【粘土】 陶芸 【焼成】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 17:28ID:aukrswEc関連スレ:陶芸なんでもスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1058860753/l50
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 00:30:37ID:MMyYIRFH高校時代陶芸部があり
部費0円で作り放題 焼き放題 釉薬使い放題だって自分で最高の環境だった?
道具もあらかたそろってるし。
今もちょくちょくいって勝手に作ってる自分は最高の環境?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG羨ましい限りです。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 19:59:20ID:qJHX2bKbまさにパーフェクトです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 20:09:34ID:???0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「、」ですか。。。。?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 11:51:26ID:???0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今度は「。」ですね。。。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 07:29:15ID:???0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG四千枚の印刷に
耐えてくれるか
プリンター殿
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:20:48ID:AkEFbXUwレス ありがとうございました
盆栽鉢に趣を感じて下さる方がいらっしゃって 安心しました。
ちょっと 特殊な分野ですものねぇ
手間が掛かる割には、購買層がニッチで 五月蠅い人が多い分野
商売的には 難しいみたいですね
愛好家がつくるしか ないんでしょうね 多分
探してみます
ありがとうございました
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:48:29ID:H70k68wX0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 18:50:37ID:fYIoE0Xh0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 23:20:56ID:vV6clzZ7どっか良いとこないですか?
気軽に行けてしかも奥の深いところが良いんですけど(贅沢ですけど)
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG体験教室みたいのもやっていたような。。。
地理に疎いんで遠かったらごめんなさい。
たしか青梅の方だったかと。。。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 23:43:21ID:???0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 09:13:19ID:???0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 02:49:16ID:???あんたは一児の母だけどだんなは二児の父だね。
ってローリー寺西かよ。こえー。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみ○子に惚れてたんだね、、、
カワイソス
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 23:32:46ID:???0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお気に入りのぐい呑み、酔っ払って人にあげちゃったらしく紛失。
そろそろ諦めて作りに行くかな。。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 18:46:21ID:???織部かけない鉄絵を施した所には長石釉でいいの?
織部の上には長石かからないようにしるの?
織部かけて鉄絵書いて透明釉にドボンじゃ駄目?
教えてエロい人!
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 01:00:06ID:???逆じゃね?
全体に透明かけてから端っこに織部じゃね?
じゃないと透明の中に織部まざんね?
鉄絵かいて透明釉かけて織部かける
だと思ってた
ていうか織部かけたあとに鉄絵なんて手に織部ついて広がりそう
自分は織部使わんからよくわかんないけど
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 09:36:53ID:???撥水材とか使わないなら、>>378のやり方が正解だと思う。
織部を最初に掛けるならば、CP-Hとかを混ぜておいて、
透明釉が上乗りしないようにしないと、織部が流れすぎる
可能性が大だと思うけど・・
自分も織部使わないから、はっきりとはわからないんですけどね^^;
0380378
2005/12/04(日) 14:35:49ID:???ごめん あんまりにも適当に答えすぎたので小一時間調べてみた
昔のいわゆる黒織部とか青織部は
織部釉→鉄絵→白釉
らしい
ただ、白釉が何を表すのが不明な上「萩のような風合い」って書いてあるので
相当厚いのか半透明〜完全に白なのかよくわからん
焼成温度の高い窯が出てきてからその白釉は長石釉に代わったらしいが
代わってからの塗りわけ法は見つけられなかった
しかもなんか
・筆で塗り分ける(鉄絵の上から筆で塗ってどうなるかはわからん…)
・白い部分は無釉
とかいうページもでてきてますますワカラナス
まああれだ、ようは>377は何パターンかやってみて
ここで報告してくれw
ちなみに私は半磁・磁器で青磁とかやってて
織部は飛んでくれるので好ましくない釉だと思っているのですみません
0381377
2005/12/04(日) 20:07:25ID:???色々調べても結局不明でよくわからんかったので
ここで聞いてみました。
実際色々試してみまっすね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 16:41:01ID:???0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 14:40:16ID:Pn4CzjXt0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 22:57:59ID:tL+2WSSb0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 02:30:40ID:KZOXTNae織部流れやすく回りの品物に移りやすい、気をつけて。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 02:33:47ID:KZOXTNae0387弁柄
2005/12/22(木) 22:31:27ID:ZD30YIhb0388弁柄
2005/12/22(木) 22:34:20ID:ZD30YIhb0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 21:14:47ID:xWMliVhV釉薬との膨張率の釣り合いをいかにとるかがカギになるよ。
焼成温度はむしろ低めだな。
土鍋用、陶板焼用の土と釉薬を買ってくるのが簡単だと思います。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:56:46ID:kKb/nB6Fます何から勉強したらいいですか?
手びねり?ろくろ?湯のみ?
なにをしたらいいのか分からない!
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 00:46:58ID:sI4vhV47まず勉強じゃなく 土をさわって 好きなもの作ろう。
上手くいかず悔しければ、続くと思うよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 12:26:46ID:???まず窯を買いなさい
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 01:45:21ID:???うちは田舎なので、庭の落ち葉や枯れ枝を燃やすのに使っている
こんな↓素焼きの土器のことなんですが、
ttp://www.rakuten.co.jp/valley/509116/510466/#479650
今日、ちょっと熱いうちに無理な力をかけてしまったせいか、
ヒビを入れてしまいました。
(このショップでは火を焚かないように書いていますが、自分のは
ホームセンターで購入し、今まで何度も火を焚いて使ってきました)
これ以上ヒビが入って割れると悲しいので、これはもう火を入れるのはやめて、
蚊取線香の蚊遣りにしようと思うのですが、
万一崩壊してしまわないように補修をするには
たとえば「オーブン陶芸」の粘度みたいのを買ってきて
ヒビを埋めるように塗って、あと1回だけ火を入れてみたら
補修になるでしょうか?
それとも、接着剤みたいのを注入したほうがいいでしょうか?
素朴な土器なので、あまり見栄えは気にしません。崩壊だけを防ぎたいのです。
なにかいい方法がありましたら、教えてください。お願いします。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 08:21:03ID:???見栄えを気にしないで、耐熱性もいらないならば
2液式エポキシ接着剤で補修出来ると思います。
自分がよく使ってるのはこれ(ホムセンで売ってるので)
ttp://www.cemedine.co.jp/consume/w_ep001.html
方法ですが、まずブレーキクリナーや医療用アルコール等で
接着面を確実にきれいにしてください。
それから裏側に接着剤が溢れない様に、マスキングテープなどで
目張りしておきます。
そして2液を同量でよく混ぜてから、付属のプラヘラでヒビに充填していきます。
こんな感じでやればOKだと思います。
少なくとも自分は上記のやりかたで、陶器を4個ほど補修したことが
ありますが、まだちゃんとくっついてます(最長5年くらいかな)
ただ、エポキシは乾くと白くなるので、ヒビが結構目立ってしまうかも・・
白系の色の土器なら良いのですが、茶系の土器でしたら
少し目立たせない工夫が必要かもしれません。
0396394
2005/12/31(土) 12:57:53ID:???ありがとうございます!
これからホムセン行くので、早速買ってきます。
どうせ薄汚れた土器なので、ヒビは味になるでしょう。
白くなったら、煤を塗ってみます。
それより医療用アルコールって、台所用のアルコールじゃダメかな。
やってみます!ありがとうございました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:42:48ID:???0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 21:02:02ID:???0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 00:45:43ID:wxfHbuog七輪豆炭でお湯沸かせ。一酸化中毒に注意。。。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 05:18:46ID:???0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:10:55ID:pNYxp4T9これは練り直すとまた使えますか?
それとも一度凍ってしまうと粘土のしての命はもうアウトなのでしょうか。
それと、乾燥させたものやすでに素焼きしたものも
凍らないように注意したほいうがいいですか?
最近陶芸をはじめたのですがこのごろはずっと
夜は毎晩−6℃くらいになるので困っています。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 22:04:26ID:???素焼きのは凍らないでしょ
やっぱ発泡のトロ箱に入れるが吉
いらない毛布とか掛けとけば?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:08:27ID:wl9W5s3g中途半端に硬い土を戻す時、そんな時、凍らせて解けた土に水を打って、
柔らかくするべし。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:03:45ID:sOYS/RVI電気ガマなら30万くらいで中型のが買えるけど
あれってどうなんだろう?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:54:31ID:IjyVCuHS特に電熱線、ザラザラ踊っているいようなら×。
張り変えで結構かかる。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 05:37:47ID:???手作りの食器、一式作ってあげたいんだけど
軽い粘土ってありますでしょうか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 08:50:55ID:???0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 16:07:41ID:???そのくらいのなら衝動買いが吉
>>406
紙皿にすれば?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:03:53ID:xmnoxic6磁土で薄くひけば軽い食器は作れると思います。強度も強いですし。
[電気窯]
値段より、その後のメンテナンスのことを考えて選択したほうが経済的だと思います。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:42:24ID:???>408
>409
磁土がいいんですね。どうもありがとうございます。
軽くて丈夫なら、なおいいですね。後の問題は腕ですが。orz
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:47:52ID:GLte08F4もし磁器でするなら厚く厚く、そしてひたすら削るべし、削るべし。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 04:16:42ID:???湯飲みとかは陶器のが良いよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 10:25:14ID:???楽のような品物でも・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 18:54:25ID:do+jUd750415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 19:09:31ID:???あれなら慣れれば作れるな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 07:15:35ID:???0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:41:00ID:???あーゆうの作れればいいんじゃね?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:07:25ID:CVY3p68u0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 16:31:34ID:U589geuc0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:29:22ID:???0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:06:38ID:fu7yYwZCおもろいのに。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:11:55ID:???窯たかいしね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 10:25:17ID:???みんな窯どうしてる?電気?ガス?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:35:42ID:???電気代もガス代も結構かかりそう。
値段的にまだ安いのはガス窯っぽいけど
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:18:10ID:???0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:09:02ID:???0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:28:12ID:???灯油窯使ってるけど、格安ってほどじゃなくなってきてるぞ。
灯油の値上がりほんと痛いです。まだそれでもガスや電気よりは安いけど
窯焼きの手間考えたら・・・正直微妙かも。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 07:29:45ID:???0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 07:38:09ID:???電気窯って30マンくらいするし…
石油高騰のあおりか〜
>427
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:42:13ID:???0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:43:15ID:???こちらがご連絡先です。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:01:24ID:s+g2jnPw内寸300×300×250くらいだったか。熱源は市販のボイラー。ちゃんと1280度まで上がるぜ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:28:24ID:???すんげえ。
頼むもうちょっと詳しく。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 03:16:15ID:???内寸2000×2000×1500*3くらい。燃料はもちろん薪。ちゃんと1400度まで上がるぜ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 05:06:59ID:???ちょっと大きめで熱効率がいい。
でかいので半分に割って使っていい
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:29:21ID:???工賃が安い人なら問題ないけどね
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:01:59ID:???>>ってなんか嫌な言い方だな。作れるほうがスゴイじゃん
それに自分でこだわって窯作るのってステキだと思うんだけど
私は不器用だからできない、器用な人がうらやましい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:12:09ID:???素晴らしいもの作っている人だけそのリスクとコストをペイできるのが
薪窯ってことでいいのかな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 17:31:58ID:???働いても時間給が低く
生産性の低い人ならば
高リスクを受け入れられるのでは?
スタートがマイナスだからね
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:07:18ID:???なのに叩いてる人は何で陶芸やってるの?君の理論からいけば、できてる作品をお金だして買ってくればいいじゃない。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:06:39ID:???一度は社会に出て働いたけどなんとなく合わなくて
かといって家の仕事を手伝ってみるも
これまた合わなくて、嫌々なんとなく陶芸に携わる。
そんな奴がうっぷん抱え込んで当り散らしてるとかじゃねの。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:33:59ID:???スタートがマイナスだったら、どうしていけないの?
常にチャレンジして、工夫しながら作ってる人のがいい作品
作れるし、うまくなれるよ。根性あるもの
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 08:33:07ID:???0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 11:12:35ID:???ガンバ^^>>443
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 22:04:17ID:???優良企業にでも就職して出世争いでもしてれば良いわけだよ。
焼き物やりたい奴は這ってでもやるし儲からなくても儲かってもやる。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 22:33:37ID:???なぜ・・やめたんだろう。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:33:46ID:???0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 09:18:42ID:cFVrf7GO0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:10:55ID:???いいじゃん。俺その半分。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:56:53ID:cFVrf7GOただ、お金に代えられないものが陶芸にはあるんだよなぁ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 09:37:24ID:???いきなり陶芸に目覚めてそれまでの人生捨ててって人がいてさ。
その人、大学も超一流、会社も超一流で、30半ばで役職。
頭いい人の考える事はよく分からんよ(笑)
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 09:54:17ID:???お金に替えられないものをやっと見つけたんだろう。
その人にとっていい人生ならそれもまた良し。
と思いたい。
すべて捨てたことを後で後悔するっていうのは目もあてられない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています