トップページcraft
981コメント458KB

□■□■□染物□■□■□

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/12/15 08:20ID:WFdCqXAO
初心者なんで教えてください。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 11:28:11ID:???
>878
ありがとうございました。
課題(という大げさなものでもないのですが)だったのでプリントを見ながらやっていたのですが
ネットで調べていたら重ね染めという方法があるのまではわかったのですが
繰り返し使ってるか変えているのかまでは載ってなかったので禿しく気になりました。
課題1回きりのつもりだったので本を買わなかったのですが
やっていたらなんとなくはまりそうな予感なので本を買ってみようと思います。
ありがとうございました。
08828792006/05/15(月) 15:04:18ID:HaA6f8GI
>>880さま
丁寧にお答え頂き、どうもありがとうございました。
確かに、ただでさえ嵩張るフリース生地に必要なお湯の量というと
すごく大量になりそうですね。
上下分けて染めたら違う色になっちゃいそうですし。
でも、プロに頼むとやっぱり費用がかかるんですね。
変わったデザインの服なので、汚れが目立たない自分好みの色目に
仕上げたかったんですが、もう少し考えてみます。

パーカーの件は私の書き方が悪かったですね。すみません。
布が黒なのに糸が水色なのが気に入らず、糸も黒く染めたかったんです。
ペンタイプの染色剤があるんですね。使ってみようと思います。
調べてみたら、教えて頂いた【そめーる】だけではなく、
【アリテックスカラーDYE】、【ZIGテキスタイルマーカー】など
色々とあるようですが、糸だけ染めるのにお勧めの染料はありますか?

何度もお聞きしてしまい、恐縮です。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 19:01:39ID:???
>>882
糸の素材がわからない限り、誰も返答できないと思いますよ。
(多分ポリエステルでしょうけれど)
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 16:30:58ID:???
携帯からすみませんm(__)m
高校の体育祭で、Tシャツを黄色に染めようと思っています。
今の所、
市販の染め粉を使うか、くちなしの実で染める
という案が出ているのです。
クラスで予算が決まってるので、出来るだけ安くすませたいのです。
染めるTシャツは70枚です。
どちらの方法が一番良いか、
それか他にもっと良い方法があったら教えて下さると本当に、本当にありがたいです。
もしよかったら意見お願いします。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 16:49:20ID:TeaCUv7c
>>884
黄色いTシャツを買う。390円
ttp://www.infac-planning.com/item/index.html
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 17:03:20ID:???
>>885さん
早速の意見ありがとうございます…!!
丁寧にURLも載せて頂いて…
そうなんですよね。
黄色いTシャツを買えば、早かったんですが
下調べも何もしないで、
染める方が安く済むかなと思ってた、馬鹿な私達は
もう100均で白いTシャツを買ってしまったのです…
けれど、レスしてくれてとっても嬉しかったです。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 18:18:06ID:???
>>886
100均のTシャツは寝間着にでもして、黄色いのを買った方が、今から
染料を買って染めるより安いよ。それに70枚を家で染めるのは難しいから
調理実習室を染め物に使う許可でももらわんとね?

染料が幾らするか調べて、それでも染めようって話になったら、染料なら
粉末のリットが安いし、良く染まる。リットでもダイロンでも、溶け残りの
ないようによーく溶かしてね。ダイロン使って失敗するのはたいてい
きちんと溶かしてないからです。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 23:06:39ID:???
>886
Ritだったら、ボトルで液体のやつが売ってるから
そっちの方が溶け残しなどの失敗なくていいかもしれない。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 23:18:02ID:???
くちなしはかえって高くつくとオモ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 00:22:24ID:???
>>887,>>888,>>889さん、
レス本当にありがとうございます(;U;)
白いTシャツはやはり、購入してしまって、今から買い直すのは難しいので、
染める方向で頑張ります。
「リット」について調べてみます。
こんな高校生の質問に優しく答えてくれてありがとうございました!!
最後の体育祭なので、素晴らしい物にしたいのです。
皆さんのおかげで、何とか出来そうです!!
では、失礼します(o^-^o)
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 07:13:58ID:???
まあ がんばれ。
染料代+水道代+光熱費を考えるだけでも、買い直したほうが安いけどね。
その上 70枚を染めるのに、何十時間もつきっきりになるけどね。
みんなで手をかければ、楽しい思い出にはなるかもしれないね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 19:54:24ID:Q2/ZXYHG
なんか楽しそうなことやろうとしてるな〜。そんな体育祭やってみたかった。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 20:05:46ID:314GkAy3
 ちょっと写真で使う薬品に用がありまして染料屋さんに行きました。
 写真屋と薬品屋とかと大分雰囲気違うね。ほのかな植物のいい匂いとか
 おっとりした店の人の物腰とかw
 でも重クロム酸カリウムがカタログで売ってるの見てチョトびくーり。
 公害でかつて大騒ぎした六価クロムそのものだからね。
 でもこのスレでは使ってる人いないみたいでちょっと安心。
 塩酸硫酸よりむしろ長期的に健康に影響ある薬品だからね。
 濃い塩酸や硫酸が扱う時だけの暴力野郎なのに対し重金属系は
 じわじわ健康を蝕む毒盛女タイプ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 20:41:39ID:???
どこぞの化学容器メーカーに連絡して染色用に容器買ってみたよ。
東京の駒場とかだったから東大の医学部とかにも卸してるのかも知れない。
ビジネスライクで殺伐としてたよw
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 17:06:31ID:z+AkmsKw
なんで六価クロムが染色に必要なんだ、と思って調べてみた。ウールに使うんですね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 23:39:36ID:???
2年前に剪定した後のアンズの枯れ木が庭に沢山有るんですけど、これを染料に使えますか?
それと、木綿を染めるのに下染めのご汁を作るのが面倒だからきな粉で代用できますか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 09:23:06ID:3jv+UzSE
>>896
枯れ枝じゃダメ。
呉汁作りが面倒で、手抜きがしたいなら無調整豆乳を買って使えばいいよ。
きなこで代用したら、粉がくっついたところだけよく染まってムラになる。


しかしさ、手抜きしたい、面倒なことが嫌なら、草木染めはやめておいた方が
いいんじゃない?染めるの面倒だよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 15:02:26ID:Pr6DC8jL
去年、ユリ(カサブランカ)の花粉がTシャツに付いて、2,3回洗濯してもオレンジ色のシミが取れなかったんで
最後はハイターを綿棒でピンポイント処理して白くしたんだけど、これだけ強力な色素、使えるかな?って。

で、今年は花が咲いたらおしべをみんな切りとって、染色を試したいんだけど、ユリの花粉って、染料の様に少量でもシャツ一枚の染色に使えたりします?
すり鉢でゴリゴリした後薄めて使えるのならシャツ一枚に。無理なら筆でシャツに絵を書く様に使って見ようかと思ってるんですが。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 15:17:03ID:???
サフランはよく色出るよね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 15:48:42ID:???
そだね、ユリではやったこと無いけれど、
サフランと同じカロチノイド系なので、媒染無しでいけそう。
使用量も同じくらいと考えればいいのかも。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 16:56:54ID:Lw5kCvqu
大漁旗で使われる染料は、どんなものなんでしょう?
大きな白い布に、テープでマスキングしてそこ以外を染めたいのです。
できたら、エアコンプレッサー+エアブラシでグラディエーションとかまで
いけるような絵の具っぽい使い方ができる(カラーファン)のようなもの
ないですか? カラーファンだと、50個100個使いそうな大きさ
なので、コスト的に無理なんです。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:11:02ID:???
本物の大漁旗なら シリアス染料で糊染め手書きだろうけれど、
そういうものを望んでいるわけではないんだよね?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 20:20:50ID:gq9Y5tv6
>>901
業務サイズのアクリル絵の具なら、洗濯とグラデーションは無理だけど
コスト的には何とかなると思う。画材店で、何キロも入った大型のを注文
すれば手に入ります。ネットショップにも結構出てるから、検索してみ。

ダイロンはたしか業務用サイズがあるんだけど、カラーファンはないみたいだね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:10:15ID:???
>>901
大きな布ってどのくらいの大きさなの?
蒸し行程とかの熱処理が必要無い、もしくは簡単な染料を求めているのかなあ。
09059012006/05/24(水) 23:36:36ID:???
 レス、ありがとうございます。
 子供たちの横断幕1×4mくらいのものを想定しています。
卒業する頃にはアクリル絵の具だとひび割れも多くて、記念に
渡すのにはちょっと汚くなりすぎるので、染料でと思った次第です。

 液体のRIT原液で、カラーファンの用に塗って、スチームアイロン、
水洗い、洗濯機洗い、とやってみましたが、スチームアイロンの時、
当て布から白の部分に色移りしてしまい(薄くですが)
横断幕と同じ大きさの当て布が必要なのか! と思いましたが、
水洗いの時、余分な染料が白地の部分をそれ以上に染めてしまって
がっかり、洗剤を入れて洗濯機洗いをしてみると思ったほど染めがしっかり
してなくて色止めの行程は断念することとなりました。

皆さんのカキコで
シリアス染料、蒸し行程という新しい検索ワードをいただきました。

本当は業務用のカラーファン的なものがあればいいんですが…。

 引き続きアイデアがあればよろしくお願いします。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 00:42:14ID:???
アクリル絵の具だと ひび割れるくらいの厚塗りが必要、
と言う事は、かなりしっかり色を出したいご様子ですが、
手間を惜しまず、アップリケにしたほうがいいかも。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 07:57:38ID:sIKFqIte
>>905
横断幕なら、業者にオーダーした方が安いです。手作りは何でも高くつく。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 10:14:00ID:???
>>引き続きアイデアがあればよろしくお願いします。
(´A`)

子供つーのが小学生なんだか中学生なんだかもわからんし、
どれくらいの仕上げをしたいのかもわからないんでアレだけど、
アクリル絵具+布用メディウムという手もあるんでない?

その昔Tシャツにリキテックス+グロスポリマーメディウムの組み合わせで
絵を描いた事があるけど、そんなにガビガビもせず、洗濯にも
まあ耐えたよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 14:33:58ID:???
横断幕、初期の筆塗りからエアブラシ塗装に換えて
それほどガビガビにはならなくなっているのですが、
やっぱり雨のあとなど雑巾絞りすると劣化がはげしい
んです(今は雑巾絞りなんてしませんが…)。

早い子は4年生でレギュラーになるので、3年間使ったあと
渡すことになるので、もう少し劣化を防ぎたいこともありますが、
色の組み合わせで、色付きの生地+色文字ですと少し
重い感じで仕上がるのです。染色を思い立ったのは、白抜き文字
ができればデザインの幅が広がるということもあります。
(白の塗料は、塗っても下の色が出やすい)
 そのあと、白抜き文字にカラーファンの黒などで縁取りをしたり
すれば、それなりのものができたりするんですよね。


パチンコ屋なんかののぼりは、色とりどりの色を使っていますので、
どんな染料を使っているのかも知りたいとか思いましたが、
やっぱり『蒸し』の行程は必需なんでしょうね。。。

 そうなると、何らかの防染材を見つけて(1m×1.2m分くらいを
防染することになる?)、コールドで染めるのがいいんでしょうかね?

 生地代のぞいて4千円程度でできれば、だいぶ安上がりなんです。

 リキテックスは、横断幕自作派御用達品ですが、結構高価で文字を書くだけで
もかなりの量を使います。白抜き文字のこともあわせて、染料系の
ホームページとか探している途中なんです。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 14:57:00ID:+f0CTqvV
>>909
四千円出せるなら注文した方が無駄がない。自作ってのは何でも大体ぜいたくで、
無駄にお金かかるもんです。ダイロンも防染剤を出してますが、大量に使ったら
すごい値段になる。自作の方が倹約のイメージがあるから学校では許可を得やすい
から手作りしようとしてるんでしょうが……パチンコ屋ののぼりは化繊で、専門
業者が制作してるものだから真似するのはむりってもんです。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 20:15:45ID:???
お金を出せばそりゃあ業者はよろこんでやってくれるさ。
手作りのほうが許可を得やすいというより、教育的配慮なのかな。
よくわかんないけどさ。
でもね、たぶんアクリル絵具がベスト。
染色には知識も道具もいるよ。何回も失敗するよ。お金かかるよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 21:56:47ID:Wt1AfC7R
チノパンにキッチンハイターがついたみたいで、白く脱色してしまった
んですが、布用のペンで染めたら大丈夫でしょうか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:00:37ID:???
全部、白くすることを勧める。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 07:29:20ID:lNdg9Jex
>>912
チノパンと全く同色のペンを見つけられても、脱色してしまったところから
はみ出した分は地の色と重なってシミみたいに濃く見えるよ。それで良いの?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 10:50:55ID:hVa1CE+h
んー・・・でも6千円したからおしいのです。
丈の長い上着きれば見えないですし・・
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 13:13:46ID:HzTCGHC8
>>914 <br> 黒や焦げ茶なんかは、ペンで上塗りしたら目立たないんだけど。 <br> カーキとか薄い色は上塗りしたら色が濃くなって目立つよ。 <br> それで良いなら試してみれば。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 16:59:42ID:hVa1CE+h
お母さんが色えんぴつでやってみろって言ったからやってみたら
以外とめだたなくなりました。茶色と黒を使いました。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 22:01:44ID:???
黒く染めてしまってもよさそう。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 23:53:11ID:???
なんか可愛いね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 11:25:42ID:???
藍染めって素人が自宅でやるのは無理かな?
しらっちゃけたジーンズを染め直したいんだけど
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 13:55:08ID:???
ジーンズ、藍で染めると多分ただの紺になるんだろうね。
そこからちゃんとかすれた感じに色を落とせるなら漏れもやってみたい。
でも>>473あたりを見ると家でやるのは難しいみたい…。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 18:38:43ID:f56o0Xz1
ジーンズは縦糸は白、横糸を青にして織ってあるからあんな感じになる。
インディゴ染料で染めてもべちゃっとした藍色になる。

脱色してピンクやら、ターコイズで染めてもリメイク古着っぽくなって
おもしろいよ。
09239212006/05/28(日) 19:25:13ID:???
>>922
家でも出来る色の落とし方とかわかります?確か本式だと砂みたいのと一緒に
密封されたドラムかなんかに入れてガーッと掻き回すんだと思ったけど。
出来ればそういう風に全体的に色を落としたいんですよね。ユーズド風とかじゃなくって。
それとも基本的に縦白、横青じゃないと難しいんでしょうかね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 19:41:12ID:f56o0Xz1
>>923
ユーズド加工のこと?ファッション板に行って「色落とし」で検索したら
落とし方専門のスレがあるけど、あくまでデニム地であることが前提に
なる(縦糸白、横糸青)
09259212006/05/28(日) 20:09:28ID:fz7ArUO2
もちろんデニム地です。というか実はハイドロコンクがあるから
そのべちゃっとした青にすることは出来るんですよ。
だからそこからうまく掠れた様に色を落とせれば
薄色の青に出来るとか思ってたんですけど。
またそれとは別に、弄ってないワンウオッシュを
もうちょっと薄くしたいとかもあるんですが。
摩擦で色を落としてあるのはどれもユーズド加工ってことになるのか。
まあまたいろいろ調べてみます。
09269212006/05/28(日) 20:14:29ID:???
ありがとうございました。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 20:23:47ID:N3jJNO75
>>925
べちゃっとした青にするとすごく作業着っぽくなるんで、染めるなら青以外が
良いと思う。黒なら厚地のチノパンみたいな感じになります。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 21:45:37ID:???
ポリエステル素材の染色について
誰も報告されてる方がいなかったので、
ダメ元で試してみました。
ちなみに当方、染物が今回始めてのド素人(・∀・;)

用意したものは
・ポリエステル100%のシフォンのワンピース(クリーム色に近いベージュ)
・コールダイホット(ブリリアントブルー)
・10リットルまで入るバケツ
・お湯
・液体洗剤

ポリエステルは染まりにくい、ということなので
薄いブルーに染まることを期待して濃い目の染料を選び、
染め方は熱湯によるお湯染めに。

まず、説明書に従いワンピを軽く洗濯。
洗い終わるまでに染料液を作っておこうとした時、どのくらい使ったらいいのか
そもそも一箱にどのくらいの量が入ってるのかも解らなかったので、
とりあえず一箱全部使用w
100均で買ったバケツに沸いたばかりのお湯6リットルと
染料液を入れ、よくかき混ぜてから洗ったばかりのワンピを投入。

着物の染み抜きや染め替えなどを専門で仕事してる友達に聞いたら
ポリエステルはよく解らないけど、ムラができないよう
つきっきりでかき回したほうがいいとのことだったので、
約25分間、ひたすらかき回してました。
あとはこれまた説明書どおりにソーピングとすすぎ。

なんと、スカイブルーのワンピースが完成しました。
思った以上にしっかり染まってます。ムラはなさそうな感じ。
内側についてる選択表示のタグがやたらと鮮やかな青に染まったこと、
まつり縫いの糸のところだけブリリアントブルーに染まったという以外は
表地のシフォンも、裏地のサテンも、縫い糸も綺麗なスカイブルーです。

もうちょっと薄い色でよかったんだけど、
でも、まずはめでたし、めでたし(・∀・)

長文スマソ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 22:18:27ID:EkydRCz4
>>928
チャレンジャー イイ!
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 22:28:32ID:???
乙だネイ。シフォンて何だかわかんないけどw 
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 22:55:16ID:Lux6sP9+
>>930
クレープに似てるけどクレープより薄くて柔らかい、透ける生地。

クレープ地の方が珍しいか。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 23:07:19ID:???
なんか旨そうだな。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 22:09:08ID:???
そういわれると確かに( ゚Д゚)ウマーだな。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 04:41:39ID:uDYbnlGU
突然おじゃまします。
脱色剤について2点質問があるんですが、
どなたか分かる方いらっしゃったら答えてもらえるとありがたいです。

●Q1
 ダイロンよりもハイドロコンクの方が経済的との意見があったのですが
 どうやら関東地域以外では手に入りにくいようなので
 通販やってないかと探していたらこんなサイトを見つけました。
 http://www.hayashi-chem.co.jp/store/shopping/ces.cgi?common=7&order=&OP1=180

 この一番上の「ハイドロコンク(ハイドロサルファイト)」
 ってのでも大丈夫なんですかねぇ??
 ハイドロサルファイトを調べたら、どうやら大丈夫そうではあるのですが
 確実ではないし自信もないので、こちらで質問させていただきました。

 ちなみにもし大丈夫であるのならば、相場的にこの「500gで714円」って
 お手ごろなんでしょうか?


●Q2
 「ハイドロハイター」もハイドロコンクと
 同じ仕事をしてくれるのでしょうか?
 (染める前の色を落としてくれる?)


2ch語も使えんヤツが急におじゃましてすんませんでした。
ではでは失礼します。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 04:43:46ID:uDYbnlGU
突然おじゃまします。
脱色剤について2点質問があるんですが、
どなたか分かる方いらっしゃったら答えてもらえるとありがたいです。

●Q1
 ダイロンよりもハイドロコンクの方が経済的との意見があったのですが
 どうやら関東地域以外では手に入りにくいようなので
 通販やってないかと探していたらこんなサイトを見つけました。
 http://www.hayashi-chem.co.jp/store/shopping/ces.cgi?common=7&order=&OP1=180

 この一番上の「ハイドロコンク(ハイドロサルファイト)」
 ってのでも大丈夫なんですかねぇ??
 ハイドロサルファイトを調べたら、どうやら大丈夫そうではあるのですが
 確実ではないし自信もないので、こちらで質問させていただきました。

 ちなみにもし大丈夫であるのならば、相場的にこの「500gで714円」って
 お手ごろなんでしょうか?


●Q2
 「ハイドロハイター」もハイドロコンクと
 同じ仕事をしてくれるのでしょうか?
 (染める前の色を落としてくれる?)


2ch語も使えんヤツが急におじゃましてすんませんでした。
ではでは失礼します。
09369342006/06/01(木) 04:45:40ID:uDYbnlGU
935→重複してスマソ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:31:38ID:???
>>934
●A1
馬鹿の一つ覚えみたいにせいわ、せいわというのも恐縮なんですがせいわの外商部に
電話してカタログ(無料)を取り寄せるとちゃんとハイドロコンクは乗ってますよ。
たぶん全国どこでも配送してくれます。

ttp://www.seiwa-net.jp/toiawase/tuhan/index.html
ここの地方外商部というところに電話してみてください。

ハイドロコンクは助剤にソーダ灰というのを必ず使いますのでそれも忘れないように。
上記のサイトのにはそのソーダ灰が載ってないけどどうなんだろう。
調合済みのやつがあるのかは自分は知りません。でも値段はいい線かもしれません。
せいわよりほんとにほんの少し高いぐらいです。
また、どちらかというとハイドロサルファイトの方が正式名称らしいですよ。
●A2
ハイドロハイターはどうやら〔漂白剤で出来た黄変さらに直す漂白剤〕らしいです。
色を落とす効果もあるかもしれませんが、量が少なくて割高みたいです。
自分も上の方になんか書いちゃいましたが訂正しておきます…。
09389372006/06/01(木) 22:40:34ID:???
…というか、この林ケミカルってなんかせいわと繋がりがあるみたい。
ローパスとか載ってるし。 
せいわには母体となる企業があるって聞いたけど、ここの事かな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 23:18:08ID:???
ハイドロコンク(ハイドロサルファイト)やソーダ灰、
草木染関係の販売サイトなら どこでも通販されてますよ。
09409342006/06/01(木) 23:39:28ID:uDYbnlGU
>>937
 丁寧な返答ありがとうございます!
 スレ内に「せいわ」ってのがなんか出てきててちょこっと調べたら
 「カタログ請求してね」って感じだったのですが、ものぐさなので
 「すぐネット通販できるとこないかなぁ」と探したのが
 上記サイトだったのです^^;
 そうですかぁ。。。ソーダ灰が必要なんですか。。。
 なんも知らんヤツなんでハイドロだけでいいんかと思ってました(汗
 さっそく「せいわ」にカタログ頼んでみます!


>>939
 草木染関係販売サイトですね!
 これも時間ある時にもうちょい詳しく探してみます。


 「せいわ」カタログと販売サイトで見比べて購入してみようと思います^^
 お2人ともありがとうございました。
 
09419372006/06/02(金) 20:01:24ID:???
一応念の為に…
脱色剤=ハイドロコンクばかりというわけでもない様で苛性ソーダ、晒粉、
ロンガリット、デクロリンなんてのもある様です。使ったこと無いけど。

また脱色に近い工程に漂白、精錬、糊抜きなんてのがあって
それぞれ漂白には過酸化水素、亜塩素酸ソーダ、晒粉、ハイドロコンク
精錬には苛性ソーダ、炭酸ソーダ、灰汁、ソーダ灰、中性洗剤、アルカリ石鹸、
糊抜きには市販の糊抜き剤などを使うようで、
これらのの薬品の中にハイドロコンクの様に脱色もかねるのが
あるようなんですが、以上ほぼ本からの受け売りで詳しくはわからないし(w)
売ってるとことかはわかりません。

まだよく見てないけど上記のサイトやその草木染関係の販売サイトとかにあるのかもしれません。
09429372006/06/02(金) 20:26:21ID:???
もひとつ、
これだけ回を重ねてまだ参考文献らしきものが一冊も出てないので
ひとつだけよさげだったのを挙げておきます。

『図解染織技術事典』 田中清香・土肥悦子 理工学社刊 ¥4410
事典なんてなってますが普通の読み物ですので御安心を。
他にも良いのがあったら誰か挙げてください。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 19:49:57ID:???
お話し中失礼しますm(__)m
体育祭でTシャツを染める…と相談した>>890です!!
5月31日に体育祭が行われ、
Tシャツを使用した競技では、晴れて準優勝する事が出来ました(;U;)
しかも総合では3位!!!
それもこれも、こんな高校生に優しくアドバイスして下さった、
皆さんのおかげです。
あれからリットについて調べ、リットを購入しました。
でも、黄色ではなく黄土色を買い、染め方を色々編み出したら、
100円のTシャツの代金込みで1人当たり約150円でTシャツを完成する事が出来ました(*´∀`*)
本当に本当にいい思い出になったし、体育祭も染物スレの事も一生忘れません。
どうしてもお礼が言いたくて参上しました。
度々携帯から失礼いたしました。それでは皆さんお元気で……
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 20:27:56ID:???
>>943
ヨカタヨカタ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 20:34:18ID:???
ええ子や
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 12:59:00ID:???
珍しくほっこりしたお。
09479342006/06/06(火) 02:52:16ID:iuzVi961
>>941
937さん!ありがとうございます。そして反応が遅くなりすみません。。。
 なんだか本当に色々あって奥が深いですねぇ。。。
 ただこのスレ内によく「ハイドロコンク」が登場していたので
 「お?なんだかこれがよいのか??」と初心者の私は単純に飛びついてしまいました^^;

 そして書籍のこと!そうですねぇ、もうすぐ1000になるのに書籍関係は登場してませんねぇ。
 なかなか良いお値段の書籍、ちょっと貧乏主婦には辛い買い物になりそうですので
 もうちょっと本格的なものを染める時にでも頑張って買ってみようと思い、書籍名を
 メモさせていただきますね!これもありがとうございます。

>>943
 成功してヨカッタですね。
 平成生まれでもえぇ子はえぇ子なんですねぇ^^
 テレビ出てくるのが極端なのが多いだけで。。。(苦笑)
 946さんが言われてる通り”ほっこり”しますなぁ


 さて、『教えてちゃん』と怒られることを覚悟でもう2つほど、
 どなたか教えていただけたらと思います。

 無印の綿100%生成り(風?)の座布団カバーと足吹きマットを
 漂白してしまい、まだらに真っ白に抜けた箇所が何箇所かできました。
 「いっぱいあるシミ、めんどくさいしいっぺんに漂白してまえ〜っ」と
 洗濯マークとか漂白剤とか全然調べなかった私がバカでした。。。
 で、このまだらになってしまったものを一度色を抜いて
 それから紅茶染か麦茶染をして、生成り風に戻そうと計画中です。
 実は、それに伴っての「ハイドロコンク」の質問でした。

●Q1
 染物につかった大鍋を再び鍋として使えるか?という質問です。
 鍋にしろボールにしろ、染物に使うのであればそれ専用にしてしまうのがもちろん
 ベストだとは思うのですが、5L位入る一番大きな茶沸かし用鍋を使うつもりでいます。
 染める色がダイロンとかリットとかの"ザ・染料"だったら、その鍋を再び
 茶沸かしに使うのは気が引けるのですが、紅茶や麦茶なら大丈夫じゃなかろうかと
 勝手に考えちゃってます。
 この5L大鍋で
 ハイドロコンク・ソーダ灰→脱色,紅茶か麦茶→染める,焼明ばん→色止め
 全てを行うつもりなのですが、その後普通台所用洗剤でよーく洗えば
 ハイドロやらソーダ灰やら明ばんやらはちゃんと落ちてくれて
 再び鍋として使えるものなのでしょうか??

●Q2
 家の荷物をあさっていたら、昔ハンズで買った『液状 ミカノール(色止剤)』
 とやらが2つでてきました。(スレ内でも出てきてたような。。。)
 "桂屋ファイングッズ株式会社"の50cc2本です。
 で、容器後ろのご使用法ってところに
 「直接みや六染コールダイオール及びコールダイホットで染色した場合の色止剤です」
 と書いてあるのですが、これはその"みや六染"で染めた場合にしか
 使えないものってことなのでしょうか?
 他社染料や紅茶か麦茶染でも問題なく使えるのでしょうか?


。。。と、ものすごく長々と本当に申し訳ないデス
「めんどくせぇ〜なぁ」と思われる方、どうぞスルーしてもらって大丈夫です!
「暇だし付き合ってやるか」って方いらっしゃればよろしくお願いします・・・
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 15:42:00ID:???
>>947
とりあえず、自分でも言っているように、
染色の書籍を買うか図書館で閲覧して、
染色の基本的なところ
(化学染めと草木染めの違いや、媒染や媒染剤などの薬剤の意味や、用具の取り扱い)を
調べたほうが良いと思う。

●Q1 →
麦茶や紅茶やミョウバンなどの食品なら適当に洗っただけで無問題。
口に入れたら命にかかわるような薬品は、厳重注意が必要。
ステンレス製の容器なら、よーく洗えば落ちるけれど、
それ以外の材質の容器だったら、微細な凹凸があるので全部落ちきらない事もあります。
私だったら、ハイドロやソーダ灰を使った容器を 染色以外に使う事はありません。

●Q2 →
紅茶や麦茶などの草木染めにミョウバンを使うのは、
「媒染」であって、「色止めオンリー」の意味ではありません。
化学染料用の色止め剤で草木染めの色止めを行っても、
(ある程度の色止めの効果はあるでしょうけれど)
そもそも止めるべき染料の種類が違っているので、
発色その他において、実験とかチャレンジとかの方向になりがちかと。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 23:19:42ID:???
鍋とか侵食しない?
何の影響か、とりあえず色ははげたよ。
しょぼい鍋つうのもあるかもだけど。
09509472006/06/06(火) 23:28:25ID:iuzVi961
>>948
 はい、おしゃる通りです。。。
 深い所まではいかなくとも、生成り風に戻す程度なら
 ネットで調べれば出てくるかもと簡単に考えてしまったのがバカでした。。。
 お恥ずかしい(苦笑)
 本腰入れて、近々本を購入する決心がつきました。
 ありがとうございました。

●Q1 →
 鍋はステンレスです。
 が、やはり染色用に大きな鍋を購入しようと思います。

●Q2 →
 今日ちょこちょこ調べ物をしていたら、なんだか本当に奥が深いことが
 今更ですがわかってきました。
 やはり本腰いれて調べないといけませんね。
 同じ染料でも媒染剤によって全然違う色になる、ってのも
 今日知った位です。おバカだったなぁ。。。
 媒染は固着とともに"発色"の為でもあるんですね。

 『液状 ミカノール(色止剤)』→化学染料用ってことですので
 化学染料であれば他社のものでもOK、と理解しました。


たびたび書き込んでは浅いことを質問してしまいすみません。
にもかかわらず、わかりやすく教えていただいた方々、ありがとうございます。
とりあえずカバーやマットは買い換えてしのいで、
きちっと知識と道具を揃えてからチャレンジします。

本当にありがとうございました。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 00:15:49ID:???
なかなか熱心な質問者さんですたね。
というか950超えましたよ。次スレとかどうします皆さん。
そろそろ気にしたほうがいいと思うんだけど…。
とりあえずスレタイの■□は是非又入れてもらいたいっす。
見つけ易いんだこれが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 08:57:02ID:uxU4j0dO
シンプルに
□■□■□染物2□■□■□でいいじゃん!!
03/12/15 が、最初なんだね、落ちずに二年半もかけてここまで来たね!!
墨染めで思ったんだけど、
黒にするには、原液か、少し薄めて塗って天日でほして、また塗って、干すってのを思ったんだけど
今の時期じゃ雨が多くてできない、、夏になったら実験する!!
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 17:03:34ID:???
ツッコミ遅いけど、「5L大鍋」って
すごく小さいと思うのですが。
足ふきマット1枚だけでも、20Lは欲しくない?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 17:30:11ID:???
>>953
バスタオルの縁をかがっただけのような薄い足拭きマットもあるから、
とりあえずスルーしてたよ。
うちで使っているマットだと、20リットル無いと無理だ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:15:15ID:???
大鍋っていったらベビーバスくらいのサイズだよね。

ベビーバスを染色に使ってるけど、結構便利ですよ。小さめのものなら十分
つかるし。今風の新生児用のやつじゃなくて、もっと大きいタイプ。
衣装ケースも何十リットルか入るし、結構使える。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 19:26:37ID:???
>>955
「5L鍋」なら、小さめのパスタ鍋程度です。
あと、ベビーバスも衣装ケースも、
947が前提にしている、火にかける草木染め(紅茶・麦茶染め)は無理です。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 20:47:14ID:1qruR13Y
金属のたらいなら、火にかけても大丈夫ですよ。間違って料理に使う心配も
ないし。ただ最近あまり手に入りません。実家の物置にあったら、もらってきたら
良いかと。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 21:24:36ID:???
家庭用のコンロで出来る容器って大きさ的に30Lぐらいが限度だと思うんですよ。
で被染物に対する理想的な水の量って40倍だそうだから40分の1で750g位が
限度って事でしょうかね。 もうちょっとはいけそうだけど…。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 21:36:35ID:???
>>952
じゃ□■□■□染物2□■□■□がスレタイ候補最有力って事で。
途中参加ですがいろいろお世話になりましたよ。
(…というか1さんは今もちゃんといらっしゃるんだろうか…)
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 21:58:35ID:???
とりあえずテンプレの試案を貼っておきます。
―――――――――――――――――――――――――
前スレ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1071444044/

関連スレ
・柿渋
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1110190288/l50

メーカーサイト
・ダイロン
 ttp://www.dylon.co.jp/index.html
・Rit
 ttp://www.ritdye.com/
・桂屋
 
・シンプ リコール
 
染料店
・東急ハンズ
 ttp://www.tokyu-hands.co.jp/index.htm
・田中直染料店
 ttp://www.tanaka-nao.co.jp/new/top.shtml
・せいわ
 ttp://www.seiwa-net.jp/

その他
・染料の種類
 ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/color/dye.html
・日本染色協会 掲示板
 ttp://cgibbs.mmjp.or.jp/bbs/show/www.nissenkyo.or.jp/bbs
・ジーンズ色落とし研究所 別館
 ttp://jeanslabo.s33.xrea.com/

・携帯検索用サイト〔通勤ブラウザ(各社対応)〕
 ttp://www.sjk.co.jp/
 ここで http://www.google.co.jp/ を指定のところに貼り、
 後はPCと同じように検索窓に調べたい語句を入れる。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:21:52ID:???
建てたよ。スレ建て初なので自信ないけど。
追加事項あったら勝手に入れてくれ!
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:23:59ID:???
age
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:24:41ID:sL5YQP5L
age
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 09:51:45ID:???
>>961
乙。
っていうかそのスレのリンク貼ってくれ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 10:11:33ID:???
次スレ立てるの早くない?
970とか980くらいでいいと思うんだけど。

□■□■□染物 其の二□■□■□
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1149951735/l50
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 17:46:10ID:???
リンク貼り忘れてた…。
最近流れが早かったんでいいかと思ったんだけど、ちょっと早かったかな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 19:31:16ID:???
>>968
乙でした。
誰でもスレ立てれるわけじゃないですからいいのでは?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 21:11:29ID:???
すみません、まだこちらで良いでしょうか?
裏ガーゼのタオルに、こんな感じに柄付けたいのですが
ttp://www.makasetaro.com/blog/shohin/hand/zakhd-main.jpg
どんなやり方でやったらいいのでしょうか?
当方染色初心者です。よろしくお願いいたします。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 04:12:04ID:???
>>968
つ「ステンシル」
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 09:24:13ID:50IgurCg
化学染料用の色止め剤は、どういう原理で色止めするですか?
還元剤の役割なのでしょうか?
近所で市販の色止め剤が入手できなかったので代用品を考えているのですが…。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 23:37:41ID:???
>>970
家帰って本見りゃわかると思うけど今出先なんでわかりませんわ。ナサケナ
分子の中で顔料化させるのは媒染だっけ?確か酢でも代用できると思ったけど。
詳しくは明日にでも。
09729702006/06/15(木) 09:02:24ID:???
>>971 ありがとうございます!
図書館で調べても草木染めに関する本しかなく、化学染料についてはおまけ程度しか
書かれていないもので困っておりました。よろしくお願いします。
09739712006/06/15(木) 19:55:15ID:???
化学染料って直接染料ですよね。
とりあえず染料を不溶性にするから落ちなくなるそうです。
でもどうして不溶性になるかはちょっとわかりません。
もう少し科学的な事が出てると思ったのですが手持ちの
資料ではこの程度しか出てませんでした。
アルカリ分を中和するからかなどと推測してますが…。
大見得切ったわりにしょぼい回答ですみません。

酢も効くみたいですがいわゆる媒染材ってのも有効だったりするようです。
自分も一度やってみましたが実際効果が有ったのか無かったのか
わからないといった程度でなんともいいようはないといった感じです。
ただ、ほぼ脱色しきってあった色が再度浮き上がってきたりもしましたので
いずれかの化学染料には確かに有効なのだと思われます。
09749702006/06/16(金) 09:23:13ID:???
回答ありがとうございます。
使った染料はコールダイホットです。綿混紡の繊維を染めています。
思い切って染め始め、ソーピングの後に色が出なくなるまで水につけておけば大丈夫かな?と
思ってやっているのですが何日経っても色落ちするのでどうしたものかと。
ミカノールなどの色止剤がどういう成分なのかが分かれば同じ性質のもので代用できそうですが…。
今は971さんのアドバイスどおり食酢を薄めたものに浸しています。
確かに酢水の中では色落ちはほとんどしていません。

媒染材とはミョウバンなどですよね。こちらも試してみます。
09759712006/06/16(金) 19:59:49ID:???
化学染料の書籍、確かに少ないですよね。現行の企業の既得権益とか絡んでいるので
余りおおっぴらにしないのでは、と邪推してます……結構マジで。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 08:52:31ID:6AiBYhcq
>>974
家庭用染料は、色落ちはしばらく止まりません。鍋で火にかけてしっかり煮込んで
染めた方が、水染めや低温染めより色落ちしにくい。通販でダイロンの色止め剤か
何か買って使うのが一番簡単だと思う。

藍染めの剣道着なら、たらい一杯の水に塩二つかみ入れて数時間浸けて色止めする
んですが、化学染料でも同じように色が止まるかどうかやったことがないので
分からん。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 23:52:17ID:DRnmcdTI
相談させてください。

母が数十年前に仕立てたスーツがありまして、
折角なので活用しようと思い譲り受けました。

ただ、色が激しく明るい黄緑のため、せめてもうすこし落ち着いた色にならないものかと染め直しを考えています。
母の記憶では素材はポリエステルとの事で、
こちらの過去ログを参考にさせて頂き、コールダイホットをと考えております。
あまり染まらないとの事でしたが、
カーキっぽく染めるためには黒かこげ茶かと悩んでおります。
どなたかアドバイス頂けたら幸いです。

剣道着や綿パン、エプロンなどは染めたことがあるのですが、
ポリエステルは初めてなので激しく不安……
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 01:24:37ID:???
>>977
素材が間違いなくポリエステル100%で 特殊加工などがされていないなら、
ポリエステル用のリットのほうが良いと思う。
元が明るい黄緑なら 色の重なりは考えずに、
カーキの染料で染めたほうがいいよ。
スーツだと 30リットルくらいの火にかけられる容器が必要だけど、大丈夫?

上のほうのレスでポリエステル染め成功例が出ていますが、
ものがポリエステルシフォンということなので、どちらかというと特例かも。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:23:59ID:???
スーツなら30Lでも足らないような気が…。
RITにしろコールダイ・シリーズにしろポリエステル用にしたほうが良いとは思う。
0980977です2006/06/22(木) 01:03:15ID:???
>>978
>>979
ジャケット・パンツ・スカートごとで
三回に分けて染めようと考えていたのですが、
10Lのカレー鍋じゃ足らないようですね_| ̄|○
考えが甘かったようです……
ここで相談してよかった…
ありがとうございます!

パンツは使わない予定なので、とりあえずカーキの染料でやってみようと思います。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。