>>230
>基準になるものを皆が同じに作れないようじゃどうしょうもないじゃないかと
>思っておりました。
学校では統一して教えるんですよ。同じ原型で。
本来はボディから採るんです。大企業でもそうです。

>個人個人の身体に合っていればよいわけでアームホールの
>書き方もそれぞれでいいのかなと思いました。


これね、違っていいって言っても見る目がないとわからないじゃないですか。
例えばね、あなたに私が教えるとしますよね
。原型みたいな服でもいいから絵型渡してパターン引いて下さい。  とします。
平面で引いてもらってから私が鬼のように赤ペンで修正かけます。
私とあなたの線を見較べてもらいます

それでも自分の引いた線のどこが悪いのかも分からないと思います。
今度はトワルを使ってあなたのパターンと私のパターンの二つを
組み立ててみてボディに着せて見てもらいます。

「ほら、あなたのはここが突っ張ってますね  AHの引き方が悪いから
前向きのフリが入っていませんね、均等にゆとりが入ってませんね
袖が歩いてますよ、などなど」指摘して初めて分かってもらえたりするわけですよ

>原型のアームホールをそのまま使うわけではないようですし・

じゃあ原型操作のみを使って幅だししたり、理論的に作図する場合
どうするのでしょうか。