トップページcraft
981コメント458KB

□■□■□染物□■□■□

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/12/15 08:20ID:WFdCqXAO
初心者なんで教えてください。
0002名無しさん@お腹いっぱい。03/12/15 10:25ID:ZWrONWss
2ゲット。
草木染やってみたい!
0003名無しさん@お腹いっぱい。03/12/15 10:38ID:aW8EjzNq
ズボラにダイロン!
0004名無しさん@お腹いっぱい。03/12/15 21:59ID:???
レースをダイロンや紅茶で染めたいんですが色止めでいい方法ありますか?
酢を使うと聞いたんですがそれだと臭くなりそうで・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。03/12/15 22:09ID:???
染めスレないなぁ〜って思ってたので
できて嬉しい。1さんthx。

>4
紅茶やハーブで染める時はわたしは焼きみょうばんを使ってます。
スーパーで手軽に買えるし。
においは気にしたことないからダイジョブだと思うよ。
ダイロンは使ったことないのでわからない。ゴメソ
0006名無しさん@お腹いっぱい。03/12/15 22:16ID:???
紅茶染めだったら、私は塩入れるだけだけど・・・
とりあえず、半年位経っても、色あせした感じはしないよ。

最近は、花びら染めってのに興味があるです。
普通の草木染めって、赤い花を使っても、結局黄色っぽい色になるでしょ?
米酢で煮出すと、ほぼそのまんまの色に染められるんだって。
0007名無しさん@お腹いっぱい。03/12/15 22:41ID:JRTVJgZx
色褪せたデニムを後染めしたいんだけど,
完全にブリーチしてから染めた方がいいのかな??
Ritで染めるつもりです。
0008名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 11:00ID:xI5uyX1h
>>6タン
花びら染めはきれいな色がでるよね〜。 赤やピンクの濃い色の花を使うといい色になります。薔薇とかはまなすとか椿とか・・・
ただ退色しやすいのが難点。染めた直後はきれいなピンクだったのが、1ヶ月後にはベージュになってて Σ( ̄ロ ̄lll)

米酢よりもホントは酢酸で抽出した方が鮮やかな色になるけど、劇薬だし、キッチンでやるなら米酢で充分です。水は加えず、酢だけでね〜。
0009603/12/19 00:12ID:???
>>8タン、アリガd!
うちは姉がガーデニングなヒトだから、花は結構あるんだ〜。
椿なんて、もうちょっとしたら腐るほど咲くんで、ちょっと楽しみ♪
ところで、本にも「米酢」って書いてあるんだけど、普通の穀物酢じゃダメなのかしら?
ほら、米酢って、ちょーっと高いから(爆
0010名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 01:26ID:???
クエン酸じゃだめかなー。匂いはないし、うちにたくさんあるんだ・・・
0011803/12/19 09:51ID:???
酸なら何でもいいと思うけど、水分が多いとうまく色素が出ないんだよね。
食用酢とかクエン酸(水で溶かす)よりは、氷酢酸とか塩酸、硫酸の方が
だんぜんいい色が出るよ。でも扱うのはちょっと恐いもんね。
だから食用酢やクエン酸でもいいと思います。

そうそう、花びらは乾燥したのよりも、生の方がきれいな色が出ます。
赤シソとか、紫キャベツもきれいですよ。
ミキサーでペースト状にして、目の細かい布に包んでもみだすといいかも。
0012あかさなはた03/12/19 15:34ID:???
ダイロンのマシンダイをさがしています。
大阪にはどこで売ってますか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 21:03ID:nMTMvfxq
>>8=11タン、詳しい説明ありがとー!
紫キャベツは考えてもみなかったです。
普段、食材としては買わないんだけど、今度買ってみようっと(^^
0014名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 12:51ID:vI4F7lij
メルトンやフェルト地は染めると縮みますか??
0015名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 23:09ID:TSQGVDTM
>>14タン
ダイロンなどの場合、説明書通りに染めると、間違いなく縮みます。
生地が浸かったお湯と染料を、同じ温度になるようにして、
生地を脱水してから染料に浸して、後は冷めるまで放置しておいたら
どうかな?
堅牢度は期待できないけど、何とか染まると思います。
とにかく、急激な温度変化は縮みを招くので注意、です。
0016名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 12:56ID:XXjd7WeB
おお〜ありそうで無かったスレ。やっと見付けた。喜んでage〜♪
過去ログで染め物スレってなかったんでしょうかね?

たった今クローゼットを漁ってたら、まだらに失敗しちゃった奴が出て来て苦笑…
黒染めって難しいですよねー。
買ってから失敗したと思った服や、欲しい色が売り切れてた服など、
まだまだ染め直したい物が沢山ある…。
こないだは洗濯機を利用しましたが、でかい寸胴鍋が欲しくてたまりませんわ(w

>14
毛関係は高温染めは避けた方が宜しいような…?

妹が着ないという赤ダッフルコート、自分にはどうにも難しい色なので
染め直したい…いかに縮ませず、ムラにならないよう染めるかが課題だなぁ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 13:19ID:R63wMdEf
わ〜、染物に興味がある人って結構いるみたいでうれしい〜。
ので、わたすもあげ。

>16
ダッフルかー、そのままではムラムラになっちゃいそうだね。
ほんとはバラして、パーツ状にしてから染めて、また仕立てると
ムラにはならないんだけど、めんどくさいよね。

いっそのこと、思いっきりムラ染めにしちゃって、個性派ダッフルに
してみては?
0018名無しさん@お腹いっぱい。03/12/31 13:46ID:AB+Mn5zA
>>12
大阪なら日本釦紐やABCクラフトに売ってないかな?
それか梅田阪急のSESSEか大阪サンセイあたり。
0019名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 18:39ID:Q4A3Vl8H
革ジャン染めたいんですけど,無理ですよね??
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 20:11ID:PdHtfT+r
号外祭り!!! 2004年は千葉総帥の年!
チバック第3代皇帝の千葉総帥の新スレができたよ!!
この神々しさ!この癒しのお姿!!たまんないね〜
みんなも遊びにいこうよ!!フォウ!
┌────────┐
│J 謹賀新年    │          
│O 臣民たちよ  . │
|K  %%%%%%%%   |
|E   6|-○-○ |  . |
|R   |   >  |   │
|    \ ∇/    ..|
|    /  \     |  
│    |     |   │
│あけまして     .│
│  おめでとう!! │
└────────┘
明けましておめでとう!チバック帝国千葉です
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1072942920/l50
0021名無しさん@お腹いっぱい。04/01/03 11:33ID:RWvhemcm
>19
革ジャンって、コーティングされてないかな?
もしされていたら、きれいに染めるのはむずかしいかな。

革を染める染料はいろいろあるみたいだし、柿渋なんかでも
染められそうだけど。

一枚物の革を染めるのと違って、仕立てられているものだから、
ムラになるのは覚悟してね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。04/01/03 12:37ID:14x+eCBy
http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=sonin&vi=0060

http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=sonin&vi=0069&rm=30

http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=sonin&vi=0070&rm=30

http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=sonin&vi=0063
0023名無しさん@お腹いっぱい。04/01/04 22:29ID:RKnf9pw3
>>21
便乗質問だけど,
スエード染めたいんですが,いい染料はないですか??
Ritじゃダメかな??
0024名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 12:32ID:???
>23
Ritはポリエステルとかナイロン以外は何でも染められるとうたってるんだね。
だったら革も染められなくはないと思うけど、染液を沸騰させないと
定着しないんじゃないかな? 革ってグツグツ煮ちゃって大丈夫?

革専用の染料はいろいろあるみたいだから、ぐぐってみるべし。
0025名無しさん@お腹いっぱい。04/01/10 00:24ID:???
ぐぐっ
0026名無しさん@お腹いっぱい。04/01/10 18:05ID:uv/8Cl3r
過去スレ(悲

染色
http://ex.2ch.net/fashion/kako/1019/10191/1019144680.html
0027名無しさん@お腹いっぱい。04/01/11 19:37ID:ennzk0XZ
どうにもならん原色のカシミヤストールを
紅茶染めして渋めの色に変えようと画策しています。
色物に重ねて染色ってどんな風になるんでしょう?
やったことある方います?
0028名無しさん@お腹いっぱい。04/01/11 21:49ID:???
カシミヤではやったこと無いけど、柄物コットンはよく染めるよ。
全体にうす〜く茶色がかかるので、セピア調っていうか、
若干アンティークっぽくなるかな。
でも紅茶染めだと、それほど画期的には色は変わらないかも。
特に元の色がキツイとあんまり・・・vv
0029名無しさん@お腹いっぱい。04/01/12 08:26ID:???
コットンよりは動物繊維のほうが濃く染まるとは思う。
媒染剤によってさらに渋い色合いも出せます。

色物に重ねたことはないので余り参考にはならんかも。
00302704/01/12 20:39ID:???
>28-29
うわー、ありがとう。
けっこう濃いペパーミントグリーンなので、渋い抹茶色くらいにならんかなあと
思ってたんですが。
どうせ今のままじゃ使わないんで、駄目元でやってみることにしまっす。
0031名無しさん@お腹いっぱい。04/01/15 13:11ID:7IqCsIiZ
皆さんがお住まいのところでならではの染め物ってありますか?
ぜひ教えていただきたいです。

ちなみに私の住んでるところでは、チューリップの花びらを使った
「チューリップ染」というのがあります。淡ーいピンクで、かわいい
ですよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 23:51ID:???
それは、ちょっと前に出てた「花びら染め」と同じ手法?>チューリップ染
0033名無しさん@お腹いっぱい。04/01/17 10:08ID:???
>32
たぶんそうだと思う。きれいなピンクだし・・・
普通の草木染みたいに花びらを煮出すと、あんなきれいな色は出ないもんね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。04/01/27 21:12ID:kLvTiRjv
なんとなくage
0035名無しさん@お腹いっぱい。04/01/28 01:16ID:hqlishXl
シルク100%のスプリングコートと、綿95%ポリウレタン5%のコートを染めようと思ってます。
安いとのことなのでritを使う予定。
染めたい動機は、欲しい色のコートがなかなか売ってないので。(あっても高くて買えない)

ダイロンだとポリウレタンは染まるらしいですが、ritで試した方いらっしゃいますか?
ネットで調べたら、ポリウレタンの性質がある程度は染まるが白く抜色していくもののようですが、
配合が数%の生地ならそんなにムラなど気にしなくてよいとも書いてありました。

失敗したら黒にすればいいし「ムラ=柄」だと思って着るのもありよね?
0036名無しさん@お腹いっぱい。04/02/01 10:06ID:TM6iWqyb
シェイド社のむら染めに憧れます。
でも如何せん高いので、自分で作ってみたいのですが
あの独特のグラデーション・・どうやって出すんだろう・・
0037名無しさん@お腹いっぱい。04/02/13 10:08ID:f1Q28b0t
なんとなくあげ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。04/02/15 14:23ID:gyfdWw3m
生地が傷まないブリーチてないかな??
0039名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 12:58ID:???
塩素系は濃度が高いと生地を傷めるし、
酵素系は生地にはやややさしいけど、ブリーチ力はチョト弱い。

どっちも経年で黄ばみがでてくるかもよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。04/03/02 22:03ID:xfsDAtKO
保全age
0041名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 11:19ID:skw4lJw8
布ナプキンから染物に興味を持ちました。
紅茶染めと玉ねぎの皮染めは経験。
今度シナモンで染めてみようかと思うのですが、
検索してみると、ちょっと紫っぽい色になるの?
他にも身近なもので可愛く染められる材料があれば
教えてください。
0042名無しさん@お腹いっぱい。04/03/16 14:53ID:???
さっき、自分の好みでない着物を染めてみました。
木綿の単とはいえ、市販の布用染め粉とともに
洗濯機で撹拌する作業は心配でしたが、最高のできです。
満足。

0043名無しさん@お腹いっぱい。04/03/16 20:07ID:dwxiO3qt
>36
激しく遅レスだけど、私もシェイドに憧れて、染めに挑戦しようと
思ってます。
まずは普通のむら染めからやってみようと思っているところ。
0044職人04/03/17 18:46ID:Tj6yVo3L
お初です。仕事で手ぬぐいや浴衣を染めてます。
東京本染浴衣の紺屋です。たのしく読ませてもらっています。
化学染料ならだいたいわかります。いやわからないかもしれないですけど聞いてください
0045名無しさん@お腹いっぱい。04/03/17 23:51ID:???
草木染めも可なのかしら…?
桜で染めたりしてみたいけど
枝とかどうやって手に入れる?
拾うしかないですかね
0046名無しさん@お腹いっぱい。04/03/18 20:57ID:???
桜はあんまし剪定しないものねえ。
もうすぐ花見シーズンだから、酔っぱらったDQNが枝を折ってくれないか、観察しとくってのはどうでしょうvv

ところで逆に質問だけど、桜の枝からどうやって染めるの?
枝を煮出すのかな・・・?
うち、庭に山桜と八重桜があるから、こっそり小枝を切ってみようかと。
00474504/03/18 22:43ID:???
>>46
私もした事ないので詳しくないんだけど…
枝とか葉っぱを煮出して染めるみたいです。
ピンク色になるんだそうですよ。逆に花は
あんまり染まらないらしい
0048名無しさん@お腹いっぱい。04/03/19 00:24ID:???
枝・葉を使うならこまかーく切るか砕くかしてから煮出すですよ。
時期外れの桜の葉では茶色っぽく染まりましたが。
0049名無しさん@お腹いっぱい。04/03/19 15:12ID:???
ふと思いついたんだけど、薫製なんか作る時に、
桜のチップを使うんじゃなかったっけ?
どっかで売ってるはずだけど、それは使えないのかな?
0050名無しさん@お腹いっぱい。04/03/19 15:47ID:???
小学校の時の体験学習の記憶なので自信がないけど
桜は木の皮を煮出していたとおもう。
淡いオレンジと桜色の中間くらいの色になったよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。04/03/19 18:21ID:???
先月号のおしゃれ工房の桜染めは葉っぱでしたね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。04/03/19 22:16ID:71T7NJju
国語の教科書に皮で染めると書いてたような気がする。
0053名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 00:19ID:???
桜は木の表皮を細かく切って使うのだ〜。
生木から取って、保存はカビ生えないように気をつけて一年まで。

でも綺麗な赤じゃなくって、赤っぽい茶色が染まりました。
ピンクに染めたい場合は、ハンズで「スオウ」買った方がいいよ。

桜の花びらは、鉄媒染するとすごく綺麗な灰色になるそうだけど
咲いてるのを枝から取るのはむごいし
散ったのをかき集めるのは考えただけでウツだよね。

誰かやったことある人いる?
0054名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 17:26ID:???
>>53
我が家は枝にネットをひっかけて花びら集めました。

以前職人さんがやってた桜の染めは、花と皮・葉を刻み、何かの灰(だと思う)を加えて
淡く優しいピンクに染めてましたよ。
ちなみに綺麗なピンクにしたいなら、紅花が一番かと。
0055名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 20:21ID:???
ネットをかけるのか〜、ナルホド。
でも公園でやっちゃダメだよね・・・
で、お家ではどんな色に染まったのかぜひ教えてください。

紅花使ったことないけど
スオウのピンクが汚く見えるぐらい綺麗なの?
でも、紅花だと煮ると変色するから
ウール染められないなあと思うんだけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 23:35ID:???
皆さん色物を染める時に事前に脱色
してます?ダイゴンでやってるんですけど
いまいち色が抜けてないんだよね。

漂白材は乱暴かなあ
00575404/03/22 01:00ID:???
>>55さん
いやいや、すいません。
スオウの方が綺麗に染まると思います。
天然素材では紅花が一番ピンクに染めやすいのではないかとゆー事でして。
先にお湯で煮出して、気合いと根性で紅花の黄色をすべて流してしまえば、
糸や生地がコーティングされてない限りは、煮ても色の変質は
それほど心配ないと思いますよ。
でも、私もド素人なんで。
近所に染色美術館があるので、行って聞いてみます。

公園の桜は、花びらゲット難しいっすね…。
0058名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 01:23ID:???
>>56
試した事は無いけど
漂白剤を使ってしまうと生地が変質するとかで
その後染められないと言われたことある。
↑昔ダイ○ンカラーセンターに電話で問い合わせした

紅花って通常の草木染めと違って大変だよね。
ソーダ灰とか酢酸使ったりで
0059名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 01:26ID:???
>>44の職人さん、見てるかな?

前にダイロンで肌色を染めるのにチャレンジしたんです。
3色ぐらい使って少しずつ様子見ながらやったんだけど
すごくくすんだ肌色になっちゃって・・・

だいたい、ダイロンって見本と同じ色に染まったことない!
(布によるんだろうけど、ちょっとカラーチャート酷すぎない?)

肌色って出すのが難しいし、欲しい肌色も人によって変わると思うけど
何か良い方法ないでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 02:26ID:???
>>59
職人さんじゃないけど
シリヤス染料とかでの刷毛引き染めならどうでしょう?
染料を刷毛で塗る(引く)→加熱して定着→水洗い
なので浸染めより色が狙いやすいのでは。。
シリヤスじゃなくても引き染めに使える染料は色々ありますよん

ダイロンに限らず見本通りの色って難しいよ
特に簡単に染められる事を謳った商品。
見本より薄くなってしまうとかなら染料を濃い目に溶かすか
ホットなら鍋でグツグツ煮ちゃう、コールドでも少し温度をあげる等で
違ってくると思いますよ。

散々書いといて何ですが
素材も書いておくと他の方もレスし易いんじゃないかな
0061名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 22:15ID:???
桜は開花する前の枝に色素を蓄えた状態のものが一番きれいに染まるらしい。
今の時期の木の皮が最適。
0062名無しさん@お腹いっぱい。04/03/25 09:26ID:???
これから初めて染物やってみようかと思ってるんですが、
市販のものではどこのが使い勝手いいですか?
ちなみに染めるのはシーチングを、ハワイアンキルト用に
むら染めにしたいと思ってます。
いずれは輪染めなんかにも挑戦したいんだけど・・・。
なので、完成後何度か洗うことはあっても、そうしょっちゅう
ざぶざぶ洗うことはなさそうです。
0063名無しさん@お腹いっぱい。04/03/25 17:31ID:???
>>62
永く使いたいならスレン染料とか直接染料がオススメ。
堅牢度があると言われてる物を選べば良いと思う。

簡易染料、ダイロンとかリットとかは
簡単に染まるけど色褪せも早い。
色褪せは洗濯もそうだけど日焼けでもなるから。

でも入手し易いのは簡易染料なんだよね…
簡易染料ならどれも使い勝手は変わらないと思う。
0064名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 01:03ID:JIZCkZsD
>>26
あうっ、もう見られん…(泣

>>58
それじゃあ、色付きのものを脱色してその後好きな色にってのは
出来ないって事ですかね。それはガックリだなぁ。

>>63
スレンは興味あるけど、割と揃ってる所でもジーンズ用の藍色みたいのしか
置いてない…。色のバリエは全然ないですよね。
個人的に黒染めしたいものが沢山あるんだけど、なかなか
真っ黒には染まらないし、もっと堅牢でしっかり染まるものが欲しい。


久々に来たけど職人さんがいらしてたんですねえ。
昔ながらの藍染めの浴衣が好きなのでなんか嬉しいw
0065名無しさん@お腹いっぱい。04/04/08 22:43ID:???
藍について調べてたら種無料で配布してたとこがあったので取り寄せてみた。
頑張って育てるぞ〜。
0066名無しさん@お腹いっぱい。04/04/09 08:45ID:???
ウチの庭には綿の花が有るわ。
綿から栽培して、自分で糸紡いで染めるかなvv
0067名無しさん@お腹いっぱい。04/04/09 09:02ID:???
>>65
藍育ててる人多いと思うけど
私も育ててるの。

まだ2年目だけど
もしわからないことがあったら、聞いてね。
でも、雑草だから大丈夫かな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。04/04/09 09:19ID:???
>>67
ありがd。ちなみに綿の種ももうすぐ来る予定>66
花屋勤務の妹がいるのに姉は実用一辺倒(あとは野菜にハーブ…)
00695804/04/10 18:09ID:???
>>64
説明不足でスマソ。

色つきの物を脱色して染め直す時は
ハイドロコンクという脱色剤を使えばOK
脱色剤とか還元剤とかで売られてるやつです。

染め直し不可って言われたのは
塩素系漂白剤の事でつ。
00706404/04/10 19:54ID:L7P2reQT
>>69
ほほーそうか、ちゃんとそういうのがあるのね!
また一つ賢くなった(・∀・)有難う。
0071名無しさん@お腹いっぱい。04/04/10 22:04ID:???
スレンはあんまり色んな色売ってない...確かに

あとはシリヤス染料(色止め剤必ず使用)や
反応性染料とか

でも売ってるのかな(汗
昔はハンズとかで買えたけど今はどうなんだろう
近くに染料屋さんがあると良いのだけれど

黒は難しいに激しく同意...なので私は諦めました>黒染め
0072名無しさん@お腹いっぱい。04/04/22 23:10ID:???
俺の親は沖縄で草木染やってるけど
むちゃくちゃ重労働だぞ・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。04/04/23 05:29ID:O2Od2Pvd
草木染はそりゃ大変づら…
0074名無しさん@お腹いっぱい。04/04/24 23:21ID:???
そしてなかなか思うようにならないづらね・・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。04/04/26 12:49ID:xs4xWw0K
ダイロンでパンツ染めた。
薄いグリーンだったつもりが
かえる色に。泣

ダイゴンで脱色。

黄土色の薄めになった。落胆

リットのペパーミントグリーンで染色。
液が鮮やかなオーシャンブルーなのはなぜ?

疑問のまま続行。

@ダイゴンで黄色が強く残ったものはペパーミントグリーンに。嬉
A黄色が薄かったものは、ブルーにちょっとグリーンの?色。

パステル系に染めるのは難しい。
ダイロンはドンと色が入りニュアンスがでない。
まだリットのほうが良かった。
染料代で新品のパンツ買えたなあ。

0076名無しさん@お腹いっぱい。04/04/30 10:44ID:K04Uc4bN
染めたり脱色して染め直したりすると生地ボロボロになるから
頭の中に明確に目的の色があるならソレ探して買ったほうが確実。
0077名無しさん@お腹いっぱい。04/04/30 20:42ID:???
ダイロンを探しに近くの手芸屋さんに行きましたが、シンプリコールと言う物しかなかったけど、これでOKですか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。04/05/04 22:10ID:H3bYyFrR
そめものをしたことのない和裁初心者です。
白い麻の襦袢生地を染めて甚平生地として使いたいと思っています。
染め粉を買ってきて染めてみようと思うのですが(紺か黄土色を考えています)
麻という素材はまだらになりやすいのでしょうか。
どうぞ教えてやってください。
また、最初に水をとおしてから染めたほうがいいですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。04/05/05 10:15ID:TUfUetby
ろうけつ染ネタもここでいいんでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。04/05/05 22:32ID:???
<<78
ながーい反物を、お鍋で煮て染めるというのは
色むら必至のような気がする・・・

披染物が遊べるほどの大きい鍋に入れて
ずっとかきまぜとけばいいのかしら。

縫い上げてから、藍染めにするのはどうでしょう?
ムラのある藍色もまた美しいものよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。04/05/05 23:06ID:???
ほんとは引染したほうがいいんだけどね・・・
普通は場所と道具の問題でできないよね。

80タンの言ってるようにするしかないと思います。
でも仕立ててから染めると、ムラ染めともまた違う、
布同士がくっついてできたヘンな跡のような
ムラにならない? きれいなムラはむずかしいね。

79タン ろうけつも立派な染めの技法なので、桶なのでは。
00827904/05/09 01:30ID:GwDElzNm
>>81ろうけつ染、蝋書きはやってるけど染めは人に頼んでるんで、
ビミョーだなと思うのですが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 20:39ID:???
アジア雑貨屋で買った服を洗濯したら激しく色落ちする。
色止めとしてお酢の中に服をつけこもうと思うんだけど
何時間ぐらいつけたら良いのでしょうか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。04/05/11 07:33ID:???
2〜3時間で充分じゃないでしょうか?
普段の媒染なんて30分そこそこしかしてない・・・

聞いたところによると、藍染めの剣道着って
洗剤で洗っちゃダメなんだって。
ひたすら酢水で洗うらしい。

ちなみに、私は色水が出なくなるまで洗濯する人間。
00858304/05/12 15:19ID:???
>84
レスありがとう。この際しっかりと色止めさせたいので
寝る前につけて朝洗って干そうかなと思います。
0086名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 18:41ID:???
レオタード(ナイロン100%)を通販で買ったところ、濃いピンクだったので
Ritのロイヤルブルーで染めてみました。
いい感じの紫になったのはいいんだけど、ムラが…。
いっそ黒にしちゃえと、Ritの黒で染めたら、
紫が濃くなっただけ。
ダイ論の黒に浸けてもそれほど黒くならない。

もう墨染めにしちゃおうかな、と無謀な事を考えてます。
家にあるものでできるかしら。
定着剤はなにかタンパク質系のもので代用できないかな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 03:19ID:qvvGcimI
市販の黒の染料って真っ黒にはならないよね・・・グレーっぽい紫になる。
高温で染められないものだともうお手上げ。
それで中途半端に染まったものがごろごろあるよ_| ̄|○

自分も墨汁で染めた方がよほど黒くなる気がして来た。
墨染めの衣という言葉もあるわけだが、実際どうなんでしょ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 00:03ID:86gbulou
質問です。脱色についてです。
厚い帆布(木綿)でできたウエストバッグをいただいたのですが
表がピンクです。裏は白です。
私は男だったりするので、ピンク色を抜きたいのですが、
ホームセンターで売っている脱色材でどの程度まで色が落ちるのでしょうか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 03:29ID:AX5Ngrnx
藍染めやってみました。
想像よりとても濃く仕上がって、イイ感じ。
ただ、指がちょっと皮剥けたり痒くなったりしてしまって・・・。
合わないのかな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 10:10ID:???
ゴム手袋しないの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。04/05/29 05:18ID:???
>86
レオタード染めるときは、最初に洗濯用洗剤入りのお湯(60℃位)
で染め始めて、最後にお酢、塩で定着とかだといいかもw
0092名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 22:40ID:???
手織りスレと若干重複するんだけど、
今日たまたまデパートで県内物産展みたいのをやってたのを見てたら、
『チューリップ染め』というのがありました。
私が知ってる花びら染めはシルクでないと染まらないヤツなんだけど、
それは毛糸も染めてるようで、どうやって抽出してるのかなー。
しかし、グレーっぽく染まっているのを見て、『これはきっと鉄媒染』とか思ってしまうあたり、
自分の頭が結構染まってきているようです。
00938604/05/31 10:41ID:???
>>91さん、ありがとうございました。
以前染めた時は、高温染色が怖かったので、40℃くらいまでしか暖めなかったうえに
洗剤を入れ忘れてました…あれでよく染まったものだと…。

もう一回挑戦してみたら、かなり黒くなって、むらも気にならない感じで
肝心の色もかなりダークな紫です。
これで着られそう。
0094名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 18:35ID:???
>>92
シルクじゃないと染まらないというのは
花びら染めが酢酸抽出で熱を加えず、基本的に媒染無しだからでしょ?

熱を加えても染めることはできる。
ただ、いろが花びらのきれいな色じゃなくなる。
綺麗なピンクも、熱でくすんだ橙になったりしてとっても寂しい。

でもたしか田中直染料店で、退色しない花びら染めの薬剤を売っていたよね。退色の激しい花びら染めだからぜひ試してみたいけど
やった人いますか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。04/05/31 19:51ID:???
>>94
92です。
なるほど、そう言えば花の色そのままじゃなくて、くすんだ色だった。
きっと普通に(?)煮出しているんでしょうね。
0096名無しさん@お腹いっぱい。04/06/04 10:25ID:???
実家の押入れの奥から薄ら汚れた浴衣を発掘したので、
現在解体して染め直し中。
モノが大きいのではじめて洗濯機で染めてるんだけど、
洗濯機が染まらないかちと心配w
0097名無しさん@お腹いっぱい。04/06/10 00:50ID:???
和服の普段着用の帯に、(麻や木綿です)
筆で、素描っぽく絵を描いてみたいのですが、
顔料だとクレヨンやポスターカラーのような感じ、
染料だと水彩画のような仕上がりになるというイメージですか?

シリアス染料が手に入りやすいのですが、後処理が大変ですよね。
蒸したりしないで済むように、顔料にしたいのですが、
顔料で水彩画みたいにするのは難しいのでしょうか。
0098名無しさん@お腹いっぱい。04/06/10 08:43ID:???
http://homepage2.nifty.com/purimaru/collection/jisaku-1.htm
↑この人は自分で描いている。

画材についてもいろいろのってるけど
どっちにしても筆遣いがうまくないと、難しそうだね〜。
00999704/06/11 02:13ID:???
>98
ありがとうございます!私が描きたいのもこれに非常に近いものです。
ぺんてるそめーる・・小さい頃に使ったことがあるけど、
あれから進歩もしていそう。難しいものよりさきにこれをやってみます。
このサイトのかた、絵がすごく達者。デッサンがきちんとしてて。
私は絵を描く仕事しているんですが、このかたもそんな様子ですね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。04/06/11 09:19ID:???
>97
使ったことないけどコレは染料系だと思う。
スチームアイロンで定着。
01019704/06/12 01:46ID:???
>100
おお、キリ番ですな。
いつになるか不明ですが、試してみたら、レポしてみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています