【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大阪初心者太郎
03/07/04 20:11ID:STajoSn5http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1000505348/
PMC
ttp://www.mmc-adv.co.jp/pmc/
関連スレ:芸デ板の金属鋳造スレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=art&key=976918673
アートクレイシルバー以外の話題も全然OKです。
では どーぞ!!
0720名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 23:51ID:???密封するならコルク粘土の燃えかすは気にしなくていいんでない?
中空にするもの(透かしなし)は作ったことある。あんま大きく
ないペンダントヘッドだったけど。
低めの温度から焼成をかければ、破裂しないんじゃないかなーと
思うけど、やったことないし「大丈夫だよ」とは言えない。
0721715
04/03/17 23:55ID:???>>720
有り難うございます。
そもそも中に入れるものは、耐えられるか解らないです。
骨です。多分耐えられると思います。
中空にするもの、これはもうコルク粘土を使用する以外はNGですか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 00:28ID:???記述を見ました。それに耐えてお手元にあるなら、銀粘土との
同時焼成も大丈夫とは思う。
でも2度焼いても大丈夫かとかは、わからない。ゴメン
600度粘土+シルバーパン焼成をしたほうがいいのかも。
中空にする時は、コルク粘土を使うのが一般的ではないかな。
焼成時に収縮、変形を防ぐ意味もあったと思うし、成形する時
もあったほうがやりやすい。
わたしは、中子粘土という紙粘土に、溶かしたワックスをコー
ティング(紙粘土の乾燥・収縮防止)し、銀粘土を1ミリ厚く
らいで包み、焼成しました。
0723715
04/03/18 00:43ID:???ググっても頂いて感謝しております。
確かに2度焼きしても大丈夫なのか定かではありませんが参考になり安心しました(・∀・)
アリガトン(゚∀゚)!
0724694
04/03/18 22:12ID:???講師の工房で焼くので焼く工程を見られないのだが、部分的に色を付けたいときは型に直接色を付けて焼くのですか?
それとも磨いてから濃度の濃い顔料でシルバーの上よりつけるものなのですか?
教えてください。
0725715
04/03/18 23:08ID:???相談から焼きもしてくれるサイトさんがあったので、そこで挑戦してみたいと思います。
助言頂いた皆様有り難うございます。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 00:06ID:???ワックスの原形ができあがったんですね。乙です。
色をつけたいというのは、いぶしをかけたいということですよね?
ワックスは、焼くというか鋳造ですね。
ワックス原形を石膏に埋め、焼成してワックスを溶かしたところに
溶かしたシルバーを流し込みます。
出来上がったら、磨きをかけて、最後にいぶし液や610ハップで黒
くします。
わたしがやったのは、いぶし液はマニキュアのように細い筆で塗る
のと、沸騰したお湯に610ハップを数滴入れて煮る、の2つ。
いぶし液の方は、色をつけたいところに塗るという感じでしたが、
610ハップは身につけている銀製品までいぶされますw
長文スマソ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 09:15ID:???いぶしではなく、シルバー地の彫った部分に紅をさすかんじです。
それもいぶしというのでしょうか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 09:47ID:???銀粘土と同じで、磨きをかけた後に入れます。
0729694
04/03/19 18:37ID:???0730無知者
04/03/21 20:25ID:RD+U9E/+最近まるで時間とってなかったからなぁ〜
ワックス削ろ
0731694
04/03/25 22:04ID:???磨きは自分でも磨きましたが細部は殆ど兄さんに機械で磨いてもらいました。機械マンセー!
塗りは>>726さんの仰有る通りいぶし液をマニュキア感覚で塗る人を観察しました。温泉と同じ成分なんですね。
着色はラッカーで薄めたア○ヒペンを2色混ぜて色を作り竹串で塗りました。
殆ど兄さん達任せでしたがよい作品ができました。ありがとう兄さん達!
0732名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 00:31ID:???焼いたら歪んでしまうのは銀粘土の宿命なのだろうか...
0733名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 22:12ID:???同じく歪んでしまった。
指で無理矢理まげて直しました(;´Д`)
0734名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 23:31ID:???0735名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 23:33ID:???焼成台使ってるんだけど....歪むんですわ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 00:18ID:???焼き上がったら、リングがナナメになってて(叩いて直した)。
___
// ←こんな風に。平行四辺形になった
 ̄ ̄ ̄
0737名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 14:23ID:???細い部分がいいところで折れてしまった(鬱
皆さんどうやってくっつけてますか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 14:55ID:???0739名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 16:19ID:???こんなものを出品する神経が疑わしい
0740名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 18:39ID:???電動歯ブラシっぽい形をしていて乾電池式。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 20:29ID:???瞬間接着剤なら鋳造には悪影響ないから使ってみれば?
細い部分は熱で修正するのは結構手間と技術かかるからね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 00:50ID:???私もアルコールランプで直し直しやったことがあるのですが、
最初から作りなおした方が早い上に綺麗にできることもあるんですよね。w
0743名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 02:37ID:???どこかのサイトでダイソーのハンダゴテ(150円)の先を改良して使ってる香具師がいたぞ。
他サイトのBBSから飛んだからURLはわからん。
いっそのこと、ワックスペン買えば?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 05:32ID:gB4xBRGJ銀粘土の練りこみが均質でないとゆがみやすいよ。
特に、作り直しを繰り返して、粘土が中途半端に乾燥してると。
作り直す時は、多めに水分を含ませて、一晩以上は置きましょう。
0745694
04/03/28 17:09ID:???ワックスマンセー!
またワックス講座あったら行きたいと思います。ワックスの表面綺麗!
0746名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 23:12ID:???銀の美しさにうっとりしてるのって俺だけ?w
0747名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 00:59ID:???0748名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 23:22ID:afNxjz68質問があるのですが、ウルフマンブラザーズのシルバーって、すごく白くないですか?
ああ言う風に仕上げるためには、磨きの段階で何かするのでしょうか?
それとも始めから銀の含有量が違ったりするのでしょうか。
ググるキーワードすら思いつきませんでしたので、どなたか教えてくださると
嬉しいです。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 00:14ID:???雑誌とかにも独自のフィニッシュ工程とか書いてあるから、企業秘密だろうな〜。
知ってる人詳細キボン。
0750sage
04/03/30 01:03ID:cGamF36Yレスありがとうございます。ハアアー、独自のフィニッシュ工程ですか・・。
そうなるとやっぱ企業ヒミツっぽいですね・・。白っぽい銀とスタールビーの
組み合わせってセクシーだなあと思って、石をゲットして、グリグリワックス
彫ってるんですけど、一体どの段階で白く出来るのか分からないので、鋳造の
申し入れを出来ないでいます。
W.B.R.Sほどではなくても、白く仕上げる技をご存知の方がいたら、
ぜひ教えてください。お願いします。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 01:05ID:???0752名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 01:17ID:NjlMgUXH0753名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 13:57ID:???0754名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 20:48ID:???レスありがとうございます。ノンいぶしで頑張って磨きます。
>>753
レスありがとうございます。
買ったこと無いんで、刻印なども知らないんですよ。見に行ければ良いんですけど
あまり遠出出来ないので・・・。
とりあえず手元にある銀を片っ端から磨いて、色んな違いを見てみようかと
思っています。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 02:58ID:???サティーナという、
白く少しくすんだような輝きを放つ仕上げらしいよ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 08:12ID:???レスありがとうございます。
ググってみましたが、サティーナ仕上げ用研磨剤とか出ているんですね!
それから、サティーナ仕上げのシルバーアクセを見てみたら、まさに
W.B.R.Sな仕上がり!
とても勉強になりました。
皆さん、ありがとうございました。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 20:23ID:???( ´,_ゝ`)プッ
0758あぼーん
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 02:36ID:???⊂⌒( `Д´) < 社会人なんてヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 02:37ID:???0762結構上で質問した人
04/04/02 01:20ID:q/xbNxtI韓国産てこと以外ではトルクも回転数の範囲も、エレクターより性能的に一つ下位の機種(シーフォースで)ではフットスイッチも付いており、コストパフォーマンス的には1番だと思うんですが、やはり韓国産ということで少し迷ってます。。
東洋アソシエイツにメールで聞いてみたんですが(防塵性能とか色々)、今では純国産は希少と返ってきました。
確かに安いものは韓国産みたいですが、希少とまで言っていいのか・・・。
そいえばさっき見てみたらシーフォースに新しいリューター出てますね。Espert 500とかいうの。
TP’Sの回転数も誤載してたけど、今回1000〜5000回転て・・・。
なんにしても俺には高くて手が出ないでつ(+買えても宝の持ち腐れという話も。。)
あ、、宝の持ち腐れって書いて思ったけど、まだワックスで1個作ってみた初心者には高すぎもしないしHP-300でいっかw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 11:19ID:???まぁ趣味なんで別に時間と戦わなくていいしね。ただ作品が細かくなればなるほど
仕上げが手作業だと難しいんだよね。上の方が書いてるHP-300だと俺には手にあまると思うのでKUMAS小型モーター SMG-012D
(あのアダプタのやつで辛子色の持つところのね)を買おうかと思うんだけど、誰使ってる人いませんでしょうか?
おそらくワックスの荒削りだと回転数は高くない方が好ましいし仕上げも時間かければ問題ないと思うけど、
耐久性と使いやすさがやはり気になりまして。台湾製ですしねぇ…。
では長文失礼しました。
0764737
04/04/02 20:45ID:???>>738
ジッポライターで直接あぶってくっつけようとしたんだけど
ダメダメでした。
やっぱ溶かしたワックスを盛らないとダメなのかな?
>>740
安いハンダゴテならなんとかなるかも!
>>741
アロンアルファーだと白くなるだけで
くっつかないんすよ・・・なんかコツがいるのかな?
>>743
ワックスペン見たら意外と安いものもあったので
ちょっとなやんでます。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 20:51ID:???0766名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 22:14ID:???実物使ったこと無いけど、これ、もち手部分が重たくない?
重量バランスって大事だよ。
どこかにリューターの選び方のレスがあったけど
探す気力ないや・・・。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 06:58ID:???あくまで意見ですが・・・・・・スレタイ案を提出してみます(試案)
↓ 以下、銀粘土専用スレ(主に初心者対象かな?)
■提案■ 【アートクレイ】銀粘土(焼成3)【PMC】
↓ 以下、シルバーアクセサリー全般(ワックス&彫金クラスの中級者)
■提案@■ 【シルバーアクセ】銀細工師・総合スレ
■提案A■ 【ワックス】銀細工師・総合スレ【彫金】
■提案B■ 【ワックス・彫金】シルバーアクセ総合スレ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 07:05ID:???ちょっとまだ早いんじゃない?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 07:24ID:???いや早くない。
4月は新たに習い事や趣味を始める人が多く、急に書き込みが増えるやもしれん。
余裕をもって意見交換をし良いスレタイを案出しとく方がイイ。
慌てると的はずれで不公平なスレタイを作ってしまうからね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 07:31ID:???それとも銀粘土を独立させて専用スレ立てるの?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 07:44ID:???ワックス・彫金まで進んでる人達の会話は初心者にはチンプンカンプンだし
初心者同士の会話はワックス・彫金クラスの人達には退屈だし
必要なら両スレを行き来すればいいし。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 10:04ID:???0773sv950
04/04/03 10:38ID:ecMQYf/W★ シルバーアクセ ☆(作品評価スレに転用)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069429537/
晒し用うpロダ
http://sv950.hp.infoseek.co.jp/
(BBS入口より)
クレイの晒しがまだ無いので寂しいです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 13:43ID:???揚げ足取るようだけど、粘土やワックスや彫金は作り方の違いであって、粘土=初心者ではないと思う。
確かに粘土しかやってない人はワックス・彫金の話はチンプンカンプンかもしれないけどそれは逆も言えると思うし。
ワックス・彫金まで「進んでる」って言い方は好きじゃないなぁ。
それぞれお互いに参考にできる話もあるよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 14:04ID:???クレイは確かに初心者の割合は高そうだけどね。
俺はワックスしかやってないからクレイの話は知らない分、参考になるよ。
[シルバーアクセサリー自作]っていう大きい括りでもいいと思う。
その方が書きこみも多くなると思うし。
0776歯科大生徒
04/04/03 14:51ID:nERVHJ+9指輪の裏抜きをした時、
その部位の研磨はどうやってる?
あと、研磨含む指輪制作に適したよい本ないかな?(^−^)
0777名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 15:19ID:???>>776
裏抜きの時点で綺麗にしておいて、リューターでさらっと磨いて
後は燻して終わり。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 15:22ID:???磨く必要が無い時はそのまま
必要が有る時はバレル
0779名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 20:10ID:???0780名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 20:40ID:???銀粘土では?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 21:42ID:???0782名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 00:02ID:???0783mite
04/04/04 00:09ID:Cqcu1qK1一度 覗いて見て?
又、仲間も募集中だよ〜
http://www53.tok2.com/home2/freemak/
0784名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 03:53ID:kne7JHs9みんな何で処理する?
個人で行うなら硫酸とかは手に入れるのが難しいと思うし・・・。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 08:22ID:???0786名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 08:54ID:???0787名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 15:52ID:???その中に浸けておけばいいって聞いたことある。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 16:07ID:???>>785 補充用のバッテリー液は蒸留水だ 気 を つ け ろ !!
0789名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 18:41ID:MrqbRCJg焼いても平気でしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 18:46ID:???0791名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 18:59ID:???0792名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 19:02ID:???そのプラスチックとやらの耐熱温度を調べてみろ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 21:06ID:MrqbRCJgサンクスです。もう一度一から作り直します・・・。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 22:20ID:???みんなどうしてる?柔らかいワックスで作って
ハードワックスと繋げたりしてんのかな
0795名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 19:56ID:???0796名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 22:55ID:???"(,,゚Д゚) ガンガレ!"
>>794
作りたい形によるかも。出来上がればなんでもいいやぁなので
片っ端から試してやってるです。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 23:51ID:???さて、何作ろうかな
0798ν麦茶 ◆MPD.9R9KbA
04/04/06 17:54ID:02mFaLKnもう10以上作ったんですけど、小心者でワックスに手が出せません。
銀粘土から始めてワックスで作っている方意見ください(><
0799ν麦茶#
04/04/06 17:56ID:???0800名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 18:20ID:???0801名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 19:28ID:???大理石粘土ってモンが石の様に頑丈だって書いてあったけど、、、
あとはよく聞くスカルピーとかか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 21:06ID:???俺は正にそんな感じなんだけど、銀粘土は間違えたら回収、再生って結構
面倒だけど、ワックスだとまぁ安いからガンガン作れるよ。だからまずどっかで
スパチュラ(店員に一番使うのって聞けば大体分かると思う)を2本くらいと
リングワックスかなんかを買って削る感覚をつかむのが一番早く上達するんじゃ
ないかな?最初から道具を全部揃える必要はないと思うし、やってれば何が必要かは
おのずと分かるし、人によって微妙に違うからね。あと100均でヤスリ系は揃えた
方がいいかも。荒いやつと細かいやつね。紙やすりもか。あとはいろんなサイト
やムックを参考にすれば良いかと。長文スマソ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 22:03ID:???俺はけっこう前にWAXに移行した感じかな。
粘土よりリスクも低いし、値段も安く済むし、sv925にできるしいいんでないかな。
まぁ、粘土のほうが造りやすいデザインもあるかもしれんが。
WAXは粘土より時間掛かるが暇つぶしにはもってこいだよw。
金あるなら店で、必要なもの聞けばいいさ。
金なければ、100均でそろえたり、テキトーに代用すればいいさ。
>>773の晒し板に載せてる香具師のページではハンダ鏝改良してWAXペンにしたり、ハサミをリーマーとして使ってたよ。
もしかしたら、この板の住人かもな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 23:38ID:???一緒に焼成出来るという純銀パーツ...焼成後は
やっぱり脆くなるんでしょうか?
差しマルカン...磨いてたら埋め込んだ部分と外に出してる部分の
境目からパッキリと折れること数回...
0805名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 00:17ID:???私は銀粘土を始めようと思っていたけれど、Waxから始めました。w
というのも、「銀粘土は高くて脆い(純銀だから)」と銀粘土を始める前の下調べで知ったもので、
Wax関係の本を数冊図書館で借りてから始めました。
798さんはある程度道具も揃ってることでしょうから、とりあえずチューブなりポンドなりWaxを買って見てはどうですか?
初心者の私が言うのも何ですが、慣れだと思います。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 00:22ID:wPu5yPym急速加熱埋没系使用の45分乾燥、
温度は700度キープで混水比は33。
なんで破裂したんだろう??
みんなは同じような経験ある〜??
0807名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 00:43ID:???なんでワックスにしようと思ったの?
銀粘土よりワックスの方が物自体は安い。道具も安く揃えようとすれば
安くすむけど、キャストを外注する手間と時間がかかってしまう。
でも、出来上がったぶつを見るとやっぱり銀粘土よりsv925のほうが
硬くて傷もつきにくいし好きかな。
とりあえずチューブワックス買って1個作ってみたほうがいいよ
がんがれ!
0808名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 01:10ID:???0809名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 01:12ID:???フラスコ?たぶん鋳造リングのことだと思うけど、
多分埋没材が含んでる水分が不均一なため爆発したんだと思う。
電気炉に入れる前に10秒くらい水につけてみそ。
余分な水滴はぞうきん等で拭き取ってから炉に入れる。
それでうまくいくと思うが、お試しあれ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 01:44ID:???700度は高すぎじゃないっすか
0811名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 01:48ID:???ちなみに俺は板WAX溶かしてちゅ〜ぶWAX作るという荒技やったよ。
・・・ちゅ〜ぶWAX買う金で銀粘土買えるやんって思ってケチった。
130円のWAXでも指輪二個分くらいにはなるよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 01:51ID:???0813名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 02:24ID:???野菜とかを真空にして保存するやつ。
有効なのかどうかは知らないけどw
0814名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 02:29ID:???0815ν麦茶 ◆MPD.9R9KbA
04/04/07 04:06ID:???>>811
ワックスの方がなんでもできそうですな!
アルコールランプは絶対必要?
0816(V)o\o(V)
04/04/07 09:08ID:???お気に入りのアクセ落としたぁ(;´Д`)
半日かけて丹精こめて作った力作なのに・・あうぁ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 14:41ID:???知らない誰かが大事にしてくれるさ
気にするな
0818名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 19:36ID:???作りはどうでしょうか?ハンズだと高いし、かといって安いモノはそれなりという意見もあるので、
知っている方がいればと思い、こちらで質問しました。
それと、刻印は消耗品ですよね?何回位でヘタってくるものですか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 20:30ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています