トップページcraft
1001コメント436KB

【ドイリー】華麗なるレース編み【テーブルクロス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DIYX1/NUEA 03/12/22 17:54ID:2WY/IiMd
オリムパス40番マンセー
0002エミーグランデ03/12/22 17:56ID:???
2げっと
0003名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 18:21ID:???
「レース編み」の定義って何?
糸がレース糸だったらレース編みなのか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 18:47ID:???
タティングもオケーですか?
毛糸やらないで冬でもタティングなので、
だれかレーススレたててくれないかと思ってますた。

私はDMCマンセー
0005名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 19:32ID:???
レース編みスレだ!1さん、ありがd
私もタティングやってる。ボビンにも興味あるけど、難しそう
0006名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 19:47ID:???
テレビでやってたドキュメンタリー。

ポーランドのど田舎。そこでは村の女性たちが伝統的な
レース編みでテーブルクロスなどを作り、彼女たちの重要な
収入源になっている。
最近ある親子がこのレース編みでタンガを編んで売り始めた。
村の老人は「このレース編みは古くから伝わる神聖なものなのよ!
それであんないやらしいものを作るなんて」と激怒している。
その親子は「いつもドイリーやらテーブルクロスばかりで
つまらないわ。きれいなんだからいいじゃない」
で、村の神父さん(この人も総レース編みのローブを
羽織っている)は「まあ、村の女性の収入源になるのなら
いいんじゃないですか。でも、実際はき心地悪いんじゃないですかね」
とクールな反応。

でも男物のタンガを編むのは正直やめてほしいと思った。
0007名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 22:17ID:???
>>4 >>5
私もタティング始めたばかりです。お仲間がいてうれし。
流行ってるのかな?

ちなみに私は絹穴糸マンセー。(DMC近所に売ってない・・)
0008 ◆DIYX1/NUEA 03/12/23 01:35ID:???
正直、コースターばっかり作ってるかも・・・w
作る端からクレクレ攻撃で持っていかれてるw
0009 ◆DIYX1/NUEA 03/12/23 01:48ID:???
まぁ、タティングも一般的なレースもどっちも語ったらええのんちゃいます?
タティング話が盛り上がるようなら別スレたててもええし。
0010名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 03:38ID:kBBNfwhb
あの、厨な質問でごめんなさい…
ドイリー等のレース編みは分かるんですが、タティングって何ですか?

ちなみに私は毛糸で鉤針編みばかりやっていて、レース糸経験ゼロ。
「1玉で編めるレース編み」を買ったけど眺めて憧れてるだけです。
0011名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 06:02ID:???
>>10
タティング、というのは、タティングレースというレース編みの技法のひとつで、
鈎針ではなく、シャトルという道具を使って編みます。
編む、というよりは、指とシャトルで糸の結び目を作っていくような感じかな。
編み物総合スレの前スレで結構話題になってました。

レースは、かぎ針で編むクロッシェ(いわゆるレース編み)がいちばん一般的
だと思いますが、かぎ針でも技法違いのブリューゲルレース・バテンレース、
棒針で編むクンストレースや、専用の道具を使って編むタティングやボビンレース、
ヘアピンレースなどなど、いろいろあるんですよー。
(あれ?バテンってかぎ針じゃなくて針でかがるんだっけ?)
それぞれにきれいなので、機会があったらいろいろ眺めてみてね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 08:32ID:???
バテンレースやる人っています?
私もやったことないんですが、現実でも編み物スレでも
バテンやってますって人を見たことがないなとふと思ったので。
レースの種類としてはメジャーですよね、
手芸って流行り廃りもあるから今流行ってないだけなのかしら。
0013名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 10:55ID:???
駅の待合室とかでタティングをやってると、
何故か70代以上のおばあちゃんが「あらー、タッチング♪?♪」って。
本当に嬉しそうに声をかけてくる。
それより下の世代は全く無反応のよう。
そういえばたしか、日本でも昭和初期ごろに流行ったと聞いた事がある。


0014名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 11:40ID:???
ttp://www.tezukuritown.com/lace/lace_top.htm
0015 ◆TAT/X77sxY 03/12/24 21:12ID:???
4です。無意味にトリップ付けてみました。

>>7
私も始めたばかりですが、タティングの教室とかってあるんですか?
私はたまたま近所で教える方がいて、たまに教わってますが
系統だってないので技術的に出来る事が限られてます。あとは本頼り。
最近はクリスマスなのでスノーフレークのモチーフをいくつか編んだかな。
年明けにスプリットリングのやり方を教えてもらえそうなので
少しは作れる物も増えるかと思ってます。

うちも田舎なのでDMCなんてなくて、海外のネットショップで買ってます。
日本で一玉270円くらいのスペシャルデンテルが130円ぐらいなんで
送料払ってもまあまあでつ。絹穴糸、結構高いですよねー。
0016 ◆JGCZSM0JCA 03/12/24 23:04ID:???
7です。私も無意味にトリップw(初めてなんでうまく出来てるかどうか)

>>15
関東ではオカダヤさんで実費のみでの教室があるとか聞いたことがありますが
よくわかりません。ごめんなさい。
私は完全独学で一ヶ月ほど前から始めました。
もともと私はビーダーで、たまたま買ったビーズの本に載っていた
タティングとビーズを組み合わせたネックレスを作ろうとチャレンジしたのですが、
今ではタティングそのものにはまってしまいました。
今作ってるのはレース糸を使ったドイリーで、只今直径20cmほど。
でも出来上がりは40cmくらいになるらしい。いつできあがるんだろう・・・。

絹穴糸はネックレスや小物を作るのにはいいですね。つやもあるし滑りもいいし。
(絹穴糸でドイリーを作りたい気もしますが、金額が・・・w)
ネットショップでDMCか〜。欲しいけど、昔から通販とかTVショッピングとか
苦手なんで、手を出すことはないだろうけどがんがって実店舗で探します。

ふと思ったんだけど、ビーズやる人=ビーダー キルティングやる人=キルター
みたいに、レース編みする人の呼び名ってあるんでしょうか?
0017 ◆TAT/X77sxY 03/12/25 00:13ID:???
>>16
をを、私もビーダーの出でつw
といっても、そっちも初心者の域を出ませんが。
ビーズタティングの本で見ていて、なんじゃ?と思っていたら
たまたま近所で教える方がいて、それでそっちに深入り中。

ビーズタティングの本では、絹穴糸の指定が多いですね。
DMCも都会だったら、ユザワヤやオカダヤとかにはあるみたいですね。
うちは田舎なんで、実店舗は放棄。
数日前に洋書のタティングの本とともにドサッと糸が届いたので
年末年始はだらだら、タティング三昧の予定です。

レースやる人の総称はわかりませんが、
タティングやる人=tatter=タッター と呼ぶらしいです@海外
0018名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 03:33ID:SGnL44gg
私はクロッシェばかり。
好きなのは方眼編み。
最近は海外のサイトから編み図を拾ったりしてる。
カラフルなレトロっぽいのも好きだな。
0019 ◆DIYX1/NUEA 03/12/25 04:59ID:???
ttp://www.yo.rim.or.jp/~at-yuuko/
先日、錦市場の↑の個展にいってビーズのキットを買ったが、早速挫折。
全然わからねぇw

もれは、パイナップル編みしか出来ねぇヘタレ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 08:36ID:???
パイナップルが出来れば
普通のドイリーやら方眼編みやらは出来るとオモワレ。
モチーフつなぎやブリューゲルはこの限りに非ずだが。
(全てクロッシェ限定の話)
0021レース大好き03/12/25 09:51ID:HZqnMoWl
ボビン愛好家はいらっしゃいますか?
技法的にはニードルポイントのほうがゆいしょあるらしいのですが、
クロシェは少し物足りないので
0022名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 14:22ID:ZejKnelp
レース編み始めたばかりなんですが、どうしても歪んでくるんです。
っていうか波を打つっていうか・・。
これって数をこなしていけば何とかなるんでしょうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 14:29ID:???
>>22
なんのレースかしらんが、ちゃんとピン打ってスプレー糊かけてアイロンしてもそうなるの?

っていうか、みなさんテーブルクロス級の大きい作品は、どういうところでピン打ちして
糊付けしていますか?大きいベニヤ板でも買ってこなくちゃいかんのかなー。
0024 ◆DIYX1/NUEA 03/12/25 14:54ID:???
>>22
それって途中経過で?
本の指定の糸と編み図なら
途中で波打ってても、全部編み終わってアイロンすればちゃんとなる。
それでも変なら、どこかで編み方ぶっ飛ばしてたりしてるかも
00252203/12/25 15:45ID:???
>>23-24さん
途中です。アイロンすれば直るんですか?
トメに「編み方がヘンだからだ!」と散々バカにされやる気をなくし、
そのまま放置していました。
でも普通はきちんと波打たず編めちゃうんでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 16:05ID:???
>>25
レースにもいろいろあるので、使ってる道具と編み方、編んでいるものを言って
くれないと適切なアドバイスはしづらいですよ。
たぶん、かぎ針でパイナップル編みみたいなドイリーなんじゃないかと想像するけど。

円形に編んでいくものは、編み進むほど広がっていくから波打ちやすいです。
ネット編みなど、鎖編みでつなぐ部分が多いほど、そうなりやすいんじゃないかな。
んで、初心者向けの本には仕上げ方が書いてあると思うけど、編みあがったら
出来上がりサイズの型を書いて、それに合わせてピンを打って伸ばし、スプレーで
糊付けしたりアイロンしたりします。その段階で初めてピンと張るわけで。
もちろん、手の安定してる上手い人なら、編んでる途中も波打つまではいかず、
くたっとしている程度なんでしょうが。

わたしは糊打ち苦手なのでタティングが好き…。
テーブルクロスはやったことないんですが、知人はベッドのマットレスでやったと
言ってました>>23
あと、シーツ敷いた畳の上とか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 16:53ID:EH2kr18j
>>25
編み針の号数を変えて見てもイイかも(無責任発言)
0028名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 22:21ID:wvlhoRs2
>>25
手癖良くないのでは?私がそうなんだけどね。
方眼編みT゜゜T(長編み・鎖2・長編み)が正方形になるのが正しいらしい。
横に伸びちゃう私にはうまく編めない作品あるよ。
手癖悪くてもパイナップルなんかは出来上がりは波打たない。
糊なんて面倒な事しないヘタレだけど編むのが好きなんだからいじめないで仲間に入れてね。
0029 ◆JGCZSM0JCA 03/12/25 23:25ID:???
ここで皆さんのいろんなお話を読んでて、タティング以外の技法にも興味を持ち、
細編みと長編みくらいなら何とかできるので、今日は方眼編みにチャレンジ。
をを、なんとかできるじゃん、と数段編んで喜んでたんですが・・・。
28さんの「正方形になるのが正しいらしい」を見て、再度自分の編んだのを見たら

      縦 1 : 横 2 く ら い の す ご い 長 方 形 

確かに、本の写真を見たらほぼ正方形に近い。
まだまだ修行が足りません。がんばろうっと。

>>17 
タティングする人=タッターって言うんですね。なんか走っていってしまいそうな名前w
でも「レース」だから「レーサー」と言うと、更に爆走しそうなw
0030名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 23:30ID:???
そもそも、長編みの立ち上がりが鎖2目なのだから、長編みと鎖2目で正方形になるのは
当然と言えば当然なのですがね。

でもわたしも横長になっちゃうなあ。
プリンスの授業でも、縦横比を気にしながら編んでくださいって言われながら、
横長のハートのモチーフになっちゃったよ(w
0031名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 23:33ID:???
方眼編みは、鎖を心持ちきつめに、
長編みは意識して引っ張り上げるといい感じです。
慣れないうちはぼーっと編んでいると平べったくなるもんです。

で、私の質問(質問スレじゃないか)。
方眼編みで1マスが正方形になるくらいの長さが
長編みのちょうどいい長さなの?
パイナップルとかの時は多少短足でもなんとかなっちゃうので
なんとなく編んでしまっているんだけど。
0032名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 23:35ID:???
>>31
多分そのあたりはデザイナーの手加減に依存するんじゃないかと思う。
同じ糸で同じ号数で編んでいても、棒針以上に人によってゲージが変わってくるように
思うよ>かぎばり

結果的にできあがりの大きさになってれば、個人的にはあまり気にしないけど。
うちの先生はめちゃくちゃ手がゆるいので、一号大きめの針でちょうどよいぐらい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 23:43ID:???
方眼編みが長方形になるの私だけじゃないんだ…うれしい。
00343103/12/25 23:45ID:???
あーなるほど。
編み途中で時々見ながらなんとかなってれば
そのまま行っちゃってもいいんだなー。
特に私のように編み上がり放置(糸始末すらしないことも)だと。

きれいに編めたのをいくつか実家の母親に持って行ったら
糊付けして飾ってくれたことがある。
喜んでもらえたのも意外で嬉しかったし、
きちんと仕上げすればそれなりに見られるもんだと他人事のように感心した。
0035名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 00:00ID:???
クンストレースでドイリーを編んだことある。
あれは編み上がりが柔らかいから、やっぱりピン打って糊仕上げしないと
だめかなあ、と思いました。
編み上がりはとても気に入ったんだけど、洗うたびにピン打ちするのが
やっぱり面倒で面倒で_| ̄|○
仕上げがもっと楽だったらいろいろ編んでみたいんだけどな。
上手くなれば仕上げなしでもいけるのかしら。
0036名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 00:14ID:???
>>35
>上手くなれば仕上げなしでもいけるのかしら。


そんなわけないでつ。いちいちピン打ちアイロンですよ。
一度試しにクリーニング屋に出してみたのだが、やはりダメですた。
自分で力任せにひっぱってピン打ちするのが一番確実です。
0037名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 02:00ID:mllFGFjt
ジャグカバーなら糊付けしないでOKと私の中では決まってる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 08:22ID:???
>>37
同じ!そう思いまふ!!
0039名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 09:18ID:???
ジャグカバーって使う?
0040名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 16:28ID:befDZAd6
久しぶりにレース編みの本買っちゃった。
0041名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 20:18ID:xVBlLPyI
>>40
どんな本ですか?よかったら聞かせて!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています