トップページcraft
233コメント66KB

七宝焼スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/11/26 00:06ID:gPQ6VDn6
ジャイアント馬場と関根勤はあらかじめ禁止しておく。
0002名無しさん@お腹いっぱい。03/11/26 00:11ID:???
工芸の世紀に出展されてた「七宝嵌屏風」 、凄かった。
0003名無しさん@お腹いっぱい。03/11/26 18:33ID:???
ギロッシェエナメルを再現したい。
0004名無しさん@お腹いっぱい。03/11/26 21:06ID:???
小学校の卒業記念にペンダントヘッドをつくったなぁ。もう一度やってみたい。

ってこんな素人まるだしでスマソ_| ̄|〇
0005名無しさん@お腹いっぱい。03/11/27 06:10ID:???
オーブントースターでも本格的なのできればいいのにね。
電子レンジだとかさ。

むかし、美術室にあった釜でパン焼こうとしたら、
先生におこられたことがある。
0006名無しさん@お腹いっぱい。03/11/27 09:14ID:???
電子レンジ使う炉はあるよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。03/11/30 17:41ID:???
工芸の世紀見逃したよ…今日までだったんだね・゚・(ノД`)・゚・ウワアアァァン
七宝篏屏風見たかった…
0008名無しさん@お腹いっぱい。03/12/01 10:09ID:???
京都の並河靖之。スゴイよね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。03/12/02 01:01ID:???

シッポーでアポー


と言わせたかったのか、>>1よ…_| ̄|〇
0010名無しさん@お腹いっぱい。03/12/07 19:46ID:5OWSY0j/
五反田TOCの七宝釉薬の店、17:00閉店のうえ土日祝日定休だから行けないよヽ(`Д´)ノウワアァァン!!
第一・第三土曜はやってるらしいがいつも逃してしまう…
0011名無しさん@お腹いっぱい。03/12/11 09:17ID:???
おおっ、こんなスレがあったとは!!
高校時代、ひとり七宝にハマり、顧問(彫塑専門)からもバカにされ
指導者もなく寂しく製作してました。
もう何年もやってないなー。ちっこい窯はあるけど。
またやりたいな。
皆さんはどこで材料仕入れてますか?やはりユザ輪や?
0012名無しさん@お腹いっぱい。03/12/15 19:18ID:???
電気釜もらった。カフスやブローチを一通り作って有線もやってみました。
なかなか奥が深い、釉はユザワヤで買いました。

銅版に象嵌して透明釉を使うってどうだろう?やった人います?
0013名無しさん@お腹いっぱい。03/12/17 20:48ID:m++n/Q+o
>>12
釜もらったんですか!いいなぁ。
こないだ自由が丘の十六夜という和風雑貨屋さんに行って
七宝焼きストラップ買いました。
遅ればせながら初めて七宝焼きの存在を知りました。
自分で作りたいと思いつつ難しそうでなかなか実行できません。

お教室とか無いんですかね・・・
ユザワヤは近いけど電話で問い合わせたら大変無愛想だったので
行きたくない&仕事で通えないし。
一応ぐぐったんですが見つけきれませんでした。
それとも皆さん独学ですか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。03/12/17 23:54ID:???
私は、小学生の頃に近所の児童館で七宝焼を一度だけ教えてもらいました。それから高校生までブランクがありましたが、すんなり再挑戦できました。
道具などは本でお勉強しましたよー。
ただ、新しい本って出てないっぽい?アマゾンとかの書店になくても、七宝道具売場に教本があったりします。
ハンズや手芸店の体験イベントみたいなので一度焼いてしまえば、小さな七宝とかは焼けるようになると思います。

銀七宝とか有線になってくると多少の練習は必要かもしれないですね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 00:34ID:???
>>14
ありがとうございます。
自分飽きっぽいのですが、ぼちぼち探してやってみたいと思います。
やたらギラギラ光るビーズより渋く光を湛える七宝焼に魅せられた今日この頃。

もっと伸びて欲しい このスレ・・・・(・`ω´・)
0016名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 23:55ID:???
>>15
そうだそうだ!
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/01/13 20:45ID:Hp/gxW/z
アンティークジュエリーのようなエナメルって
ハンズに売っているような釉薬で出来るんかな?
0018名無しさん@お腹いっぱい。04/01/13 21:27ID:???
出来るけど、ああいうのは下地の地金部分の加工が
出来ないと話にならないよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。04/01/13 21:53ID:???
難しいのか?
ちょっと詳しく聞きたい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/01/15 01:21ID:???
難しいって言うか、彫金の技術は不可欠だよ。
例えばバスタイユなら、透明あるいは半透明の釉薬を
焼き付けて、下地の金属面のテクスチャーや彫刻が
透けて見えるわけだからね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。04/01/15 12:36ID:???
彫金を失敗した時の気落ちと言ったら…。
焼成を失敗した時の気落ちと言ったら…。

ま、根気のあるひと向けだ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。04/01/28 10:20ID:???
まっ茶色(抹茶色じゃないぞ)になっちゃったブツあるな、いくつもw
0023名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 09:07ID:???
>8さん
私も衝撃を受けた。記念館ありますよね、今度京都行く機会あったら行ってみようっと。

>11さん
釉薬は少ない量のものなら通販で買ってる。
よく割引券くれるからありがたいが、ちと粒子が荒い気がする。
後は地元のお店で買う。卸屋だから市場の半額値で売ってくれる。
その代わり1キロ単位からでしか売ってくれないけど。(泣)
裏引きとか買うならいいかも。

でも作家を大切にしてくれるでウレシイ。
よくわからんが飯とかおごってくれる(w
0024名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 21:03ID:???
ハガキサイズの丹銅板にチャレンジします。
考えてみれば平面ものは初めてでした。
いままではブローチなどの5センチくらいのR付きしかやった事がありません。
焼成時の注意点はありますか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。04/02/10 22:52ID:???
>24さん
私は丹銅でやったことがないのですが、どんな感じなんでしょうか?
普通の銅より発色がいいと聞いたのですが。
質問なさっているのに質問してスイマセン。。
0026名無しさん@お腹いっぱい。04/02/11 16:19ID:???
ハガキサイズのはまだ取りかかっていません(>_<)
>>25
丹銅と銅の色の違いですか?
あまり銅を使った事がないんですけど、丹銅の方が銅の色が明るい
と思うので、明るい透明色を使うなら綺麗でいいと思います。
00272504/02/13 23:23ID:???
>26
そうなんですか、ありがとうございます。
今度丹銅でやってみます。

質問続きで申し訳ないのですが・・。
銀箔を焼き付けるとき、しわをのばすのにどうしても銀箔がやぶれてしまうのですが
みなさんどうやっていますか??
金ブラシだから仕方ないのかもしれないんですけど、かといってナイロン性のものでやるとブラシがとけてしまうし。
0028名無しさん@お腹いっぱい。04/02/14 10:48ID:???
ブラシを左右に動かすと破れちゃうよ。
押さえるようにすればある程度は防げるかな。
あとはもう少し厚めのを使ってみるとか。
0029名無しさん@お腹いっぱい。04/02/14 11:40ID:???
私が習ったときは、わざわざクシャクシャにしていましたが、きれいに張ってもいいん
ですか?(もちろん良いんでしょうけど・・・)
0030名無しさん@お腹いっぱい。04/02/14 21:35ID:???
??
一度くしゃくしゃにして、そのあと広げてから胎にはるんだと思うけど。
00312504/02/16 00:56ID:???
>28
割と大きいものを作ることが多いので、いつも焦って破いてしまうんです。
そうか、厚めのにすればいいのか。
考えたこともなかったです。ありがとう、参考にします。

>29
くしゃくしゃにするというか、熱で膨張するのを防ぐために穴を開ける方法を私は教わりました。
耐水ペーパーに銀箔をおいて、金ブラシで上からたたいています。
0032名無しさん@お腹いっぱい。04/03/13 19:01ID:08egbLAB
スレ違いかもしれないですが。

どこかで七宝焼きを作ってくれるところってありませんか?
一点だけオリジナルが欲しいのですがそのために自分で炉とか
一揃えするわけにもいかず。

キーワードが悪いのかぐぐってもヒットしないのでご存じの方
いましたらよろしくおねがいします。。
0033名無しさん@お腹いっぱい。04/03/16 16:31ID:???
自分で作らないと板違い
0034名無しさん@お腹いっぱい。04/03/17 00:12ID:???
カルチャー教室の先生に特攻してみるとかは?
平面の単色盛りなら自分でやった方が早いよ。
一日体験とかですぐにできるさ。

立体物のオーダーは素人だと危険かも。
0035名無しさん@お腹いっぱい。04/03/18 19:14ID:???
32です。
欲しいのは色と形のみ指定の平面の単色盛りなんで、
どこかに頼めないかなと。
行けそうな範囲にスクールとか体験教室とか見つから
なかったけど、もう少し探してみます。

スレ汚しごめんなさい。
0036名無しさん@お腹いっぱい。04/04/25 21:21ID:???
友達の親が自宅で美術教室をやっていた。
美大受験用の油絵から、小学生のお遊び教室など。
運良く遊びに行った日の教室で七宝をやっていたりすると一緒に
やらせてもらったりしてた。
道具そろえるのが大変だからちょっと気軽にはできないけど
またやってみたいなーと思ってます
0037名無しさん@お腹いっぱい。04/04/28 02:04ID:kjLdWFlb
七宝焼でもスレがこんなに伸びないのだから彫金なんかだとスレが潰れそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています