★ シルバーアクセ ☆
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
00011
03/11/22 00:45ID:XmPvTDOY0878名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 23:27:20ID:???あれだね、このスレが本スレになってから来た人は過去のいきさつを知らなくて
当然なんだけど、だからと言って「こういう流れだったんだよ」という発言に対して
「過去のことなんかシラネーヨ」みたいな反応をするのは、ちょっと引いてしまうな。
(俺にはそう見えただけで、そんなつもりじゃないのかもしれないが)
晒し板を作ってくれたりしたのも前スレからいる人だし、そこんとこは譲りあいの精神でさ。
キャストの話、ここでするならするでいいじゃん。銀粘土もここでやればいい。
今のところ『するな!』とハッキリ主張してる人、いないみたいだよ?
次スレ立てる時にはテンプレにそう書いておけばいいじゃん。
あとは彫金スレとの住み分けを上手にすれば問題ないのでは。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 23:32:35ID:???>>869の口調の方がむかついたな。
○○の先生だの兄貴だのキモすぎ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 23:40:14ID:???芸風だと思っとけ、そういう芸なんだよ芸
0881名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:02:44ID:???ちょっとキモい・・って言うか、古いよ。ギャグが十年前って感じ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:09:37ID:???0883名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:12:50ID:???0884名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:14:45ID:Lv/zhMW40885名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:27:36ID:???さんづけとか口調に敏感に反応するのとか。
とりあえずここは閑古鳥鳴いてたスレの再利用だから次スレは元の道に戻してほしいなぁ。
【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 4】
こんな感じで。
0886885
04/12/07 00:32:12ID:???だからアートクレイは取った方がいいのかもね。
もし元のスレタイに戻すってのなら。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:33:19ID:???(笑)とかな。いっそ清清しいくらい。
口調に敏感に反応したフリで、流れを変えてごまかそうとしてるのかもしれんがな。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:51:46ID:???アートクレイは外すというのが前スレあたりで提案されてたから
その方向でいいんじゃないかな?
それよりテンプレ整備かな・・・・・・
0889名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 01:01:55ID:???キモくて、古くて、十年前で、ムカつかせて悪かったな。
>>868
何?ここアートクレイのスレだったの?そりゃ悪かった。マジで知らなかったよ。
それから荒らす気なんて、サラサラないんだけど、
結果的に、お騒がせしちゃったみたいだな。責任とって謹慎するよ。
心配スンナよ。伸介と違って、潔く引退するからよ。
じゃーな。クレイの人もキャストの人も彫金の人も、仲良くやってくれよ。
>>880 アンタはいい人だ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 01:16:43ID:???安心しる、アートクレイ『も』扱うスレだよ。
スレタイやテンプレがわかりにくいのは、再利用スレだから。
だもんで次スレはどう立てるよ?って話してるだけさ。
まぁ、技法の詳細な話は彫金スレでやったほうが顰蹙は買わないで
済んだかもしれんが、書いちゃったんだからいいんじゃねーのw
スレ違いってわけじゃないし。どっちのスレも範囲があいまいだからな。
別に謹慎しなくていいよ、また来いよ。じゃオヤスミ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 01:19:44ID:???これ見よがしに揚げ足取ったり知識ひけらかしたりしなきゃいいだけじゃんって思うんだけどね。
次スレにしても変な縛りを設けるより、彫金も鍛金も粘土もなんでも
「シルバー」で集めちゃった方が色んな意見が聞けるし、参考になることが多いと思うけどなー。
もちろん作品の晒しも残して、みんなで盛り上がるのも楽しいし。
鋳造に関してやら、材料の購入やらの頻出する質問についてはまとめてくれるエロイ人がいるといいよねー。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 03:52:39ID:???要するに825=889なんでしょ?
まあ、別にいいんだが・・
0893名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 07:47:28ID:???鋳造ヲタクはこちらでどうぞ!
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1099214725/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1070540422/
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080636186/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/material/1041245473/
0894名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 08:55:11ID:???あなたの言うシルバーアクセの話しから鋳造は除外されてるのか?
勘違いな誘導は目障りだ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 09:38:05ID:???0896名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 11:25:35ID:???>>893ではないが、よーく嫁。ヲタクはこちらってことは
ヲタクレベルじゃなきゃここでいいという解釈ができるぞ。
脊髄反射で噛みつくのはよせ。
それに、他板であってもそれ専門で話しているスレがあるのなら
告知を兼ねた誘導入れるのは別に勘違いではなかろうよ。
そっちの方がより詳しく話せると思うなら自主的に移動するだろうしな。
それこそ次スレのテンプレに関連スレとして紹介を入れておけばよかろ。
>>895
ワロタ 気がつかなかったよ、中出しさんw
どこかの板のデフォかい?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 11:30:33ID:???俺は893じゃないけど、真相はこうだよ。
一連のキャスト・ネタを書き込んだのは、
893が紹介したスレから出張してきた人達なんだよ。
このスレの人は、あんまり鋳造スレ、知らないけど、
あっちの人は、当然アクセ関係見てるでしょ。だろ?>>893
0898名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 12:50:52ID:???「兄貴」「先生」を連発して「謹慎」した>>889。
「職人てのはナァ・・」って煽り合った人たち。
これ全部、同一人物。でしょ?
まあ、べつに、面白いからいいんだけど。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 12:55:02ID:???ログをさっさと流したかったんだろ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 13:07:21ID:???0901名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 13:38:59ID:???機材を持っていて、モーホの友達がいて、しかも中出しをたしなむの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 14:03:45ID:???しかも47歳のヲヤジなw
0903名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 14:47:11ID:???俺は遠心しかやらないんで、俺が、これを遠心で吹く場合です。
もし厚さが約2ミリで均一なら、焼成炉から出してすぐ吹いても、
多少冷えてから吹いても、大して変わらないと思います。
裏抜きしてなくて、厚さにバラツキがあるのなら、フラスコに水滴をたらしたとき、
ジュジュっていいながら、ゆっくり蒸発していく頃に、キャストします。
ひょっとして・・825さん?のツリじゃあないですよね?まあ、いいんですけど。
この大きさの物を2こ一緒にキャストしようって人が、鋳込み温度が判らないなんて、
ナンか怪しいなw。濡れ衣だったらすいません。許してください。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 22:15:49ID:???0905825
04/12/07 22:39:36ID:tUI3kn1Rもれは鋳造の板は知らんです。
漏れは2ch初めてで、書き込んでいたのは園芸スレだったので・・・。
こういうのもあるんだーと思ったところです。ジエンはめんどいです。
でもかなり反響があって嬉しい?かな??
漏れ、自分がキャストに求めるのは巣がなくて面が綺麗なことだけ。
研究開発した知識も元にあるけども、それはあくまで下地であって出来上がりじゃないわけでつ。
( ´_ゝ`)フーンって思って見てもらえたら、何かやるときにお役にたてるかもですの。
ちなみに銀銅平衡状態図あるならちぇっく。共析状態になる点が2点あるでしょう。
それが925と720?。
普通の金属の合金はこのグラフのように2点が共析状態にならないから、特異な素材として銀と銅の組織はよく取り上げられます。
中学の理科の教科書に載っていたような?娘のもので見た気がします。
漏れ、アートクレイは趣味だから。
いろいろな技法があって、それを使いこなせればいいが、、、まだまだでつ。
漏れも未熟でつ。
理路や技術論をいれつつ、素朴な疑問に答えられるマターリスレになってるから、かなり気に入ってます。
次スレもシルバーアクセで全部ひっくるめていいんでない?
自作の楽しみだべ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 22:46:18ID:???あなたの>>848へのアドバイスが聞きたいです。
0907865
04/12/08 00:20:12ID:???いいたかないけど、目盛りを良く読め。しかも、図の見方が間違ってる。
しかも特異例じゃなく、金属組織学の代表例です。
925って決めたのは800年も前のイギリス人の都合。この図を、目盛り読み
違えて、見方を間違えてまで決めた訳じゃない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 09:12:16ID:???確か史実は明らかに成っていないと記憶してますが
どんな都合だったのかしら?
0909865
04/12/08 09:36:17ID:???0910名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 10:01:03ID:???始まりだからナイフとかフォークを作るのに適した堅さが
925だったのかも?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 10:44:42ID:???鋳込み時の温度400〜420度(セットしてから温度が低下するのを
みこして、最初の温度を設定してください。)<基本的に湯流れの
悪い、細いものほど鋳型の温度を高く設定して、むくの質量の高い
モノほど、低めに設定すると良いです。
ついでに、鋳込み時の溶解温度(シルバー925)は、960度当たりが
良いと思うのですが、1000度を超えた辺りで、地金に含まれる酸素が
かなり少なく成るので、一度1000度を超えてから少し温度を下げると
よい結果が、生まれる様です。
ちなみに僕は825じゃありません。オヤジですけど(ボソ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 10:49:34ID:???0913名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 11:42:12ID:???舶来の銀製品の刻印を見ると、千差万別。キャスト品かどうかは解らんが、
800とか935なんてのもアルよ。
品質基準の設定時に一番多く使われている925にしただけでは?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 12:28:05ID:???当スレでは、外だし推奨です。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 13:07:41ID:???「純度を下げれば銀の持つ溶解時の酸素吸収を抑えることができるってわけだけではない。>>856」
についてですが。
合金全体として考えれば、銀の純度を下げれば吸収される酸素の絶対量は減りますよね?ちがいます?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 14:37:40ID:???彫金の地金にしろ○○マテリアルにしろ、原材料はインゴットの形だろ。
インゴットはどうやって作るの?坩堝で溶かして、型に流すんだろ。
シルバーアクセの話がしたければ、ちゃんと勉強しなさいよ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 16:54:12ID:???銀粘土の原材料は、銀塩フイルムの現像液の廃液です。
地金の原材料は、地金を含んだ鉱物です。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 17:57:08ID:???まあ、そういうなよ。そのへんのアクセは殆んどキャスト製品なんだし、
ここでキャストの話してもいいんだろ。もうしてるし。
クレイの人たちは、こんな連中(失礼)無視して、書き込めばいいじゃん。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 09:10:38ID:???どっちで質問すりゃいいの?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 10:55:31ID:???とりあえず、こっちで質問すりゃいいですよ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 11:35:16ID:???0922名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 11:51:57ID:???あっちには「カザリ」って書いてある。あれカザリって読むんだよね?
「金工」を連想するよ、俺は。
こっちはアクまで「シルバー」だろ。あっちのほうが「広い」ような。
別にいくつあってもイイと思うけど。俺はね。俺、両方に書いてるよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 16:42:35ID:???0924名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 16:43:59ID:???0925名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 18:45:22ID:???発言は慎重に頼んます。晒されてまっせ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 19:03:39ID:yO33uCfHすいません。2チャン素人です。
「晒される」って、どういう事なんですか?
マジレスお願いします。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 20:10:45ID:???0928名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 20:13:20ID:???>>926のことか?あまりにも古典的で脱力しちまったが
0929名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 22:40:11ID:ahrFH2p4昔いた工場に、双眼鏡の出来損ないみたいな、のぞいて温度をみる器機があったんですが、トーチの場合は、あんなもの覗きながらでは溶解作業できないわけで、
湯の色を目で見てで判断するしかないですよね?最近は何か、いい器機があるのですか?
安物の遠心鋳造機で湯の温度を測る場合です。
また、鋳型はバイメタル器機みたいなものを当てて実測していらっしゃるのですか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 07:38:53ID:???湯の温度は、色味で判断するか、バーナーをさっと引いた時に表面にすぐ
膜が張る状態なら完全に地金が溶けていても900度代で、バーナーを引いても
まだ溶けた状態が、1秒程度続くなら1000度超で、バーナーを引いても
秒数の間、膜が張らなければ1100度超的な感覚で、作業してます。<シルバー
ちなみに鋳型の温度は、オーブンの温度計を見て判断しております。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 10:44:54ID:???御教授有難う御座いました。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 12:36:40ID:???アドバイスありがとうございました。
もうひとつだけ質問です
スカルリングのワックスパターンにスプルーを
付けるとき、みなさんはどこに付けてますか?
単なるリングならわかるんですが、スカルの場合
上側と下側で形が違うし悩むところです
アドバイス、おねがいします
0933名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 15:12:33ID:???基本的な考え方としては、スプルーを取り付ける位置は
ワックスの一番分厚い部分が良いと考えております。
つまり裏抜きしていないスカルなら後頭部がそれに
あたるのかと・・・
0934名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 15:53:05ID:???私にもアドバイスをお願いします。
バーナ−と坩堝とでシルバーを溶解するさい、湯の表面を覆う、
「硼砂、硼酸、酸化物その他」によって出来る皮膜の除去方法についてです。
黒鉛棒やガラス棒で除去することは知っていますが、どうも上手くいきません。
独自にいろいろ研究してるのですが、どうしてもあの皮膜を取りたいのです。
コツや裏技があったら、よろしくお願いします。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 15:54:06ID:???ありがとうございます
0936名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 16:15:58ID:???純粋に硼砂が多すぎるってことはない?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 16:18:02ID:???0938名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 16:23:44ID:???934です。量は普通です。
鋳造とはチョッと違いまして、どうしても湯面をきれいにしたいのです。
そうかといって、酸素の吸収はこまりますし・・・
0939名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 20:00:42ID:???うーーん、やったこと無いから確証は、出来無いけれど
硼砂/ホウ酸を使用しないで、カーボン坩堝を使用する位しか
思いつきません。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 20:43:14ID:???抜けなくなってしまってからトラウマになってしまったモノですが、
やっぱりサイズ通り作りたいので焼成棒を使用したいのですが、
どうやったら焼成後、すんなり外れるでしょうか?
教えてください。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 20:54:22ID:???セラミック焼成棒の説明書にはセラミックシートを巻いた後に、
ユポを巻いて、その上に造型するってあったけど、
ユポなし、もしくはポストイットみたいなやつで代用可能でしょうか??
0942名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 21:39:38ID:???一度完成したやつでも溶解してしまえば、銅を混ぜて925地金として
再利用は可能でしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:18:32ID:7mRXM4BS鋳造とはちょっと違うんだったら具体的に書かないと答えようがないと思うけど?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:21:52ID:???黒鉛棒やガラス棒を5・6本用意して、連続して除去作業をする。
あと鉄棒もイイと言うウワサを聞いた事があります。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:51:24ID:???スカルを頭部にたとえて説明すると、逆立ちした状態、または
うつ伏せの状態で、それぞれ一番上部に湯道をつける。
俺ならこうします。ただし厚さが均一の場合。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 01:31:37ID:???割り箸を使っている。黒鉛棒よりイイ
0947ハリュ
04/12/11 10:43:16ID:+6GUtzBthttp://sv950.hp.infoseek.co.jp/
0948名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 16:08:34ID:XT7jlQkGうちだけか?ちなみにマック
0949名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 16:54:14ID:u4smGDtjワックス削って鋳造して磨いてるだけですかね?
誰か知ってる方おられたらぜひ教えてください。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 16:55:36ID:???石があんまりマッチしてないかなぁ…。
ただくっ付いてる感じに俺には映ったかも。。
オリジナリティーはあるけどちょいアニメチックだ…。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 17:02:47ID:u4smGDtj次スレよろ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 19:10:21ID:???ワックス削ってだと思う。 ただスターリンギアのパンチャースカルリングは
でかいアイテムなので、鋳造のときにぶっといスプルーとか
エア抜きベントとか、スプルーを付ける位置など注意が
必要と思われる
実際にそのアイテム見たが、でかい 値段も9万円
くらいするし
>>947
うまいと思います 確かに少しアニメ顔w
0953ハリュ
04/12/11 19:42:04ID:TVYZ+gZO石はあまりもの使ったんで確かにバランスが変かも。
ステンドグラスイメージしたんすけど、まぁアニメ顔って言われるの覚悟してますた
>>952
やっぱり<アニメ顔>??いたたたた
0954名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 19:50:49ID:???技法的には十分合格かと
次の作品期待age
0955名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 22:40:52ID:???0956950
04/12/11 23:53:47ID:???ステンドグラスの感じは出てると思った。
次回作に期待。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 00:56:19ID:???湯の表面の皮膜の除去、について質問したものです。
ご意見、アドバイス、参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 18:34:56ID:???0959名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 19:38:47ID:???めちゃ欲しい。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 23:38:49ID:iYhb1KUo目がボン坂
0961名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 07:41:27ID:???顔がパーマンw
0962名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 11:31:39ID:???俺はこれからはじめたくて今勉強中なんですけど
鋳造だけ鋳造代行のプロに任せようと思うんです。
アートクレイも飽きたし。
でもどうしても石のいれかたがわかんないんです。
ターコイズ大好きなんです
0963名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 12:51:18ID:???0964名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:08:55ID:???ワックスで石座を作り、鋳造、仕上げ後に石を入れる。
石座・覆輪止め
1、目的の石よりも、一回り大きいワックスを用意。
2、目的の石の大きさに合わせ、ワックスを掘る。
縮小は余り考えず、ぴったり位で良い。
3、外壁が、0、2ミリくらいの厚さまで、周りを削る。
外壁が、石止めの爪になる。
4、外壁の外側の先の面を取る。
5、石座を、目的のアクセサリーに合体させる。
6、鋳造にだす。
7、石を合わせてみて、微調整。
8、仕上げる。
9、石を入れて、タガネを当てて、ハンマーで爪を倒す。
一箇所を一気にやらず、まんべんなく少しずつ倒す。
10、爪部分を再仕上げ。
なお、石座とアクセをバラバラで鋳造し、ロウ付けという手もある。
0965962
04/12/14 01:36:27ID:???ってか有名ブランド(スターリンギアとかビルウォールとか)
って作る手間の割りになんか異常に高くない?
なぜかクロムハーッは納得しちゃうんだけど
0966名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 02:27:39ID:???本当?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 02:38:57ID:???金工じゃ墨汁は昔から使ってるって話は聞いたことある。
俺は鋳造オタクだから定かではないけど、硫黄以外のイブシ剤も売ってるって話だな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 07:52:49ID:???嘘
0969名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 11:24:43ID:???トルコ石の場合は、石留めすることも有るが、基本的に
石座やスペースにトルコ石をはめ込んで、接着した状態で
研磨仕上げする事が、多い。↓参照
Fttp://www.nizm.co.jp/making/index.html
0970名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 13:57:17ID:FPdXqYNZ説明書にかいてありました。家電にもアースがついているのがありましたが
工事はしたこはありません。難しい工事なのでしょうか?
皆さんはどうしてられるのでしょうか?
基本的なことでほんとにすみません・・教えてください!
0971名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 16:46:18ID:???エアコンのコンセントには、アースが付いているから
そこにでも繋いでおけば?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:42:32ID:???俺もよく知らないけど、気になるんなら、東京電力とか電気屋さんとか、
そのポンプのメーカーに聞いてみるのがいいと思う。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 10:01:48ID:???地中まで届いた金属物に接続するがよろし。
水道管はオケーだけど間違えてもガス管はダメだよ。
日本の住宅ではアース用の端子が付いていても
結線されていない場合があるから注意ね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 10:18:27ID:???古い家なら全て金属製の配管してるかもしれんが。
つか地面までアース線引っ張っりゃ良いだけなんだが、>>970の居住環境は
そこんとこどうなのよ?
ところで>>950どこいった?次スレ立ててくれよん。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 12:18:32ID:???http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1103166980/
0976名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 12:43:28ID:???あえてテンプレは、無しの方向で...
0977名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 12:46:13ID:???あぶない?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。