トップページcraft
1001コメント436KB

【ドイリー】華麗なるレース編み【テーブルクロス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DIYX1/NUEA 03/12/22 17:54ID:2WY/IiMd
オリムパス40番マンセー
039836604/05/19 12:26ID:???
>>397
詳しいレポ、ありがとです。

”Illustrated” の部分に期待していたんですが、
図はあまり無いみたいですね〜。洋書だからしかたないのかなあ。
あってもよさそうですが値段もページ数も微妙なので、ちょっと様子を見てみます。
別に教えていただいた藤戸禎子さんの 「タティングレース モチーフ&エジング101」 は
amazonで頼んだものの2〜3週間待ちとのことで、まだ未入手です。

このバタフライ、形が綺麗ですね。
海外の方は蝶が好きみたいで、パターンはよく見ますが
形がいまいちなのが多い気が。。。
0399名無しさん@お腹いっぱい。04/05/20 00:46ID:???
タティングスレ消えますた。
引き続き、ここでタティングも語りませう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 00:58ID:???
ていうか、ここ、タティングしか話題になってないじゃん。
いっそのこと、タティング専門スレにすれ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 00:59ID:ccc2LKl4
てことで、本日からここはタティング専門になるそうです。
0402名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 01:12ID:???
ちょっとまて。
しばらく前はクロッシェ一色だったこともある。勝手に決めるな。
自分ではやらないがボビンレースの話なんかも聞きたかったり。

つーわけで無理矢理クロッシェの話題振る。
このたびほぼ初のモチーフつなぎに挑戦中。
つなぐ場所間違えまくり。
ふちが鎖の10cmくらいの丸モチーフを四角くつなぐもの。
ひっくり返ったり、別のモチーフにつないじゃったり。
慣れしかないんだろうなあ・・・。
0403名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 10:59ID:???
0404名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 11:00ID:???
0405名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 11:01ID:???
0406名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 11:01ID:???
0407名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 11:02ID:???
0408名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 11:50ID:???
0409名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 11:52ID:???








0410名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 11:53ID:???







0411名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 11:54ID:???










0412名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 12:32ID:???
タティング、ここでいいって話しだったよね?
こんな流れになると、これ以上タティングのこと書きにくいよ。。。
タティングで話が盛り上がる時期なんて、年に数回しかないだろうにw

クロシェその他の事を書きたい人は
こういう状態だと書きにくいんでしょうか?
どのレースもバンバン書いて、スレが活発になればいいだけのことだと思うけど。
0413名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 15:42ID:???
>>412
うん、普通に話していけばいいことだと思うよー。

夏も近いのに、未だにコースターサイズの雪の結晶モチーフに凝っている。
クロシェは、編み字が薄くて透け感が高くてきれい、仕上がりも早くていいんだけど、
形をきれいに決めるのが難しい。なんとなーくたわんでしまう。
タティングは、形はかっちり決まりやすい。そのかわり厚みが出るし、ちょっと好みの
デザインに変えたいと思ってもまだまだ難しい…。
それぞれ特性があって面白いなあ、と思いつつ試行錯誤続けてます。
クロシェで、雪の結晶モチーフがいろいろ載ってる本ってないかなあ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 15:46ID:???
>>413
2号ぐらい前のアムウに広瀬先生デザインのすごいきれいな雪のモチーフあったよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 17:01ID:???
>413 編み字が薄くて透け感が高くてきれい
うらやましぃ。
私は一定してソフトに編むのがどうしても苦手で
キツキツ&みっしりな仕上がりになってしまう。
クロシェってやっぱり、薄くてしんなりとした風情が欲しい…
0416名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 17:08ID:???
透け感で思い出した。
この前テレビで「フリーレース」というのを見た。
溶ける粘着紙にリボンテープを適当に貼って、
水で洗うとリボン部分だけが残って芸術的なレースになる、みたいなもの。

テレビでやっていたのは先生の作品だから、もちろんとても美しかった。
でも自由度が高い分激しくセンスが要求されて、
アートになるかオカンアートになるか、素人には危険なかほりも(w

自分はあんまりセンス無くて本の通りしかできない方だから
無理だなーと思ってしまった。ちょっと残念。
0417名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 17:56ID:???
416さんに補足。
リボンやテープを貼ってその上をミシンで止めて
水で洗うと台紙の粘着紙が溶けて、ですね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 18:38ID:???
フリーレースの本この前本屋で見ました。
すごくやってみたい。
まず、気に入ったリボンを集めようと思ってます。
0419名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 20:16ID:???
>>414
アムウですか。そういえば、以前スレで話題になったの見た記憶があるかも。
プリンスのデザインだったら、精緻な感じなのかしら。
バックナンバー探してみますね。ありがとう。

>>415
わたしもソフトに編むのは苦手なんですよー。
編み図そのものが、糸の密度が低い感じだったんです。
そういうのって、編み加減が一定してないとよれっとしてしまって、
形が決まりにくい気がする。

フリーレースって、糸で編んだり結んだりしないレースなんだ。
それも面白そうー。
0420名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 03:32ID:???
>375にあったヴォーグ社の手芸テキスト「レースコース」を
入手。おなじレース糸でこんなにバリエーションが
あるなんて楽しい!

私はタティング者なんですが、たまたま手袋に使う細い棒針を
持っていたので、クンストにチャレンジしてみました。
仕上がりはボロボロだったけどw
上のほうにもあったけど、編みあがりがフンワリやさしいので
あえて糊づけせず、カントリー風のジャグカバーなんかにはぴったりかと。
私はカントリー趣味ではないのですが、ちょっと夢見てしまいました。

>413 、>415
今まで私はクロシェというものはキツキツみっしりしたものだと
思ってました。自分が悪かったのか・・・
タティングと比べると、なんか肩がこると思ってた〜
「レースコース」に載ってた方眼編みのコースターでも編んでみようっと。

という風に、初心者はけっこう遊べますよこの本。
いつか、いろんな技法で作ったモチーフをメッシュワークで
つないでサンプラーレースを作ってみたいな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 21:41ID:???
あげ
0422名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 21:48ID:???
0423名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 21:55ID:???
0424名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 22:58ID:???







0425名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 23:56ID:???






0426名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 00:20ID:???
なんでレーススレがageあらしに目をつけられたんだろう?
適度に過疎・適度に動くスレなんていくらでもあるのに・・・。

クロッシェはキチキチなもんだと思ってた。
そのキチキチ感が好き。形がきれいに出る気がする。
0427名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 00:59ID:4acLYjI9
私も クロッシェは、キチキチに同感。
方眼は、縦横穴が揃ってないと・・すっきりしない。

ソフトといえば、クンストです。
40番を棒針2号で、やわらかいです。(ゆるいので目を落とす罠にはまる。)
糊付けもきっちりしないし。

>416
  フリーレース のキットを数年前のホビーショーで見ました。
  合わせやすいリボンを同系でまとめた ストールで 木馬が出していたと思います。
  
  キットで始めれば、まずオカンアートには遠い気が・・・
   
0428名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 01:07ID:???
>>427
クンストって、糊付けきっちりしないんですか?
ニットみたいに、アイロンだけで仕上げるのかな。
小さめのドイリーを編んだことあるんですが、なんだかくしゅくしゅっとした感じに
波打ってしまって、ピン打って糊付けしないと全然形になりませんでした。
均等に編めていれば大丈夫なのかしら。

0429名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 09:49ID:???
いや、クンストはがちがちに糊付けしますよ。
祖母がベニヤ板にクギ打って貼ったりしてました。
まあいろいろ流派があるのか知らんが。
0430名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 11:37ID:???
クンスト、私も一枚ドイリーを編んだけど、
くしゅっとなってしまって糊づけが必要でした。
ちなみにその時は>427と同じ2号針、レース糸40番。
そしてやっぱり目を拾い損なって大穴が。
今度やりたくなったらエミーグランデで修行するつもりです。

でも何かの本で、大きなひざかけを椅子にふんわりかけてる
写真をみたことがあるので、モノによるのでは?
大物で、太めの糸+二本針なんかだと普通の棒針編みの
仕上げでよさそうだし。

むしろ、レース編みは全般的にごわごわしがちなので
私には柔らかいのは貴重だな。
前にベビー服の話があったけど、もしクンストが柔らかいまま
きれいに仕上がるなら、いろんなアイテムに応用できそうな気が。
043142904/05/23 12:42ID:???
普通に二目一度と掛け目ぐらいの模様でしたら、ガチガチに糊付けしなくても、
スプレー糊とアイロンぐらいでなんとかなると思うんですが、一目から5目編み出しとか
そういう模様があった場合、やはり限界まで伸ばして釘打ち付けないと、そこが浮いて
しまって、あまりきれいにならないと思います。
ですから、ケースバイケースといったところですね。

去年の夏はクンストで日傘を編んだのですが、アイロンなしで編めたらそのまま傘に
張ればよかったのでラクですた。面白かったよ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 17:44ID:???
>431
私は何年か前にクンストの日傘のキットを編みました。
とってもエレガントで我ながらうまく仕上がったと喜んでいたのですが
実用的ではなかった。。。。。
私のはなんだか掛目模様のところからがんがん陽がはいって
まだら焼けしそうなんです。
431さんの作品は大丈夫でしたか?
043343104/05/23 17:55ID:???
>>432
ああ、実用的という意味では全く役に立ちませんね(w
本当に「おしゃれ用」って感じでした>日傘
0434名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 18:30ID:???
クンストレースでドイリーを編んだことある。
あれは編み上がりが柔らかいから、やっぱりピン打って糊仕上げしないと
だめかなあ、と思いました。
編み上がりはとても気に入ったんだけど、洗うたびにピン打ちするのが
やっぱり面倒で面倒で_| ̄|○
仕上げがもっと楽だったらいろいろ編んでみたいんだけどな。
上手くなれば仕上げなしでもいけるのかしら。
0435名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 18:34ID:???
>>434
直接花瓶とか乗せると汚れるから、透明なビニールのテーブルクロスの下に引いたり、
ガラスの下にひいたりして使ってます。そうすると汚れないから洗濯も糊付けもしなくていい。
0436名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 00:03ID:???
>>434
そんなわけないでつ。いちいちピン打ちアイロンですよ。
一度試しにクリーニング屋に出してみたのだが、やはりダメですた。
自分で力任せにひっぱってピン打ちするのが一番確実です。
0437名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 13:21ID:07OljLoj
きっちり糊付けしない427です。
0438名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 13:36ID:???
クンスト糊付け無し派。
壁に画鋲ではりつけの刑。
徐々に引っ張るようにしないと画鋲が飛んで痛い目に・・・。
0439名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 13:48ID:07OljLoj
437上に続く(誤ってUPした)

クンストの仕上げは、糊付けてピン打ちします。
きっちりしないというのは、 かぎ針もの みたいに
バリバリのガチガチ までしないので、気が楽なんですが・・・。

濃い糊に付けますが、編地が薄い分、早く浸かるし、
ピンびっしり打って、乾燥させるだけで済むので、
自分的には楽だという認識なんですよね。

クンストレースの本に
かぎ針レースより薄くしなやかなことが特徴なので、
糊で固まってしまうほどバリバリするのは、風合いがそこねる
って書かれていたので、きっと作品や ケースバイケースだと思われます。
編み目が潰れるのでアイロンを使わないほうがいいみたいですよ。

ちょっと前に糊づけしすぎたようで、ピン外したら、立つぐらいで
(濡れたタオルが凍ったような) 自分で笑ったんですが・・・。
さすがに風合いは無かったです。

いろんな意見参考になりますぅ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。04/05/25 22:38ID:???
>>439
そっか、糊付けしない、んではなくて、程度の話でしたか。
わたしはクロシェもそんなにきつく糊付けしないので、もっと柔らかく仕上げるとなると
どうするんだろう〜、と思ったのでした。
むしろ、かっちり編んだクロシェよりクンストの方が整えにくくて、きつく糊打ったかも…。
でも、もともと編み地がふんわりしてるから、同じ感覚で糊付けしてもきっと柔らかく
仕上がるんでしょうね。

レース編む人が身近にいないと、仕上がり状態での手触りや風合いってわからない
ですねー。作品写真でも、平置きしてるとわからないし。
思ってるより糊が強いのかもー。


0441名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 13:38ID:???
タティングに詳しい方が多そうなので、質問です。
最近海外のタティングサイトを見るんですが
the continuous thread method (CTM)というのがよく出てきます。
「糸をつづけてやる方法」みたいな事だと思うんですが
説明を読んでも英語が苦手なのもあり、いまいち?です。
どういう手法を言っているのか、簡単に教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0442名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 00:24ID:???
>441 the continuous thread method
ググって一番上に出てきたサイトを見てみたんだけど
2シャトル使って編み進む時の一般的なやり方みたいだったよ
一本糸のジョイントじゃなく半円のdsしたブリッジ(?)でリングを繋ぐやつ
044344104/05/27 10:49ID:???
>>442
ああ、やっぱりそういう事でいいんですか。
リングだけならシャトル+ボールで出来るけど
リング+チェーン(半円のdsしたやつ)を作るときは
シャトル2つでやりなさい・・・っていうふうな。
CTMなんて略語まであるので
何か特別な事なのかなあと??でした。
0444名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 18:46ID:jfuHeuG3
話の腰を折って申し訳ないのですが・・・。

みんなドイリーって編む?
編みたいんだけど、編んだ後の使い道がなくってさー。
どうしてます?
0445名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 19:00ID:???
使い道を考えずにドイリー編みます。
でも飽きっぽいのでミニドイリーが多かった。
最近は普通の(直径33cmとか)編むけど。

そういえば若い頃に編んだミニドイリー、久し振りに実家に行ったら
母が糊付けして飾ってくれてて(小さいものの敷物として)意外と嬉しかったな。
0446名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 19:16ID:???
>>444
そういえば前にも使うかという話題が出てました。
ドイリーに限らず編んだものどうする?みたいな感じ。
>>130〜 とか>>232〜 どっちもそこそこ盛り上がりました。
044744404/05/30 19:25ID:???
なるほど。前レス読んでなかった。スマソ
やっぱり皆使い道にはあんまりこだわらないというか、
これといった使い道がないんだねー。
せいぜい額に入れて飾るくらいかなぁ。
もうちょっと家の中整頓すれば有効な使い道があるのかも・・・^_^;

どうしても編むものというとストールやボレロとかになっちゃうんだよね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 23:07ID:???
ドイリー、食器棚の棚に半分引っかけてずらーと並べて飾ってる
数が多いのでそれなりに見ごたえあるよ(手前味噌
0449名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 00:59ID:???
まとめて並べるのおすすめ。ミニドイリーばっかりだけど、
トイレの出窓に編んだそばから並べてる。

やっぱり白(ウチはキナリですが)という色に問題が
あるんだよねー。メルヘンチックすぎる。
本当は黒で編むと使えるようなインテリアなんだけど、
目が疲れにくいのでついつい生成りになってしまう
0450名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 22:01ID:O44AIu5V
我が家では玄関の花瓶敷きに使っています。
今まで作ったものは10g程度のミニドイリーが多いので
つなげてカーテン(本棚の目隠し)にでもしようかな・・・。

ニスで固めて小物入れにした事ある人の感想希望。
0451名無しさん@お腹いっぱい。04/06/04 15:54ID:OyMIHaXs
>ニスで固めて小物入れ
やったことないけど興味ある。
普通に画材用みたいなニスでいいのかな?
ばきばきして駄目かな…
0452名無しさん@お腹いっぱい。04/06/09 08:01ID:???
某「レースで作るおしゃれ小物」って本ではステンシル用つや出しニスってのを使ってたけど
近所の手芸屋さんのおばさまはトールペイント用かなんかなのかね?手芸屋さんで
置いてある無印のニスをお使いだそうです。
0453名無しさん@お腹いっぱい。04/06/10 18:15ID:???
>452 ステンシル用 トールペイント用
へぇ、意外となんでもいけそうね>ニス
お店で聞いてみます。サンクス〜
0454名無しさん@お腹いっぱい。04/06/13 00:27ID:???
以前毛糸だまに載っていたタティングにひかれて
道具はそろえたものの脱落した経験があります。

が、今日本屋でタティング本を衝動買いしてしまった。
なんか今回はいけそうな気がする。
0455名無しさん@お腹いっぱい。04/06/13 00:53ID:???
>>454
ガンガレー
わたしもタティング挑戦しようとして
NHKオサレ工房タティングレースとシャトル2個買った
将来のためにここで話題になっていた
藤戸 禎子 (著) "タティングレース モチーフ&エジング101"
も注文していたのだけれど、やっぱりもう無いって
0456名無しさん@お腹いっぱい。04/06/13 14:41ID:???
>>455
ヴォーグ社に直接聞きました?
つい最近でしたが、ありましたよ。
書店は品切れが多いはず。

タティング、最初のダブルステッチさえわかれば
それだけでもやっていけるし
後は少しずつ(スプリットリングとか)技術が増えるだけです。
がんがってください。
ここは定期的に見てるので、簡単な事なら質問にお答えしますよ〜。
0457名無しさん@お腹いっぱい。04/06/13 19:20ID:???
"タティングレース モチーフ&エジング101"
神戸ですが、このあいだドヰ手芸で買いました。洋書も充実していて
面白かったですよ。

今、DMC70番でオサレ工房本の「華麗」(表紙のドイリー)製作中です。
一度オリムパス40番で[小]を作ったのですが、今度は初めての細い糸。
自分が作ってるとは思えない繊細さでウットリ。
[小]までできたので、とりあえず[中]になるまでがんばるぞー。

あこがれは絹穴糸のショールなんだけど、いつになるやら・・・
0458名無しさん@お腹いっぱい。04/06/13 22:15ID:???
>>455
アリガトン
ヴォーグに聞いてみます
amazonで注文オケーになっていたので数週間前にオーダーしたんだけど
お詫びのメールが来ました

>>457
品切れと言われても書店や手芸店の店頭に残っていれば
買えますね

本を見てマターリしています
今他にやらなくてはならないことが沢山あるので
ここでタティングにはまったらマズイなと思って我慢しています

このスレはみなさん親切でいいですね(・∀・)
0459名無しさん@お腹いっぱい。04/06/16 15:08ID:???
話の腰を折って申し訳ありませんが、
かすり/ボカシ糸の効果的な使い方をご教示願えませんでしょうか。

手元にあるのは、
エミーグランデ<かすり>・25gの色番11(白・ピンク)4玉と
オリムパス金票#40・10gの色番11(白・青)と色番62(白・紫)、
同じく色番不明の10g(白・オレンジ)です。

試しに白・オレンジの#40でコースターを編んでみたのですが、
中途半端に色が入るので編み模様のイメージが崩れてしまうし、
そこはかとなくオカンアートの匂いすら・・・
上手に生かして使えば効果的なんだろうな〜と思いながらも、
白・生成りの単色しか編んだことがないので、ちょっと見当が
つきません。作例を探してみましたが見当たりませんでしたし。

どなたか、お知恵を拝借させていただければ幸いです。
0460名無しさん@お腹いっぱい。04/06/16 19:43ID:???
>>459
ハンカチのエジングとかキレイだけどなあ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。04/06/16 20:16ID:???
>459
方眼編みなどの目の多いものがおすすめです。(みっしり編むタイプ)
花のモチーフ部分だけボカシ糸にするような2色使いもイイ!


こっそり質問
タティングのチェインを編む時に
左手にかけている糸がすべってうまく編めません。
コツとかあれば教えて欲しいです。。。
0462名無しさん@お腹いっぱい。04/06/17 00:21ID:???
私は小指に2回巻き。それでもちょっとはすべるけど、マシ。
あとは糸玉のビニール袋から糸を引出すとき、余計に出しすぎないとか。
0463名無しさん@お腹いっぱい。04/06/23 23:08ID:???
>>459
糸色とあうビーズと組み合わせて夏のバッグ編んだらいかが?
エミーグランデの太さだったら、最初に糸にビーズを通しておいてもいいし、
編み針が通るくらいの大きな穴のビーズを使うのだったら、途中で引き抜きながら
編みこんでもいいし。
「ビーズニッティング」という名の本だったけな、参考になるかも。
それから確か昨年?のおしゃれ工房にも載ってたような気がする。

このスレ初めて覗いたんだけど、レース編みする人結構いるんだね。
かぎばりしかやったことないんだけど、タッティングもやってみたくなってきた。
0464名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 22:22ID:???
>463 あなたもタッターの仲間入りね…フフ…
なんかタティング人口、実は凄く多いんじゃないかという気がしてきたわ

今、クロシェで自分的には結構大きめのテーブルセンターを編んでるんだけど
間違えたままグルーと一段編み終わり、次の段で目が少ないことに気付いた。
一気にやる気が失せた…ほどいて編みなおすのって空しい…
まぁタティングと違ってほどけるだけマシか…はぁぁ〜
0465名無しさん@お腹いっぱい。04/07/02 00:58ID:???
ワタシもやっちまいましたよ

雄鶏社のやさしいタティングレースの表紙のドイリー
6段目があと少しで終わるってときにはじめてきがついた
「リングいっこずつ飛ばしてる・・・」
ほどいているうちに糸がほぐれてきたんで丸一段切ってはずしたよ・・・
練習段階からこれじゃ先が思いやられるよ。本番では気をつけないと。

タティングにお勧めの糸ってありますか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。04/07/03 01:49ID:???
やっぱ値段の高い糸はイイ、って当たり前か。
私も春に始めたばかりですが、一玉200円台のもので練習してました。
色糸で作りたくなってオリムパス金票にしたら、スルスル〜な糸滑り、
ヨリの美しさ、光沢、編み地の手触りの良さに感動。今はDMCの
70番ですがとてもやりやすいです。
ヴォーグの手芸テキスト・レースコースには、

>レース糸の場合、2子のものより3子(レース糸1本の撚りが細い単糸
>3本でできているもの)のもののほうが、編目がきれいに仕上がります。

とあります。1つの編目に撚りがきれいに入りきる、のがポイントみたい。
その意味で甘撚りの糸もあまり適当ではないとも。

今調べてみたら確かに練習用は2子でオリムパスは3子でした。
そして、練習用の方は金票より甘撚り。編み地はざらっとします。
金票はカチッとするので個人的にも好みです。
ちなみにまだ編んでないですが、オリヅル絹穴糸も3子でした。
0467名無しさん@お腹いっぱい。04/07/03 21:37ID:???
>466 2子のものより3子
ヘェ〜!465さんではないけど、勉強になります。

70番好きだけど、たいてい40番くらいの太さの作品しか本に無いので
困ってます。ドイリーがコースターサイズになっちゃう。
かといって自分でデザインする技術はないし…
466さんはご自分でデザインやアレンジされてるのでしょうか?
046846504/07/04 00:17ID:???
>>466
ほほ〜、勉強になりました。
ありがとうございます。

確かに今練習に使っている糸はねじると2本です(2子ってことかな?)
まだまだ初心者でシャトル一個のものしか作れませんが、ゆくゆくは二個使いで
ショールなんか出来るようになりたいですね〜、せめて100番くらいの糸で。

ちなみにタティングを始めたきっかけは本スレの2玉あたりで「電車の中での編物は是か非か」
が話題になったときに出たレスです。
ここ最近このスレに出てくるクンストも気になり始めていますが、その前にタティングを
マスターしたいです。
0469名無しさん@お腹いっぱい。04/07/04 01:02ID:???
461です。
>462さんありがとうございます。
糸を40番からエミーグランデに替えたらなんとか編めるようになりました。
もうしばらく練習しようと思います。
でもAmazonで「The Complete Book of Tatting」という本を見つけ
買おうかどうか本気で悩んでいます。
どなたか持っている方いましたら難易度を教えてください。
0470名無しさん@お腹いっぱい。04/07/04 09:28ID:???
>>469
367以降にちょっとその本の話題出てますね。
書評ページを翻訳かけてみたらいいかも。
あと、書名でぐぐると日本語ページのレポもひっかかります。
洋書は、一度買った本に編み図がなかったのに懲りて手を出せない…。

0471名無しさん@お腹いっぱい。04/07/04 23:27ID:???
>>464
ズルっこして、糸ちょん切ってすこし前後をほどき、
間違えた網目を編んで、再び糸をつないでみたことがある。
あまりに間違いが多いので愕然となったときにフト思いついた。
ヤフオクで売るわけじゃないし、自分で楽しむ分にはズルもありかと。
0472名無しさん@お腹いっぱい。04/07/05 00:08ID:mZrmomDB
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/9810/index.html
0473名無しさん@お腹いっぱい。04/07/05 22:24ID:???
>>467
細番手は本来はストッキング用に作られたもの。
機械のない18世紀に、高価な絹のストッキング?靴下?
の代用に安い綿の靴下が流行り、自分で編むのが女性のたしなみだったらしい。
細い糸でドイリーを編むことは、そもそも本来の使用目的からズレているの。
0474名無しさん@お腹いっぱい。04/07/06 15:15ID:???
>473
またまた、へぇぇ〜!自分でレースの靴下を編むなんて
女性のお洒落に対する飽くなき執念を感じる〜
当時は長いスカートだったから、ちらっとしか見えなかっただろうに>靴下
0475名無しさん@お腹いっぱい。04/07/06 15:27ID:???
>467
466です。私は初めての70番で、おしゃれ工房の表紙のドイリーを
やっているところなんですよ〜まだまだです。
実用的ではないですけど、やっぱり繊細さがたまらん。
でも、細番手のパターンってないですよね。
ドイリーはあまり使わないので、将来的にはモチーフつなぎを
ベースに幅広のエジングを自分で考えたいとは思ってるのですが。

おととい40番で小さいモチーフとコードを作って、バテンレースの
テキストをみながらメッシュワークをやってみました。
仕上がりはいまいちwだったけど、自由な形にできるのでこれから
研究するつもりです。





0476名無しさん@お腹いっぱい。04/07/07 14:39ID:???
>475
そうか、モチーフつなぎなら、番手問わず好きな大きさに作れますね!
根気は必要そうだけど。
バテンレースに応用なんて、すごく意欲的ですね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。04/07/11 23:39ID:???
細番手はアイリッシュレースに使うのでは?
海外の本にはアイリッシュは最高の品質の糸で、できるだけ細く、
できれば100番で作るように、と書いてあったけど。

0478名無しさん@お腹いっぱい。04/07/12 16:37ID:???
アイリッシュクロシェ、緻密且つ手作りの風合いもあって素敵だよね
自分で編む根性は無いが、アンティークの襟等、額に入れて飾りたいなぁ
100年前の人が手間かけたものが数万で変えるなら安い!と思うけど
我が家の家計と照らし合わせると、かなり高い(泪
0479名無しさん@お腹いっぱい。04/07/13 02:01ID:???
100番でアイリッシュ・クロッシェを編むのにはかなりの根性が必要。
かぎ針も14番使わないと出来上がりがしゃきっとしない感じだし。。
100番は主にニードルレースとかボビンレースとかに使われるのじゃないだろうか。。

このスレ見ててタティングレースやってみたくなった。
ところで皆さんのシャトルはツノ付き?ツノなし?どちらがポピュラーなのかな?
0480名無しさん@お腹いっぱい。04/07/13 09:32ID:???
便利なのはもちろんツノ付き!
ツノがあるとピコットつなぎのときにいちいち針に持ち替えなくてもいいから
0481名無しさん@お腹いっぱい。04/07/13 11:08ID:???
ツノ付きに一票。私はかぎ針も使いますが。
タティングだと100番だろうが18番だろうが同じシャトルが使えるし、
細い番手でも私個人はクロシェより肩がこらないのではまってしまいました。
細い糸といえばボビン、と思ってましたが、タティングだとわりと気軽に
手をだせました(ほどくのメンドイけど)。
100番のアイリッシュも素敵でしょうね〜

048247904/07/13 13:23ID:???
100番のアイリッシュは確かに綺麗だけど、編むのに根性いりまつ。。(シツコイけど)

480さん、481さん、
レスどうもありがとう。やっぱりシャトルはツノ付きですか。
これから買いにいってきます。あ、やっぱり陽が沈んでからにするか。。
0483名無しさん@お腹いっぱい。04/07/15 00:32ID:???
フィレレースの本場はイタリア?フランス?
友達ともめています。どなたか教えてくれませんか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。04/07/18 22:21ID:5Cdh7pgW
ここしばらく、ボビンやってます。ちょっと難しいパターンに挑戦してるんだけど、
糸が切れて困ります。ぶちっと切れると繋ぐのにかなりほどかなければならなくって
一日何も進まないことも。コットンの100番だと手で簡単に切れるんだよね。
糸切らない方法とかコツってないものかしら。
0485名無しさん@お腹いっぱい。04/07/19 12:07ID:???
>>484
えーっ!手で糸が切れちゃうの!?
どこのメーカーの糸ですか?私はDMCの100番使うけど手で切れたことない。
糸の問題じゃないなら、指の力が強すぎるのではないかと思いますが・・・。

0486名無しさん@お腹いっぱい。04/07/19 12:59ID:???
コットンも古くなったらかぜひくのか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。04/07/20 13:43ID:???
ルーマニアンレース、今は英語の本見て自己流でやっているんだけど、
できれば習いたいなと思っています。教室を探してもうまくみつからなかったので、
どなたか情報を持っている方があれば教えてもらえると嬉しいです。
東京か横浜で。。
0488名無しさん@お腹いっぱい。04/07/20 14:51ID:???
>>487
「ルーマニアンレース」「教室」でぐぐれば、ルーマニアンレース協会のページが
出てきますのでそちらにスクール情報あり。
日本ヴォーグ社のHP「手づくりタウン」内の、レース→学校教室情報のコーナーにも
ありますよ。
048948704/07/20 18:05ID:???
>>488さん
どうもありがとうございました。
ルーマニアンレース協会というのは知りませんでした。やっぱりこの協会の
関連の学校が良いのでしょうね。問い合わせ等してみます。
助かりました。
0490名無しさん@お腹いっぱい。04/07/20 22:19ID:???
トルコレースもきれいだ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。04/07/20 23:21ID:???
>>490
トルコレース、知らなかったのでぐぐっていくつか見てみました。
ブラウスの襟になってるのが可愛かったー。
これは、技法としてはクロッシェなのかな?編み地は少し方眼編みに似てる。
0492名無しさん@お腹いっぱい。04/07/21 10:09ID:???
>>490
トルコレースってスカーフとかにつける花飾りの「オヤ」のこと?あれ可愛いね。
編み方の本とか知ってたら誰か教えて!
0493名無しさん@お腹いっぱい。04/07/22 13:06ID:eVvZpZdj
484です。
切れるのはegyptian cotton 100/2で多分ベルギー製のもの
普通のレース糸とは番手が違うのかもすっごく細い糸で手でぶちぶち切れます。
先生も手でちぎってボビンに巻いてた。。。。
0494名無しさん@お腹いっぱい。04/07/22 23:58ID:???
オヤ、って初めて聞いたので調べてみたら…カワイイ〜!!
クロシェ、ニードル、タティング、ビーズと、いろんな技法があるんだね
欧州の白が主のレースと違い、カラフルでアジアっぽい雰囲気
私も本があったら買いたい。でもググったけどわからなかった。
0495名無しさん@お腹いっぱい。04/07/23 03:38ID:???
>>494
ビアンフェで一度紹介されたことあるよ。
でも見開き2ページぐらいだったから、ぐぐるのと変わらないかも…。
ほんとにいろんな技法を使うから、それだけで一冊、というのは難しいかもね。
写真集みたいなのでもあればいいな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。04/07/26 21:43ID:???
タティングやってみたいと思って地元の手芸店に行ったら、3件とも扱いが無かった…。
タッチングでしょ?うちには置いてないね〜。あればよかったんだけどね〜。と言われました。
本当にあればよかったのに…。
後は大型を謳って今度開店する手芸店に賭けるしか。ダメなら通販かぁ…。

クロッシェを始めてみたんですが、さっぱり出来ません。
いきなり方眼編みとかやってみようと思ったのが無謀だったんでしょうか。
子供の頃に母親に教えてもらったのがかぎ編みだったので、何とかなるかなと思ったんですが
生来の不器用さと飲み込みの悪さには太刀打ちできなかったようです…もっと頑張ろう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。04/07/26 22:15ID:???
>496
あー、私も方眼編み苦手。横伸びもそうだけど、ぐるぐる輪に編むモノより
目数や段数を間違えやすいよね。特に慣れてくると調子よく編みすぎて
すっ飛ばしてたりする。でも好きなら上達するよ!一緒に頑張りましょー!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています