【粘土】 陶芸 【焼成】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 17:28ID:aukrswEc関連スレ:陶芸なんでもスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1058860753/l50
0176名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 07:17ID:???授業はどんな内容でしたか?
毎日あるのですか?時間は??
寮とかあるといいな・・・
0177名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 18:37ID:???授業内容はロクロ、手びねり、調剤中心で
1年生のうちは陶磁史などの座学もやります。
ロクロなど実技の授業は何月何日までにこれを作りなさい、
みたいに課題が出されてそれをこなしていく毎日になります。
2年生の夏から自分の作品に取り掛かります。
課題が結構きついです・・・というのも
授業は平日朝8時45分から100分授業で3時限あるのですが、
授業後に残ってやっていかないと、期日までに課題が終わりません。
故にバイトは人によるけど週3くらいが限界だと思います。
寮は残念ながらないです。平均的な家賃は4〜5万円くらい。
なんだか辛い所ばっか書いちゃったけど、卒業する頃には原料から釉薬の
調合もできるようになってるし、先生方もいい人ばっかりだし、
とても楽しい2年間になることだけは保障できます。
長文&乱文申し訳無い。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 00:04ID:sRY3NOb4私もすこし調べたんだけど、授業料は安いんだけど、生活費かかりそうだね。
瀬戸や多治見の方に安いアパートってないのかなー?
あと、陶芸家志望者って増えてるように思うんだけど、手に職の時代だし。
倍率とかどうなんだろ?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 19:31ID:yS+h+Gwm倍率だけど、自分の受験した時の推薦入試は2倍?くらい。
ちなみに、そんなに昔の話じゃないです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 22:40ID:Eub9RZgj0182名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 23:16:11ID:W4HN7Mfcみなさんやってますか??
0183名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 23:50:23ID:???0184名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 09:38:13ID:???普通に暖房が効いてる室内で真空土練機で練られた土を
電動ロクロで湯引きして整形するだけですが・・・
いまどき用具を水で洗う人もいないだろうから・・・
なんでだろう?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 10:07:06ID:???|
|
(=) /V\
J /◎;;;,;,,,,ヽ> 悪いけどこっちも
_ ム::::(゚Д゚,,)::| 台風で忙しいから
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0186名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 17:40:40ID:???自分は20代前半なので、あまり年齢が離れた方ばかりだと話が合わないのではないかと
心配しているのですが。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 22:41:22ID:???↑逆です。教室は若い女性が大変多いです。ご心配なく。。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 08:09:46ID:???おばちゃんの茶飲み場です。良ところでも平均年齢は40代後半って所かな
みのもんた的な健康の話とテレビドラマのストーリーくらい押さえとけば
2時間くらいは保つんじゃないでしょうか?
>187さんの言ってる「若い」の基準がどこにあるのか分かりませんがね w
0189名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 12:15:44ID:???「若い」の基準は、みのもんたでしょ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 09:47:28ID:dxG8BEBzところで、還元/酸化って何ですか?
教えなさい
0191名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 10:08:00ID:???厳しくする→還元
0192名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 22:08:31ID:???酸化することに意義がある→オリンピック
濃縮された汁をジュースに戻す→還元
0193名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 02:30:24ID:HGV2aay4面白くない
0194名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 14:04:25ID:AfL6rPIyものすごく初歩的な事なんですが、粘土をロクロの上に叩きつけて、
上に引き伸ばし、押さえつけるといった「土殺し」っていうんですか、
あれが、中々うまくいきません。両手の中で粘土がゴロンゴロン動くのです。
どなたか、コツをうまく説明して下さい。(切実)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 18:19:59ID:???0196名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 18:23:41ID:???0197名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 09:36:02ID:EwkFtiNaありがとうございます。
今日もロクロで粘土と戦ってきました。
仰る通りに、両肘を太腿に固定しながら、猛烈に力を入れて
粘土が動かないように頑張りました。慣れてくると変な力を入れずに済むのでしょうね。
ところで、最初に丸めた粘土をロクロ台に叩きつけるのは、
初心者はダメなんですか?
台と粘土の間を真空にする目的かと思っておりましたが、何故なのでしょうか?
何度もごめんなさい、又お時間がある時にでも教えてくれるとありがたいです。
あ、それと、粘土をグイーッと上に伸ばしては押し付けるといった作業は何回ぐらい
やればいいのでしょうか?一回じゃダメですよね?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 15:58:37ID:???練った粘土のそこが凸面なら叩き付けなくてもいいと思います。
たたきつけるのはそこまで重要な作業じゃないですよ。テーブルにくっつくので回して飛ぶってことがなくなりますが。
土殺しは菊練がよくできていれば、回数は少なくて済みます。
粘土が素直に感じられるまでは、結局回数こなすことですね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 01:56:59ID:Wr5vjbly丁寧な回答に感謝しております。m(..)m
そういえば、使用しているターンテーブルは凹凸があるので、叩きつける必要はないのですね。
叩きつけると言っても、所詮、女の力なので、大したもんじゃないです(笑)。
それと、菊練りは力が入らず出来ないです。
菊練りの手前の作業をしてから、土殺しをやっています。
ふ〜、私が扱う粘土は聞かん坊ですよ。全然、素直じゃないっ!
やはり回数を重ねていく事ですね。
ありがとうございました。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 07:56:04ID:???0201名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 11:47:05ID:gMuK16GR土コロシは死ぬほど力のいる作業だよ
コツを得ても上腕のあたりに力をこめるよ
(っていうかコツを得るほどやると筋肉がついてくるので
楽になってくるっていう…)
あとは力を入れるのは片方の手だけ
もう片方は添える感じです(添えるって言っても結構力はいるけど)
ゴロンゴロン動くのは、両手の力を同じくらいかけている可能性もあります
あと、女だからといって菊練を逃げるのは良くないのでは…
やってるうちに筋肉ついてきますよ
陶芸って力作業多くて基本的には女性に向いてないですよね…
0202名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 00:08:10ID:???菊練は練り台を低めのものにするか、足元に台でも置いて、
自分の腰骨より下辺りで練るようにすれば
自分の体重が掛けられてあまり力を使わずにすむと思います。
土殺しは手を固定したまま上に持ち上げていくのは難しいので
下から順に両脇からぎゅっと締めて(首を絞める感じ?)
落ち着いたらちょっと上にずらして繰り返す・・・と暴れにくいと
思います。我流ですが。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 02:52:19ID:???うぅぅぅ、”落ち”かどうかすら分りません(汗)。
菊練りって、こんな風になるんですよね?!
ttp://www4.ocn.ne.jp/~yamahiko/CIMG0557.JPG
この画像を見る限り、私の菊練りは全然ダメです。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 03:01:50ID:???筋肉が付くのは喜ばしいです。筋トレを日頃しているので。
菊練りを逃げている訳じゃないのですが、コツがイマヒトツ・・・
荒練はこれでもかってぐらいやってるんですけど、
菊の形にならないのが辛いです。
女性に向いていないと聞いて、益々、意欲が出ました!
0205名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 03:14:24ID:???うわ〜嬉しい!頑張れ!なんて言われちゃうと素直に喜んでしまいます。
私は、海外で陶芸を習ってます。なので、粘土を練る台がとても高いんです。
私の身長は163cmありますが、それでも私の腰の上ですよ。
つま先立ちで頑張ってました(汗)。自分用に乗る台を用意した方がいいかな・・・
とっても参考になりました。ありがとうございます!
今日も自己練習に行って来ます!
0206名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 09:42:32ID:1HhUTOLLなんとか土殺しのコツがつかめました。
皆様の確実なアドバイスと自分の努力の賜物です。ありがとうございました。
ところで、上級者の器はとても薄いのに、私のはとても分厚いのです。
まるで縄文式土器のような・・・
薄くしようとすると、薄くしたところがヘタってしまったり、
又は、一定の力で下から上へ徐々に押し上げようとすると上っ面の粘土だけが器の淵に
たまってしまって形になりません。
なんででしょうか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 01:07:42ID:???作業した方が良いと思う。底に近いところがいきなり薄くなって
しまうと物理的に崩れやすくなったり芯が振れやすくなるから
気をつけた方が良い。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 00:31:54ID:???片手の親指と人差し指でつまみあげて伸ばしてもよいよ
なんだったら厚く作って思いっきり削ればいいんじゃない?
削った土を再生すればべつに問題ないし
土は何を使ってますか?
腰がある粘土を使った方がいいよ
赤とか半磁土とか初心者の頃は死にそうなほど使いにくかったから…
0209名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 00:36:40ID:???手にどべがつきすぎとか
力加減以外にも結構気を使うところがあるよ
土コロシをしたら一旦手についたどべを綺麗に落として
エプロンで水気を取るといいよ
器引いてるときどんどんどべが出てくるようなら水つきすぎ
表面がどろどろだと力も入れづらいしヘタリやすくなる気がします
0210名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 00:57:47ID:ma1dz+iz早大の近所に住んでいるのですが、大隈講堂の前を通ったら、展覧会の看板が出ていました。
どこで焼いているのやら。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 08:16:39ID:GH7PnMEfほんの少し水を加えて筆で字を書き、
石灰透明釉薬を吹き付けて焼きますと墨字みたいに真っ黒になりました。
素人的にコレはコレでいいのかなぁとも思いますが…
ご教示お願いします
0212名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 00:57:22ID:wadV0iTd他に思いつくのは土に少量混ぜ込んでみるとか
鉄錆水を釉の上から吹き付けるとか。
鉄錆をもっと細かく擦って透明釉に混ぜたら鉄釉にならないかな。
0213211
04/12/21 00:55:12ID:oKD0pn2Gご指導ありがたく。
なるほど。土に練りこむ、ですか。
やってみます。
黒ってことは還元してるんですよね…。
うーん。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 09:54:29ID:WVkrv55b独学ですか?それともどこか弟子に入っていたのですか?
聞いてどうするって言われそうですが。
0215212
04/12/21 21:17:47ID:DtOvQNsV黒くなるのは鉄の量が多すぎるんだと思います。
もし可能なら同じ量の鉄錆に水の量を変えて混ぜて焼いてみて、
自分好みの色を探してみるのがいいと思うよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 04:23:40ID:CZc0ho82ドンブリや皿などは、不細工ながら作れるようになったのですが、
筒状の形が出来ません。どうやったら土が引き上がるのでしょうか?
教えて下さい。ヨロシクお願いします。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 21:33:40ID:???一気に!大胆に!でもゆっくり!
下のほうは力強く上に行くにつれて力を抜いて
どちらかというと内側の力を強めに?してるかも私は
0218216
05/01/25 10:08:49ID:???素晴らしいアドバイスでした!
仰る通りに、”内側の力を強めに”そして、”一気に!大胆に!でもゆっくり!”
を頭の中で何度も唱えながらやってみました!
できました〜♪
ありがとうございます!あなたスゴイ!!
0219名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 15:37:46ID:eRo51vAs0220名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 14:26:06ID:Rly6faHzhttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1107737935/l50
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 02:00:42ID:zFGOLi+E必要なときだけ構ってくれる陶芸教室。
一から十まで手取り足取りつきまとって
作品にも講師が手を入れる陶芸教室。。。。
どういう体系が行きたいと思うんだろ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 09:34:49ID:???0223名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:39:47ID:???0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:13:02ID:???0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/02(土) 21:07:41ID:9waz87A+授業料も高いし出品料も高いしお金が続かなかった事もあったけど、
今度近くの公民館に念願の窯が入ると聞いてまた始めたくなりました。
使用料はかなり安いようなので、皆さんのレスを参考に頑張りたいです。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 11:24:24ID:???0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 13:38:09ID:???0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 14:35:08ID:???0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 18:38:16ID:???0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 20:41:46ID:???それでもやめられないから作り続けるわけで・・・
個人的には買う時食器だったら手にとって見てもらいたいし
自分もひっくり返したりして見たい。
三次元のものを二次元で購買意欲をそそらせるには
いろいろと無理があるよなぁ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:36:49ID:dJLssrN5趣味の陶芸の作品は自分が満足している時点でいいと思うが
人それぞれの到達点もある。
確かに高い授業料をとる教室もあるが
高いなりに高等技術を教えてくれたり
大抵の希望に沿えるように設備も整っていたりする。
そうでない所もあるのが残念だが・・・・
陶芸は本を集めて眺めても口頭で教えて貰っても
知識と技術をつなげるには努力とセンスしかないので
がんばってください。
公民館クラスは派閥と粘土遊びと自称目利き口利きが多く
技術の向上など望めない所が多いのも事実です。
くれぐれも横の作品を見て満足しないでくださいね〜
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 16:59:41ID:???0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 22:39:13ID:zYNUWxo6しています。参加人数はトータルで200名以上と聞きました。
世田谷区ではそのような人が1000人以上いると聞きます。
確かに>>232のそんなのりの人も多いとはおもいますが、
そこでの狭いドグマのなかで、陶芸家気取りのがんこ爺さん的な
人々の自己満足が蔓延しているのは確実です。まーいろんな価値観が
あるので、それをどうのこうの言っても始まりませんが、お好きに
どうぞって感じだな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 22:54:45ID:???0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 09:28:14ID:???窯焚きは共同作業だし焚き方そろえなきゃいけないんだよな〜
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 01:13:23ID:???0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 07:32:51ID:???ひと窯借りるのならば多くの作品を用意しなくてはいけない
0238236
2005/04/22(金) 09:32:46ID:???借りるときは小さいほう借りるからなあ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 10:58:45ID:7G7Mfteg0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 12:51:01ID:wlYwc9BVいらないよ。
陶芸家って名乗るのも自己申告だし〜
ただ簡単に陶芸教室っていっても
指導者の技量なんてすぐに見抜かれるから
「上手い」くらいじゃすぐに継続できなくなるけどね
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 18:02:53ID:???0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 18:02:56ID:???0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 23:13:47ID:CG1SQhT3そのとおり!!
でも教える方が合っている(それが楽しい)人もいるのでは?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 09:21:55ID:???0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:06:11ID:???0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:22:35ID:???0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 06:30:08ID:???0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 09:12:52ID:???0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 15:47:24ID:???0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:54:21ID:???0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:07:04ID:???先生なんかしなくても食っていけるんですよね(・∀・)
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:28:59ID:???なぜか、作る分だけ売れるんだよね
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:52:52ID:???0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 07:19:54ID:???ニートって言葉が流行ってるけどちゃんと意味を知ってて使ってる人って少ないよね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:17:00ID:???将来の不安とか無いんだね。素晴らしいなあ。(・∀・)
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 11:08:50ID:???焼成する際は、料理に使うオーブンと兼用にしてもいいのでしょうか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 19:20:05ID:???【みんなで】粘土で何か作ろうぜ!【こねこね】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070197149/
↑オーブン粘土はここが参考になるやもしれず。大丈夫みたいだけど。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 14:20:29ID:???0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:46:04ID:dl0qsSuv資金の前に人間的成長を遂げろ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 07:16:53ID:???2年くらい収入が無くても生活できるくらい考えないといけないから
まあ5000万もあれば良いんじゃないの?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 18:22:14ID:KnoRaOXJ5000万もあったらモット凄いこと出きるだろ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 07:34:15ID:???良いものを作るためには良いものを手元に置かなくちゃだめだから
結構使っちゃうんだよね〜
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 09:02:32ID:Q11h81uN20年で5億ですか?
リーマンの生涯獲得賃金が1億弱ですよ?
どんな生活ですかそれ?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 07:11:40ID:???家買ったり車買ったり生産のための設備整えたりするのに
3〜4000万くらいかかるでしょ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 09:28:47ID:C6mpPfKG金持ちの息子の道楽か何か?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 09:29:54ID:C6mpPfKG0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:29:13ID:???0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 16:23:24ID:C6mpPfKGなおかつ貯めなきゃいけないわけよ?
どこのボンボン?(´`c_,'` ) プッ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 16:24:27ID:C6mpPfKGどこぞのボンボンが住み着いてるなこのスレ(´∀`)
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 16:29:45ID:???年収が2,000万って言う事?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:20:50ID:C6mpPfKG0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:10:31ID:???お父さんが影で作品を買い取ったりしているんだろうなあ・・・。
んで、独立資金にお父さんが5千万円ぽんと出してくれたり。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:41:16ID:???周りからは皇子って呼ばれてたりするんだろうねえ〜
本当にああ言う達の悪いボンボン育ちと
それに輪をかけて酷い親が存在するから怖い。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 11:33:32ID:???公庫で300万借りて独立したとさ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 15:12:16ID:???もっと安くても独立できるが、
ボンボン生活を続けるんなら5000万円でも足りないかもなー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています