トップページcraft
1001コメント436KB

【ドイリー】華麗なるレース編み【テーブルクロス】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001 ◆DIYX1/NUEA 03/12/22 17:54ID:2WY/IiMd
オリムパス40番マンセー
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 23:29:56ID:???
>>826
翻訳ソフトで確か洋裁関係とか服飾関係の英語ソフトもあったから、
それがお薦めかも。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 01:17:26ID:???
100番糸と14号カギ針、思い切って買っちゃったー
老眼が始まる前に何か記念になるような大物を編み上げたいものじゃのぅ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 11:13:53ID:???
100番で編むのにはかなりの根性が必要。
かぎ針も14番使わないと出来上がりがしゃきっとしない感じだし。。
100番は主にニードルレースとかボビンレースとかに使われるのじゃないだろうか。。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 15:02:15ID:???
>>479
100番で編むのにはかなりの根性が必要。
かぎ針も14番使わないと出来上がりがしゃきっとしない感じだし。。
100番は主にニードルレースとかボビンレースとかに使われるのじゃないだろうか。。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 18:02:18ID:???
細かいことだけど、
14号の針は、かぎ針じゃなくてレース針だよね。

昔10号レース針使った時に、
普段6号使いの私にはすごく繊細に見えた。
14号だと美しいんだろうなー。
08328282005/05/06(金) 20:19:43ID:???
>829
アイリッシュクロッシェは私にはとてもとても。70番でも無理だろうなー。
ちょっとずつ編める普通のモチーフつなぎなんかがいいかな、と思ってます。
>831レース針 
すみません、そうです。レース針でした。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 02:12:06ID:CIt/ON73
欧州某国の、トルコ人経営のチビよろず屋では、トルコ製レース糸100g玉が2ユーロ(約280円)、レース針1本1ユーロ50しかもめいどいんじゃぱーん!のチューリップブランド(ご存知の方いらっしゃいますか?)。驚愕しました。
糸の質は私はよくわからないのですが、このスレのお教えに従って逆にねじってみたら、立派に「3子」でした。
あまりに夢のようなお値段であったため、ついふらふらとレース方眼編みに初挑戦しました。不細工なリスだのネコだの薔薇だのができましたよ(笑)。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 02:49:21ID:???
チューリップで思い浮かぶのはかぎ針。
今はなき・・・・・・と思ったけど念のためぐぐったら、
ごめんなさい、健在だったのね。頭が金色のレース針も作ってるんだ。
でも糸は作っていないから、>>833さんのは違うブランドですね。

誰かにあげるとか大物を作るとかでなければ、
糸の質ってそれほど気にしなくてもいいのかなーと個人的には思ってます。
このスレでも方眼編みのコツみたいな話も出ているので、
よければ参考にしてください。
でも違うレースも楽しいですよね。ネット主体とか、
ゴージャスなパイナップルとか。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 04:10:27ID:pziycN23
833 です。
>>834 さん早速ありがとうございました。
糸は、私には全く読めないトルコ語ラベル(笑)のトルコ共和国製品です。
針の方は4本買ってきたのですが、今見直したら全員が金色頭でしたよ。
TULIP JAPAN と刻印してありますが、日本の号数システムとは全然違うみたいです。50番糸ばかりたくさん売っていたので50番買いました。そのため0.75mm の 17 号と 0.80mmの 18 号を愛用中ですが、相当間違ってるんでしょうね(笑)?
今後とも参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 10:35:42ID:???
何回かトルコのレース糸を使ったことあるけど
ハズレはなかった。むしろ編みやすかった。
手芸が盛んらしいし、絨毯の国だから製糸技術もそこそこなんじゃない?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 13:16:51ID:ehGyMs+1
トルコ 綿花 でぐぐったら、トルコは綿花では世界有数の
生産地みたいだよ。エジングならオヤレースが最強だと思うんだけど、
教本がない・・・
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 14:29:48ID:???
スーピマ綿とかってトルコじゃなかったか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 14:39:09ID:???
ダ○ソーのレース糸もトルコだったよね。
最近ダ○ソーに行ってないけど、まだ売ってるのかな??
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 16:00:43ID:ZgsOBClE
833, 835 です。
完全に初めてのことで、本当に質のことはわかりませんが、編みにくいとは全く思いませんでした。適度に光沢もあってきれいです。
なによりも、色が豊富で楽しいです。うまく表現できませんが、割と濃いめなのに微妙、というのがあったりして。
あまりにきれいなので、そして初めての方眼編みに疲れ果てた(笑)ので、
ネット編みでミニマフラーみたいなのを延々編んでいます。なんせ50番ですから、暑がりの私にもきっと大丈夫でしょう。
スーピマ綿やダ○ソーの糸のことは初耳でした。
みなさま、今後ともいろいろ情報お願いします?。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 19:36:26ID:???
>>833さんの書き込みを読んでいたら
なんかちょっとやる気でてきた。
レースだけじゃなくなんもかんも途中で
ここしばらく放置していたけど、
とりあえずモチーフつなぎのドイリーを完成させることにした。
ありがとう。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 20:24:12ID:???
>840
トルコのオヤはご存じですか?
トルコ女性はスカーフのエジングにするそうで、ビビッドな色、立体的な
花のモチーフがすごくかわいいんです。
技法はクロッシェやニードルや色々あるみたいですが、
イーネオヤとよばれるニードル技法が特徴的です。
オヤスカーフやオヤレースでイメージ検索するとたくさん出てきます。

以前から興味があってネットで調べているのですが、作り方の情報がない
んですよ〜。家族や近所の人とパターンを交換しあっているらしく、
調べた範囲では教本もありません。

むしろトルコ人のレース事情が知りたいです。
そのチビよろず屋wのおかみさんも先祖伝来パターンのオヤスカーフを
かぶっているかも?

あと、スーピマの主要生産地はアメリカみたいです。トルコは
中繊維のアップランド綿がメインのようですね。
ttp://marusyosangyo.jp/~kawariito/cotton.htm#3
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:30:10ID:jHjAahqD
トルコ張本人の833 です。
トルコレースに関する苦悩を振りまいてしまって申し訳ありません(笑)。
私もこれより調査を開始したいと思います。時間がかかるかもしれませんがお待ちくださいね。
手始めに欧州某国語版 yahoo に oya dantel で検索をかけますと、
ttp://rengarenk.blogspot.com/
いきなり、レース編みに邁進しているトルコ婦人の blog らしき?もの発見。

ttp://www.1-800-translate.com/services/freecomputer/freecompwiz.asp
こちらでトルコ語を日本語に翻訳できるのですが・・・使えません(笑)。
お時間ある方はつれづれにお試しください。
0844もしもし、わたし名無しよ2005/05/12(木) 00:24:06ID:???
オヤって見た感じタティングみたいなのもあるよね。
私も教本があった欲しいなーと思って探したけど見つからなかった。残念。
843さんに更に期待。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 03:11:27ID:???
英語で技法の説明が読めるとこみつけた。文化省のHPみたい。
ttp://www.discoverturkey.com/english/kultursanat/el-oya.html

SHUTTLE EMBROIDERIESがタティングだね。
Candle embroiders(蝋)とかCocoon embroiders(繭)とか
Awl embroiders(千枚通し)てなんなんだろ。
気になって夜も眠れませんw
0846トルコ張本人2005/05/12(木) 04:36:28ID:qVevuA0T
欧州某国語(と英語。ロクに読めないんですけど)での検索中。
しかし行き詰まっております。
というか、情報がほとんどないんですよね・・・。
アッとビックリ!なのが、日本には「トルコ中央アジア文化センター」
なるものが存在し、トルコ手芸教室というのがあるらしいではないですか!

ttp://www.turkeycenter.co.jp/

どなたか突撃レポートしてくださいませんか(笑)?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 10:20:14ID:I/oomiBd
関西圏でやってくれたら行くのになー。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 10:34:42ID:???
手芸教室、東京だけみたいですね、むー残念。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 12:13:23ID:???
技法は普通のクロッシェ、タティング、ニードルだとオモ。
そこに「トルコ的感性」による色使いやデザインが加わってオヤになるのでは?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 14:29:32ID:/3KxXyee
タティングについて教えてください。

「やさしいタティングレース」雄鶏社にあるタティングレースの基礎
を一つずつやっていっているのですが、レッスン6のシャトル2個で編む
モチーフでつまずいています。

シャトルAで一つ目のリングを編んだ後、シャトルBでブリッジを編むと
あるのですが、Bで編んだブリッジはAのリングと離れてしまいます。

Bは糸だけ使って、シャトルはAを使い編むものなんでしょうか?
写真では異なるシャトルを使っているので、違うような気がしますけど。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 15:18:59ID:???
850さんの解釈で正しい。

あの写真は微妙に間違っている。
というかレッスン6-2の説明にしては写真の位置が変。
ブリッジを作り終えて、3の小さなリングを作ろうとしているところだ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 15:43:00ID:/3KxXyee
851さんありがとうございます。

シャトルはAの一つだけを使って編めばよいのですか。

・・となると、前のシャトルと糸巻きで編むというの
と何が違うのか良く分からなかったりするのですが、
糸巻きの代わりに、シャトルBの糸を使っているモチーフ
という解釈でよいものなのでしょうかね。

それとも、ブリッジだけシャトルAを使って、続くリングは
シャトルBを使うのでしょうか?

本の説明が少なすぎてよくわからんです。

前の方にある、NHK出版の本の方がいいんでしょうかね。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 16:03:37ID:???
シャトル2個使いというのは要するに
ブリッジの弧上に乗っかっているリングを作る時だけ(今の場合小さなリング)
シャトルBを使うってこと。

個人的にNHK出版の本をお薦めする。
こういう細かい所のフォローが丁寧だ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 16:03:43ID:???
>ブリッジだけシャトルAを使って、続くリングは
>シャトルBを使うのでしょうか?

正解。2色の糸でやってますか?そのほうがわかりやすいよ。
という私も理解できずにNHK出版本を買ったクチ・・・
がんばって〜
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 16:37:53ID:/3KxXyee
850 です。

皆さんありがとうございました。ようやくできました。

>2色の糸でやってますか?そのほうがわかりやすいよ。

手元に白しかなかったんで、白だけです。
今度、色付き糸とNHK出版の本を買ってきます。

いやー、さくさく編めると楽しいです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 16:42:36ID:KvMP6FHL
鳥居 民さん( 「反日」で生きのびる中国 -江沢民の戦争)
よれば、天安門事件後に国家主席となった江沢民が
1994年に制定した「愛国主義教育実施要項」は毛沢東の
やり方を真似たものだそうです。
1958年にその毛沢東が始めた政策の結果、わずか2年間で
2000万人以上の農民が餓死しましたが、党指導部は自分達
の失政から農民・兵士の目をそらすために「政治思想工作」
を展開し、その失政の責任を20年前の「階級苦」と「民族苦」
に負わせたとのことです。

1991年のソ連・東欧圏の崩壊で、中国の青少年は共産主義に
疑問を抱き始めていました。
中国が資本主義への移行を進めていけば、共産党の統制力は
弱まっていくことを江沢民はよく知っていました。
そこで、中国は再び「政治思想工作」を必要としていました。
しかし、自由主義経済を志向する党指導部が「階級苦」を教える
わけにはいかない。
そこで「民族苦」を教え込もうというのが「愛国主義教育」であり
その唯一最大の標的こそ日本であったということだそうです。

事実、1995年から大々的な「反日」キャンペーンを始め、日本憎悪
の念を植えつけることに成功しました。
なぜなら、標的者である日本の仲良しクラブ(政官財やマスメディア)
が見てみぬふりをしたからです。
又、天安門事件の報道でピュリツァー賞を受賞したニューヨーク・タイ
ムズのニコラス・クリストフ記者は江沢民が国家主席になった早い段
階から「(中国は)日本に対する憎しみをかき立てることをやめなけれ
ばならない」と警告してきた。
しかし、江沢民の反日教育に「日本の政府首脳、外務省、マスメディ
アまでが沈黙を守るのをしきたりとしてきた」と非難したとの事です。

江沢民は共産党一党独裁と自由経済は両立しない事を熟知していた
ので、なにかその矛盾を埋め合わせるものをを考えていて、それを台
湾や日本に求めた。その為には、台湾や日本は「軍国主義でいつ中
国を攻撃し、占領を企てるか分からない拝金主義の資本主義国家」
のイメージを国民に植え付ける必要があった。
こういった野蛮な国の侵略に備えるには共産党体制の堅持は不可欠と
いう理屈です。
0857あの゛2005/05/13(金) 02:49:02ID:???
おでが間違っているのか、
はごろ(856)もはんがまちごうとるのか、教えてくれやす……
おでわ、タティングやトルコの手芸が知りたかっただけです…………

中国の対日政策わ、版がちがうんぢゃあ??
釣りやら、なんやらではないと思うんですが。

すみません、煽りでわありません。びくりしたから……
0858トルコ張本人2005/05/13(金) 04:59:39ID:fOBO9AWg
私もビックリしました(笑)。

ネット調査は暗礁に乗り上げたという感じですので、
トルコ系欧州某国人の友人に教えを請うメールを出しましたが
返事はいつになるでしょう・・・。

えっ、トルコスカーフ・・・? やだっ!
あたくし1枚持っていたではありませんか!
あわてて引っ張り出してみました。
残念ながら、かぎ針のエッジにビーズが編み込んであるもので、
話題の「オヤ」の小花ちゃんではありませんでした(泣)。

遅くなりましたが <<842 さん、
チビよろず屋はいつ行ってもオジサン(複数人が入れ替わっている?)
の店番でして、おかみさんにお目通りする機会には恵まれないのですよ。
でも「おじさーん50番の糸には何号の針買えばいいですか?」
というとんでもない質問(笑)に「18号っ!」
と即答するおやじ侮り難し・・・。
初心者の私には18号 0.7 ミリは細すぎて(ミシン針かと思いました)
17号と16号で練習しましたけど。
0859 2005/05/13(金) 09:53:40ID:???
昔、たまたま辿りついたサイトがトルコ人の女性(だんなさんが日本人)のサイトで、
レース編み等、日本語でのせていらっしゃったのですが、
この方にメールしてみたら・・・もしかして答えてくれるかもですよ。
個人サイトなのでリンクはるのためらわれますので、

トルコ語で編み物=ダンテル(dantel)で検索するとみつかるかもです。

無責任な情報でごめんなさい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 10:37:30ID:???
859さん紹介のサイトに行ってみたら
レースよりトルコ料理に目が釘付け (゚д゚)ウマソー


スレ違い(というか板違い)スマソ
0861トルコ張本人2005/05/13(金) 16:10:50ID:???
>>859 さんありがとうございます。
ちょっと前の書き込みを見ていただけるとわかりますが
実は dantel による検索というのをすでに散々・・・(笑)。
ええ、なんだかいろいろ出てはきますが
全部トルコ語なのです。あ、私意味を勘違いしてますか?

告白してしまいますが(あああ!)
私自身の友人にもメールしました、その上にです。
859 さんの仰有っているまさに同一人物と思われますが
そのトルコ人女性にですね、
「はじめまして、教えてくださいませんか?」という
実に非常識なメールをすでに出してしまっています。
まあお返事いただけなくても当たり前ですけどねえ。

みなさま気長に見守ってください(泣)。
08628592005/05/13(金) 17:04:11ID:???
あ〜、やはりすでに御存知でしたか。失礼しました。
私も知合いでもなんでもなくて、ただサッカー関係wで辿りついたサイトで
トルコ料理うまそ〜!と眺めていたのを思い出し、
よく読まずに差し出がましいことをしてしまいました。。。
メール出されたのですね。答えてくれると良いですね。
私も気になってきたので、報告おまちしております〜。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 19:24:15ID:???
メキキ(tatting法)とイーネ(ニードル法)が自分でやれるようになりたい。
メキキは何とか出来そうだけども、ニードル経験ないからイーネの方が難しそうです。
刺繍と言っても編む織る感じですよね?
一本の針や糸で色を替えながらやっているのかすら分からないから
是非本の出版切望してます。
物によってはボビンレースみたいな物とか結構ある感じですよね。
こうなったら気になるオヤの付いた物買って独学するしかないかしら。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 19:49:08ID:???
そこでトルコ留学ですよ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 19:54:47ID:???
そして待望の本出版ですよ。
0866トルコ張本人2005/05/13(金) 19:55:01ID:???
>>859 さん
実は私も最初はトルコ料理でした(笑)。
そのまましばらく忘れていたのですけど
なにかのはずみで偶然レース・編み物篇に遭遇しまして
あれ、この人の名前どこかで見たような?って・・・。
ええ、なにとぞお返事をくださいませませと祈ってます。
やはりアッラーの神に祈るべきでしょうかしら。

>>863 さん、
845 さんの教えて下さったHPは私も見ました。
エイゴわかんないよーんと放置の構えなんです(笑)。
863 さんの仰有るように、おおタティングとなニードルとな?!
と興奮はしてるのですけど。
ニードルって、ニードルタティングみたいなものでしょうかねえ。
(HPナナメ読みなのでお許しを)
ええ、激しく気になりますね。
08678632005/05/13(金) 20:11:23ID:???
>>864
>>865
スマソ、まじクソワロタですよ(ウヒャ
留学無理だけどこりゃトルコ和辞典でも買って
web睨めっこするしかないですかね・・
でも作成方法すら見つけられないしなさげだし。

>>866
ニードルタティングはあくまでもタティングに近いので
イーネとは別かと思いますたです。
多分ニードルで刺繍(ハーダンガーとかヒーダボとかその他諸々)の手法を
色々と身に付けてそれから悪戦苦闘になりそうだなぁと思ってますです。
しかしトルコは色々な手法の坩堝(るつぼ)だと実感。
というか大袈裟かつ間違いかもしれないけど、「ここから枝別れしていったの?」
と思った程に色々な手法だなぁ、とオヤ関係を見つけた時は
独りで夜中に喜んでましたorz
08688632005/05/13(金) 20:37:55ID:???
おっとと、肝心な事を書き忘れました。
自分も詳しくないので多分間違い多々あると思います。
(ニードルタティングはあまり本持っていないので分からないです)
ただあまり手法にこだわらずに色々試すのがよさそうですね。
後は興味のある方で集まって情報交換するのがベストかと。
0869トルコ張本人2005/05/13(金) 21:19:28ID:???
>>864, >>865 さん、
あああやめて、よしてください
ムラムラしてきちゃいますから・・・
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 21:47:26ID:???
もっとムラムラキボンヌ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 21:59:25ID:???
糸のメーカー。化繊だけどメジャーなのかも。
ttp://www.leylakiplik.com/

メキキ画像
ttp://www.dantel.4t.com/
英訳だとシャトルエンブロイダリーだったのでメインはシャトルじゃないかな。

おなじくdantelに邁進している婦女子のblogらしきもの。
真ん中あたりにイーネオヤの図解。トルコ語だがよくわかる。
他の作品もかわいい。
Fiyonk でググってみて。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 22:09:22ID:???
871さんGJ!!
イーネオヤすごい!
チョー細かいフィレにも見えるね〜
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 22:25:38ID:???
>>871
メキキというのの画像、
タティングでいうエジング(縁取り)ですね。というか、まんまタティング。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 22:31:32ID:???
検索ありがとう!
メキキもあるのね自分はそのサイトで訳ワッカランで閉じてしまった。
やっぱ語学てんでダメだから壁が分厚いなぁ。
糸のサイトも素晴らしい〜!欲しくなってしまった。
0875トルコ張本人2005/05/14(土) 05:54:52ID:???
845 さんが教えてくださったトルコ文化省?HPですが
やだー欧州某国語版もあるではないですか!
ヘボですが、英語よりは遙かにマシです(笑)。
早速「シャトルによるオヤ」とはなんぞや、どれどれどれ

曰く「シャトルによるオヤレースでは、かぎ針オヤレースと同じ素材を使用する。シャトルに巻かれた糸は、作りたい作品のサイズにしたがって
決められた長さの糸に巻き付けられる。
この技法はニードルオヤより簡単であるが、かぎ針オヤよりも難しい。
大きなモチーフを構成するのには向かないため、
パターンの種類はニードルオヤやかぎ針オヤよりも少ない。」

・・・私の知りたいのはそんなことじゃないっ(号泣)。
みんなでトルコ文化省にメールで圧力をかけるとかはどうでしょう?

あ、同じHPのどっかしらに、
「オヤレースの素材としてはコットンが好まれるのであるが、
昨今では化繊レース糸も使用されるようになってきている」
とありましたよ。ちびよろず屋にも売っていました。
0876トルコ張本人2005/05/14(土) 07:03:42ID:???
たびたびすみません(・・・うるさいですね。笑)

岡山トルコ文化センター
ttp://www.turkeycenter.co.jp/okayama/
名古屋トルコ文化センター
ttp://www.turkeycenter.co.jp/html/nagoya/

両者ともに、どうもトルコ手芸教室があるようです!
どなたかぜひ突撃レポートを・・・。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 12:15:20ID:???
トルコ張本人さんは何が知りたいのかな?

写真を見ると、ベースはイーネ(ニードル)
アクセントに所々オヤ(タティング)を付けたりすることもある

で、技法についてはFAじゃないかな?
でも教本があるのかどうかは気になるね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 13:21:45ID:???
トルコでもメインなのはかぎ針で、イーネオヤ、しかも立体のお花は少数派みたいよ。
「花嫁のイーネオヤ」で検索すると、キリムの店のコラムがある。
このイズニックオヤは大きくて、しかも絹糸を自分で撚って編むらしい。
日本刺繍みたい・・・萌ゑ

私は>871ですが、ここで雑談をしつつ見よう見まねで作りもし、
現地のパターンを自分でも探しながらだれかがゲットしてきてくれるwのを待つ
だな
08798772005/05/14(土) 14:40:01ID:???
間違えてた・・・orz

誤:オヤ(タティング)
正:メキキ(タティング)

自分、ベースって書いたけど、物理的な意味の他に源流って意味もあるな。
元は刺繍だろうと。

色鮮やかな刺繍見て「こんなのスカーフの縁に付けたい!」→針仕事ちまちま→
しんどい→かぎ針やシャトルの技法 登場! みたいな。
ソースはない。全部妄想w
0880トルコ張本人2005/05/14(土) 17:54:57ID:???
>>877 さん、
すみません、FA がわかりません。

「かわいいもの」は実はちょっと苦手な方です。
つまりオヤレースなどを自分で身につけたいとは
あまり思いません。
ですが、うわあ解明したい!と思わせるものがありますよね
オヤレースって。

875 での発言は、「この記述はいわずもがなであり、我々の
疑問解明にはほとんど役に立たないではないか」と言いたかった
のですが。あの文化省?の説明文を書いた人は、
どうもちゃんと手芸の知識があるわけではないな、という
気がします(手芸専門用語の使い方がズレていますので)。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 19:54:37ID:???
うんうん解明したいです。
(模様や形によっては可愛いと思う方かな。特にメキキ。)
いくつか作ってみたけど何か太さがいまいち。
やっぱ極細ミシン糸だとタティングしづらいですね。
残念ながら今から出かけて参りますデス。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:12:23ID:???
なんだか、ここって約2名が独占してる感じがする。
他の人間が入りづらい空気がただよってるな。
新種のアラシか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:37:51ID:???
うん。
そろそろ遠慮してほしいと、私も思ってたところだった。
新種の荒らしかもしれないね
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:54:55ID:???
まあまあ、初期にタティングでこんなこともあったけど
このスレで盛り上がることなんてほんの少しの間なんだから。
それに二人ってこともないと思うけどな。。

布の端始末のフリンジがレースのなかでも古い技法のマクラメとなったこと、その発祥が
中東だと言われているのを考えると、エジングがトルコでさかんなのは
>867さんも言うように歴史的な面でもおもしろいなと思う。
私はカラフルも好きだけど、トルコの白いクロシェも素敵だし。

ところで今日ユザワヤ行ったら、春夏用の糸で和紙or和紙ミックスの糸が
いくつかあって、レースにもよさげだった。いま和紙のリボンヤーンで
帽子編んでるけどサラサラして気持ちいいよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 04:48:58ID:???
>>882, >>883
これって同一人物の自作自演?(ぷぷっw)
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 06:46:15ID:???
>>885
私は>>883だけだよ。
何だか少し、スレの雰囲気が変な感じ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 07:22:39ID:4iBB613+
さて、チンポでもいじるか
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 10:35:41ID:???
レース針物の練習をしているのですが困っています。
わかる方いらしたら教えてください。

「はじめてのレース編みBook」の三角形のコースターの練習してたのですが
出来上がりが激しくうねってしまいました。
そのままだと全然駄目で、水通しして叩いてやっと少しまっすぐになりました。

うねってしまう要因って一般的にありますでしょうか?

心当たりとしては長編みの上の鎖目?になる所が
ブカブカしてかっこ悪いなと心持締め気味に編んだのですが…
あまりゆるく編んでもきれいにならないと思ったのですが違うのでしょうか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 10:52:19ID:???
タティングで盛り上がって参加者も多数いるようなので、
別スレを作ってみてはいかがでしょうか。
タティング人口も急増している様子ですしwwwwwwwwww
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 11:31:03ID:ntB/peQp
>>889
ちょっと感じが悪いですね。
別スレを立てる必要は無いと思います。
オヤやタティングのことは知らなかったので、ここで皆さんのお話を読んでいて興味がでてきたので、
できれば今後もお話の続きを聞いていたいのですけど。
せっかく盛り上がっていたのに、それを邪魔する人たちこそアラシだと思います。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 11:45:56ID:qQa2A/8E
>889
普段は過疎スレなんだからちょっとレスが進んだ位で
別スレ立てる方が2ちゃん的にアラシだと思います。
私も>890と同じくレース編みの別の手法を聞けて面白かったです。

>888
編んでる最中にうねるのは仕方ないと考えて
仕上げの糊付けで調整するようにしています。
糊付けしても駄目で水通し〜の作業をされたのでしょうか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 11:52:53ID:???
>>890-891

私は>>883=>>885ですが、
>>857 のメール欄とか
>>861 のメール欄を見ると・・・・。

気づいて書かれてます?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 11:54:08ID:???
訂正
>>883 = >>886 です。
自分のアンカー間違えてどうする orz
08948912005/05/15(日) 11:59:58ID:qQa2A/8E
>857と>861は別人ではないでしょうか。
メール欄の感じが違いますから。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 12:06:07ID:???
いや、同じ人か違うかはどうでもいいことだと思うんだけど。

あと、ageとsageもどうでもいいとは思うんだけど・・・よかったらsageません?
この話題に関しては。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 14:15:48ID:???
今日は人がいっぱいですね。
天気が悪くて外出できないからか?どーでもいいが。

気が付けばここも900近く。
レースは過疎化が進んでいると思っていたのですが、
以外と人がいるんですね。
次スレはどうするんだろ?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 14:29:47ID:???
>>896
次スレいらないよ。
空気悪いし一旦解散しよ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 14:39:07ID:???
897だけ不参加してればいいじゃん
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 15:34:27ID:???
誰かを不参加とか言えるあなたは何?

て、空気悪くなるからやめとこ。

スレがなくなるのは、オヤやタティングに興味を持ち始めたものにとっては残念。
それだけ言いたかったの。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 15:55:04ID:???
自分も興味ありの者です、レースについて語るならここでいいと
過去に出ていたのでオヤの話しに参加していました。
空気悪くしてしまっていたなら申し訳ないです。
会話の仕方がよくなかったでしょうか、つい浮かれ気味だったのは事実なので
他のレースの話しまで出来なくなってしまうのは他の方に申し訳ないです。
出来ればスレッドは続いて欲しいです。すみませんでした。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:20:37ID:???
レース、オヤやタティングも含めて、ぜひ、スレッド続けて欲しいものです。
読んでて、活気付いてて、面白かったし雰囲気悪くなかったですよ。
0902トルコ張本人2005/05/15(日) 17:32:01ID:???
すみません、>>861 というのは間違いなく私なのですが。
2ちゃんねる自体をよくわかっていなくて、
ID とやらを隠すにはなんでもいいので平仮名を打ち込む
のであるらしい?と試してみたのです。sage というのを
覚えたのはその後のことだったものですから。>>857 さんは、
発言の内容自体としては実にもっともだと思います。
確かに私はやたらに書き込みしすぎました。
新種のアラシですか・・・。「トルコ共和国製50番糸に
巻かれて逝ってきます」ということになるのでしょうね。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 20:04:17ID:???
>>902
(*´д`*)逝っちゃイヤァ-ン!! 今後が気になってしまいます。
レースについて語っているのに雰囲気悪いなんて言われて残念だわ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 21:08:48ID:O4x9lECQ
>902
逝く必要ないよ!
でもコテハンの必要もないよ(w
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 21:56:13ID:???
まあとりあえず半年ROMれ、という気はするが。
09068882005/05/15(日) 23:12:36ID:???
>891
レスありがとうございます。
本当だったら型に合わせて延ばしてスチーム当てるんですよね。
試そうとしたのですが、くちゃくちゃで延ばせなかったのです。
ですので糊付けはしていません。
難しいです…
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 23:27:06ID:???
>>906
ピン打ちもできないほどうねるってのが想像できん。写真うぷすれ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 01:20:55ID:???
オヤレース話に参加してた>871その他ですが、今後はボチボチにしますね・・・。
でも前からすごく知りたかったので、嬉しかったよ。正直ウカレタ。

>906
写真うぷがいちばんいいと思うけど、ピンは外側に斜めに倒してる?
私はいつもアイロン台に止めるんだけど、うちのはクッションが薄くてかなり斜めに倒さないと
しっかり平面に止まらないよ。番手の太い糸だと特にそう。
うねりがひどいときは直にアイロンを軽めにかけて落ち着かせてからピンうち、スプレー糊。
わかってたらゴメン
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 03:14:24ID:???
ぶかぶかな編み目も仕上がりを考慮して等の理由があるからだと思う。
けど折角編んだのだからピン打ちやらの仕上げでなんとかなるといいね。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 11:45:00ID:???
>906
私も仕上げが下手なんだけど・・・

前にとても上手な人の仕上げを見たことがある。
衝撃でした。
水通し、軽くタオルドライの後、すごく引っ張ってた!
かなり強引な補正だと思ったよ。
え?そんなにぎゅうぎゅうしちゃっていいの?ってほどに。
その後ちょっと落ち着いてからキレイにピン打ちしてた。
これでいいのか謎だけど、少なくとも仕上がりは超美しかった。

906さんは、そこまでは引っ張ってないと思う。
よっぽどうねりが酷かったら、やってみたら?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 12:01:37ID:???
>>910
ていうか、本当にかっちり仕上げる場合はピン打ちじゃなくて板にクギで貼り付けるよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 12:47:44ID:???
私も>>910さんが見た人タイプ。
編み上がり後洗ったら、手で絞っただけの濡れた状態で段ボールに貼ります。
まず中心点にピンを打ち、上下、左右と十字位置のピコット部を拾ってピン打ち。
この時めっっっっちゃくちゃ引っ張ります。
ピンはもちろん斜めだし、曲がるのは当たり前。時には折れますw
段ボールの穴が広がってピンが飛ぶこともあって危ないw
でもそのくらいキチキチにひっぱりながら、全部のピコットにひとつずつピン。
ハリネズミのような状態のまま放置して乾かすと、糊もアイロンもいらないくらいです。
もちろん、デザインによってはピコットじゃない部分を拾うこともあります。
決して上手ではない腕前の私だけど、数倍上手く見えるよ。
わかりづらい長文でごめんね。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 14:12:06ID:???
糸によっては千切れそうな勢いだね
09148882005/05/17(火) 07:08:03ID:???
>907-913
>906にレス下さった皆様ありがとうございます。

水通し前の写真を撮ってないのです。
本との比較で撮ってみました。
http://www2.spline.tv/bbs/amimono2ch/?command=GRPVIEW&num=34
辺の真ん中辺りがふにゃんとうねってきます。
辺も△でなくへこんだ感じになっています。

水通しは>910の方法に近い感じでしましたが、千切れる勢いではないです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 08:36:11ID:???
可愛いね、これ。これはこれでこんなデザインにも見える。

強いていえば最初の葉の部分の間にある長編みが短いというか
葉の周囲の鎖編みが緩いかも、という感じでしょうか。
後、糸も若干本の物より太い感じがするけど、もう少し
大きいサイズのかぎ針にしてみるとかな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 19:05:58ID:???
新宿三越のABCクラフトに行った方いらっしゃいますか。
レース糸の品揃えはどうなんでしょう?
洋物は置いてないですかね、やっぱり。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 01:51:22ID:???
>916
行ったけど…印象に無いってことは、洋物は無かったような…たぶん。役立たずでゴメン。
新宿ならオカダヤにコルドネ、蒲田のユザワヤにコルドネとスペシャルダンテル(?)が
あったことは覚えてる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 02:10:41ID:???
>>917さんのレス見て調べて初めて知った。
DMCというのはメーカーで、
糸の種類(シリーズというのか?)は2つあるんだ。
そして同じ#40でもコルドネは国産のよりも細いのか。
オカダヤで買ったから今使っているのは多分コルドネだけど、
#40を8号で編んでいる。本当は針が太いのかも。
次に買うときは気にしてみよう。
09199162005/05/19(木) 09:07:44ID:???
>917
ありがとうございます。
近々おのぼりさんの予定なので、情報を参考にショッピングコースを計画しますです。

>918
そうですね。DMCの場合、私は#40を10号で編んでいます。
0920 2005/05/19(木) 10:34:48ID:???
お友達に頼まれて、レースのコースターを編むことになりました。
モチーフは問題なく編めるのですが、せっかくだからビーズを縁にいれてみようと、
本の編み方をみると、「ビーズは裏にでます」と書いてあり、
編んでみてもたしかに裏面にきれいにでます。
この場合、ビーズが表にでた方(編んでる裏側)を「表」にするのでしょうか?
それとも他に表にビーズがでる方法とか、別の編み方があるのでしょうか・・・
何か根本的なところで間違っているような気がするので、
アドバイスくださいませ。よろしくお願いします。

0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 11:26:07ID:???
クロッシェだよね?
普通ビーズは裏に出る。だから裏を表として使う。
表にビーズが出る方法は私は知らない。

縁だけに入れるなら本体を編んだ後ひっくり返して
裏を見ながら縁編み、かなあ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:14:45ID:???
>>920
穴が大きなビーズを使うなら、最初に糸にビーズを通すんじゃなくて編んでる途中で
糸をビーズの穴にループで通し、くさりあみで固定するというやり方があり、それだと
表に出ますが。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:34:19ID:???
>>920
あと、円形のコースターであっても往復編みすることで、表側にビーズを出すことができるのでは?
0924 2005/05/19(木) 12:38:53ID:???
さっそくアドバイスありがとうございます。
>921さん、クロッシェです。書き忘れていました。すみません。
裏を表として使っていいのですね。安心しました。ありがとうございます。
おそろいで、小さな巾着風の袋も作ろうと思ってたのですが、
筒状に編むものも、内側をみながらぐるぐる編めば、
ビーズは袋の外側にでますよね。・・・ん。普通に編んで裏返せばいいのかなw
すぐこんがらがっちゃいますです。。。

>922さん、ありがとうございます。教えてもらってからもう1度本をみたら、
別のページの作品に、その方法のやりかたのっているのをみつけました。
穴が大きめだったらその方法のほうが、ビーズ編み込み?初心者の私には
編んでいる時にビーズが邪魔にならずいいかも。
ちょっと大きめのビーズを縁にコロンとつけるのかわいいですよね。

お二人とも、ありがとうごじました。
がんばって完成させたいと思います。
0925 2005/05/19(木) 12:42:14ID:???
↑のお礼をのろのろ打ってたら・・・>923さんが!

うわ〜〜。目からウロコです。
往復編みという手がありましたか!
すごく参考になりました。ほんとにありがとうございます。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 12:18:22ID:???
ぶった切りでスマソ
安いレース糸でストールを編んだら、縁にピコットを入れたせいか、チクチクして首が痛かったの。
一ヶ月もかかって編んだのに、とほほな思いです。
以前、エミーやスピーマで編んだらずっしりと重量感がありすぎたので、
かる〜い感じに仕立てたくて40番糸で編んだのですが。
でしょうこりも無く、ふんぱつしてオリンパス金標40番をきのう買いました。
しかし、今日になって、もしかしたら金標でもちくちくするのではないかという思いがよぎりはじめました。
ちくちくするのはピコットの仕業か?それともレース糸そのものの性質なのか?
昔の本には40番糸で編んだショールやストールが出ているのですが、最近は見かけません。
これはチクチクによる不人気からか?それとも単にすたれているからだけか?
40番糸で身につけるものを編んだことある人はいますか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。