トップページcraft
1001コメント436KB

【ドイリー】華麗なるレース編み【テーブルクロス】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 ◆DIYX1/NUEA 03/12/22 17:54ID:2WY/IiMd
オリムパス40番マンセー
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 23:27:06ID:???
>>906
ピン打ちもできないほどうねるってのが想像できん。写真うぷすれ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 01:20:55ID:???
オヤレース話に参加してた>871その他ですが、今後はボチボチにしますね・・・。
でも前からすごく知りたかったので、嬉しかったよ。正直ウカレタ。

>906
写真うぷがいちばんいいと思うけど、ピンは外側に斜めに倒してる?
私はいつもアイロン台に止めるんだけど、うちのはクッションが薄くてかなり斜めに倒さないと
しっかり平面に止まらないよ。番手の太い糸だと特にそう。
うねりがひどいときは直にアイロンを軽めにかけて落ち着かせてからピンうち、スプレー糊。
わかってたらゴメン
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 03:14:24ID:???
ぶかぶかな編み目も仕上がりを考慮して等の理由があるからだと思う。
けど折角編んだのだからピン打ちやらの仕上げでなんとかなるといいね。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 11:45:00ID:???
>906
私も仕上げが下手なんだけど・・・

前にとても上手な人の仕上げを見たことがある。
衝撃でした。
水通し、軽くタオルドライの後、すごく引っ張ってた!
かなり強引な補正だと思ったよ。
え?そんなにぎゅうぎゅうしちゃっていいの?ってほどに。
その後ちょっと落ち着いてからキレイにピン打ちしてた。
これでいいのか謎だけど、少なくとも仕上がりは超美しかった。

906さんは、そこまでは引っ張ってないと思う。
よっぽどうねりが酷かったら、やってみたら?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 12:01:37ID:???
>>910
ていうか、本当にかっちり仕上げる場合はピン打ちじゃなくて板にクギで貼り付けるよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 12:47:44ID:???
私も>>910さんが見た人タイプ。
編み上がり後洗ったら、手で絞っただけの濡れた状態で段ボールに貼ります。
まず中心点にピンを打ち、上下、左右と十字位置のピコット部を拾ってピン打ち。
この時めっっっっちゃくちゃ引っ張ります。
ピンはもちろん斜めだし、曲がるのは当たり前。時には折れますw
段ボールの穴が広がってピンが飛ぶこともあって危ないw
でもそのくらいキチキチにひっぱりながら、全部のピコットにひとつずつピン。
ハリネズミのような状態のまま放置して乾かすと、糊もアイロンもいらないくらいです。
もちろん、デザインによってはピコットじゃない部分を拾うこともあります。
決して上手ではない腕前の私だけど、数倍上手く見えるよ。
わかりづらい長文でごめんね。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 14:12:06ID:???
糸によっては千切れそうな勢いだね
09148882005/05/17(火) 07:08:03ID:???
>907-913
>906にレス下さった皆様ありがとうございます。

水通し前の写真を撮ってないのです。
本との比較で撮ってみました。
http://www2.spline.tv/bbs/amimono2ch/?command=GRPVIEW&num=34
辺の真ん中辺りがふにゃんとうねってきます。
辺も△でなくへこんだ感じになっています。

水通しは>910の方法に近い感じでしましたが、千切れる勢いではないです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 08:36:11ID:???
可愛いね、これ。これはこれでこんなデザインにも見える。

強いていえば最初の葉の部分の間にある長編みが短いというか
葉の周囲の鎖編みが緩いかも、という感じでしょうか。
後、糸も若干本の物より太い感じがするけど、もう少し
大きいサイズのかぎ針にしてみるとかな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 19:05:58ID:???
新宿三越のABCクラフトに行った方いらっしゃいますか。
レース糸の品揃えはどうなんでしょう?
洋物は置いてないですかね、やっぱり。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 01:51:22ID:???
>916
行ったけど…印象に無いってことは、洋物は無かったような…たぶん。役立たずでゴメン。
新宿ならオカダヤにコルドネ、蒲田のユザワヤにコルドネとスペシャルダンテル(?)が
あったことは覚えてる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 02:10:41ID:???
>>917さんのレス見て調べて初めて知った。
DMCというのはメーカーで、
糸の種類(シリーズというのか?)は2つあるんだ。
そして同じ#40でもコルドネは国産のよりも細いのか。
オカダヤで買ったから今使っているのは多分コルドネだけど、
#40を8号で編んでいる。本当は針が太いのかも。
次に買うときは気にしてみよう。
09199162005/05/19(木) 09:07:44ID:???
>917
ありがとうございます。
近々おのぼりさんの予定なので、情報を参考にショッピングコースを計画しますです。

>918
そうですね。DMCの場合、私は#40を10号で編んでいます。
0920 2005/05/19(木) 10:34:48ID:???
お友達に頼まれて、レースのコースターを編むことになりました。
モチーフは問題なく編めるのですが、せっかくだからビーズを縁にいれてみようと、
本の編み方をみると、「ビーズは裏にでます」と書いてあり、
編んでみてもたしかに裏面にきれいにでます。
この場合、ビーズが表にでた方(編んでる裏側)を「表」にするのでしょうか?
それとも他に表にビーズがでる方法とか、別の編み方があるのでしょうか・・・
何か根本的なところで間違っているような気がするので、
アドバイスくださいませ。よろしくお願いします。

0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 11:26:07ID:???
クロッシェだよね?
普通ビーズは裏に出る。だから裏を表として使う。
表にビーズが出る方法は私は知らない。

縁だけに入れるなら本体を編んだ後ひっくり返して
裏を見ながら縁編み、かなあ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:14:45ID:???
>>920
穴が大きなビーズを使うなら、最初に糸にビーズを通すんじゃなくて編んでる途中で
糸をビーズの穴にループで通し、くさりあみで固定するというやり方があり、それだと
表に出ますが。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:34:19ID:???
>>920
あと、円形のコースターであっても往復編みすることで、表側にビーズを出すことができるのでは?
0924 2005/05/19(木) 12:38:53ID:???
さっそくアドバイスありがとうございます。
>921さん、クロッシェです。書き忘れていました。すみません。
裏を表として使っていいのですね。安心しました。ありがとうございます。
おそろいで、小さな巾着風の袋も作ろうと思ってたのですが、
筒状に編むものも、内側をみながらぐるぐる編めば、
ビーズは袋の外側にでますよね。・・・ん。普通に編んで裏返せばいいのかなw
すぐこんがらがっちゃいますです。。。

>922さん、ありがとうございます。教えてもらってからもう1度本をみたら、
別のページの作品に、その方法のやりかたのっているのをみつけました。
穴が大きめだったらその方法のほうが、ビーズ編み込み?初心者の私には
編んでいる時にビーズが邪魔にならずいいかも。
ちょっと大きめのビーズを縁にコロンとつけるのかわいいですよね。

お二人とも、ありがとうごじました。
がんばって完成させたいと思います。
0925 2005/05/19(木) 12:42:14ID:???
↑のお礼をのろのろ打ってたら・・・>923さんが!

うわ〜〜。目からウロコです。
往復編みという手がありましたか!
すごく参考になりました。ほんとにありがとうございます。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 12:18:22ID:???
ぶった切りでスマソ
安いレース糸でストールを編んだら、縁にピコットを入れたせいか、チクチクして首が痛かったの。
一ヶ月もかかって編んだのに、とほほな思いです。
以前、エミーやスピーマで編んだらずっしりと重量感がありすぎたので、
かる〜い感じに仕立てたくて40番糸で編んだのですが。
でしょうこりも無く、ふんぱつしてオリンパス金標40番をきのう買いました。
しかし、今日になって、もしかしたら金標でもちくちくするのではないかという思いがよぎりはじめました。
ちくちくするのはピコットの仕業か?それともレース糸そのものの性質なのか?
昔の本には40番糸で編んだショールやストールが出ているのですが、最近は見かけません。
これはチクチクによる不人気からか?それとも単にすたれているからだけか?
40番糸で身につけるものを編んだことある人はいますか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 12:36:54ID:gLpoqXtG
短くピコットの付いた縄でも編んでしばらく首に巻いてみたらどう?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 13:10:01ID:???
ワロタw
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 14:19:27ID:???
普通に綿製品や洗濯ノリでかゆくなったことはないの?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 21:22:33ID:???
Amazonでたまたまタティングの洋書を見て心を奪われ
今日シャトル買って来ました。(店に置いてなかったけど取り寄せてくれた)
編み物は細編みしかやったことないのですが。
ここでもおすすめされてたNHK出版の本を買ってきたのですが、さっぱりわからないorz
がんばります…
09319302005/05/21(土) 22:53:21ID:???
指がつりそうになりながらも、動画が載っているサイトを参考になんとか目が作れました。
が、横着して1本(1色)で編んだら、これで正しいのかどうかわからない…
毛糸で練習してみます。
チラシの裏失礼しました。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 23:06:53ID:aKwh1hp4
>>914さんの写真、いま見てみましたけど、左が見本ですよね?
よく見ると製図が違う気がしますが…
最後の段の一つ前の段で長編みを3つずつ作っている模様の数が増えてるみたい。
そのせいで最後の段も増えてるから、見本のような三角になってないのだと思います。
でも右の形は、それはそれで可愛く見えますよね。
もし、もう解決済みだったら今更ごめんなさい。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 23:12:13ID:???
>>930-931
最初は一色で大丈夫ですよ。
毛糸とか、太めの糸で「ダブルステッチ」を練習するといいです。
表目+裏目=ダブルステッチですが
表目は引き締めるときに、クルッと目がひっくり返る感じがわかればいいんですが・・・。
本にダブルステッチの目の拡大図が載っていたら、自分の作ったものと比べてみてください。
ダブルステッチさえ理解できれば、7割方タティングを習得した様なもんです。
がんがってください。
09349322005/05/21(土) 23:13:34ID:aKwh1hp4
あっごめんなさい。写真の三角形の下の数だけ数えて932のレスを書いてしまいました。
見本の三角形も辺によって数が違ってるんですね??なんか不思議ですが。
09359142005/05/22(日) 11:58:33ID:???
>>915
レスありがとうございます。
本はDMC#30で緑の糸はオリムパスの#40です。
大きいかぎ針にして鎖をきつめに心がけたら
とりあえずコースターにはなるかな?位のうねりにはなってくれました。
(緑のはタックみたいになって上に物は置けなさそう)

あれから3種編んでみましたがこの形はバランスがとり難い気がします。
後ろの方に載っている円形のはそこそこ真っ直ぐになったし…
違う編み方で高さを揃えるのって難しいです(鎖3目と長編みとか)


>>932
レスありがとうございます、ホントに見本の写真の数違いますね。
編み図はどの辺も同じ数になってる&細かく編み方の書いてある本なので気付いてませんでした。
そういう要因もあるのかも…
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 18:54:08ID:???
>914
写真を見る限り、皆さんのレスにあるようにマチ針でギュウギュウに
ひっぱれば真っ直ぐになるような気がしますが、どうですか?
お手本写真も、真ん中の三つ葉の先端の長編みをみるとわかりますが
かなーり伸ばしてありますよね。
09379302005/05/22(日) 21:19:38ID:???
>>933
ありがとうございます
書き方が悪くてすみません。本では、編み目がわかりやすいように
左手の糸と右手の糸の色を変えて説明しているのです。

なんとかできるようになってきました。
「巻き目を移す」というのがよくわかってなかったようです。
調子に乗って毛糸を卒業してレース糸でやっちゃおうかな。
(といっても20番ですが)
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 22:25:17ID:???
毛糸より太めでもレース糸の方がやりやすいと思いますよ。
楽しそうでこちらに伝わって来ます。
頑張ってくだされ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 22:26:09ID:???
なんか毛糸より太いレース糸みたいな書き方になったorz
毛糸よりも、太めのレース糸でもレース糸のほうがやりやすいです、
という意味です。
09409302005/05/23(月) 22:09:32ID:???
>>938
レース糸のほうが滑りはよさそうですね。
アドバイスありがとうございます。

しかし、むかし母親がレース編みしてるのをみてババクセーと思っていたのに
自分もやることになるとは…w
タティングのことを話したら、早速手芸店で本を見てきたらしく
マクラメに似てるわねと言っておりました。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 02:00:45ID:B7J58G0C
わははは、私もババクセーと婆ちゃんがやってるのをみて思ってました。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 07:50:40ID:YHD8iD7O
すごく初歩の質問ですが。。長編みは 2通りのやり方があるのですか?●1ループ引き抜き→2ループ引き抜き→2ループ引き抜き。●2ループ引き抜き→2ループ引き抜き。
どちらのやり方が正しいのでしょう?それともどっちとも正しくて好みでやっていいのですか。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:11:31ID:BZo+M+Kj
>>927
親切なレスありがとう。
ピコットの付いた縄でも編んで首にまいてみます。
痒そうだけど。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:20:20ID:???
セールの安い糸、また買っちゃった。。。
でも、さっそく編みはじめて、今、で半分きたーー!
・・・こんな有意義な週末は初めてw
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:23:46ID:???
死蔵糸駆逐作戦中につき
今年新しく出たよさげな糸を店頭で見て心躍っても買えない…
どうせ衝動買いしても来年の死蔵糸になる可能性の方が大きいもんなー


去年まで糸をごっそり買い込んでたけど
今年から気持ちがDNCに移行しつつあるので余計しんどい
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:25:35ID:???
うちなんか、親の遺産の糸があるよ。
親が死んで実家の片付けした時『処分して構わない』って置いてったんだけど、
私がレースみするの知ってる親類が『勿体無い』って全部送ってくれましたorz
途上国や難民援助に寄付する活動で随分使ったけど、
それでもまだ、かれこれ20年以上塩漬けになってる糸もあるかも知れない。
何とか使い切って、娘に残さないようにしないと……。

0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:26:46ID:???
あまり糸いろいろ、もろうたんだが、
上等で趣味のイイ色のを端からばあちゃんがさらっていく!
長生きしてるから目が鍛えられてるんだろうな、
まさか77才と糸取り合いバトルをするとは思わなんだ。
おまけに、取られたそれを編むのは私なんだが。orz
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:37:23ID:???
あの〜質問なんですけど。
直径2センチくらいの切れ目のあるリングを使って、
木綿糸くらいの糸を編んでいく手芸ってご存知ありませんか?
今を去ること10ウン年前、家庭科の時間に1時間だけ指導されたんです。
出来上がったのはレース編みのモチーフのそのまた1部分みたいなものです。

なんと呼ばれるものか、そういう手芸が存在するのかも謎です。
先生はかなりの高齢でいらしたので昔の技法なのかなあ。

どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:37:40ID:???
>>948
 カットビニールリングって奴かなぁ?
 今日たまたま買った、「広瀬光治のかぎ針で編む小さなレース」ってのに載って
たよ。切れ目があるかどうかはわからないんだけど…
 スカーフにする位だから、柔らかい素材なんだろうね。確かに作品は可愛いよ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:38:30ID:???
>>949
小さなリングに「かぎ針」で糸を編みつけていく手芸ですか?
だったら949さんがおっしゃってるリングニットのことだと思いますが。
かぎ針を使わず、リングを使って糸を編む方法ってあるのかな?
ちと分かりません。
>>948
私もその本買いましたよ〜。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:38:48ID:???
どうもありがとうございます。
かぎ針は使わず、そのリングだけで編んでいく手法でした。
ブランケットステッチ(?)がいっぱい並んだようなものが出来るのです。
少し上達すれば、え〜と、チャイナ服のボタン(何と呼ぶのかわからない)のような
飾りが作れる…らしいのですが。
そのリングは全員に配られたので、
少なくとも当時(20年近く前です)は市販されていたと思われます。

その授業以外では道具も作品も見たことがないのですが、
持ち物の飾りやしるしに使えそうなものが作れるのではないかと考えまして、
またやってみたくなりました。けれど手がかりがないのです。

その他にも情報がありましたらよろしくお願い致します。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:39:05ID:???
>>951
まさか、タティングレースじゃないよね…(w

0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:39:26ID:???
>>952
うおおおおお!そのまさかでした。検索してみたらまさにそれでした。
(授業では道具がもっと安っぽいへにょへにょので、
糸も太い木綿糸でやらされたので、
「レース」と名のつく物とは思いもよりませんでした。)

ううう、でも思ってたのよりずっと難しそう、といいますか敷居が高い…。

ともあれ、積年の疑問が解決してスッキリしました。
どうもありがとうございました。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:39:41ID:???
>>953
うを〜!!当たりでしたか…(w
コツさえ掴めば割と簡単です>タティングレース
どこでもやれて、お手軽なのでぜひお勧めします。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:40:19ID:???
20年くらい前といえば、私が最初に購入したクロバーの
タティングレースのシャトルって赤と青のプラスティックで
1つ80円でした。
(おっと、私の年は気にしないで下さい。)
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:40:33ID:???
>>955
赤と青のプラスティック
うおおおおお! 同世代ハケーン!
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:40:52ID:???
このスレってけっこう年齢高いの…かな?


0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:41:05ID:???
>>957
60代〜70代くらいの人は
女学校時代、タティング習った人多いと思う。


0959名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:41:25ID:???
>>958
60代〜70代くらいの人

いや、そこまでは行ってないけどw
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:41:39ID:???
>>959
そこまでいってて2chにいたらある意味神。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:42:04ID:???
ワラタ! 70代で2ちゃん用語駆使してたらスゴイ!
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:42:21ID:???
>>959
60代〜70代になってもやってられたらいいけどね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:43:17ID:???
夏物のバッグ編んでます。
今までフカフカのエミーテグランテしか使ったことなくて、
レース糸、しかも結構ギュ!っときつめに編むのは初めてだから手が痛〜い!
これも要領がわかってくると解消されるものなのかな?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:43:42ID:???
>>963
レース糸はスルスルと滑りやすいから知らずに力が入ってしまうね。
左手の小指にくるっと一巻きして編むと滑りにくくなるよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:45:18ID:???
皮肉混じりだろうが、懇切丁寧だろうが、レスもらって何かが解決
すれば嬉しい。スルーされるのが一番ショボーン。
匿名掲示板なんだから、書き方は自由で良いと思う。受けとめ手が
プラス方向に持っていけるかどうかの違い。
マターリした雰囲気のほうが編み物っぽくていいけどね(w


0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:45:59ID:???
>>965
確かに、このスレには前からちょっと性格がアレな人がいるよ。
そういう人ほどキレイな作品を編むのかもしれない。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:46:14ID:???
いや、どうもかなりの初心者らしい
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:48:05ID:???
在庫限りの糸なので悩んでいます
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:48:29ID:???
>>968
在庫限りか…。私なら全部買うなぁ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:49:18ID:???
「何玉買うか」は確かに悩むことではあるよね。
「1玉買って編んでから必要量買う」がベストだと思うけど、
手芸屋さんが遠いor通販だと、時間や送料が余分にかかっちゃったり、
取り寄せになっちゃったり…。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:51:15ID:???
レース編みでわからないことがあったのでインタネットで検索してみたんだけど、
インタネット上って棒針の基礎みたいなページはたくさんあるのに、レース編みは
ぜんぜんないのだね。
結局古本を漁って解決したけど、インタネットでもわからないことに
ひさびさに出くわした気がしますた。


0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:54:09ID:???
自分の場合、編む事が楽しくて自己満足優先だから、
人様のことにケチつけるより、
編みまくって技術レベルageる方が優先でつ。
今はヘボンでつがその内人様にウマー!!と言われる様にがんがりまつ。

みなみな様マターリレース編み物しませう。
ギスギスイヤイーヤ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:54:25ID:???
>>972
ヘボンの使い方がちょっと違う…いや、愛があるって意味では合ってるかしらん。
自己満足優先の人は人から何思われようがゴーイングマイウェイ、
ファッション重視の人もゴーイングマイウェイでいいんじゃない。
お互いの技術やセンスをグダグダ言わないってことで。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:54:54ID:???
も自己満足優先タイプです。
レース編のどこが好きなんだろうと考えると、私の場合編むという行為が一番楽しい。
ジグソーパズルとかと似ているのかも。何にするでもなくモチーフ編んだりしてるし。
だから、できあがった物にはあんまり興味がないなぁ。

0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:56:08ID:???
年中通して編む人はミセスが多いからかな?
若い子向けの本があってもよさそうだけど。



0976名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:59:21ID:???
今ストールを編んでいるのですが、フリンジの付け方を迷っています。
二つ折にして本体に通し、輪っか部分にフリンジのおしりを通して引き締める、というやり方だと
途中でゆるくなったりほどけたりしないのでしょうか?
よろしかったらしっかり固定できる方法をご享受下さいヽ(´ー`)ノ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 18:59:57ID:???
モチーフつなぎのショールを作ったんですが、
幅12.5センチって細いですか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:00:31ID:???
ちょいと質問。
通勤時間が長いので電車内で編物をすることが結構あるんですが、
この間、乗り継ぎの電車(10分ぐらい)の中で立って
ドアにむいて寄りかかった状態で、
おなかの辺りまで腕を下げて編んでいたら「やめろ」と指摘を受けました。
いままでも人と触れ合わない程度の時にはドアに向かうなどの状態で
ちょこちょこ編んでいたこともあるのですが、これって止めた方がいいでしょうか…
ヒマなのでできるものなら編んでいたいんですが…
(ラッシュ時のぎゅうぎゅう混雑の時はもちろんやりません)
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:00:44ID:???
>>978
個人的には電車で編むのはやめたほうがいいと思う。
自分では「大丈夫」と思っていても、何があるか分からないし。
とくに立って編むのはいかがなものか?
よほど車内がガラガラでない限り、非常識な印象を受けるよ。
新幹線や特急などの窓際の指定席で編むのはOKな気がする。
編みたい気持ちはとてもわかるけど。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:00:57ID:???
私も編みたい気持ちはわかるけど、
たって編むのはやめたほうがいいよ。
自分は慣れてるし大丈夫と思ってても
周りは危なっかしく見えるし。
事実、あなたに「やめろ」と言ってしまうくらい、
嫌に思ってた人がいるということでしょう。
言えなくても嫌に思ってる人はいると思うよ
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:01:12ID:???
>>978
私も「立って」編むのはどうかとおもう。
となりに人が座ってない席では電車の中でも
編み物くらいはしていいかもと思うけどね。

たとえば、その注意した人からみれば
電車の中で堂々とお化粧してる、高校生達
と同じレベルに思えたかもしれないし、
人が何を不快に思うかは、こちらのからは
わからないしね。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:01:32ID:???
電車で編み物すると、酔いませんか?
私は読書すら酔ってしまってNGなので素朴な疑問なのですが・・・。

0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:01:45ID:???
ご意見ありがとうございます。
座っててすらダメだとおっしゃる方がいるくらいですから
もうやめますわ。なんか別の暇つぶし探そう…
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:02:18ID:???
前スレにあった「タティング」はどうでしょうか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:02:41ID:???
広瀬先生も新幹線や飛行機の中で編んでるよね。
乗り物の中で編物は危険という意見もありますが
0986名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:03:04ID:???
んー、でも新幹線も飛行機も、割と個人のスペースがはっきりしてる席だし。

まぁ嫌な人はどう工夫してもイヤなんでしょうが…


0987名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:05:46ID:???
広瀬光治、なんか懐かしいなあ。
最近テレビで見ないよね。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:07:01ID:???
しばらく買ってない間に毛糸だまって結構な値段になっってますね。。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:07:14ID:???
数年前には1000円しなかったんですね、毛糸だまって。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:08:10ID:???
愚痴でつ!!!ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
方眼編みしてるんですがぼんやり編んでたら
増やし目間違えて2玉分やり直しッ!!!!
ショーーーーーーーークッ!!!
0991名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:08:30ID:???
このスレで見て始めたタティングですがなかなかうまくできないです

雄鳥社のやさしいタティングレースが最初の教科書だったんですが
今日NHK出版のタティングレース本を入手(前スレでお勧めがあったので)
こっちの方が初心者向けっぽくてイイ!ですね
お気に入り巡回中もシャトルが離せないです

ああ・・・楽しい・・・
0992名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:11:06ID:???
エミーグランデのミニトルソー付きドレスのセット物かわいいんですすめてみるテスト。後で編んでみます。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:11:23ID:???
>>992
エミーグランデのミニトルソー付きドレスのセット物
というのは、新商品ですか?
ミニハンガー付のは見たことあるんだけど、それとは違うのかな?

0994名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:12:02ID:???
今日、悲しいことがありました……
 最初の方の間違いに、最後の最後で気づいたんです……
 輪っか状にブリューゲルレースを編むんですけど、
その、最初の方で間違いが……
 時間かかりながらも、それまで順調に編んでいただけに
ショック。男に振られて、この心の穴どーすりゃいいのっ!?
っつー位にイタい。
 これがまた時間かかって、10日ぐらい費やしたんだな……
 でも完成が見たいんでおっ母ぁ、また一からやり直します……
0995名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:12:14ID:???
>>994
がんがれ・゚・(つД`)・゚・
0996名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:12:27ID:???
>>994

 +          。。
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚´дフ。
            ノ( /
              / >
0997名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:13:31ID:???
ダイソーでレース糸を発見。
生成りっぽいベージュと白がありました。
コースターとか小袋とかにいいカモ(?)
とりあえず1個買ってみました。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:13:42ID:???
>>997
ダイソーってレース糸まで売ってるんだ・・・!!
色つきのものがあれば、ちょっとホスイ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:13:58ID:???
>>997
マジですか?明日早速チェックしに行きマース!
でも田舎だからないかも・・。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:14:27ID:???
糸をほどいて別のもの編みたいんだけど
解いたあとの処理はどうしたらよいですか?
できるだけ真っ直ぐにしたいのだけど良い方法ありますか?
知ってるかたいたら教えてください。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。