トップページcraft
1001コメント436KB

【ドイリー】華麗なるレース編み【テーブルクロス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DIYX1/NUEA 03/12/22 17:54ID:2WY/IiMd
オリムパス40番マンセー
0005名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 19:32ID:???
レース編みスレだ!1さん、ありがd
私もタティングやってる。ボビンにも興味あるけど、難しそう
0006名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 19:47ID:???
テレビでやってたドキュメンタリー。

ポーランドのど田舎。そこでは村の女性たちが伝統的な
レース編みでテーブルクロスなどを作り、彼女たちの重要な
収入源になっている。
最近ある親子がこのレース編みでタンガを編んで売り始めた。
村の老人は「このレース編みは古くから伝わる神聖なものなのよ!
それであんないやらしいものを作るなんて」と激怒している。
その親子は「いつもドイリーやらテーブルクロスばかりで
つまらないわ。きれいなんだからいいじゃない」
で、村の神父さん(この人も総レース編みのローブを
羽織っている)は「まあ、村の女性の収入源になるのなら
いいんじゃないですか。でも、実際はき心地悪いんじゃないですかね」
とクールな反応。

でも男物のタンガを編むのは正直やめてほしいと思った。
0007名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 22:17ID:???
>>4 >>5
私もタティング始めたばかりです。お仲間がいてうれし。
流行ってるのかな?

ちなみに私は絹穴糸マンセー。(DMC近所に売ってない・・)
0008 ◆DIYX1/NUEA 03/12/23 01:35ID:???
正直、コースターばっかり作ってるかも・・・w
作る端からクレクレ攻撃で持っていかれてるw
0009 ◆DIYX1/NUEA 03/12/23 01:48ID:???
まぁ、タティングも一般的なレースもどっちも語ったらええのんちゃいます?
タティング話が盛り上がるようなら別スレたててもええし。
0010名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 03:38ID:kBBNfwhb
あの、厨な質問でごめんなさい…
ドイリー等のレース編みは分かるんですが、タティングって何ですか?

ちなみに私は毛糸で鉤針編みばかりやっていて、レース糸経験ゼロ。
「1玉で編めるレース編み」を買ったけど眺めて憧れてるだけです。
0011名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 06:02ID:???
>>10
タティング、というのは、タティングレースというレース編みの技法のひとつで、
鈎針ではなく、シャトルという道具を使って編みます。
編む、というよりは、指とシャトルで糸の結び目を作っていくような感じかな。
編み物総合スレの前スレで結構話題になってました。

レースは、かぎ針で編むクロッシェ(いわゆるレース編み)がいちばん一般的
だと思いますが、かぎ針でも技法違いのブリューゲルレース・バテンレース、
棒針で編むクンストレースや、専用の道具を使って編むタティングやボビンレース、
ヘアピンレースなどなど、いろいろあるんですよー。
(あれ?バテンってかぎ針じゃなくて針でかがるんだっけ?)
それぞれにきれいなので、機会があったらいろいろ眺めてみてね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 08:32ID:???
バテンレースやる人っています?
私もやったことないんですが、現実でも編み物スレでも
バテンやってますって人を見たことがないなとふと思ったので。
レースの種類としてはメジャーですよね、
手芸って流行り廃りもあるから今流行ってないだけなのかしら。
0013名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 10:55ID:???
駅の待合室とかでタティングをやってると、
何故か70代以上のおばあちゃんが「あらー、タッチング♪?♪」って。
本当に嬉しそうに声をかけてくる。
それより下の世代は全く無反応のよう。
そういえばたしか、日本でも昭和初期ごろに流行ったと聞いた事がある。


0014名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 11:40ID:???
ttp://www.tezukuritown.com/lace/lace_top.htm
0015 ◆TAT/X77sxY 03/12/24 21:12ID:???
4です。無意味にトリップ付けてみました。

>>7
私も始めたばかりですが、タティングの教室とかってあるんですか?
私はたまたま近所で教える方がいて、たまに教わってますが
系統だってないので技術的に出来る事が限られてます。あとは本頼り。
最近はクリスマスなのでスノーフレークのモチーフをいくつか編んだかな。
年明けにスプリットリングのやり方を教えてもらえそうなので
少しは作れる物も増えるかと思ってます。

うちも田舎なのでDMCなんてなくて、海外のネットショップで買ってます。
日本で一玉270円くらいのスペシャルデンテルが130円ぐらいなんで
送料払ってもまあまあでつ。絹穴糸、結構高いですよねー。
0016 ◆JGCZSM0JCA 03/12/24 23:04ID:???
7です。私も無意味にトリップw(初めてなんでうまく出来てるかどうか)

>>15
関東ではオカダヤさんで実費のみでの教室があるとか聞いたことがありますが
よくわかりません。ごめんなさい。
私は完全独学で一ヶ月ほど前から始めました。
もともと私はビーダーで、たまたま買ったビーズの本に載っていた
タティングとビーズを組み合わせたネックレスを作ろうとチャレンジしたのですが、
今ではタティングそのものにはまってしまいました。
今作ってるのはレース糸を使ったドイリーで、只今直径20cmほど。
でも出来上がりは40cmくらいになるらしい。いつできあがるんだろう・・・。

絹穴糸はネックレスや小物を作るのにはいいですね。つやもあるし滑りもいいし。
(絹穴糸でドイリーを作りたい気もしますが、金額が・・・w)
ネットショップでDMCか〜。欲しいけど、昔から通販とかTVショッピングとか
苦手なんで、手を出すことはないだろうけどがんがって実店舗で探します。

ふと思ったんだけど、ビーズやる人=ビーダー キルティングやる人=キルター
みたいに、レース編みする人の呼び名ってあるんでしょうか?
0017 ◆TAT/X77sxY 03/12/25 00:13ID:???
>>16
をを、私もビーダーの出でつw
といっても、そっちも初心者の域を出ませんが。
ビーズタティングの本で見ていて、なんじゃ?と思っていたら
たまたま近所で教える方がいて、それでそっちに深入り中。

ビーズタティングの本では、絹穴糸の指定が多いですね。
DMCも都会だったら、ユザワヤやオカダヤとかにはあるみたいですね。
うちは田舎なんで、実店舗は放棄。
数日前に洋書のタティングの本とともにドサッと糸が届いたので
年末年始はだらだら、タティング三昧の予定です。

レースやる人の総称はわかりませんが、
タティングやる人=tatter=タッター と呼ぶらしいです@海外
0018名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 03:33ID:SGnL44gg
私はクロッシェばかり。
好きなのは方眼編み。
最近は海外のサイトから編み図を拾ったりしてる。
カラフルなレトロっぽいのも好きだな。
0019 ◆DIYX1/NUEA 03/12/25 04:59ID:???
ttp://www.yo.rim.or.jp/~at-yuuko/
先日、錦市場の↑の個展にいってビーズのキットを買ったが、早速挫折。
全然わからねぇw

もれは、パイナップル編みしか出来ねぇヘタレ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 08:36ID:???
パイナップルが出来れば
普通のドイリーやら方眼編みやらは出来るとオモワレ。
モチーフつなぎやブリューゲルはこの限りに非ずだが。
(全てクロッシェ限定の話)
0021レース大好き03/12/25 09:51ID:HZqnMoWl
ボビン愛好家はいらっしゃいますか?
技法的にはニードルポイントのほうがゆいしょあるらしいのですが、
クロシェは少し物足りないので
0022名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 14:22ID:ZejKnelp
レース編み始めたばかりなんですが、どうしても歪んでくるんです。
っていうか波を打つっていうか・・。
これって数をこなしていけば何とかなるんでしょうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 14:29ID:???
>>22
なんのレースかしらんが、ちゃんとピン打ってスプレー糊かけてアイロンしてもそうなるの?

っていうか、みなさんテーブルクロス級の大きい作品は、どういうところでピン打ちして
糊付けしていますか?大きいベニヤ板でも買ってこなくちゃいかんのかなー。
0024 ◆DIYX1/NUEA 03/12/25 14:54ID:???
>>22
それって途中経過で?
本の指定の糸と編み図なら
途中で波打ってても、全部編み終わってアイロンすればちゃんとなる。
それでも変なら、どこかで編み方ぶっ飛ばしてたりしてるかも
00252203/12/25 15:45ID:???
>>23-24さん
途中です。アイロンすれば直るんですか?
トメに「編み方がヘンだからだ!」と散々バカにされやる気をなくし、
そのまま放置していました。
でも普通はきちんと波打たず編めちゃうんでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 16:05ID:???
>>25
レースにもいろいろあるので、使ってる道具と編み方、編んでいるものを言って
くれないと適切なアドバイスはしづらいですよ。
たぶん、かぎ針でパイナップル編みみたいなドイリーなんじゃないかと想像するけど。

円形に編んでいくものは、編み進むほど広がっていくから波打ちやすいです。
ネット編みなど、鎖編みでつなぐ部分が多いほど、そうなりやすいんじゃないかな。
んで、初心者向けの本には仕上げ方が書いてあると思うけど、編みあがったら
出来上がりサイズの型を書いて、それに合わせてピンを打って伸ばし、スプレーで
糊付けしたりアイロンしたりします。その段階で初めてピンと張るわけで。
もちろん、手の安定してる上手い人なら、編んでる途中も波打つまではいかず、
くたっとしている程度なんでしょうが。

わたしは糊打ち苦手なのでタティングが好き…。
テーブルクロスはやったことないんですが、知人はベッドのマットレスでやったと
言ってました>>23
あと、シーツ敷いた畳の上とか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 16:53ID:EH2kr18j
>>25
編み針の号数を変えて見てもイイかも(無責任発言)
0028名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 22:21ID:wvlhoRs2
>>25
手癖良くないのでは?私がそうなんだけどね。
方眼編みT゜゜T(長編み・鎖2・長編み)が正方形になるのが正しいらしい。
横に伸びちゃう私にはうまく編めない作品あるよ。
手癖悪くてもパイナップルなんかは出来上がりは波打たない。
糊なんて面倒な事しないヘタレだけど編むのが好きなんだからいじめないで仲間に入れてね。
0029 ◆JGCZSM0JCA 03/12/25 23:25ID:???
ここで皆さんのいろんなお話を読んでて、タティング以外の技法にも興味を持ち、
細編みと長編みくらいなら何とかできるので、今日は方眼編みにチャレンジ。
をを、なんとかできるじゃん、と数段編んで喜んでたんですが・・・。
28さんの「正方形になるのが正しいらしい」を見て、再度自分の編んだのを見たら

      縦 1 : 横 2 く ら い の す ご い 長 方 形 

確かに、本の写真を見たらほぼ正方形に近い。
まだまだ修行が足りません。がんばろうっと。

>>17 
タティングする人=タッターって言うんですね。なんか走っていってしまいそうな名前w
でも「レース」だから「レーサー」と言うと、更に爆走しそうなw
0030名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 23:30ID:???
そもそも、長編みの立ち上がりが鎖2目なのだから、長編みと鎖2目で正方形になるのは
当然と言えば当然なのですがね。

でもわたしも横長になっちゃうなあ。
プリンスの授業でも、縦横比を気にしながら編んでくださいって言われながら、
横長のハートのモチーフになっちゃったよ(w
0031名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 23:33ID:???
方眼編みは、鎖を心持ちきつめに、
長編みは意識して引っ張り上げるといい感じです。
慣れないうちはぼーっと編んでいると平べったくなるもんです。

で、私の質問(質問スレじゃないか)。
方眼編みで1マスが正方形になるくらいの長さが
長編みのちょうどいい長さなの?
パイナップルとかの時は多少短足でもなんとかなっちゃうので
なんとなく編んでしまっているんだけど。
0032名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 23:35ID:???
>>31
多分そのあたりはデザイナーの手加減に依存するんじゃないかと思う。
同じ糸で同じ号数で編んでいても、棒針以上に人によってゲージが変わってくるように
思うよ>かぎばり

結果的にできあがりの大きさになってれば、個人的にはあまり気にしないけど。
うちの先生はめちゃくちゃ手がゆるいので、一号大きめの針でちょうどよいぐらい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 23:43ID:???
方眼編みが長方形になるの私だけじゃないんだ…うれしい。
00343103/12/25 23:45ID:???
あーなるほど。
編み途中で時々見ながらなんとかなってれば
そのまま行っちゃってもいいんだなー。
特に私のように編み上がり放置(糸始末すらしないことも)だと。

きれいに編めたのをいくつか実家の母親に持って行ったら
糊付けして飾ってくれたことがある。
喜んでもらえたのも意外で嬉しかったし、
きちんと仕上げすればそれなりに見られるもんだと他人事のように感心した。
0035名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 00:00ID:???
クンストレースでドイリーを編んだことある。
あれは編み上がりが柔らかいから、やっぱりピン打って糊仕上げしないと
だめかなあ、と思いました。
編み上がりはとても気に入ったんだけど、洗うたびにピン打ちするのが
やっぱり面倒で面倒で_| ̄|○
仕上げがもっと楽だったらいろいろ編んでみたいんだけどな。
上手くなれば仕上げなしでもいけるのかしら。
0036名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 00:14ID:???
>>35
>上手くなれば仕上げなしでもいけるのかしら。


そんなわけないでつ。いちいちピン打ちアイロンですよ。
一度試しにクリーニング屋に出してみたのだが、やはりダメですた。
自分で力任せにひっぱってピン打ちするのが一番確実です。
0037名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 02:00ID:mllFGFjt
ジャグカバーなら糊付けしないでOKと私の中では決まってる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 08:22ID:???
>>37
同じ!そう思いまふ!!
0039名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 09:18ID:???
ジャグカバーって使う?
0040名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 16:28ID:befDZAd6
久しぶりにレース編みの本買っちゃった。
0041名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 20:18ID:xVBlLPyI
>>40
どんな本ですか?よかったら聞かせて!
0042名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 21:58ID:???
タティングのモチーフをスキャナで取り込んで、年賀状を作った。
友人知人にタティングという単語を広める工作w
それにしても手芸やってれば、年賀状やHPの素材には不自由しないもんだ
0043名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 22:04ID:koZXar+H
>>41
「アンティークスタイルのクロッシェレース」と
「絹糸と麻糸のレース編み」って本の2冊。
ネットで注文したからまだ手元にはないんだけど「アンティーク…」の方は
ちょっと前本屋で見かけて久しぶりに「イイ!」と思ったんだけど
手持ちがなくて買えなかったので注文。
ついでに気になってた「絹糸…」も一緒に。
「アンティーク…」の方はクロッシェ好きの間では今静かなブームらしい。
方眼編みが多く載っていて帯状に編んだものをピローケースに仕立てたりとか
そういうの載ってました。
うー早く届かないかなぁ〜。
0044名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 22:19ID:???
>>42
ヘビ年のときには、細いブリューゲルレースでヘビを作ってカードにしてみた(w
0045名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 22:22ID:???
また方眼編みの話ですが、編地が横伸びする人は長編みの頭がゆるいのかも。
最近入手した基礎本によるとかぎ針編みをする人の9割はこの癖があるそうです。
これを防ぐには針を持った手の中指で針にかかった糸の頭を押さえ、
編地を持つ手で長編みの根元を押さえ、
常にゆるめないよう意識して編む必要があるのだとか。
自分も今まで漫然と編んでいたので矯正中ですが、なかなか難しい・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 22:29ID:9g0Fo0hQ
今持ってる本で気に入ってるのは
「レース編み クラシック&モダン」(カラフルな作品が多い)
「1玉で編めるレース編み2」(表紙のモチーフポーチに人目惚れ)
「いろんな色のモチーフつなぎ エミーグランデ(カラーズ)で編む」
(280円と安いのにいい感じの作品多し)
の3冊です。
皆さんのおすすめ本ってありますか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 00:53ID:???
好きなのは、もう絶版かもしれないけど、雄鶏社の
「太い糸のレース編み・ショール・ボレロ・小もの」
「レース編み・モチーフつなぎ」

>44
おお、受けそう!
0048名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 01:20ID:???
風工房「麗しのレース」
買ったばかりでまだ実際に編んではいないけど、写真がみな美しい…。
載ってるのはほとんど大作(ボレロやブラウスが主。
あとはスペアカラーが少し)で「美しいけど、これはちょっと作れんし
着れん…」って感じのもあるけど、見てるだけでホワーン、と憧れる。
方眼編みの作品は、シンプルでグー。
0049名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 02:00ID:???
>46
わたしも「クラッシク&モダン」がお気に入り。
モチーフつなぎのカーテンを作りかけたまま
1年以上経ってしまってますが。

あとは雄鶏社の「レース編みベストセレクション」と、
NHK出版の「タティングレース」(聖光院有彩著)は
気に入った作品が多くてけっこう作りました。
0050名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 04:34ID:???
>>49
NHK出版の「タティングレース」(聖光院有彩著)は、タティングの入門本の
中では一番わかりやすいと思います。
作例も、写真がきれいだし簡単な割には見栄えもいいかと
編み物スレでも以前話に出したけど、基本の本だと思うんで再度プッシュ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 06:40ID:GJCifhuQ
>>45
かぎ針編みをする人の9割が横伸び方眼編みになるなら多数決で勝ち!
本もみんな横伸び用にすべきかと。オイオイ
猫のクッションかわいくて本買って編んでみたら見事に横伸び。
かわいいはずが横伸びで不細工・・・。太っちゃイカン。ダイエットだ。
「長長編みに脳内変換したら あら正方形の出来上がり!」
って方眼編みすっきり作戦成功。シークレットシューズ マンセー ってとこかしら。
編み地のきれいさを考えたらがんばって理想に近づけるしかないけど
どうしても編みたい気に入った図案を見つけちゃったら奥の手でどうぞ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 23:39ID:???
タティングで1モチーフ完成〜と見直したら
つなぐピコを一箇所思い切り間違えてますた。

こういうのって修正できないですよね。
がんばってやりなそう…_| ̄|○
0053名無しさん@お腹いっぱい。03/12/29 13:36ID:???
>>52
大きいドイリーとかだと、間違えた所で切って前後2〜3個のリングをほどいて
糸を繋いで編みなおすのも可(ただし結び目ができちゃう)
小さいモチーフだったら作り直したほうが早いかもね。ガンガレ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 11:45ID:2WtnVVtq
今、ボビンレース初めて3ヶ月経ちます。
編み方も3つ覚えれば後はその組み合わせなので、複雑に見える模様も
結構できます。私が使ってるのは発砲スチロールの板と穴の開いた紙と、
色分けした紙です。最初は色分けした紙とにらめっこしてましたが。。。
ボビンのレースは繊細なので好きです。
0055名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 15:39ID:+wsw+SZO
みんな、老眼にならないうちにがんがってね〜
0056名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 16:51ID:tc5acA/S
季節柄シカタナイのか 流行りじゃないのか 本屋にも手芸やにも レース編みの本が、ろくすっぽ無い シカタナイのでネットで四冊ほどまとめ買いしたよ 全部、クロッシェ本でつ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 17:24ID:UWG8MCyc
>>56
何買ったの〜?
私もクロッシェ好きです。
私もネットで買う事が多いな。
私は>>43>>46なんだけど今注文してる本、届くの1/5だってさ…。
もっと早くに注文しとけばよかったー。
0058名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 22:02ID:tc5acA/S
56でつ 注文した本は 「楽しいレース編み」(鈴木陽子著) 「鈴木陽子のパイナップル編み」 「ブレード模様が美しいブリューゲルレース」(鈴木陽子著)と 「吉田定代の方眼編み」 でつ 今回は鈴木陽子本を中心にオーダーしました。
0059名無しさん@お腹いっぱい。04/01/01 11:19ID:???
ブリューゲルレースの魅力というか、セールスポイントって何?
なんだかへにょっとした花模様だなーというイメージしかない。
0060名無しさん@お腹いっぱい。04/01/01 20:47ID:???
>>59
私は流れる感じが美しくて好きです。
0061名無しさん@お腹いっぱい。04/01/01 22:03ID:FH2Ezjje
パイナップル編みと方眼編みって昔からあったけど ブリューゲル編みって ここ十年くらい? 母の持ってる 二十年以上前の レース編みの本を何冊か見たけど 作品が載ってないんだよね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。04/01/01 22:57ID:???
>>61
うちにある30年くらい前のレース編みの本にはボーゲンレースという名前で
ブリューゲルレースの作品が載っていました。
でも数はすごく少なかったのであまり一般的ではないのかも。
0063名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 01:24ID:ILdvCXQU
ブリューゲルはあのラインが優雅で好きだなー。

私はパイナップルがあまり好きではないので小学生の時
パイナップルのテーブルクロスを作って以来作ったことないや。
0064名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 14:36ID:???
>>58
おお!
鈴木陽子先生、なつかしい。
20年ほど前、直接、ならっていました。
お元気かしら。
0065名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 20:12ID:PdHtfT+r
号外祭り!!! 2004年は千葉総帥の年!
チバック第3代皇帝の千葉総帥の新スレができたよ!!
この神々しさ!この癒しのお姿!!たまんないね〜
みんなも遊びにいこうよ!!フォウ!
┌────────┐
│J 謹賀新年    │          
│O 臣民たちよ  . │
|K  %%%%%%%%   |
|E   6|-○-○ |  . |
|R   |   >  |   │
|    \ ∇/    ..|
|    /  \     |  
│    |     |   │
│あけまして     .│
│  おめでとう!! │
└────────┘
明けましておめでとう!チバック帝国千葉です
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1072942920/l50
0066名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 22:56ID:???
昨日ユザでコースターの良さそうな本を探したんだけど、
小物はいい本が見つからなかった。
ミニドイリー以上の大きさになるといいデザインも多いんだけど。
そもそもコースター自体使う人が少ないから仕方ないんだろうなぁ。
正月早々ちとがっかりでした。
0067名無しさん@お腹いっぱい。04/01/04 18:59ID:m8kmh5Ct
ボビンレース憧れだけど、道具とかどこで調達してるんですか?
周りに教室がないので、本見て独学してみようかと。。。。
0068名無しさん@お腹いっぱい。04/01/04 21:55ID:???
私の買ったテキスト・
福山有彩氏(聖光院有彩氏と同一人物と思われ)NHK出版「ボビンレース」の中では、
『道具は自作できる』とあったので、自作しました。
家具屋でカーテンレール用の丸い木の棒を5m分買ってきて10cm長さに切り、
先から1cmの所にぐるっと刻みを入れました。
台は段ボールを何枚か重ねました。
家具屋で「そんな長さのカーテンレールはない」と言われて、説明に苦労しましたw

ちなみに、ちょっと大きめの手芸店なら道具は置いてると思う。
0069名無しさん@お腹いっぱい。04/01/05 09:13ID:yoU0Nm0O
67さんへ
本だけでいいの?道具と本両方そろうとこがいい?
東京のヤマナシへ蒸すロイドでもいいけど、高いので私は海外通販してます。
スイス、イギリスあたり良くそろいます。
意外なのが、本場のベルギーでないんですよね。学校で教えてるのに。
0070名無しさん@お腹いっぱい。04/01/05 14:14ID:jpdjVzD/
つづきです。
DJ Hornsby
25 Manwood Ave.
Canterbury Kent CT2 7AH UK
lace making equipment

SACO SA pro artisanat
CH2000 Neuchatel
Chemin des Valangines 3
www.saco-sa.ch

へカタログ請求すると送ってくれます。

Torchon Lace for Today written by Jennifer Fisher
Kangaroo Press
もいいです。
住所調べるの時間かかってしまいましたが、69です。

0071名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 10:26ID:O2yKcziH
注文してた本がようやく届いた。
またレース編み熱があがりそう〜。
0072名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 10:41ID:CkkUIzb7
百均の針がめちゃ使いづらい。
やっぱ黒バーのペンEくらい使わなきゃだめか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 10:44ID:jZ4hBHq5
金持ち父さん貧乏父さんを読みましたか?
日本でも既に始まっています。最強情報。
みんな黙っているけど、隣の人も不労所得を得ているんですよ。
乗り遅れないように…

http://www.google.com/search?q=%E6%9C%80%E5%BC%B7+%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
0074名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 10:48ID:???
>>72
当然ですね
0075名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 11:37ID:???
やっぱりペンタイプの方が使いやすいの?
うちは、母や祖母、もしかしたら曾祖母くらいまで遡れるかもしれない
針(一応クロバー)が何本もあったから、ずっとそれを使ってるけど。
金属製なんだけど、肌に触れる部分がみんな黒ーくなってるの。

しかし、なんで8号は3本もあるのに、6号はなくて私が買わなきゃいけなかったんだろ。
かぎ針も、同じ号が何本も何本もあるし。
棒針の6号なんて、私が知らずに買ったやつも入れると、10組はあるぞ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 11:40ID:xuF2gSrI
私もクローバーのペンEがお気に入り。
手に当たる部分が太いから手が痛くならないのよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 15:10ID:WIJvDcNR
冬はセーター専門なんで、今は編んでないけど
最近のお気に入りは、だるまの70番手、繊細なのができます。
レースの糸ってあんまりかわりばえしないみたいだけど
もちょっと色や太さのバリエーション欲しいねえ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 19:04ID:E+vIQ5o5
百均の針ぃ? 論外だ
0079名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 19:46ID:???
>>77
DMCとか結構バリエーションあると思うが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 20:03ID:???
昔クローバーで木の柄の針あったよね
あれスキだったのに
木の感じが好きだった
0081名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 21:47ID:QYESWhyd
>>80
今もあるよね?
あ、あれはレース針じゃなかったっけ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 23:02ID:4ovzvEnG
>75
あれ使いにくくて肩こるよねー?
私は握る部分に紐を接着剤でぐるぐる巻きつけて、
ペンタイプのようにして使っています。
0083名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 00:16ID:???
私はペンタイプじゃない方が好きだなー。
ペンはちょっと太くて動かしにくい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 03:03ID:nTRC+DHo
私はペンEが好きだな あれに替えてから 鎖や長編みの頭が緩まなくなり 方眼が真四角に編めるようになった 編むスピードも上がった
0085名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 11:20ID:???
ペンタイプ人気ですな。
・・・・一回試しに使ってみるかなぁ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 17:07ID:mLI+mhy0
>>85
試してみぃー。
私はどっちかというと道具はなんでもいいってタイプなんだけど
試しに使ったペンEにはまったー。
今ではレース針もかぎ針もペンEに買い換えちゃった。
0087名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 17:37ID:2dpuyzOL
今年初の自演キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さすが無職・ダメ板ww
http://human.2ch.net/test/read.cgi/dame/1073400390/544-545
0088名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 21:09ID:nTRC+DHo
プリンスもおススメだし(笑)→ペンE
0089名無しさん@お腹いっぱい。04/01/09 17:34ID:78b5OCfy
>>56です。 年末にネット注文した四冊のうち二冊は 品切れと絶版でした。 「鈴木陽子のパイナップル編み」 同じ著者の「ブリューゲルレース」 手元にやって来たのはこれだけでした。 鈴木陽子先生ってかなりのご高齢? もう新刊は出ないのかしら・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。04/01/09 17:57ID:10zQTyFI
クロッシェでコースターを編みたいのですが、よさそうな本が見つけられません。
コースターに使えそうなモチーフが載っている本をご存知の方、
よろしければお教えください。
(直径9cm〜12cm程度で形がはっきり出やすい物を考えています)

何冊か見たモチーフつなぎの本は、つないだ時にきれいなようにだと思いますが
それひとつでは使いにくそうなものが多かったです。
0091名無しさん@お腹いっぱい。04/01/09 18:07ID:???
>>90
針と糸はどれぐらいのものか書かないとなんともいえない罠。
小さいモチーフでもゲージが大きければ大きくなるし。
あと、思ったより小さい大きさでも、まわりにネット編みとかつければ思い通りの大きさにできるよ。
00929004/01/09 18:10ID:???
すみません、40番の糸で針は6号か8号で考えています。
ふち編みを自分で工夫することがあまりできないので、
なるべく本の通りで使える物を探しています。
00936404/01/09 18:21ID:???
>>89
鈴木陽子先生に直接習った、と書いた者です。
21年前、もう60代でした。
もしかしたら・・・
もう・・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。04/01/09 21:09ID:???
編み物スレかここかどちらで聞けばいいのかわかんないんだけど
ttp://absorbinghobby.hp.infoseek.co.jp/sakuhin/photo/112.jpg
これの編み方が出てる本知りませんか?
当たりを付けてアマゾンで頼んでみてもハズレ・・・
本屋で探しても見つけれないんです
0095名無しさん@お腹いっぱい。04/01/10 11:22ID:???
>94
その作者さんはご自分のサイトも持ってらっしゃるようですし、
直接聞いたほうが早いのでは?
00969404/01/10 18:34ID:???
そうですね
そうします
ありがとうございました
0097名無しさん@お腹いっぱい。04/01/14 14:58ID:JGcT+Bcx
今ヴォーグ社の「かわいいレース小もの」の中の
リングピローを編んでます。
友達の結婚式にあげたりして、もう3個目なんですが
回を重ねるごとにうまくなってるなあと自己満足。

よく「商売にしたら良いのにー」といわれるけど、商売なんかにしたら
絶対モトがとれないと思う。。。
元手と時間かかりすぎ。
00988504/01/15 17:53ID:???
・・・・問題は、クリスマスプレゼントに鈎針セットを貰ってしまった事か・・・・。

最近は、レース編みの本を見ながら並太毛糸と8号鈎針を使って肩掛け編みました。
・・・・あまり暖かくない(TT)

話は変わりますが、レース編みのコースターを大量に頼まれたのですが、
何かお勧めの編み図はありませんでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。04/01/15 19:25ID:???
手元にあるのは、古い本で、もう絶版だから
本屋に池としか言えんが…(それか図書館か)
1玉で編めるレース編みモチーフとか出てるんじゃなかったかな。
大量につくるのであれば、内側を木綿で作ってかがり、まわりかわいいひらひらふち編みでも
いれれば、早くたくさんできる。
白よりも色があるほうが見栄えがする。原色系や暗色系はやめたほうがいいが、
以前、5色の段染めレース糸を使いランチョンマットとセットで作り
贈ったところとても喜ばれた(と信じている…いや信じたい)
0100名無しさん@お腹いっぱい。04/01/15 21:49ID:???
漠然と“オススメの編み図”って言われてもねぇ
何を求めてるかによって違うんでは?
0101名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 00:52ID:???
漫然としてるかな?レス内容からクロッシェだろうと推測できるので、
むしろ具体的な質問と感じます。
でもコースター編み図は少ないですね。
以前こちらでお聞きした者ですが、いいものが見つからずほぼ諦め状態です。
0102名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 01:23ID:???
四角いのとか六角形とかふちがひらひらしてるとかしてないとか
模様なしの方眼編みなのかバラ模様なのか  いろいろあるじゃん?
0103名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 01:52ID:8bGyQ2g2
>98
ものすごい大量に頼まれたのなら、方眼編みでよいのでは、、
私の持ってる本では、四つ角にビーズを編みこんであって、
シンプルだけどかわいいですよ。
(雄鶏社 きっかけ本18・太糸レースのプチ小もの 1冊280円!!)
0104名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 03:36ID:IPIYUMTC
レース編みの資格を持ってらっしゃる人いますか?
どんな内容の試験なのかちょっと気になるもんで…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています