の二枚で二つ折り作った時1a
内と外で長さ変えたよ。全くの感だったけど上手くいった。
あとやっぱ話出てるようにボンド等で貼らないとダメポ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 01:15ID:???ステンって剛性低いから使ってるうちに曲がんね?304かい?tいくつ?
漏れも細い菱目作りたいんだけどマンドクセんだよな(´・ω・`)
0464名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 02:14ID:bSQrk5jN糸より穴のほうが目立ってるよ。
みんなそーやって覚えていくんだろ?
ちなみにコバは唾液で磨いてるけどな。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 05:05ID:???バイク手入れ用に使ってたものなんですが、ふと使ってみると案外イイ感じでした。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 10:30ID:???いや〜でもそんな精度じゃ打ってる内に微妙に曲がってるんじゃない?
0468461
04/05/09 13:12ID:???プロの方なんでしょうね、それだけ精度を意識するのは。
私は趣味の範囲なので微妙な曲がりなど気にしません。
そもそも、購入品で打っていてもラインからずれるもので・・(;´Д`)
金属の切断に用いる材質の物でも作りましたが、これは折れます。
SUSは鉄ほどでないにしろ、ねばりがあってイイ材料ですよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 13:29ID:???おまいが満足して使ってんのは別にいいけど、304の1.5tで10連はやめとけw
SCやSK系鋼なんかで使えそうなモン無いかな? ホムセンにあるくらいのレベルで。
漏れが良く簡易工具作る(革用じゃないけど)のに使う材料は『金きり鋸の替刃』だが
あれじゃ菱目には少し薄すぎるかなあ? 剛性弾性申し分ナシ、刃立ちもいいぞ
0470468
04/05/09 16:01ID:???はい、人に勧めようと思って書き込んで訳じゃないです。
おっしゃるとおり、自己満の披露です。
忠告恐れ入ります。
10連やる気になりました。
ついでにR部の菱目作ろうと思いつきました。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/11 00:40ID:YwrWbG1e艶消し・ガビガビで・・・って報告しときます。
トコフィニッシュでも満足してるんですが、
エッジコートってどんなもんでしょう?
レポートお待ちしております。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/11 01:47ID:Cu+ohwHh仕上げ剤をつけた方がよいのでしょうか?
染料の色移りとかを考えると、つけた方がよい気もしますが・・・
0473450
04/05/11 02:44ID:???ありがとうございます。
繊維の方向、よくわかりました。
カバン作る時重みが気になるなと思っていたんです。
考えすぎも良くないというのが、ちとわかりませんが・・・
0474名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/12 01:00ID:???どなたか横浜近辺で良い教室知りませんか?
こういう質問×でしょうか?
カワイイがま口バッグ作りたいー!
0475名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 00:49ID:???ワリィね。>>474
0476名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 02:11ID:???0477名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 12:01ID:4LTmmigJ探してるんですけどいいのないですかね?
大阪なんですけどハンズぐらいしか知らなくて・・・
すずらんてとこで通販したけど大きさはいいけど質がよくないんで。
どなたかご存知でしたらよろしくです。
あと・・
ジャパンってそんなにやばいの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 13:21ID:???どんなのがいいの?
シ〜!ログ全部読んで判断してくれ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 13:40ID:4LTmmigJ心斎橋出来てからきれいに忘れてました・・・
この辺の↓25mmサイズがあればいいんですが。
http://www.leathercraft.jp/goods/metal/peges/56/04.html
ログ全部読むまでもなく(読んだけど)
もうじき実物が届くので・・・それで判断します。ドキドキ。
とりあえず江坂行ってきます。ありがとうです。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 14:12ID:???私も探しているが関西ではいまだみつからん
25mmが見つからない、じゃなくて、このタイプ自体が見つからない
買ったのか、、、_| ̄|○
レポートキボンヌってことで
0481名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 14:39ID:???ベルトの端材を利用して、バングルを作ろうと思っています。
バングルといってもベルトにコンチョ打つだけですが。
でも道具がないから、普通の文房具バサミで革を切ったら
あたりまえですが、グニャグニャ〜。
やっぱり道具はそろえないといけないなあ。
でもとりあえず、何もそろえずに作ってみようと思います。
コバは水と唾液でジッポで磨こうかと。
ふちの染色は、中学の頃の水彩絵の具…。
ビーズがなかったので、革をドーナツ型に切って、それを
重ねて貼り付けて、とめ具を作りました。
でも穴をあけるだけでも一苦労…。ふう。
できたらうpしますので、笑ってやってください。
これを作り終わったら、ちゃんと道具そろえようかな…。
うう、問題外だから(・∀・)カエレ!!とかいわれそう。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 15:45ID:???はさみよりカッター使ったほうがいいよ。
切り出しとかでもいい。革包丁よりも使いやすい場合あるし。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 16:26ID:???直線切りならある程度厚い革でも結構綺麗に切れるよ
金属製定規と併用必須な。俺鋼尺使ってる。
曲線は肥後守とかオルファデザインカッタープロで切ってるけど、
こればかりは革包丁の方が力入って良さそう。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 16:51ID:???購入体験記を読みたいので・・・申し訳ないです。
どこで買っても、変な革ばっかなので。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 17:08ID:???あ〜あ
合唱
でもまあクレームつければ交換してくれるんでないか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 18:54ID:???0487名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 21:48ID:???届く前から不良品と決め付けるのはどうかな。
俺が以前買ったときは最上級とはいかないまでも
納得のいく品質のものだったよ。
最初の一回だけね。
0488479
04/05/13 22:08ID:4LTmmigJ多分2,3日中には届くと思うんでまた報告します。
478,480さん
結局江坂行きませんでした。だって雨が・・・
晴れたら行ってきますw
0489名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 22:30ID:???0490名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 23:13ID:AxFPmhHN知ってる人教えてください!レザークラフト、ドットジェーピーで見たのですが
やはり金のスタッズはありまあせんでした!それと、ドットジェーピー以外で
スタッズを豊富に扱っているとお店って他にどこがありますか?
0492774ZZR
04/05/14 01:13ID:???ビスロンの両止ってプラでしょ。
一説ではは金属ファスナーは歯の形が違うので
無いとはいうけれど、実際製品では存在するし
どうなってんでしょ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 01:58ID:???両開きってのは?オープンファスナーのこと?二つが分離できます、というやつですか?
だったら普通にあるのだが、私が両開き、という単語を根本的に勘違いしていそうだな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 02:14ID:???0495名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 02:21ID:???0496名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 02:23ID:???むぅ、確かに見ないな
プラはよく見るのだが
0497名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 11:35ID:6A9lrCK4値段も高くないよ。数も1個から作れる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 12:51ID:???「それでは早速、イっちゃうぅっ イっちゃうよおぉ!!」
「ハイ!」
「1・2・3・ちんぽ!!!」
「直腸検査」「おっぱいザーメン」「射精も母乳もこくまろみるく」
尻穴ちんぽしごき
「けつはめ」「せんずり」「たっぽしたっぽし」「子供いないのにおっぱい出ちゃうぅっ」
おちんぽぴゅーしたい 多分……
ピタッと指が 触れるたび ち…ちんぽがうずくようっ…!
シ・ゴ・イ・テ・ホ・シ・イ おねらいっ! おねらいひましゅぅぅ!
兄チャマ御立派あッ!
熱いぃっ! おケツ!ケツあな!今すぐハメさせてくだしゃいぃぃっ!
誘って 触って 大事な場所に がぽって!がぽがぽぅってして!
心も 身体も 全部くるくるぱーれしゅうぅっ〜〜!
眠れないの せつない…おちんぽせつないよぅっ…!
I Miss You
きっと変われる 素敵な私 ふたなりっ娘
声も吐息も視線も あ゛ーっ!かっ、かんじちゃうの゛ーっ!んほぉおっっ!
0499ツマラン
04/05/14 13:34ID:???0500名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 18:18ID:???ありがとうございました。
結局のところ、「ここで買えば確実」ってお店はないのですね。
まぁ、ジャパソはやめておいたほうが無難という事はわかりました。
牛も生き物ですから、それぞれ出来不出来があっても仕方ないと思って
あきらめるしかないのでしょうね。
ただ、せっかく手間暇かけて創るものですから、
少しでも綺麗で長持ちする革が欲しいと思うのが人情ですが・・・。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 01:03ID:???どういう意味ですか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 09:43ID:???YKKでは『エクセラ』という商品らしいです。
497さんもおっしゃっているように、
YKKを取り扱っている手芸用品店などで
取り寄せorオーダーできます。
0503479
04/05/15 10:40ID:/PsFzwrwざっと見た感じ、そんなに悪くないと思うが・・・
半歳で買うのは初めてなんでよく解りませんが、
ところどころにある傷もまーこんなもんかって思える程度ですし。
今回は運がよかったのか、それとも
俺が素人で見る目がないのか・・・
どっちにしろ値段的に考えて納得は出来るモノでした。
Lc.jpから染料も届いたし、今からバックル探しの旅に出ますぅ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 10:41ID:???インディアンのシャーマンが使うためのバックで薬物を入れるというのを読んだことある。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 01:41ID:9cyU/B82エクセラは最上級ジッパーの事のはずでは?
ヴィトンなんかに使われてるって書かれてたはず。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 07:48ID:???バック ×
バッグ ○
0507名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 11:06ID:???0508502
04/05/17 04:07ID:???人に聞いただけなので、ろくに調べもせずに書いてしまいました。
今、調べたら505さんのおっしゃる通りYKKの最上級ジッパーの事でした。
聞いた人の言う事では、エクセラの一つという事だったのでしょう・・・
YKKを取り扱っている手芸用品店などで
取り寄せorオーダーできることは確からしいです。
すみません。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 23:56ID:0642+lkXエクセラ の方がデザイン的に良いが値段が高い
0510名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 00:47ID:???0511えくれあ
04/05/18 15:11ID:???http://www.rakuten.co.jp/fukusumi/img1005698243.jpeg
マチの角の部分の展開図がわかりません。
(下の丸くなっている部分です。)
単純にマチの角にRをつければよいのでしょうか?
切れ目を入れる必要があるのでしょうか?
教えてエロイヒト!
お願いします。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 23:25ID:boojseNe教えて差し上げたいのですが上手く説明できません
胴と横(まち)を直接縫うのでわなく まち周りに3cm位の革を内縫いしてから
まち周りに付けた革と胴を外縫いで縫製する
この説明でわかります?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 01:11ID:???エロくない人ですがいいですか?
マチ部分はまず,縦長の長方形をイメージしてみて下さい。
では今度はその底辺部分の両角を,それぞれ1センチ角で切り落とします。
長方形の下側の両角が四角く欠けているのをイメージできたでしょうか。
では次に,上方以外の3辺をそれぞれ端から1センチずつ,ぎん面側に折り曲げて,癖をつけて下さい。
ここまで来たらは胴部分と接着して,縫い合わせるとお望みの形になっているはずです。
文章で説明すると分かりにくいですが,ゆっくり紙に書きながら,そして紙で実際にやってみるといいと思います。
それじゃ,頑張って。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 01:15ID:???便宜上,1センチ角ということにしたけど,別に何センチでも好きなようにしてかまいません。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 13:43ID:???たぶん写真は512のような内縫いだろうけど、
513のような縫い方のほうが楽ですね。
がんばって。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 23:39ID:???問屋なんてこんなもんか。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 19:56ID:qxSb741g0519名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 02:02ID:???0520名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 03:40ID:???そういや、、、このスレの初期の頃に教えてもらったSM道具販売ページ、まだあるのかな、、、
0521名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 20:55ID:???初心者なのですが、クラフト本というのは型紙は付いているのでしょうか!?
「革のこもの」という本を買ったのですが、製図は付いているのですが型紙は
付いていませんでした。
型紙が付いている本をご存知でしたら教えてください。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 21:31ID:???ttp://www.bondageshop-sasori.com/
お気に入りに登録してました、、、
0523481
04/05/22 21:52ID:???>>482さん
うう、カッターがいいんですか。いい事を聞きました。
>>483さん
オルファの丸いの…..._〆(゚▽゚*) メモメモ
定規もあるといいんですね。参考になります。
完成したのでうpしました。見て笑ってやってください。
でも作ってるときは楽しかった…。
ちゃんと道具そろえていろいろ作りたいな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:16ID:???道具は凝りはじめるとキリがないですから気をつけましょう(自戒
作品を拝見しました。
コバ処理にはトコノール(無色、茶、黒)が便利だと思います。塗り込んで布で磨くだけですから。
ヘリ部分も、気合と根性で丸みが出るまで磨くと、よりカッコよくなると思います。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:23ID:???基本的に型紙はついているはずなんだがねぇ。
>523
丸カッターは大きさが3種類ほどあり。最小はさすがに革にはきつい
定規は「透明アクリル定規の片方の側面に金属が貼り付けてある」という品があるのでそれが便利
>522
あぁ、これだ。さんくす。以前見たときプレイ風景なんてあったかな、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
コバの処理とかみてみたいものだ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:30ID:???やはりポンチ、トコノールは欲しいな、と。水彩絵の具+唾液だと色が落ちてくると思う
革包丁もあれば便利だが、、曲面つくりまくり、とかいうなら購入した方がいい
それだけの道具でがんばったなぁ、と思います。道具をそろえたらさらに楽しい世界が〜
0527名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:33ID:???見てくれてありがとう!作品なんてもんじゃないけど…。
道具、凝り過ぎないように気をつけます。いらないものまで揃えちゃいそう。
トコノール、ですね。覚えておこう。
ヘリ、これから、がしがし磨いてみます。
アドバイス、ありがとうございました!
>>525さん
ほうほう、丸カッターはでかいのがいいんですね。
メモメモ。定規も便利なものがあるんですね。
今度、オカダヤかハンズにいって調達してきます。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:36ID:???恐らく、コバは人の分泌物でものっすごいキレイな仕上がりになっているかと…
0529名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:54ID:???>恐らく、コバは人の分泌物でものっすごいキレイな仕上がりになっているかと…
という言葉がSM道具作成サイト感想の
>>522
> あぁ、これだ。さんくす。以前見たときプレイ風景なんてあったかな、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>コバの処理とかみてみたいものだ
にかかっているとしたらものすごく・・・な言葉だなぁ、、
0530龍
04/05/23 22:14ID:SDFGJzvH0531名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 22:17ID:???>>512さん
説明もう少し詳しくしていただくことできませんか?
よろ
0532512
04/05/23 23:57ID:vW1MhOhF以上のパーツで作られていると思います(写真見る限り
普通のトートは 胴に横を直接 縫い付けている(外、内縫い) 玉縁が付く物もある
写真のトートは 胴と横を直接縫うのでは無く まず横の外周に合う長さの
(多分3cm幅位)をまち と内縫い(革の床面が縫い面)
横に3cmリブが付いたまちができる このリブ付き まち に 胴を貼り付け
外縫いする(銀面が縫い面)
ゴメンね これ位しか 文章で説明できないよ
そんなに難しいことじゃないから 想像しながら 画用紙 切って
のり貼って作ってみな その時ペンでステッチ書いたらいいよ
出来たら なんだ簡単だと思うよ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 00:10ID:???横
┃
┃ (トート内側)
┃┃
┃┃リブ?
┃┃
━━━┛
━━━━━━━━━━━━胴
こういうこと?
0534sage
04/05/24 01:02ID:l6nO6KPX横
┃
┃ (トート内側)
┃
┃ 縫い目
┗━┷━━
━┷━━┯━━ リブ?
━┯━━━━━━━━━━━胴
縫い目
こうでは?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 01:58ID:???上から見た断面図で言うとこんな感じ?
____ ________________________________胴
| ←床面を合わせて縫う
____ | _____ __マチ周り
|
__________ | __ ←吟面を合わせて縫う
|
|
|
マチ
下手なAAですが…
0536名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 02:05ID:YjKg5uJXこの底と同じ?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 02:13ID:???カット済み(余り?)で値札つきの在庫掃きっぽい革ばっかり買ってます(´・ω・`)
0538名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 05:53ID:aHhqIlbX0539名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 10:13ID:???手芸店を見たのですが、薄っぺらいものしかありませんでした。
このスレの方ともなると革を買って、自分で切り出しておられるのでしょうか。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 11:06ID:???別のところで買おうかと思っていたけど、問い合わせした時のショップの対応に
???????
他のショップも見てみたけど、一番ほしいものがなかったり・・・
いまクラフト社のカタログ頼んでいるんで、それを見てからにしようかな。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 11:51ID:???電話して業販いくらか聞いて強引に交渉してみ。
俺はそうやって半裁一枚を7掛けで買った。
二回目注文した時は定価できたけど、電話して
「前と違うじゃねーか!」つってオネーチャンいじめてたら
7掛けの差額を送ってきた。
何事も強気でいこう。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 11:53ID:???@オルファの別たちか革包丁買ってきて、うまいこと削ぎ落とす。
A革スキを買ってきて削ぎ落とす。
Bヤスリで削り落とす。
>>539
ベルトやカバンの持ち手、売ってますよ。
詳しくは >1 のドットジェーピー等のHPを見てください。
自分で切出す方もおられますが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 12:09ID:???半裁1枚でそれはあまりにあまりかと、、、
0544名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 12:11ID:???いくら以上割引とかもないのかな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 12:29ID:???0546名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 12:37ID:???狭い業界なんだから、あんま割引割引言ってるとそのうち定価を4割上げて3割引販売
とかされちゃいそうな悪寒。大抵「*割引」のセールに弱い人って物自体の価値を
見てないからね。
4割引で300円になってる高級肉100gと、もともと200円の肉100g。
前者の方がお得感が大きいけど、間違いなく後者の方が安い。
「4割引しろよ」と言えば「こっちの肉なら4割引だよ」って言われるよね。
まあ味や食感に拘るなら、そりゃ高級肉がいいだろうが、パッケージが違うだけで
中身が一緒だったらどうするよ。
もともと無茶苦茶な価格がついてる訳じゃないのに、値引き前提でという神経がわからん。
流通量が少なくて価格がこなれない部分はあるだろうが、それは540だけの事じゃないし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 12:52ID:???金なくて安く買えたらいいな、と思う人だっているわけだし
540
クラフト社で割引希望、よりもどこぞのポイントカードなり、割引特典ある店で注文した方が
結果的に安くなる可能性はあるぞ
ただクラフト社HPで割引ある可能性は低い。卸会社自らが割引販売していたら
小売店はぶちぎれるだろ、普通。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 14:14ID:aHhqIlbX0549名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 14:22ID:???0550名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 14:39ID:???革じゃなくて、道具のことをお聞きしているのです。すみません。
同じ物だったら安いほうが良いので。
革自体はもちろん、値段ではないと思ってますので。
0551550
04/05/24 14:49ID:???値段のことだけこだわったら、最初問い合わせしたところは10%offだったので、
そこで買いたいところなんですけど、どうも対応が気に入らない。
レザークラフトをやる方が多いのでしょうか!?サイトを見てもそう思います。
男性の方ってよい物であれば値段をあまりこだわらないところがありますが(打ちの旦那もそう)、
私は主婦なもんで、1000円や2000円の違いは大きいのです。
わかってくださいませ。
すれ違いでした。逝ってきます。。。
0552550
04/05/24 14:51ID:???レザークラフトをやる方は男性が多いのでしょうか!?
・・・です。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 15:12ID:???0554539
04/05/24 15:26ID:???あ本当だ!すみません。見落としていました。
カバンの持ち手コーナーには希望のものがなかったのですが、
ベルトのタンローやサドルレザーがよさそうです。
自分で穴をあけてカシメで止めようと思っていますが、
これをCMCとかいうもので磨けばいいのかな?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 15:31ID:???おいおい、意味が違うって
0556名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 16:21ID:???0557名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 16:27ID:Yy/TpS9Tところでパイソンやコブラの革って何で切るのがいいでしょうか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 16:28ID:???0559名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 16:32ID:???安物買いって、そういう意味だったらおかしい使い方だわな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 16:52ID:???0561774ZZR
04/05/25 01:04ID:???みたいなのを使いましたが、使い勝手が悪くてやめました。
部分的にならカッターか、失敗したくないならヤスリですね。
毛羽立ちがすごいので後処理を丁寧に!
0563名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 13:23ID:???0564名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 13:32ID:???0565名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 15:41ID:???あなたほんとに痛いですな(゚Д゚)y─┛~~釣りだと思うが
0566ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/05/25 18:39ID:???ぶっちゃけシワやキズはありますが値段を考えると超大バーゲン価格ですた。
ありがとうございますた!大満足です!!ヽ(´ー`)ノ
で、気になる革質ですが、これはどっかで見たコトある気が、、、
ハッΣ(゚Д゚; !!
ケツポケットに入ってる自作財布と同じ革だ。w
ユザワヤに切り売りのみ売ってるテカテカな方のサドルが栃木のものだたようでし。
ユザワヤでお徳用ハギレ詰め合わせセットなんて買ってくるんじゃなかた。
ダブってしまたよ。。。( ´・ω・`)
0567名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 22:19ID:F6jPHQUG豊富でしょうか? 色・ツヤとか・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 22:38ID:???クラフト社は季節ごとに2-3割引している。
ただ、案内は住所登録してある人の所へのみDMが届くだけのようです。
クラフト学園で講習を受講した日に購入したものは
値引きされるんだけどねぇ・・・
.jpはもともと値引きされてるでしょ?
以上値引き情報でした。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 22:39ID:???CMCでも良いけど量が多いですよ。
水に溶いて使うものですから…
今回一回きりならトコノールとかでもいいかも。
コバ処理はこのスレでもでてるので探してきてください。
ペディーは昔の両刃カミソリみたいなものです。
実際、刃は両刃カミソリのとよく似ていますね。
確かに使い勝手は少々悪いかも。
確実に行くならヤスリが吉。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 23:08ID:xbemZyMG禿げしく久しぶり。2ヶ月ぶりくらいかな。
ゆざわやで栃木買えるのか。でもやっぱ半裁のほうが
コストパフォーマンスいいだろうな…
0571ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/05/25 23:46ID:???しばらく何も作ってないのでロムってますた。
コストパフォーマンスは圧倒的に半裁の方がいいです。
おまけに切り売りのもシワやキズの無いのはすぐに売れてしまいます。。。
でもちょっと小物とか財布とか作るだけなら使い切りで安く上がるからたまに作る程度
だったりあまり使わない色や厚さの場合なら重宝します。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 01:38ID:YqU0Gjnl色は黒なんですがムラになっちゃいますかね??サーフェスで我慢するのが妥当かなー??
0573名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 10:37ID:???黒ならどんな染め方してもムラにならないよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 10:56ID:???コバ処理っていうんですね。
教えていただいたHPで用語が勉強します。
今回は、革を買おうかと思っていたのですが、使わないベルトを見つけたので
それを使います。
将来は革を使ったカバンにも挑戦したいなぁ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 15:52ID:???↑
おもりろい日本語
CMCって肌に優しそうでいいけど
作るのに時間がかかるのが難点。
早く溶解させる方法ってありますか?
説明書を読むと、水と混ぜてから1日置いてくださいとありますよね・・・。
自分はお湯を使ってます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 19:55ID:J+1KgQSC0577名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 22:35ID:???値引き情報ありがとうございました。
クラフト社のカタログってHPに
「送料分の切手700円を添えてお申し込み下さい。」
って書いてあるから、宅配便とかゆうぱっくですごい分厚いのが届くと
楽しみに待っていたのに、実際は60P弱しかない薄いカタログなんですね。
ちょっとがっかり・・・
確かに届いたカタログには(500円)って記載されていたんだけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 22:46ID:???>早く溶解させる方法ってありますか?
私はぬるま湯に入れてます。しばらくすると粉の周りに透明なゼリーが出来るので、
白い粉部分が無くなるまでそのゼリーを潰していきます。
粉が全部ゼリーになったら、掻き混ぜ→放置を何度か繰り返します。
テレビとか見ながらやってると30分〜1時間以内には出来ますよ。
ちょこちょこ作業するときは蓋付き容器に作り置きしてますけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 22:46ID:???良く見たら発行が2001年10月で3年近く前のカタログでした。
それほどちょくちょくカタログ内容は変わらないとは思うんですけど・・・
やっぱり実際にショップに行ってみた方が良いのでしょうね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 23:30ID:???一部廃番もありますが。
クラフトのカタログには別にクラフトニュースってのがあります。
今のところ三つ出てるかと思います。
新商品はニュースで紹介して受けが良ければ定番入り悪ければ
なくなり次第終了なんだそうです。
でも革や工具、金具なんかはクラフトにしかないものではないんで
色々とお店に見に行くのが良いと思います。
かくいう私も先日ふとした事から立ち寄った、
『ハトメホック卸売り』の看板出してる店が一部小売もしてて
イイ金具見付けて来ましたから。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 02:30ID:a0pGR/fi0582名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 05:28ID:???女で尻ポケに入れることを考え、薄くしようと思い1.5mm革を使いました。
それでも恐ろしく厚くなったので途中で漉いたんですが、それでも厚いです。
皆さん、財布を作る時は何mmの革を使ってるんですか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 06:03ID:???0584名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 11:14ID:???1mmで作ったら?かなり薄く出来るよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 14:35ID:???なんであんなに重いの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 15:24ID:???0587名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 15:56ID:???めちゃめちゃイライラする。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 16:07ID:???旧いレザースーツの修復をしているのですが、
上記のようなパターンを実現するためのテン
プレートなど、売っているところはご存知ない
でしょうか。
いまは、ダーマトと定規でやっているのですが、
測りなおす度に誤差が出るので、金属や樹脂
のテンプレがあればいいな、と思いまして。
面一面に、均一のパターンで鳩目したり、穴を
開ける用事って結構あるのですが、皆さんは、
どのようにしてますか?スレ違いであればスマ
ソです。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 17:30ID:???プラスチック板なりで
0590名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 00:09ID:???0591名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 00:17ID:???ハンズで約4tのヌメ?のハギレ買ってきて
ステッチ無しのキーケース作りました。
60点って感じです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 00:36ID:???フノリの感触に似ていない?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 01:02ID:???なんとなく想像つきます。
この際水分があれば何でもいいのでは?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 01:20ID:???0595名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 10:43ID:???バックボーンは1Mbps
0596名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 11:16ID:???なんとかしてくれないかなー。
よく買い物するけど、そのたびにイライラする。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 13:06ID:PFh3jkO6思っています。ネットとかだと皮のとっては千円くらいですが、これは安いのでしょうか?
もしいろんな種類があるのなら明日遠出して手芸洋品店にいってこようかなぁって思ってます。
ネットだとヌメ皮っぽいのが多いですよね。
そして、一番の質問なんですが、取っ手を縫い付ける時の針と糸っていうのは専用のものが
あるんですよね?そこがちょっと不安で、手で縫えるものなんだろうかって。。。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 13:26ID:???革を縫うには専用の針と糸と、菱目が必要です。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 16:42ID:???革は先に穴を開けてから縫います。だから普通の針と糸でも縫えると思います。
ただ糸はガッチリしたの使わないと強度的に・・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 18:08ID:???使うのがリーズナブルでオススメ。
で、ロウソクでゴシゴシこする。
0603ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/05/28 20:13ID:???漏れは薄い皮で穴を大きくしたくない時はダイソーの千枚通し使ってる(;´Д`)
0604名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 23:46ID:???手芸系スレ住人として追加。
たぶん手芸系の材料として売ってる持ち手は
もう皮自体には穴あいてるのが多いと思う。
でも布も下穴開けたほうが楽なので目打ちの類はあったほうがいいかも。
私の持ってる本だと(麻糸以外だと)穴糸で留めてあったりする。
普通に端革として売られてるのを切って、穴開けて布バッグ持ち手にしたりもする。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 00:15ID:5hVN4SUaその取っ手がネットで見れるのってどこですか?
探し方が悪いのか見つかりません
0606598
04/05/29 00:16ID:47CRxNvPタコ糸、ローソク、千枚通し、買ってきます。持ち手に穴のあいてるものがあれば
最高かな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 00:17ID:47CRxNvPヤフオクとかです。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 00:56ID:5hVN4SUaパーツが写真入で載ってるページってあんまないよね
みんな現物とかカタログ見てるんですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 02:20ID:???0610名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 09:24ID:???http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22655003
0611396
04/05/29 17:12ID:St57+pBgこんな感じで出来ました。
遅レスですが、398さんの言うヴァイオリンの弓だけってのは
売ってませんでした。
あと、そのページのは馬のたてがみみたいですね。
結局工業用ブラシを作ってる会社のページで無料サンプルを貰えると
言うことなのでそれを利用。
しかし硬すぎるので女性の化粧用のチークブラシをばらして
まぜるといい感じになりました。
ボロチップは画像見て頂ければわかります。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 21:39ID:???全く何も始めてない初心者ですが、どうやって勉強したらよいのでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 21:51ID:???いきなり完全にオリジナルのもの、特に立体は難しいと思うよ。
まずは最低限の道具を揃えないといけないし、もちろん道具の使い方も覚えないとだし。
初心者セットとかあるから、まずはそれから入るといいんじゃね?
財布等の平物で始めるのがいいと思われ。
あと予備知識ゼロだったら本を買うか、一番いいのは経験者に教わることかなあ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:01ID:WKaKVAktで、(ここはこんな風に縫ってある・・・穴を開けてある・・・)
みたいな感じに理解できたら、必要な材料と道具がわかってくるはず。
誤解を恐れずに言わせてもらうと、結構、原始的な作業に終始するから
とっかかりはめちゃくちゃ簡単。ぶっちゃけ本なんてイラネ(゚Д゚)
0615名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:07ID:???ありがとうございます
テンプレにあるクラフト社の初心者セットとかが良いのでしょうか?
身近にそういう趣味の人もいないし裁縫など小学校以来という♂なので
とりあえず教本と道具とキットのようなものが妥当だろうとは思ってました
渋谷ハンズの人に聞くと教えてもらえます?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:10ID:???> 携帯ホルスター作りたいのなら、まずは現物をリサーチしてみよう。
> で、(ここはこんな風に縫ってある・・・穴を開けてある・・・)
> みたいな感じに理解できたら、必要な材料と道具がわかってくるはず。
革の縫い方から知らないヤシには無理と思われ・・・
0617名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:11ID:???ありがとうございます
当たって砕けようかとハンズに行ってみたのですが、道具とか糸とか見て
意味判らずそれだけで萎えてしまいました・・・
ホルスター・・・と言うのは違ったかもしれません。単なるベルト付けケースかも
0618名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:25ID:???私もつい先日レザークラフトを始めたばっかですが、力ずくで携帯ホルダーを作っちゃいましたよ。
なんとかなるもんですわ。
それまでに作ったのは、失敗したブックカバー一つだったので、ほとんど初心者でした。
要らないモノは作りたくないので、キットや型紙などは用意せず、全部最初から自分で作りましたが、案外上手くいくものです。
とは言え、かなり縫い方もひどく、諸先輩方にはとうてい及ばない出来だとは思いますが、実用性はバッチリです。
ただ、完全カスタマイズで、その時使っていたベルト・携帯にピッタリ合わせて作ったので、他の携帯とベルトには装着出来ないかも・・・w
その代わり、そのベルトと携帯には、恐るべきフィット感があります。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:29ID:???俺はそうだった。ハンズで購入した赤い小銭入れ。
穴開け用の画鋲?みたいのも入ってたし、針も糸も揃ってた(と思う)。
今でも大事にしまってあるよよ。ランドマーク的な存在。
あと、ハンズの店員は親切。何でも聞いてみては?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:32ID:???0621名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:36ID:???そうですね、とりあえずハンズさんところで聞いてみます
練習用キットがあればいいなと思いつつ
>>618
最近の薄型携帯向けに完全フィットする薄型ホルダーが欲しくなりますよね
通信ケーブル出したいとかアンテナ位置考えるとやっぱり自作しか無さげで
0622名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:19ID:???ウ●コなめしってあるらしいね。
当然だがすっげぇクサイらしい。
こないだ革屋のおやじさんから聞いたよ。
将来こんな革しか手に入らなくなったら嫌だなぁ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 00:41ID:???細菌に皮を分解されちまうんじゃないか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 00:53ID:???ウ●コにそういった成分があるなら、細菌なんて後で殺せばいい。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 01:00ID:???オーダーで作ってもらおうとしている物があります。
趣味で革小物等を作っているので、
参考のために、職人さんがデザインから起こした型紙を
欲しいのですが、要求しても良い物なのでしょうか?
といいますか、何も言わなくても貰えるものですか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 01:33ID:???もったいないから欲しいんだが、九州の方らしい。
どこでなめしてもらうとかも問題だが、俺は大阪。
いかんせん遠すぎる。
どうにかして入手する方法はないでしょうか…。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 01:38ID:???散弾で穴だらけじゃ困ったモンだけど・・・
まああの巨体なら散弾にしても大粒少弾かな?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 01:50ID:???聞いてきます。
もし散弾ならヘッドショットで仕留める様お願いするしかないですね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 05:01ID:???釣りか?頼むから釣りと言ってくれ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 06:55ID:???上皿天秤とか持ってねえし、3gとか言われてもワカンネっつの。
コレステロール値の低い血液くらいとか、サラサラの時の精液くらいとか、お腹の調子が
超悪いときのウンコくらいとか、花粉症の鼻水くらいとか、いろいろあるじゃん。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 07:02ID:???濃い精子くらい
0632名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 07:18ID:???マジで!?Σ(゚д゚ )
最強に濃いときって、ウイダーイソゼリーとか、それくらいやろ。
うわー、今までマ●コ汁くらいで使ってた。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 09:13ID:???人気が出たらみんなが真似しちゃうからなのか、どのサイトを見ても似たり寄ったりのモノばかり。
もっと独創性のあるヤツは居ないのかねぇ
独創的デザインの作品とかあったら教えてくれ。パクるからw
0634名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 11:38ID:???独創的か。俺のためにあるような言葉だな。
今も友人から『デザインお任せ』で携帯ケースを頼まれて作ってるところだ。
俺のセンスにかかれば、注文どおりにはまず出来上がらない。
そんな俺に細かい注文はナンセンス。だから請ける注文も完全にお任せデザインのみ。
うーん、何て・・・独創・・的? _| ̄|○
0635名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 13:35ID:???こういうモチーフで、こんなデザインをしてみました!というのは無いのかな?
俺はまだちょっとデザインに凝るまで、腕が上がってないので、そういう訳にはいかないんだが、技術的にかなりのヤツもいるんだろうから、そろそろデザインに凝ってみてはいかがか?
流水を泳ぐ鮎をイメージした、携帯ケース
機械的無機質なイメージの、財布
炎のイメージの、バングル
和風の小銭入れ
どう?こういうの。
よくありがちだけど、五元素をモチーフにしてもカッコイイかも。「土・水・火・風・空」
あれ?五元素って「水・火・金・木・土」だっけ?
ま、そんな感じ。
どうだろう、そろそろモノマネや、技術じゃなく、センスを磨いてみては。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 14:22ID:???それをカタチにするだけの技術がまだないです。
あと思ったのはデザイン重視にすると使い勝手が悪い気がするんですが。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 14:26ID:???両立させろ。
いや、多少の使い勝手を無視してでも、使いたくなるようなデザインを考えるべきか。
0638634
04/05/30 15:15ID:???基本テーマを決めてから作るからなあ。非対称とか当たり前。
そのために実用性は切り捨てても、けっこう賛同者は多いよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 16:13ID:???0640名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 17:45ID:???いやぁ、釣りじゃないんだけど・・・
おれ、システム開発屋なんだけど、
プログラムは完成品だけでなく設計書とかも当然納入物なわけよ。
革製品も、オーダーなら同様なのかなぁ、とおもってね。
で、どうなの?質問に答えてよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 19:42ID:???フルオーダー受けることもあるが正直言って作る過程まで
興味もってもらえるのは嬉しい
が、答えとしてはその職人とあなたの交渉次第としか言いようないかも
型板は職人の歴史の一部だったりするからなぁ
それより職人と話たくさんして仲良くなっときゃ
型板参考にする以上にためになるぞ
と言っとく
0642名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 21:46ID:???職人というかアマチュアとセミプロの中間人間だがそれでも「型紙くれ、いいでしょ、それくらい」と
言われたら二度と口きかないぞ。。。
オーダー品ならば人による。
前のスレでもそういう人いたよ。某プログラムで型紙作っているんだからくれてもいいでしょ、みたいな
書き込みが。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 22:48ID:???今まで数人しかいなかったけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 23:09ID:???今日、暑すぎてだれて進まず…
うわぁあーー明日からまた仕事だよーーーぅ
0645640
04/05/30 23:39ID:???デザインやサイズはほとんど私が決めた上で、
フルオーダーするつもりです。
フルオーダーでも型紙は職人さんのものと言うのが、
一般的なようですね。交渉してみます。
もらえなくても、型紙を見せてもらえるだけでもいいかな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 00:59ID:cMjM7hW+デザインやサイズをほとんど自分で決めるなら、型紙いらねえだろ…。
0647634
04/05/31 01:03ID:???最近ちょい出かけに使ってる
ワンショルダー・・・なのか?
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531005748.jpg
蓋は取り外し可能
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531005828.jpg
子供を作ってみました
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531005904.jpg
0648634
04/05/31 01:17ID:???自分用携帯ホルスター
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531010919.jpg
製作途中ケータイホルダ、靴とシャツを融合してみますた。
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531010959.jpg
見にくいですがネクタイ締めてます。製作途中に付き紐とかは仮です
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040531011024.jpg
今手元にあるのはこれくらいですた。嫁いでいったのもヘンテコなのばっかりです。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 01:26ID:???提示されたデザインを、どう実現するかは職人の腕の見せ所の一つでしょ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 08:26ID:???0651名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 08:47ID:???遊び心があるデザインって好きだなぁ・・・
0652名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 09:55ID:qZ+BrAeyどっちにしてもいらねーだろ…。
もし同じモノをまた作りたいならまた依頼すればいいし、
もし自分で作りたいなら、それをばらせばいい。
それで型紙起こせばいいし。
職人も先人のものをそうしてバラして勉強してるものだ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 10:00ID:???0654名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 19:09ID:???あ、ちょうど帆布をいじくっている最中ですので質問なのですが、
やはり帆布端処理巻き込みですか、、、内側部分の帆布は切りっぱなしですよね?
この帆布は何号ですか?6号か8号くらいですかね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 22:37ID:T5TVwJNS0656634
04/05/31 22:59ID:???結構いいっしょ。おいらもお気に入りさ。ヽ(´ー`)ノ
完全に円筒のデザインとか、中々無いよね。実際使うと結構不自由なんだよね。('A`)
>>651
サン(・∀・)クス。じゃあ次はおまえが晒そうか。
>>654-655
10号とかじゃなかったかなあ? 手芸店で現物見て買ったから知らない、覚えてない。10か8とオム。
布のことは良くわからないが、どっちがゴツいんだっけ? 10か8のゴツい方。生成りは生成り。
帆布の端は本当はかがらないと駄目だけど、俺は全部中に折り込むから接着剤でほつれ止めだけ。
前もここに書いた気がするけど(過去スレかも)、端から数mmくらいボンドGクリアーを塗った。
と、デザイン晒せと言われても結局技術や材料の話になっちゃうのですよね。
技術情報は万人共通だからね。
デザインなんて結局その人のセンスなんだから、他人のをパクってもカッコ(・A・)イクナイ。と思う。
0657634
04/05/31 23:02ID:???┏━━━┓
┃●┃ ┃←芯(太いステン針金)
┃ ┃ ┃
╂─╂─╂─┃─ 縫う
┃ ┃ ┃ ┃ 口のところの断面
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ╂─╂─┃─縫う
┃ ┗━┛ レザー
┃
┃
帆布
┃
╂──┃─縫う
┃ ┃
┃ ┃┃
┗┿┛┃
┏┿┓┃ 筒のつなぎ目 断面
┃ ┃┃
┃ ┃
╂──┃─縫う
┃ レザー
帆布
0658654
04/05/31 23:19ID:???私も結局はボンドでとめて折り込むかな、と。
4号(分厚さmax)は現在私やっていますが、3枚重ねるともう分厚いわ、針が通しにくいわ。
ただ端は固めることができそうだな、と。
端に入れる金属は私の場合なめした銅を使っています。一度なまし、望む形に曲げ、
磨くことで望んだ形に固まってくれますから。手で曲げようとしても早々曲がりません。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 23:35ID:???型紙もらえるのもバラすなんてもったいない。精度も落ちるし。
レザークラフトはあくまで趣味だから、無駄な修行なんてしませんよ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 23:43ID:???0661名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 23:58ID:???良い作品(?)なんてできなさそーだね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:08ID:???わざわざバラして型紙起こすのが無駄な修行。
もらった型紙を見てデザインから型紙への落し方を研究するのが、スマートな修行。
>>661
だからフルオーダーで自分がデザインしたものの型紙だって
何回も書いてるでしょ。もちろんオーダーの代金を支払うからタダじゃないし。
なんだかこのスレも文章を読めない人が増えてきましたね。残念。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:16ID:???このスレには、作る側の人間しか基本的に来ないから、
注文する側だと思わなくってそういう反応があっても仕方ないのだ。
もう>>645で君の結論が出てるんだから、もう反応しなければいいだけなのさ。
目的を達成して、後、何をしたいのかわからない君の方が気の毒だ。
型紙くれそうなプロさんにメールしな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:17ID:???万事丸く収まる。
そして早く言え。
なんだかこのスレも文章を書けない人が増えてきましたね。残念。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:20ID:???0666名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:30ID:???修行に近道とかスマートとかないよ、ほんとに。地道にどれだけ手を動かしたかが将来
成果に出てくるだけ 今度は「趣味ですからそこまでやらなくていいんですよ」とか言われる
んだろうな (゚Д゚)y─┛~~
0667名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:34ID:???両面カシメってどれを打ってもしっかり
止まらないのですが、何故でしょうか?
革2枚を両面カシメで止めるようにしているのですが、
上手く止まりません。(すぐ取れてしまう)
カシメを打つ際に、接着剤などを使うべきなのでしょうか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:37ID:/CmyFk4s同じ材料同じ道具同じ型紙使っても、
同じ物ができないってとこに価値があると思う。
プログラムがそれと同じかはわからんが、
一つ言えることは、
革細工は”スマート”なんて言葉とは正反対の趣味だと思う。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:58ID:???すでにオーダー済み。
型紙も「喜んであげますよ」って言われたよ。
趣味で作ってるって話したところ、
作成上のポイントを教えてくれるそうです。
腕に自信のある職人さんは、教えるのが好きみたいですね。
>>666
手を動かすのは無駄とは思っていませんよ。
本業もあるしあまり趣味に時間がとれない。
だからこそ、同じ手を動かすのであれば、効率的に動かしたいと言うだけのことです。
型を取るためにバラすのが無駄と言ってるだけで、
手を動かすのがいやだなんて一言も書いてないでしょ。
>>668
プログラムも一緒ですよ。
同じ仕様書からでも作る人によって、いろいろ違ってきます。
(もちろん動作が異なっていたら困りますがw)
泥臭い職人技の部分も多いですね。
でも、いつもスマートで無駄のないものを追求しています。
趣味でも同様で、泥臭さの中にスマートさを求めるって感じでやっています。
そういう意味での”スマート”です。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 02:59ID:???全レスご苦労さん
>667
打ち台と打ち棒使っているよな?
どのようにやっている?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 03:24ID:???同じ「自分でデザイン」でも、こうも印象が違うものなんか。
ところで他の皆さんは自分の作品晒さないんですか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 04:17ID:???ただの嫌味だ。ほっとけ、んなもん。
自分の作品晒して何か意味があるんなら喜んで晒すんだけどなぁ。
晒す意味って何だろ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 04:24ID:???誰か時間を売ってくれるお店を知りませんか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 04:27ID:???0675634
04/06/01 05:26ID:???又は「なるほど、こんなデザインがアリならこういうのは・・・」ってなる
→そいつは多分俺よりいいものを創る →きっと晒してくれる →将来の俺の役に立つヽ(´ー`)ノ
ところでみんな型紙って起こすの? 俺が型紙作ったのは円筒鞄の上下蓋のフチだけなんだが(´・ω・`)
あとはだいたい現物あわせで、製作しながら部品を切り出してトリミング、脳内の完成図に近づける。
だから途中まで造った段階で変更したりして、当初妄想してたデザインとガラッと変わったりするよ。
0676634
04/06/01 05:28ID:???この場を借りて御礼もうしあげます。
依頼人次第では648にある靴に襟が付いたような携帯ホルダに使うかもしれませんです。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 11:03ID:???オーダーでやっているプロの立場として,一言。
型紙のことが話題に上っていましたが,もちろん,その店によりけりなんだろうと思います。
うちでは原則的に型紙は差し上げていません。
別にケチなわけではなくて,アフターメンテナンスの責任があるからなんです。
自分の工房で作ったものは,自分のところで面倒見るっていうのが物作りをする者として
あるべき姿勢だと思っています。
作りっぱなしで後の面倒は見ないというのは,まともな仕事と言えないのは同意して頂ける
と思います。
そして,長く使って頂ける製品作りをしていればどうしても,ある部分が痛んできたり,破
損したりということが生じると思います。
今のところうちのオーダー製品でそのような経験はありませんが,この先何十年と続けて
行けば,そうことは当然あることですよね。
何十年も使えるものって言うのは,パーツの交換とか修理がきくことが必要条件です。
その責任から,自分が仕事ができるうちは,自分の作ったものの型紙は,正直場所を取っ
てじゃまですけど,手放せません。
ですからもしどうしても型紙を欲しいと言われる方がいた場合,型紙を余分に作り直すこと
になるので,別料金をいただくことになるでしょう。(うちの場合に関してですけど)
型紙作りは,それなりの時間がかかる部分ですから,費用もそれなりにかかります。
こういった事情を説明して,今までどうしても型紙が欲しいとおっしゃった方はいませんが。
それと,余談ですが先人の作ったものをばらして学ぶのは職人の世界でも普通の勉強方法
です。
物作りに対する情熱と感受性をもってばらせば,型紙とる以上のものを学べるはずですよ。
よけいなことだったかもしれませんが,もし参考になればと思って。
失礼しました。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 11:46ID:???喜んで型紙のコピーをあげるよ。
もちろん「も一個分の型紙作るの面倒だからコピーでいい?」って聞くけど。
677氏が言ってるようにやっぱり先人の作ったものをバラすのは
見えない部分のいろいろな事を学べるよ。
型紙とれるなんてちっぽけな理由でバラすより、見えない技を見たいでしょ。
複雑な物は作りかたがわかってないと完璧にバラせないし、
バラしかたがわかってないと作れないわけだし。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 12:34ID:???なぜこのような方法でやったのか?
なぜこのデザインに落ち着いたのか?
なぜこのパーツを使ったのか?
などいろいろなことがわかりますよね。
服飾系の学校ならそんな授業もあるはず。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 14:27ID:???どれだけ言っても無駄な人もいるよ・┐( -"-)┌
またpcの前で必死に全レスしてくれるんだろうな
0681名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 18:16ID:???革に対してカシメの足が短すぎるのかもしれん
もし標準のカシメ使ってるなら長足カシメにしてみたり
カシメ打つ部分の革を漉いてみるべし
0682634
04/06/01 19:18ID:???ところでおまいら様の作品も見たいのですが、誰かうpよろしこ。
0683667
04/06/01 20:06ID:???足のあるカシメを打ち台に載せ、その上に革2枚を載せ
カバーのほうのカシメを付けて打つ感じです。
使い方は間違っていないと思うのですが、どうでしょうか?
>>681
カシメの足に革2枚を載せると、1mm程度足が飛び出しています。
どこかのサイトで、これくらいが丁度いいと図面付きで紹介されて
いたので、そうなるよう革を若干漉きました。
漉いたのは片方のみで、厚さ3mm→約2mmです。
つまり、3mmの革 + 約2mmの革を両面カシメで止めるということになります。
試しに、革を挟まずに打ってみたところ、全く変わりませんでした。
(手で引っ張ればすぐ取れてしまう状態)
もしかして、カシメを打つ穴の大きさ等も強度に関係するのでしょうか?
現在、足を入れるほうの穴はかなり窮屈で、カバーのほうは結構楽に入る感じです。
0684634
04/06/01 20:12ID:???0685634
04/06/01 20:14ID:???1mm飛び出してる分が変形して、さらにカシメ頭が少し革にめり込むくらい打つ。
これくらい打ってる?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 20:31ID:???もっとちゃんと作ってあるのを見てみたいよ。
0687667
04/06/01 20:40ID:???これでもか、ってくらい思い切り打ったらしっかり留まりました。
単に、力が足りなかっただけですね…すみません。
で、カシメのカバーのほうに、足の跡がうっすら付いてしまうのですが、
これは仕方ないのでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 20:50ID:???ま、あと20回ほど叩けばコツがつかめる。ガンガッて
686
その手のあおりに対するRESはいつだって同じ
お ま え が さ ら せ
だよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 21:19ID:???うるせー禿
0691名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 22:59ID:???どんなに気の利いたレスしたって、
そんな物は裁断やステッチが完璧な小銭入れに負けちゃうもの。
画像出せるのは自信があるからでしょ?
まさに「オマエガナー」の世界。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 23:04ID:???もっと、文字で説明しづらい質問とかの時に
活用すればいいのに・・・
0693れざれざ
04/06/01 23:51ID:7O2QVVaDお願いします。
ほんと。
マレに見る良スレなんだから。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 00:16ID:???つーことで、>>686に期待してみるテスト。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 00:20ID:???どれくらいちゃんとしてるの?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 00:27ID:???0697名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 00:39ID:???へこむな また金具いるなら言ってくれ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 00:44ID:???0699名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 00:46ID:???>で、カシメのカバーのほうに、足の跡がうっすら付いてしまうのですが、
>これは仕方ないのでしょうか?
打ち具、打ち台の凹みの大きさがカシメに合ってないと痕がつきやすい
688さんの言うとおりコツさえつかんじまえば大丈夫だからガンガレ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 03:09ID:???普段作った作品をお客さんに提供している者としては
その作品を晒すなんてとても・・・ですよね。
今度、趣味として自分用に製作した作品があれば晒したいですね。
0701初代スレ540
04/06/02 12:50ID:???勝手に画像掲示板を作ったものです。ttp://0bbs.jp/lcraft/
作品晒してくれた方や見てくださるみなさん、ありがとうございます。
>>691 自信があるからでしょ?
必ずしもそうとは思いませんよ。少なくともぼくは自信なんて全くありません。
それに初心者という方も作品晒してくれてます。
>>692 もっと、文字で説明しづらい質問とかの時に活用すればいいのに・・・
ぜひそういう使い方にも役立てて欲しいですね!
>>700 趣味として自分用に製作した作品があれば晒したいですね。
楽しみにお待ちしています!
0702名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 20:50ID:???0704名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 21:32ID:???☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 686 まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0705名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 22:16ID:???うるせー早漏
0706名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 23:38ID:???どちらもいい感じだが価格はいまだにわからず
0707名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 04:55ID:???糞以下って事でいいね?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 09:07ID:???0709名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 09:32ID:dLHu+qm40710名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 09:37ID:???>709
詳しくお願いします!見てみたい
7/23に大阪皮革総合見本市です。また金曜日か。。。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 12:38ID:???タニモトですか?
ttp://www.tanimoto-hobby.com/mall/
ミシンを売っているのは見た事無いけど・・・
ここじゃないかぁ。。(´・ω・`)
0712名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 22:30ID:???0713名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 22:31ID:???賢者は聞き、愚者は語る。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 02:49ID:Kvt5DlqU詳しくは知らないw
革細工のコーナーで写真があって、値段が書いてあったよ。
パンフとかもらえるかも。俺も詳しく知りたいw
>>711
そこだ!多分。
ハンズで買うより道具類が安くていいよね。人も少ないから見やすいし。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 09:28ID:ggQjwjD20716711
04/06/05 15:30ID:???そっか、写真か・・・
それだったら俺が見落としてたかも。(´・ω・`)
ところで、ユザワヤや裁縫用品店に行くと
女性ばかりでなぜかドキドキするのは俺だけですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 16:18ID:???って言うか俺もユザワヤ自体がなんか恥ずかしい気が…。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 16:59ID:???道具の内容、できる品の内容によるね〜
詳しく書いてくださ〜い
>716
全然気にならない〜布や人形関係も興味あるからそこらなど男女比率0.5:9.5の世界〜
つぅか野郎私一人ネ〜
0719626
04/06/05 18:39ID:???でも話によると日本の鹿皮って肌のキメとか傷跡とかで
クラフト用には向いてないらしいです。
セームか毛皮付きの方がいいと言う話でした。
2、3000円くらいだそうです。
ってことは売ってる鹿革って国外モノだったのかな…?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 21:41ID:???だいたい何年かかりますか?
あと、レザークラフトの教室ってあるんでしょうか
こわいので女の子が多いところがいいです
0721名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 21:49ID:???何年かかっても作れない人もいれば
1ヶ月でも作れる人もいるんじゃないかな?
本当に納得のいくものなんて、そう作れるもんじゃないだろうけど
ある程度形になればいいやくらいのレベルなら
頑張れば、すぐに作れると思う。
私も女だけど、教室などには行かず、ネットを参考にして
独学で学んでいます。
お互い頑張りましょうね!!
0722名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 21:59ID:???ありがとう
どうもこの世には自分の気に入った形の財布がないみたいなので
無いなら自分で作ろうとか思ったんだけど難しそうですね
やる気がモリモリ沸いてきました
0723名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 22:09ID:???> どうもこの世には自分の気に入った形の財布がないみたいなので
> 無いなら自分で作ろうとか思ったんだけど難しそうですね
俺レザーに限らずそういうもんだらけ。
良く言えばこだわり、悪く言えば我侭。(´・ω・`)
0724名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 00:07ID:nUkV3eQIこれでつ。道具そろえられるならいいかなーって。どうでしょう。
http://www.leathercraft.jp/goods/tools/pages/basic.html
0725名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 00:27ID:???ちょっと至れり尽くせり過ぎるんじゃね・・・?
シャワー水洗トイレ売店完備のオートキャンプ場って感じ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 01:01ID:nUkV3eQIということは一通り揃うってことですね?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 01:10ID:???革がきちんと切り抜かれてるのはまだしも、すでに縫い穴まで開けられてるのを
レザークラフトと呼ぶかどうかだね。確かに道具は一通り入ってるみたいだけど・・・。
まあ今後どうなるかなんて本人次第だから、最初に買う分にはいいんじゃね?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 01:17ID:???レザークラフトキットと言うかカービングキットな感じ
今後自分で革の切り出しからやりたいなら
切る縫う仕上るその他いろいろ道具が必要になる模様
0729名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 01:57ID:???菱目はいってないし レザークラフトじゃなくてカービング基本セットだね
ハンズがそばにあるならそこで店員捕まえて必要な道具聞け、と思うが。
なに作りたいの?例えば財布やバングルなどだったらこのセットの染料関係はいらないと思うし
ttp://www.craftsha.co.jp/01craft/beginner_set.html
ここのハンドソーイングセットとかの方がいいと思う
このスレで「とりあえずレザークラフトするならこれだけ買えばいいよ」というもの何があるかね?
打ち台、木槌 針・糸 菱目・ロウ CMC・ガラス板 カッター ステッチンググルーバー。。。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 02:08ID:???>>724のキットはレザークラフトではない!
0731名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 12:44ID:1AonxWjs味わってからのほうがいいかなーって。
0732ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/06/06 13:13ID:???>最初に縫い方とか味わってからのほうがいいかな
それくらいなら安いハギレセットか切り売りの革を買ってきて名刺入れとか携帯灰皿とかの
小さなものを失敗覚悟で作ってみたら?
小さいものなら短い時間で結果が出るし、失敗した時の材料費も数百円だから何度も
トライできるよ。必要な道具は729に書いてあるし、木槌やカッターはダイソーので十分。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 13:21ID:???もし入ってるんなら、ゼロから始める人にはありがたいかもしれないね
まあここで聞けば関係ない話だけどw
0734名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 15:09ID:???お好み焼き返しみたいなやつのほうがいくない?
紙と違って革は切るのにそうとう力いるし、
いわゆる「エンピツ握り」だとずれまくるような気がする。
0735ほたほた ◆HOTA.me/V2
04/06/06 15:34ID:???大きいカッターなら4mm厚くらいまでは刃が折れた事ないし大丈夫かと。
個人的には革包丁よりカッターの方が使いやすいと感じていまつ。
漉くときとかは革包丁がいいでしが。。。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 16:47ID:t6toaTkaここの手縫セットはツボつかんでましたよ。
説明書もついてたし、ハギレも充分練習できる量が入ってました。
なにより余計なものが入ってないので 安い!
0737名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 17:20ID:???>734
大型カッターか、丸型カッターお勧め。けど2mmくらいなら普通のカッターでさくさく切ってますわ
ttp://wkrm.fc2web.com/to_knife.htm
>736のセットってガラス板入ってる?いいセットだと思うが道具のリストくらい載せてほしいのぅ
これにカシメ・打ち台・打ち棒・木槌あれば完璧かな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 21:24ID:???0739名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 23:37ID:???切れ味もいいし使いやすいと思います。
↓ここの革包丁は良くできていると思います。
ttp://www.nunokawa.net/index.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 01:36ID:???穴が開けてあるから縫うだけ
これって練習になるのかな・・・
0741名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 02:04ID:???最初はそんな所から始めて、徐々に道具も揃えて色々と覚えて行けば良いよ。
とりあえずは縫いの練習にはなるし。
趣味なんだから気軽にやろうね。
がんばれ!
0742名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 09:44ID:cjdgsRjJセットの内容を教えてください。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 11:23ID:???たけ〜でも使ってみて〜
>740
ガンガレ!
0744名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 11:50ID:???コーナーの部分がどうしてもうまくいかない
のりしろの部分がダブダブになったりするけど
これは革を切ったりした方がいいの?
あんまり変な切り方をしたら そこから破れたり
耐久性落ちそうでよくわからんです
本見ても基礎過ぎる部分なのか書いてないし
0745名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 12:35ID:???マチの接着部分に水つけてRに合わせて成形してから接着すると良し。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 17:43ID:???さすが皮膚というか
0747名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 18:00ID:???0748名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 18:11ID:???醤油とかの小袋で「こちら側のどこからでも開きます」みたいなのも
細かい切りかきがいっぱいはいってるだけなんだよな。
ポンチで抜いた方が曲げも綺麗になるよね
0749名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 22:15ID:Ou0/SdBHほんとは通販なんだろうけど、できれば現物を見ながらアレコレ
考えたいんですよ〜(妄想)
当方、宮城県です。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 16:46ID:???知っている人がいるかどうか、、気長に待つのが吉かと
0751名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 15:08ID:x4aRxD8l細切れになったロウを集めて再びブロック化するいい方法ってないっすかね?
安いもんとは言え、なんかもったいなくて・・・。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 16:14ID:???細切れになったロウを全部ナベにぶち込んで溶かせば合体するよ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 20:15ID:???ロウ引きって昔やってたな〜そういえば。
>>751ビニール袋か何かに放り込んで、熱湯に浸す、とかじゃダメ?
今日サドルレザー買いにユザワヤ行ったら、「フレンチサドル」とか言う
ものが売られてるのを見た。なんか色の感じとかが、ヴィトンのバッグの
持ち手なんかに使われてるあのベージュっぽい革に
似てるような気がしたようなしてないような…。
って言ってもおれ、ヴィトンなんてもちろん持ってないからわかんないん
だけどね。「フレンチ」って言うくらいだからああいうヨーロピア〜ンな
ブランドに使われてるものなんでしょうか?
知っている人いたら教えてください。なんか気になる。
0754736
04/06/09 23:18ID:OEYUPD9a私が購入した時は、
ゴム板・コルク板・スティック状のサンドペーパー・まるキリ・ヒシキリ
ヘリオトシ・ステッチンググルーバー・2.5ミリの4本ヒシ目打ち・糸・ロウ・針
へり磨き(丸い木)・トコフィニッシュ・革用ボンド・7号ハトメ抜き
ハギレ・テキスト
の16点セットだったと思います。
写真を見ると、現在は少しかわっているようですね。
これに付属していたテキストは、(手縫いとかがりよりも)かなり解りやすかったですよ。
簡単な型紙もありました。
あとは、革包丁(もしくは別タチ)・木かプラスッチックかゴムのハンマー・
スナップホックかジャンパードットの ボタン打ち具一式+それに合ったハトメ抜きが
あれば、ウォレットくらい作れますよ。
メールで聞いても親切に教えてくれますので、直接聞いてみてはどうでしょうか?
※宣伝とかまわしもの・・・のコメントはご遠慮願います。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 00:14ID:???宣伝とかまわしものですか?( ´ー`)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 00:33ID:PEnpR8Cfロウの再ブロック化に成功したので報告するっす。
角棒の断面なんかを使ってシワにならないよう隙間を作らないよう(コレ大事!)
アルミ箔の箱を作製。
で、フライパンの上に念の為アルミ箔を引いてから、その上にロウ引きしすぎて
バラバラ&ギザギザになったロウを入れたアルミ箱をスタンバイ→着火。
思ったより溶けるのに時間が掛かるんで、しばしサッカー観戦。
10分程で全部溶けたら火を消してから再びサッカー観戦。
試合が終わってからアルミ箔の箱を取り出して、アルミ箔を剥くと・・・
サイコロ状のロウ復活!めでたしめでたし。
これでまたガンガン糸引くっす!
0757名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 00:46ID:???ロウを溶かすときは、プリンの型を使ってるよ。
ヤットコでつかんでアルコールランプにあぶって溶かす。
さいころ状よりプリン型の方が使いやすいです。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 01:11ID:???自家成型するなら何も四角にする必要はなし。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 03:42ID:???そのままグツグツやって再生してますよ。
肝心なのは蝋をなるべく細かくしたほうが解けるのが早い。
蝋が溶けたら爪楊枝でかき混ぜて糸くずを取り除いてます。
お為しあれ。
それと最近ニッピの漉機を買ったんだけど、使い慣れると重宝するね。
中古の安い奴でも十分!ただ置き場に困るけどね。メンテすれば
一生物だから考え様によっては安い買い物だったかな。
ぺティーじゃ替え刃代も馬鹿にならないし、色んなアタッチメントで
色んな漉が出来るのもいいね。さて寝よう。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 14:55ID:???本格できだな
うらやますぃ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 14:46ID:2GQiDFoF.jpやすずらんのように単品売りではなくて、10個入りとか20個入りとかで
お安く売っているネットショップはありませんか!?
ぐぐって
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~raffine/sub10-a.htm
というショップを見つけたのですが、探している銀色(ニッケルとか)がありません
でした。
教えてくんで申し訳ないが、よろしくお願いします!
0762名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 21:29ID:???フィギュアスレで反日朝鮮人の工作活動!
反日朝鮮人が日本の選手を貶めるスレを立て、レスをしていることが判明!
日本人が普通使わない「敵対感」という言葉を使い、
在日朝鮮人だということがバレますたwwww
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/wsports/1071311178/434-/
--------------------------------------------------------------
大量の工作員出現とその活動の記録
(まず下記スレの>>632を読んでから>>564以降を読んでみよう)。↓
【韓国】「対馬島も われらの領土」日の丸を燃やし気勢上げる人々(写真)[05/20]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1085061852/564-633
0763名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 02:05ID:???やってるって話ですよね。
良いものを売ってもらえるのでしたら
別に生まれとか国籍とかどうでも良いですが。
ニッピとか栃木もそーなんですかね?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 02:11ID:???雑誌の栃木皮革の特集で見たとき、
金髪の今風の兄ちゃんがせっせと働いてましたよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 03:09ID:???0766761
04/06/12 10:12ID:EGwd+USoすんません。
できればNO.3014の15mm〜18mmぐらいのニッケルのがほしいんです。
形は若干変わってもよいです。
引き続き情報お願いします。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 10:49ID:CKTVXw7q田
/ )
0769名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 10:56ID:???亀レスですが
クロムかどうかは細く切りとって燃やせばわかります。
灰の芯に青いものがあればクロムなめしです。
>>624
なめしとは皮を化学的、物理的操作により実用性をもった革に
不可逆的に変えることです。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 15:15ID:???uwaたいそうに不可逆的とかつかっちゃったよ
可逆変化がむずかしいこの世の中で
0771名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 19:52ID:???>761
ほしいサイズと数量を正確にいってくれ。
場合によったら相談にのるが
あとまぁ、書いてから一度読み返して落ち着いてから書き込めw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 21:55ID:???>>622-624を見て求められる解が>>769でいいなら、数学だったら余裕だろうな。
「ウ●コの成分で、なめしの効能があるもの」を導かないと不正解。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 23:21ID:TkGXGgsT良い艶に仕上がりますよ〜。
水3:ボンド1 で良い感じでしたが、お好みで調節してみて下さい。
ちなみに木工用ボンドの成分は『酢酸ビニール樹脂+水』でした。
個人的には、トコノール・トコフィニッシュよりも好きな仕上がりとなりました。
つー事は、工作用の水のりでもいけるかな?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 00:29ID:???0775769
04/06/13 01:47ID:???大便中の油・脂肪酸のような気がします
想像ですが、生皮と混ぜて浸した後温度を上げて
油を酸化させコラーゲン繊維と結合を促進する
耐アルカリ性と柔軟さは多少出ると思うんですが...
よくわかんないです
>>770,771
たいそうなこと書いてすみません
ちょっとうまく言えません、ごめんなさい
0776名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 17:53ID:Sw4yfxn30777名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 17:53ID:Sw4yfxn3CMCの前にヤスリがけは必須でしょうか?それと、ガラス板で磨いた方がいいんでしょうか?
財布のコバとかなんですけど・・・普段はプラスチックの安いへり付き磨き使ってるんですけど
ガラス板みたいな平らな面で磨いた方がいいんでしょうか?
教えて君でスイマセン
0778名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 18:18ID:???ダメなの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 19:03ID:???0780名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 21:57ID:???手軽なので唾液で磨いています。
根気さえあればきれいになりますよね?
ところが、今回クロームの1mmでバッグを作ったところ、
マチの2枚あわせの部分のコバがどうしても目立ってしまいます。
唾液で磨いてみましたが(略・・・。他にも水、トコノールでもいまいちでした。
なにか良い方法はないでしょうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 00:33ID:???いやクロームのコバはダメだろ・・・
隠しとき。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 15:28ID:02SPLkiUネット通販で「ペローニのコインケース」を見てから
自分で作ってみたいと思うようになりました。
どこかで同じような加工方法(技法)を教えてもらえないかと検索しましたが、
「絞り」という言葉に出会ってから進展がありません。
現在、通っている鞄教室の方から、
日本でも同じような作品を制作されている方がいらっしゃると聞きました。
が、その方は教えてはいないそうです。
どなたか、ペローニのコインケースのような作品作りをしている方、
そして、なおかつ教えている方を知っていたら教えてください。
http://www.a-diamond.co.jp/peroni/about/index.htm
よろしくお願いします。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 15:48ID:???そこのサイトに書いてあるじゃん。
それ以上のことは文字での説明は無理かと。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 16:19ID:???たぶん俺に足りないのはこういうものなんだろうな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 19:11ID:???0786名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 20:10ID:???こんなヤツがいるから、この業界がいつまでたっても閉鎖的なんだよなぁ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 21:43ID:???0788名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 21:56ID:???0789名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 22:05ID:cdWEdb48無色はありませんが、エッジエナメルが良いかと思います。
0790エロい人
04/06/14 23:10ID:9kXJf9Gm素人が いきなり作れるような物ではない
鞄教室に通っているようなので 頑張って ステップアップしてくらさい
鞄教室の先生も作り方がワカラナイ様なものを素人がいきなりは無理ですよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 00:35ID:???以前出た縫い目の無いzippoケースも
これと同じよーな方法で作られてるのかな。
やっぱ職人の仕事は凄いなぁ〜
0792名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 00:44ID:???>中に金型をいれて槌でたたいて圧着させ一枚皮のように仕上げていきます。アニリンで染色し入念に磨き上げて
>出来上がったコインケースは縫い目も無くまさに一枚皮そのものです。
みてみたいな。まったく接着面が見えないのかねぇ
作業的には金工に近いような
0793名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 05:54ID:1QnMzjCA最近、普通の服屋とかで襟元とかちょっとした所にレザーが使ってある服ってあるでしょ?
で、服屋の店員さんに聞くと
「あ、これ、本皮なんですけど、特別な加工がしてあるんで
家で洗濯してもらっても大丈夫ですよ」って言うんですけど、
あの革ってどんな加工がしてあるんですかねぇ?
そーゆー革って売ってるんですか?
もしあったらシャワー浴びる時もずっと付けっぱなしに出来るアクセ作りたいんですけど。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 07:21ID:???毎日のシャワーに耐えられるのだろうか?
それ以前に、ずっと付けっぱなしだと
湿った革は、ムレて皮膚に悪そう。
ちゃんと乾かさないとカビそうだし。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 10:43ID:???0796名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 10:46ID:???0797名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 10:56ID:???0798名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 14:07ID:???店員は素人ですよ、メーカーの宣伝文句をタレ流してるだけ。
基本的に革は水分と乾燥を嫌い、油分を必要とします。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 14:26ID:???どういう加工なんかは知らないがウォッシャブルレザーてのはあるよ
漏れはバイクグローブ持ってる
洗濯後の油分補充は必要だし、あくまで自宅で洗えるってだけで
着けっぱなしでシャワーには不向きじゃないのかってのは上に同意
>>793
今見たら無くなってたがリニュ前のフジトウで衣料用に載ってた気がする
問い合わせてみたら?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 21:21ID:mwAqdZks木村屋あたりに聞いてみたら?
漏れは最近逝ってないけど。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 21:22ID:mwAqdZks0802名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 21:30ID:cUteiNQb0803名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 22:20ID:???0804名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 22:44ID:3Ix/r4N/>>779
ありがとうございます。色々試してみます。
もうひとつ聞きたいんですが、先日ユザワヤでグレージングサドルっていのを
買ったんですが、普通のサドルレザーとどう違うんでしょうか?
ツヤがあるような気がします。サドルみたく色も変わっていくんでしょうか?
値段も高かったです。
また、サドルレザーバーニッシャブルっていうのもどんな物なんでしょうか?
またまた教えて君でスイマセン・・・
0805名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 23:53ID:???セーム革(鹿革)は、選択できるよん♪
0806名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 00:14ID:???同じような革がある店ではA、違う店ではBという名称はざら。店員捕まえて聞いたほうが吉かと。。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 00:48ID:???×選択
○洗濯
0808名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 00:51ID:???縫い目が見えないってだけなら素人でも結構簡単に出来るんだよ、実は。
替わりににあきらかに熱を加えた跡が見えるが。
0809793素人に近い超初心者
04/06/16 02:45ID:9VBQoVI2ウォッシャブルレザーですか、とにかくあるんですね、そういうのが。
セームって車や楽器とか磨くヤツですよね?
あれって一回洗濯したらカチカチになっちゃいません?
実は自分もそういう革がついた服、持ってるんですよ。
綿のトレーナーみたいな生地に革が縫い付けてあるんですけど、
首周りがのびのびになるくらい洗濯を繰り返しても
その革の部分はツヤツヤしっとりなんですよね。
これだったら着けっぱなしのアクセも出来るかもと思ったんだけど、
そういえば洗濯と毎日のシャワーじゃぁ全然頻度が違いますもんね。
臭くなっちゃうのも困るし、アクセはあきらめます。w
でも素材としてちょっと興味あるんで探してみようとは思います。
フジトウですか。>>1のところに貼り付けてあるところですよね?
今度問い合わせてみます。
ありがとうございました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 08:52ID:???基本的にレザーアクセは寝る時とシャワー浴びる時ははずした方がいいよ。
汗や水をしみ込ませてそのままにしておくととんでもねー異臭を放つから。
革にダメージ与えるから寿命も縮むよ?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 10:09ID:???いいと思うけどすでにそれはレザークラフトじゃないね
0812名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 14:55ID:???あれも洗ってるうちにボロボロになるもんな。
0813793素人に近い超初心者
04/06/16 16:32ID:9VBQoVI2ウォッシャブルレザーって
なんか新技術のフッ素加工してコラーゲン繊維に浸透結合させてるらしいですね。
表面のコーティングと違って裏からも側面からもキズからも水が染込まないみたいで、
これだったらシャワー浴びても大丈夫かなぁって思ったんですけど…
諦め悪いですか?w
でもまぁ、これを素材として小売してくれるところはまだ見つからないんで、
当分は諦めます。
もし見つかってなんか作ってみたら報告しますね!
でも強烈に防水してあるんだったら
0814793素人に近い超初心者
04/06/16 16:35ID:9VBQoVI2防水効果が強烈ってことはスタンピングとかは楽しめそうにないですね。
ちなみにこんな物みたいです↓
ttp://www.daikin.co.jp/leza/leza_2.html
0815名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 17:16ID:???あんたそこまで防水にこだわるなら革じゃないほうがいいんじゃないの?
防水の革ならどんな革質でもいいの?
レザノヴァの質感はもはや革じゃないよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 18:47ID:???正論。
0817れざれざ
04/06/16 21:05ID:b25hlKwM裸の上に革ツナギ着てハーレー乗ってた。
ああいうのをウォッシャブルレザーで作って、彼女に着せて、
追っかけまわされたいー。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 05:42ID:+bIc0ZUz_/ノ.. /、
/ < }
ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン
/ / } ;' `i、
_/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ
/ r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0820名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 21:11ID:i1pCbNS0鹿革は洗えるよ。
けど、やわらかさ、フカフカ感が売りだからなあ。
目的のブツには合わないかもな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 01:59ID:???マリアンヌ・フェイスフルなー。
ぴっちりしてんのがかっこ良かった。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 12:49ID:???白で作ると綺麗でかっこよさそうだな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 14:39ID:???0824名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 23:25ID:???0825名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 23:48ID:???ttp://bag.100shiki.com/
理想のトートバックを創ろう、というブログ。
「どういうバックが求められているか」という参考になります
0826名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 00:29ID:???カットしてからすぐレザーコート塗ってる。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 01:21ID:???あんぐり・・・
0828名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 01:27ID:???カード入れがの辺りが閉じた時微妙にたわんでしまう。
これは閉じた状態で真中を縫い付けるのかな。
0829ペローニの782です
04/06/20 20:35ID:KAlczgYP投稿してから一週間ほど来られませんでしたが、
メッセージいただいてありがとうございました。
>783さんへ、
>そこのサイトに書いてあるじゃん。
それ以上のことは文字での説明は無理かと。
*ゴメンなさい、自分はまだ素人の域を出ないもので、
コテや型をどう利用して制作していくのか分からないのです。
>784さんへ
>修行を積んだ職人の技術って書いてあるのに、教えてもらえば自分で作れると思える神経
たぶん俺に足りないのはこういうものなんだろうな
*そうですね、今からでも遅くないと思いますよ、
自分もいい年ですが、今から始めようと情報集めと行動を始めています。
>785さんへ
>飽くなき向上心 ってことで。
*それは何歳でも必要なことだと思います。
0830つづき
04/06/20 20:36ID:KAlczgYP>買ってバラせば?
*今度の給料日に通販での購入を考えています。
それが、一番の近道なんでしょう・・・
>790さんへ
>他のサイトの掲示板に同様の投稿をしたところ、
エロイ人さんと同じ内容のメールをいただきました。
自分も今の素人の段階では無理だと感じているので、
近いうちに靴の制作を教えている学校に通うことにしました。
それで技術的に近づけたらと思っています。
>808さんへ
>縫い目が見えないってだけなら素人でも結構簡単に出来るんだよ、実は。
替わりににあきらかに熱を加えた跡が見えるが。
*糊ではなく、熱によって接着するということなんですか?
今度やってみます。
====================
初めて2ちゃんねるに投稿してみて、
イロイロな御意見をいただけて楽しかったです。
ありがとうございました。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 22:36ID:???学校行ったら
教えてもらったことここで晒してね
おねがい(ハート
0832名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 23:21ID:???靴ってことはヒコみずのかい?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 07:03ID:???つぅか
>784さんへ
*そうですね、今からでも遅くないと思いますよ、
自分もいい年ですが、今から始めようと情報集めと行動を始めています。
これは違うだろ
無神経って指摘されてるのに、行動力があると褒めて貰っていると勘違い
いい年との事だが実は幼いのか!?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 08:03ID:???うらやましい
とか言ってもこれも通じないんだろうな
0835名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 08:44ID:???っていうか、ペローニなんて単純な作りだろ。
2枚の革を絞りで形成して、貼り付けてるだけ。
きれいに作るには練習が必要だろうけど、靴学校じゃ無意味じゃないか?
木型を作る木工の勉強をした方がいいんじゃない?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 09:10ID:FAhttp2T0837名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 09:21ID:???ただまぁ、これこそが2chだわな。匿名じゃない掲示板では誰もが思っても相手を気遣い
遠慮していえないことでもずばずばと言う。これこそが2chのいいところ
>827
1枚目の写真だけなら「まぁこの価格でもいいんじゃないの」と思ってしまったが、、
0838名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 16:03ID:???俺はそのレスを読んで
「 あ あ 、 な る ほ ど 、 そ う い う 人 な の ね 」
と思った訳だが
0839名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 23:21ID:???あ あ 、 な る ほ ど 、 そ う い う 人 な の ね
0840名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 00:23ID:???この程度の事で荒れるなんて、このスレらしくない。
0841初心者です
04/06/22 07:50ID:???もう縫う穴まで開いていてドットボタンとかも付いていたんで、いまいち自分で作った
という感じはしませんでしたが、とりあえず縫い方やコバ処理などを理解しました。
次にウォレット形のちょっと大きめのキーケースを作ってみました。
初めて一から自分でやってみたわりにはそこそこの物が出来ましたが、思いのほかステッチンググルーバー
の使い方が難しくて、縫い目もまっすぐいかなかったのと、型紙を逆にとってしまったので、
左利き用のものが出来てしまったのが失敗でした。(失敗作は子供たちが
喜んでもらってくれましたが)
めったに人のことを褒めない旦那に「えっ?これ自分で作ったの?じゃオレの小銭入れを作って」
と言われて、ボックス型とまち付きのものを試作しました。
まず、広告を使って立体的にしていき、型紙をおこしてから作りましたが、
手順を間違えたため変なところにひしめの穴が開いてしまい失敗。
ボックス型は難しいときいていたのですが、使い勝手は悪くないようです。
まち付きは肝心なまちが小さすぎて、使い物になりませんでしたが、菱目が少しずつ
うまく開けられるようになり、縫い目も安定してきたので今日は試作品パートVを
作ってみます。
とりあえず、うまくなるのは何にでもいえることですが、失敗をして数をこなす
ことですね。
今まで洋裁が趣味だったのですが、レザークラフトにはまりそうです。
0842初心者です
04/06/22 07:58ID:???ちなみに、>>736で紹介されていたセットを購入したのですが、端革の多さにびっくりしました。
初心者の方がとりあえず練習するには充分な量が入っていて感動です!!
私の場合、サドルレザーとクロムなめし?の黒が合わせて600gほど入っていました。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 08:30ID:???あまりに心和む書き込みに感涙いたしました
>とりあえず、うまくなるのは何にでもいえることですが、失敗をして数をこなす
>ことですね。
なぜ当たり前のこの書き込みでここまで涙が出るのかしら、、。・゚・(ノД`)・゚・。
次期スレでは>736サイトをテンプレに入れるか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 23:01ID:???レザークラフトにも有利だよね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 23:23ID:???0846736
04/06/22 23:59ID:3yReHuQz0847初心者です
04/06/23 06:52ID:???ところで、736さんが>>754でセットの内容を紹介されているのですが、
現在は300円プラスの6800円で、丸ぎりと別たちがプラスされています。
昨日、小銭入れパートVをつくりました。
一度作ってみたかった馬蹄型ですが、直線部分がほとんどないのでヒシメ打ちの勉強に
なりました。
今回はなぜか途中で糸が足りなくなったりして、糸つぎの部分がちょっと汚くなってしまいましたが
旦那に好評で、試作品のつもりで作ったのですが、
「これいいじゃん、明日から持っていこう!」と言ってくれて、今朝から早速使ってくれています。
次はパスケースや携帯ケースに挑戦してみようと思います。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 09:36ID:???買って、昨日届いたよ。
>>841-842さんの言うとおり端革がたっぷり入っていて
驚いた。これだけあれば、かなり色々小物ができる。
教えてくれた>>736さんに感謝です。
初心者さんを見習って、これからバリバリ造るぞー(`・ω・´)
私からも>>736さんにお礼を言いたいです。ありがと〜。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 09:50ID:???あと丸ぎりと別たちが現在プラス。
あと4点なにが入っていたの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 09:54ID:???ヘリオトシ・ステッチンググルーバー・2.5ミリの4本ヒシ目打ち・糸・ロウ・針
へり磨き(丸い木)・トコフィニッシュ・革用ボンド・7号ハトメ抜き・別たち
ハギレ・テキスト
以上です。
0851れざれざ
04/06/23 13:10ID:k1k7Z8US0852名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 19:58ID:???0853名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 21:19ID:???馬蹄型小銭入れ、私も作りたいな〜。
でも難しくなかったですか?マチ必要ですよね。
蓋の部分のフチ付けるのとかも難しそう…。
蓋と本体の微妙な隙間(?)もあるし。
もし、参考になったものがあったら教えてくださいませ。
おしえてちゃんでスマソ。
でも完全に実物も作り方も見ないでつくったのなら
初心者さんは天才だよ!
0854名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 23:41ID:???出品物より、よくこんなもの探し出してきた826にあんぐりだよ。
先日、C社の決算セールの案内が届いた。
今回は微妙に買いたくなるものが多々掲載されてたなぁ・・・
0855854
04/06/23 23:48ID:???0856名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 00:00ID:???0857名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 00:00ID:???0858名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 00:02ID:???まあ偶然見つけたもんかもしれんし、ネタとしては面白いからいいんじゃね?
不必要に悪し様に言って、ネタも上がらないスレになるんじゃ寂しいよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 02:27ID:???俺はもう買ったぜ。
オーリーとかレザーダイに白が出てたね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 08:40ID:???昨日は小銭入れとおそろいのパスケースを作りました。
小物だと、子供がお昼寝している間や夜寝てしまってからの少しの時間で
仕上がるので楽しいです。
洋裁だと子供たちが夜寝てからやろうと思っても、ミシンを2台出したりソーイングボックスやら
布やら広げたりするとそれだけで時間も場所もとってしまって大変なんですけどね。
>>853
すみません、誤解させてしまったかな!?
馬蹄型といっても、ボックスではありません。
バカボンに出てくる本官のつながった目のような形(分かります?)に切った革と、W(?)の形に成形させたまちを
縫い合わせたようなものです。(仕上がった形が馬蹄型というだけです)
さすがに、ボックス型はまだまだ無理です!!
色々なサイトを検索して、製作工程を参考にさせてもらい型紙をおこしました。
お力になれずにすみません。。。
0861835
04/06/24 09:14ID:???いえいえ、レスありがとうございます。
お話を聞くと「小銭入れ 製作過程」でぐぐるとトップに出てくるところ
のやつみたいなものでしょうか?Wの形のマチからいって。
でもこれかわいいですね!私も挑戦してみたいですが、ちょっと
難しそう…。でもがんがってみます!
充分ためになりましたよ!こういうの作りたかったからありがたいです。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 09:15ID:???0863名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 13:25ID:???どうやったらセールの案内を受け取れるの?
カタログ取り寄せればいいのかな?
たとえば何がどれぐらいの値段になっているか教えて★ィ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 18:51ID:???俺は何回かC社に業販で直接注文したら来るようになったよ。
工具は10本菱目打ちとかストラップカッターとか。
革は色が豊富なブライドルレザー風のヴォーノアニリンって新作がでてる。
あとキボシとかオーリー、レザーダイの新色、ラナパー、他にもいろいろあるよ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 18:53ID:???革はds25円からいろいろ安くなってる。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 21:10ID:+PEau5Wqお聞きしたいのですが、
レザーブレーディングでスクエアノットの
8本編みについてご存知のかたがいらしたら、
やり方が書かれた教本など教えて頂きたいのですが。
洋書のleather bladingには8本編みについては
書かれていないのです
0867名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 00:00ID:???塗ってみたのですが、上手く拭き取れずに革全体が白くなってしまいます。
アドカラーを塗る前にレザーコートを塗りこんだんですがダメでした。
綺麗に仕上げるコツってなんでしょうか。
教えてエロイ人!
お願いします。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 17:56ID:???0869名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 18:02ID:???やったこと無いんで詳しく知りませんが。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 19:07ID:???カービングの人は来たけど「ここはちょっと違う、、」と去っていっているのかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 22:08ID:BezhSoRYレザーコートのあとはアンティックフィニッシュの白でしょ。
歯ブラシで刷り込んでふき取る。
仕上げはラッカー。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 23:30ID:???出現コマンド教えてくれ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 00:42ID:???アンティックフィニッシュの場合
1)水性レザーラッカー
2)アンティックフィニッシュ(ワシはパレットナイフでのばす)
3)乾くのを待って、水性レザーワックスを軽く塗りながらウェスでふき取る
ワックスで凸部のアンティックフィニッシュだけ溶かしながらふき取る感じ
4)乾いたらもう一回、水性レザーラッカーを塗る
3)が抜けてるのではないのか?
ラッカー/ワックスを塗るのには、ショートカットにしたムートンを使ってます。
0874873
04/06/26 00:50ID:???使い終わったアンティックフィニッシュのビンには、まだ少し残っているでしょ?
それは捨てずに、ビンに水を入れておきます。
パレットナイフに残ったアンティックフィニッシュもこのビンの中で洗います。
で、この水を床面に塗ってガラス板で磨けば着色と裏の仕上げが一発でできるのだ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 02:00ID:???0876867
04/06/26 20:50ID:???ホント言うとカービングじゃなくてスタンピングって言うやつなんです。
絵刻印つかってバッチを作ってるんですけどね。
>>871
普段はアンティックダイを使ってるんで綺麗に拭き取れるんですが
白もカッコいいかなと思って探したらアドカラーしかなかったんですよ。
アンティックフィニッシュは使ったこと無いですが,白ってないですよね…
もしやアドカラー使ってるのが間違いかも。
>>873-874
私の場合ラッカーもワックスも使い分けずにレザーコートだけでやってます。
それでも3)の工程はやってましたが余計なところのは
まぁまぁ綺麗に拭き取れてました。
一度ワックスでやってみます。
874の技は知りませんでした。
勉強になります。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 03:39ID:???ほかにも革の染とか教えて下さい。あと皆さんはレザー財布とか手縫いでしょうか
?それとも専用のミシンとかおもちですか?カワジャンとか縫ったひとがいたら
お話ききたいです。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 03:54ID:???染料というか薬品。これで染めたのがアニリン革。
13番目の妹が兄を呼ぶときに使います。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 06:39ID:???ttp://www.topuniverse.com/main/leather.html
知らぬとき まずはググる 基本なり・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 19:45ID:+NX9BgTU原因不明で。
爪でこすって白くしてレザーコートぬったら悪化。
飴色になれば目立たなくなるだろうけど今は気になりまくる。
日に当てまくってるけどなかなか飴色にならない・・OTL
0881名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 21:14ID:???むしろ、全体に黒い染みをつける
木を隠すには森
0882名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 22:50ID:+NX9BgTU速攻で飴色にする方法・・なんてあるわけねえな。
ゆっくり飴色にしたいし。
でも気になる・・。
いっつもいじって仕事中にも取り出して見てしまう・・。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 00:54ID:56+K2+Uwあるでしょ。
ニートフットオイルを塗って、日焼けを繰り返せばいい。
今の日射しだと尚更早いはず。
塗る→日焼け→乾拭き→塗る→日焼け→乾拭き・・・の繰り返し。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 00:55ID:56+K2+Uwゆっくり飴色にしたいならそうしろよw
どっちなんだよ。早く飴色にしたいのかしたくないのか。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 01:54ID:???そのやり方は一番よくないよ。
素人が失敗する一番多い例ですね。
オイルを頻繁に塗ると間違いなく革が目詰まり起こして死にます。
最初に爪でこすって吟面を剥がして白くしてしまった時点で失敗なので
そういう場合はそのまま放っておくのが一番目立たなくなる
最良の方法ではないかと思います。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 10:22ID:???革を切り売りしてもらう時なのですが
4デシの革を買う時って通常縦長(10cm×40cm)で切るんでしょうか?
私は、20cm×20cmで欲しかったのに10cm×40cmのものを渡されて
そうゆうものなんだと思いそのまま何も言わずに買ってしまいました・・・
0887名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 10:57ID:???0888名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 11:19ID:???言いませんでした。デシ単位で言わないといけないと思い4デシ下さいって
言いました。単純にセンチで言えばよかったんでしょうか・・・・
店員がもう少し感じのいい人(南千住ユ○ワヤ)なら、、、
聞きやすかったんですが・・・
0889名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 12:28ID:???20cm×20cmでくれって言えばいいのに。
まあ、最初から言えばいいんだけどね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 13:56ID:???0891名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 21:12ID:???安く売っている浅草の店ってどこでしょうか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 09:04ID:snxMj84uhttp://edoshokunin.com/
0893名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 12:50ID:???の
エスコードラミー糸<20番手/3×150m> #53062
はロウ付けの必要のない糸なのでしょうか。
これで手縫いをしようと思っているのですが。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 13:22ID:???0895名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 18:13ID:???蝋引きはしてなかったと思うけど、蝋を付ける位の手間を惜しんじゃイカンとおっちゃんは思うわけだ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 19:08ID:???俺は擦りつけるだけだけど、なんか、縫っているうちに、蝋がどんどん取れてゆく。。。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 19:32ID:R47sMsOAでも渋谷の東急ハンズで、赤・白・茶の三色があることを発見した俺。
茶色のやつを半裁でほしいんですけど、浅草あたりで購入できそうなお店、
心当たりのある方いらっしゃいますか?今度まわってみようと思うんですけど、
お聞かせ願えたら幸いです。教えてクンになってしまってすみません。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 21:26ID:???蝋に擦り付ける→ドライヤーに当てる→蝋に(ry
俺はこうやってます。
でも縫ってるとやっぱり少しずつ取れてきます。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 22:26ID:???自分洋裁者なんで
蝋引き→紙に挟んでアイロン→蝋引きを何度か繰り返してる。
(アイロンほぼ出しっぱなし…)
やっぱり多少は取れてるとは思うが。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 22:50ID:???0901名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 10:52ID:???今度から財布とかにもチャレンジしたいのですが、厚さは2mmだけで大丈夫でしょうか?
ほかの厚さも必要でしょうか?すみませんがどなたか教えてください!
0902名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 18:16ID:???2mmの革のみでもできないことはないでしょう。
しかしデザインによってはかなり分厚くなるでしょうね。
あまり重ね合わせなければ2mmのみでも大丈夫とは思いますが。
できればもっと薄い革も用意した方がデザインの幅は広がると思います。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 19:23ID:ZuQ017zPこちらのコースは添削はないのでしょうか!?
資料を取り寄せてみたのですが、いまいち分かりません。
クラムの講座は添削ありのコースと無しのコースがありますよね。
こちらはアカデミーに比べると金額が半額以下なのですが、内容はどうなんでしょう。
ただ金額が高い安いだけではなく、内容が充実している方を検討するつもりです。
どちらも資料は手元にあるのですが、実際に講座を受けられた方のご意見を参考に
させていただきたいです。
情報をお願いいたします!!
0904名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 20:22ID:???0905名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 23:08ID:???0906名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 23:53ID:???水性のアクリル樹脂塗料でも問題ないですか?
それと、文房具屋さんに売っているペンなども。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 00:43ID:???普通に染料を使った方が楽だと思いますが・・・
0908名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 01:50ID:kXdw9KnZ半紙や障子紙で折染め(紙を三角に折り、カドを絵の具に浸して模様を作る)をしたいのですが、
水性絵の具だとあまりきれいにできません。
リサーチの結果、皮革用染料でやると、結構きれいにできるようです。
そこで教えていただきたいのですが、水性染料に直接指を浸すと、指もかなり染まりますか?
小学生にやらせるので、手の皮までばっちり染まると困るのです。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 02:08ID:???0910名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 04:16ID:???手の皮までばっちり染まるよ。
落とすの結構大変。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 05:23ID:???0912名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 05:36ID:???0913名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 11:23ID:???ゴム手袋つけると指が染まるのを防げますよ。
50枚400円位で売ってる奴で大丈夫だと思います。
0914901
04/07/01 18:37ID:???ありがとうございました、まずは2mmでいけるかどうか、必要枚数を重ねてみたりして検証してみます。
それでだめぽでしたらうすい革検討してみます。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 20:56ID:AbapYpms0916名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 15:55ID:???0917名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 18:46ID:???0918名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 19:48ID:DnklE+Omサンクス。とりあえずそのままにしようかと思ってます。
あと早く飴色に〜、ゆっくり〜は気にしないでください。ただの優柔不断です。
>>917
レポよろしく
0919917
04/07/03 11:24ID:???とりあえず革靴に塗ってみたら結構テカテカして黒光りするようになりまつた。薄く塗ってふき取らないようにすればテカテカ。塗ってすぐふき取ってみたのはなんだか鈍い光り方。
タンローで自作した財布(今までミンクオイルなど塗っていたもの)では、少し硬くてつるつる滑り気味だったのがしっとりした。色はあんまり変わらず、かな。
撥水性はあり。財布に水をかけてみたら水玉になってはじきました。何回か塗り込めば更に良くなるかな?匂いはほぼなし。
劇的に良くなったとは言わないが、まあアリかも、ってあたりかな?ハンズで買ったのも原因だが3000円したのはちと高い印象。
素人のレポお粗末でした。
0920908
04/07/03 13:25ID:???ありがとうございました。
検討した結果、指をしゃぶったり爪を噛むくせのある子どもが多いので、
手の皮が染まるのはよろしくないという結論に達しました。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 20:42ID:eJz6LR/c乙。ありかもで3kは高いね。
ミンクオイルいつも使ってるのって栄養与えるため?
やっぱそういうのもってたほうがいいのかな?
俺は牛乳塗って拭いてるけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 23:46ID:???0923名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 00:03ID:???0924名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 00:06ID:N7V5Wo7Rできるだけ革に傷が付かないようにしたいんです。
お願いしますー。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 00:10ID:rPho2ia9ヤフオクならラナパーは¥1500くらいで落札できるよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 00:22ID:AVLUGPUC0927名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 01:51ID:???金属用ポンチ状の打ち棒(小径ポンチのように段になって、先端が細くなって、刃はない)と
それに見合った大きさの穴の空いた円筒形の金属の台
のセットがあったと思うが・・・
要は、ハトメ抜きで空けた穴の太さ以下の鉄の打ち棒で
それが下へ突き抜けるように穴が空いた鉄台の上で
カシメの芯棒を上から下へブチ抜いてしまう。
鉄台の上に同径の穴をあけた革を敷くべし。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 04:52ID:???1根性でペンチニッパーではずす
2一回り大きいポンチで打ち抜く
0929名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 06:34ID:???タミヤって知ってる?
ミニ四駆とかラジコンとかのオモチャのメーカーなんだけど
そこの工具でいいのがでてる。
先が曲がってて超小さいニッパー。
そいつを使うと結構革を傷つけずに外せる。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 11:04ID:OW07FHSx仕事で牛乳触っててなぜか財布に触りたくなった。
触ってすり込んだらしっとりしたよ。
なぜだか牛同士だからいいだろみたいに思ってた。
後で調べたらおばあちゃんの知恵袋にのってたよ。
0931924
04/07/04 13:54ID:???専用の工具があるんですね。探してみます。
無かったらラジコン売り場(行ったことないけど)に行ってみます。
学校の廊下をミルクで磨くとピカピカになるっていうのを、少女漫画で
読んだことがありますよ。
モップが臭くならないのかなー って思った記憶があります。
きちんと洗えば大丈夫なのかな。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 15:56ID:???ttp://www.koshiishi-kagu.com/contents/leather_care/
けど革に牛乳はやめとけ、という記述もありますな。
床に牛乳はokなようだが
ttp://www.ctv.co.jp/kusukusu/2000/1209/gimon.html
0933名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 16:21ID:???まあやってみて結果が出るんなら何でもいいんじゃないか?
と、いい加減な俺は思うわけだが。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 17:50ID:OW07FHSx>>932
サンクス。やめときます・・・
>>933
確かにね。まあ、なぜだか急に思っただけですから。
深夜だったから脳がおかしくなってたのかも。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 11:39ID:???0936名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 00:30ID:???7/23は大阪で皮革見本市〜よろ〜
0937名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 02:07ID:???だめだ、手が出せない。。今度作る、というもうちっと小型なのに期待。
半裁4,5枚分くらい
0938名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 18:16ID:i9T58h570939名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 18:20ID:SxeQJTJxすげえ祭りになってるぞ!!
お前らもこんなとこにくすぶってないで祭りに参加しろ!
0940名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 21:04ID:???0941あ
04/07/08 22:18ID:Rll8pGRnそんなに大きな面積を使う予定はないので、でかい革で買うのむかつくんすよねぇ。
なので、てめぇで作ってみようと思うんですけど、
白の顔料ってどういう種類のを塗ればいいのでせうか?
ペンキでも塗れば良いんすかねぇ。
0942あ
04/07/08 22:39ID:Rll8pGRn俺ってずいぶんと嫌なやつだなぁ、と、ふと思ったもので、
>935、936
へぇ、そんなお祭りがあったのか。全然知らなんだ。
文面から見ると、素人が行っても良さそうなところみたいですね。
次に開催されたら行ってみようかな。でも、一体どんな催し物があるんだろうか?
ちょっと気になる。
でも関西は無理っす!
>937
34nのホームページ見てきたけど、ほっとスタンプって一体なんだ??
焼印みたいな物ですかね?そうだとしたら、なんかちょっと憧れますよね。
自分の作ったオリジナルの印とかが作品におせたら。
人に見せたら絶対にどこかで買ってきた商品だと疑われませんよね。
このブランドどこだ!?って感じでw
まあ俺にはもちろん手が出せないわけだが。。。
>939
わけわからん。
コピペにレス。俺乙!
0943名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 23:57ID:ZE5C7Av70944名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 00:03ID:???ペンキでやると革を曲げた瞬間にバリバリ割るるのでやめたほうがいい。
革用顔料ではフィービング社のレザーダイというのがあるから
これの白を使うといいよ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 00:04ID:???すまん。
0946あ
04/07/09 01:40ID:Lnj9tU+Xほうほう、そうでしたか。
レザーダイ、いろんなところで目にしてましたけど、
なぜか普通の染料だとおもてました。顔料だったんすね。
大変勉強になりますた。ありがとうございます!
>943
わろた。
俺もそのワードで具具って、それみてますたw
0947名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 09:42ID:???いや、ほんとは染料なんだけどね。
白は染まるというか少し顔料に近いんだよ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 19:41ID:PiotXMoQ「○○を作ってよ」と言われてセッセと作った物が気に入ってもらえたかどうか、とか大切にしてもらえてるかな、とか。
みなさんいかがですか?気になります?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 22:41ID:SMpZD6/F本当に、気に入ってくれてるのかな?って。
とりあえず「うれしー」とか言ってくれるけど、
実は、「いらね」とか思われて、部屋の片隅に置かれてたりしたら、泣く。
偶然合った時に、普通に持っててくれると
「あ。使ってくれてるんだな・・」と安心する。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 00:27ID:???ですか?専用のものだと価格が高いし色が無いので。大阪で種類の豊富なお店
の情報もあればおねがいします。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 00:50ID:???言わなきゃゆるさん」といって作ります。
ただまぁ、知り合い相手にはあまり作りたくない
0952名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 02:22ID:???ちょっと上のレスも読めんのか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 02:27ID:???ttp://www.shop-cram.com/shop-cram_002.htm
ここの手縫セットはツボつかんでましたよ。
説明書もついてたし、ハギレも充分練習できる量が入ってました。
なにより余計なものが入ってないので 安い!
私が購入した時は、
ゴム板・コルク板・スティック状のサンドペーパー・まるキリ・ヒシキリ
ヘリオトシ・ステッチンググルーバー・2.5ミリの4本ヒシ目打ち・糸・ロウ・針
へり磨き(丸い木)・トコフィニッシュ・革用ボンド・7号ハトメ抜き
ハギレ・テキスト
の16点セットだったと思います。
写真を見ると、現在は少しかわっているようですね。
これに付属していたテキストは、(手縫いとかがりよりも)かなり解りやすかったですよ。
簡単な型紙もありました。
あとは、革包丁(もしくは別タチ)・木かプラスッチックかゴムのハンマー・
スナップホックかジャンパードットの ボタン打ち具一式+それに合ったハトメ抜きが
あれば、ウォレットくらい作れますよ。
文章長いかね?長いと思う人は改善案を書いてくだされ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 02:45ID:???0955名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 11:12ID:76JkYbTT0956名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 14:40ID:???>>953はいれとこ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 15:25ID:???0958名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 15:46ID:???初心者さんも書き込んでもらう罠を仕掛けとかないと
0959名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 22:16ID:???0960名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 23:36ID:???普通に張られただろうに・・・
0961名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 07:39ID:???そろそろ次スレテンプレの考えなくちゃいけない時期だし、、
ま、このスレも人が増えたな、ってことだわな
最初は宣伝にもならないほど人がいなかったものだが
0962名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 12:40ID:???0963名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 13:14ID:???テンプレにわざと入れない
↓
「初心者なんですけど、何から始めたらいいですか?」の質問書き込み
↓
親切なヤシが初心者キットを教えてやる
↓
「うおお!このスレすげえ使える!」
↓
常連になる
↓
(゚Д゚)ウマー
0964名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 13:24ID:???以前にジャパソで革買った者ですが、
次買う時は不死鳥にでも行ってみるかと思ってましたので。
不死鳥でないにしてもここに話題が上る店なら行ってみたいですので、
良ければ教えてもらえないでしょうか?
0965名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 14:22ID:???キットには不必要なものも含まれていれば足りないものもあるからね。
0966名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 16:06ID:???何かを作りたいと思ってもどう作っていいか解らないからの初心者だろ?
多少の無駄は出ても、ある程度まとまった入口があるのは有難いことだろうと思うよ。
965は965で他人の気持ちなんか考えずに生きていけばいいと思うけどさ。
0967名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 16:27ID:???まぁ、人それぞれなんだからそこまで言わなくても・・・
0968名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 20:08ID:???そういうキットの道具ってたいていヘボイのしかないから、
扱いづらくていつまでたっても上達しないんだよなぁ。
初心者には不幸な話だね。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 20:33ID:uwU1czq9言わんとしてることは解るが表現が不躾すぎ。
>>966
┐(´ー`)┌
何を作るのにどういう道具が必要かなんて、本1冊買えばいいことじゃん?
ドットジェーピーでもアマゾンでも買えるんだから。
教則本があればどの工程で何をどう使うかがよく解るから、まずは読み倒して、
必要だと思う道具を1つずつ揃えるといいよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 21:08ID:???実際にこのスレでキット買って喜んでる有権者の声は無視ですか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 21:14ID:???俺は、あのレスみてものすごく胡散臭さを感じた。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 21:40ID:???あのセット、端革がほんとにたくさん入っていたので、私みたいにお金をかけられない
専業主婦にとっては、とっても良いセットでした。
なんだか胡散臭い・・・なんていわれてショックです。(多分私のレスですよね)
でも、このカキコ読んで同一人物の宣伝なんていわれたら、ダブルでショックですけど。
なんだか、カキコせずにはいられませんでした。
最近子供が次々と熱を出したりして、中々以前のようなペースで作品を作れてないのですが、
.jpでも端革買ったりして小物作りがんばってます。
早くウォレット作れるようにがんばります!!
0973名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 22:15ID:???脳みそ足りなくない?
宣伝だろうがなんだろうがどうでもいいけど、んな事書いてフォローにならない事ぐらいわかれ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 23:13ID:djpG3zPm非常に新スレ立てづらい雰囲気になってるぞ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 23:19ID:???せっかくの良スレなんだからさ。
いらん道具買って失敗したな〜ってのも、無駄な経験ではないと思うよ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 23:26ID:???初 心 者 キ ッ ト は テ ン プ レ に 入 れ な く て い い
0977名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 23:33ID:???いろいろな初心者キットを入れればいいんでね?
ここらとか
http://www.leathercraft.jp/goods/tools/pages/tenuiset.html
http://www.leather-suzuran.jp/syoshinsya.htm
0978名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 23:41ID:???それに、いろんな所のを乗せればいいという問題でもないと思う。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 00:33ID:???そういう初心者が来たときに教える人が教えればいいんじゃねーの?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 00:48ID:???選ぶのはお前ら
ってスタンスでいいんでないか?
初心者キットで買った方が単品で買うより安いので
初心者にはうれしいと思うのだが。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 10:59ID:???現状でいき、次スレでどれくらい初心者さんが来、どれくらい初心者キットが需要あるかどうか
見てからでいいのでは。
>972
気にするな
しっかし、やけにカリカリしている人が増えたな
0982名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 11:15ID:???いやいや
あのカリカリくんは
今までのスレで一波乱起きる時に必ず出てくる人だと思う。
つまりその人は工作員。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 12:19ID:???0984名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 12:21ID:???0985名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 12:22ID:???0986名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 12:23ID:???0987名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 12:24ID:???0988名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 12:26ID:???安物買いの銭失い。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 12:35ID:???0990名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 12:40ID:???http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1089603592/
立ちますた
0991名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 12:57ID:???マターリでお願いします。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 13:57ID:???手芸のタニモト。
道具が安いんだな。
革はフェニックスいいと思うよ。店の人面白い。
0993964
04/07/12 18:26ID:???ほんと、タニモトですね。今日染料買いに行ってきたら
移転って書いてて、「あー、ここかー」って思いました。
フェニックスいいですか。
そのうち行ってみようと思います。
ありがとうございました。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 19:29ID:???0995名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 19:30ID:???0996名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 19:33ID:???0997名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 19:34ID:???0998名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 19:35ID:???0999名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 19:36ID:???1000名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 19:36ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。