トップページcraft
1001コメント319KB

【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大阪初心者太郎03/07/04 20:11ID:STajoSn5
過去スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1000505348/
PMC
ttp://www.mmc-adv.co.jp/pmc/
関連スレ:芸デ板の金属鋳造スレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=art&key=976918673


アートクレイシルバー以外の話題も全然OKです。
では どーぞ!!
0611(V)o\o(V)04/02/13 17:23ID:???
>>607
(・∀・)人(;´Д`)ナカーマ

同じくシルバーパンですよぅ。
俺は平日の仕事終わった後時間があるならやってます。
まだ家でやったのは3回かな・・・?
初めて家でやったときは、2回連続粘土磨いてるときに
パキっとイっちゃったほろ苦い思い出とかあります^^

このスレは仕事中常時チェックしてるので、
またかたりましょう。
061260704/02/13 17:45ID:???
(・∀・)人(・∀・)ワーイ
シルバーパン仲間ができて、とても頼もしいです!
私も3〜4回しか使用してないんですけどねw
まだ折った事はないけど、焼成時間が結構アバウトにやってるんで
いつか失敗するんじゃないかとヒヤヒヤです。。。
私も時折覗いてるんで、是非また情報交換したいです!
0613(V)o\o(V)04/02/13 17:49ID:???
シルバーバンでやる前に、
粘土をこねこねしたり、粘土で形作ってる段階で失敗してるので、
てんでだめですなぁ

今のところ、シルバーバンで全然不足ないですね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。04/02/14 01:55ID:???
>>590
遅レスだけど私はコピー紙を棒に巻いてセロテープをグルっと一周させてますた。
その上に銀粘土で。
0615(V)o\o(V)04/02/14 08:37ID:???
俺も>>614さんと全く同じでうw
0616名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 02:39ID:???
>>550です。
ついに電動ルータ買いました! ‥‥失敗でした。
でかすぎ、重すぎ。これじゃ精密作業できないっす。
焼成体への研磨には最高ですけれど‥‥
(さすが電動。すごいトルクで20分連続稼動!)
というわけで、ヤケクソで模型用の電池ルータも衝動買い。
こちらはトルクが小さくて乾燥体の整形用までしか使えない。
でも、割り切ってしまえばひじょうに便利です。
小さいし、軽いし、精密作業には最適です。

(まとめ)
@初心者は模型用の電池ルータが安くて扱いやすい。
 (模型店で1,500円から5,000円程度。安いので十分)
A電動ルータを買うなら、本体の重さと大きさを徹底チェック!
B電動ルータは回転数調節できるものが研磨には便利。
 (バフや砥石など、ビットによって回転数調節するとやりやすい)
Bルータのビットは2.35ミリで統一すれば、電池も電動も両方使えるので便利。
 (ほとんどのビットが2.35ミリだが、2.5ミリや3.0ミリもあるので注意)

以上、またも自腹を切っての、失敗談でした(涙
0617名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 11:11ID:???
>>650
電動ルータはいくらの買いました??
0618名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 12:26ID:???
>>617さんへ>>550です。
私が買ったものは、キャリングケースと各種ビット(25種)がセットになっているもので、
○ヂャースにて3,000円で買いました。(定価9800円のもの)。

パッケージデザインからはわからなかったのですが、
全長25センチぐらいあり、重さも650グラムとヘビー級だったんです・・・・
本体の重さのみならず、コードが太くて重くて、これまた重さの原因‥‥
体感的な重さは、コードを含めて1キロはありますね‥‥
まぁ、こういう巨大なハンドルータでも、焼成後のものなら使えますが‥‥
モーターも強力で、長時間の使用にも耐えられるのですが‥‥
しかし、これがハンドかなぁ? アメリカ人のハンドサイズなのかも?(涙

4000円から7000円の電動ルータで、より小型で軽量なものもあるので、
そういうものを慎重にお選びになることをオススメします。
0619名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 22:30ID:???
>>618
あーそりゃ重たいわ・・・。
リュータをケチるとかなりしんどいし、かといって(・∀・)イイ!!リュータにこだわると
趣味にはちょっと痛い出費になるし、悩むところだねえ。
0620(V)o\o(V)04/02/17 12:54ID:???
昨日久しぶりに作ってみました。
ネックレス作ったのですががが・・・

ドライヤーの熱が強すぎたのか、乾燥の時点で
半分銀になっててびっくりしました!
(表面が銀で固く、内側が乾燥状態)

おかげで掘るのに苦労したばかりか、当然のごとく
割れちゃいましたねー

ドライヤーって熱が強いとだめなのかな?
うちの強力なんでひょ。」
0621名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 04:16ID:???
>>550っす。
ドライヤー乾燥は冷風っていうか送風乾燥がいいみたいですよ。
温風だと乾燥ムラが出て、歪むこともあります<またしても体験済み
箱みたいな中で温風を循環させると、ムラもないらしいですけど。

あと、自然乾燥させる場合にも、
その前にドライヤー乾燥をやっといたほうがいいようです。
ドライヤーで表面を乾燥させてから、
自然乾燥させると乾燥ムラがないようです。

キャリア浅いのに失敗談ばっかだなぁ、私・・・・(涙


0622名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 05:19ID:dpqv5NGL
今日、本屋さんで手造りシルバー(本の名前曖昧にしか覚えてない)の本があって、
それ読んではじめて知ったんだけれども、アートクレイのブランドもあるんだね。

アートクレイって純銀らしいけど、950とかに比べて丈夫さとかどうなんだろ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 10:04ID:cLjDwl/L
>>622
ギンネンダーではないので耐久性とかはあまり分かりませんが、
店頭で焼成後の物を触ってみた限り、鋳造ものよりもかなり軽いし、(スポンジ状?)
強度も強いとは言えないと思います。
0624名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 12:47ID:???
>>622

同じく【錺】装身具制作【彫金】から、気まぐれに来たモノだけど、
漏れはその本のスポンサーから、一昨日その本を貰ったよ。

でもあれ、要はアートクレイで原型を作っているだけで、
売ってるのは925の鋳造品だから問題ないんじゃない?

ぶっちゃけ、カッチョ良い原型が作れるのなら、
アートクレイだろうと、ワックスだろうと、木型だろうと、
あんまり関係は無いと思う。
0625名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 17:08ID:???
>>622
950や925に比べたら、銀粘土は脆いし弱い。
華奢なデザインだと、ぽっきりと折れることもある。
銀粘土はあくまでもお気楽お気軽なホビー用だよ。

銀粘土製の自主制作アクセの中には、
おまえ、それは高すぎるだろーってのもあるよな、最近。
勘違い主婦や勘違いOLの内職みたいなもんなのか、あれ?
自分のサイトで売ってるの見かけたりすると、こっちが恥ずかしくなる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 17:52ID:???
>>625
まぁそう言うなや。周りに同じ趣味の人間がいないと、作れるってだけで褒められたり売りを勧められたりするものさ。売れるとは思ってないと思うよきっと。見て欲しい80%売れるかも20%ってとこじゃないか?
まるっきりあてずっぼだけど。
0627名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 23:26ID:???
晒し用にうpろだが欲しい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 01:40ID:cMJQaUMz
★ シルバーアクセ ☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069429537/l50

↑ここを晒し評価スレにしないか?
うpろだどこかないかな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 01:51ID:???
別スレにしなくてもいいんじゃ・・・
0630名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 03:35ID:cMJQaUMz
>>629
いや、スレが余ってたから、有効利用を…。
ギンネンダーと錺職人系が一緒に批評出来たらと…。
0631名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 08:15ID:???
>627、630
infoseekあたりで垢とってみても良いよ。ちょっと時間掛かるけどいる?

063263004/02/21 10:00ID:cMJQaUMz
>>631
ヨロスクお願いします。
063363104/02/21 14:43ID:???
>632
了解(・∀・)ゞ

とりあえず捨て垢申請してみますた。稼動まで数日間掛かるみたい。
CGI分かんないから上手くいかなかったときは教えて厨するんで
誰か助けてくださいね。

人のデザイン見るのはとても勉強になるのでけっこうワクワク。
良いロダにしていきましょうね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 18:47ID:???
設置したまま放置してるうpろだあるけど・・・
>>631さんががんがってるならそっち使いましょか。
0635名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 20:16ID:???
漏れもうPロダ楽しみ、ワクワク。
0636名無しさん@お腹いっぱい。04/02/22 19:55ID:???
リング作るのは、もう止め。
脆すぎてダメ。
細かく砕いてクレイに練り込んで焼いてみようか。
分厚い十字架でも作ろうか。 焼くときに割れないように注意。
0637名無しさん@お腹いっぱい。04/02/22 23:12ID:???
>>636
ペーストにして、補修用に使えば??
0638名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 00:01ID:???
GOSHOでキャスト出された方いますか?
値段や上がり状態がどんなものかお聞きかせ下さい。
0639名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 06:56ID:???
乾燥後に割れちゃったやつは
ウェットテッシュにくるんでおくと
粘土状に戻るよ
064063104/02/23 07:36ID:???
>634
とりあえずがんがってみまつ。
IDがsv950で取れたのでw

開通までに自分のページでcgi練習しておきます。
0641名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 10:52ID:???
>>639
すばらしい情報、ありがとう!!
失敗作があるから、早速ためします。
0642(V)o\o(V)04/02/23 11:09ID:???
>>639
らしいですねぇ。
まだうまく元に戻った事ないので・・・いつも糊にしてますw
064363904/02/23 12:27ID:76CI214x
>>642
ウェットティッシュ→ラップ→チャック袋
で2日ほど。
いい感じに戻りましたよ。
自分も粉状のとか小さい欠片はペーストにしますが
焼成直前でバッキリ割れたでっかいやつなんかは
ペーストにするのは勿体無くて w
0644(V)o\o(V)04/02/23 12:36ID:???
>>643
ありがとうございます〜
今度やってみますね!(ていうか割るなよ、俺)
0645名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 13:58ID:luWl3Awl
初めてのワックス作品ができあがった!!
友達に作ったんだけど、土曜にはその友達が留学でカナダに行っちゃうからそれまでにキャストから戻ってきて仕上げないと・・・。
シーフォース3〜4日て書いてあったけど間に合うか!?
今日はバイトで御徒町まで行って帰ってくる時間ないから出し行くの明日だし。。
この際金額がいくらとか出来上がりはどうとか贅沢は言わないんで、GOSHOに出すのとどっちが戻ってくるの早いか分かる方いませんか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 15:07ID:luWl3Awl
あー、検索して見てたら上野にはコモキンてとこもあるのか・・・。
コモキンのおよその納期も頼んだことある方教えてください。。
064763104/02/23 16:28ID:???
ttp://sv950.hp.infoseek.co.jp/
垢とれたー。上のURLのBBS入口から入れます。
ぼちぼち体裁やルールを作っていきますんで応援よろしくです。

※パーミッションの設定とかちゃんとやってみたつもりなんだけど
なんか変になってたら教えてください。
あと、セキュリティ上これはまずいかななんてのがあったら・・・
ま、垢デリすれば良いんですけどね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 16:28ID:???
キャスト屋の混み具合なんて時期によって違うから、
他人の経験聞いても役に立たんよ。
電話して聞いてみ。
064963604/02/23 19:22ID:???
>>637
もう焼成済みなので、粘土には戻りません(笑)。
「パキッ」と折れます。全然強度はありません。
こんなものだとは思わなかった〜。
0650名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 20:32ID:???
>>649
乾燥か焼きのどちらかが不十分だったのでは?
0651名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 21:03ID:bYwb8EhQ
シルバーを切断するようの糸鋸って
金物用でいいですか?

それと百均にある糸鋸でも代用可能ですか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 21:20ID:???
ま、切って切れない事もない。w
0653名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 22:07ID:???
マジレスもしとこ。w
彫金用の糸鋸を使いましょう。
0654ビギナー04/02/23 22:11ID:RNxkz7/M
地金やワックスの技法は専門の学校で勉強しるしジュエリーの工房でバイトしてるので分かるんだけど、銀粘土はまだ使ったことがありません。
地金やワックスと銀粘土ではどれが一番コストが安いのかな?銀粘土で石留めできるの?誰か教えて。
0655名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 22:20ID:???
>>647
開通おめ&ありがd
いい垢取れてよかったねー!
065663004/02/24 00:16ID:fNE2cka+
>>647
早速投稿させて頂きました。
詳しくはシルバーアクセスレで。
0657名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 02:31ID:???
見れないってやつは、ノートンが悪さしてる可能性があるよ。
設定みなおしてみ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。04/02/28 17:26ID:YlHiu9Go
揚げ
0659名無しさん@お腹いっぱい。04/02/28 23:48ID:???
昨夜のドラマで貴金属店の工房が出てきたね。
はじめて「ロストワックス」がどんなもんか解かった私はギンネンダー
0660名無しさん@お腹いっぱい。04/02/28 23:58ID:???
ワックス削り始めて完成まで一晩で5個ってどんな仕事振りだよ!と突っ込まずに入れない内容だった。
0661名無しさん@お腹いっぱい。04/03/01 16:19ID:47r4xUDg
う〜ん、上の方でリューターの話少し出てるけどイマイチどれを買っていいのか分からない・・・。
バフがけして鏡面仕上げができるようなのが欲しいです。
シーフォース見ると安めでも回転数は結構あるみたいですが、トルクもないとダメなんですよね?
みなさんどんなリューター使ってて、パワーなどはどうか聞きたいです。
0662名無しさん@お腹いっぱい。04/03/01 19:23ID:???
予算が許すならエレクター買っとけ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。04/03/01 19:56ID:???
TP's(黒いやつ)で十分だと思う。
066466104/03/02 02:32ID:aELhOZPp
学生でバイトもそこそこなんで予算が許してくれないんです・・・。
2ヶ月くらい我慢してエレクター買おうかとか迷ってます。。
TP's少し惹かれてます。
シーフォースの全機種機能一覧で強力型というのがあるんですが、T,P,Sシリーズのとこに載ってませんよね?
一覧だと強力型じゃない方も回転数3000-35000になってますが、T,P,Sシリーズのとこで見ると3000〜30000rpmになってますね。
普通の方は3000〜30000rpmが正しいんでしょうか?
あとすいません、、チャック交換方式の交換式とスリーブ式というのが分からないんですが、どう違うんでしょうか?
質問ばかりですいませんが、もう一つだけ・・・。
回転数は具体的にどのように影響するんですか(例えば想像ですが回転数が多いと削り跡が鋭くキレイとか・・・)?
30000rpmと35000rpmだとかなり違うものですかね?
0665名無しさん@お腹いっぱい。04/03/02 09:45ID:???
MAXの回転数を必要とするシチュエーションはそれほど多くないから、
30000あれば問題ないと思うよ。
貴金属の切削では、むしろ低中速域でトルクが安定してる事の方が重要。

スリーブ式ってのは、チューブ状のスペーサーを入れて、チャックの径より
細い軸のビットを使えるようにする形式。3→2.35mmとか2.35→1.60mmとか・・・
066666104/03/02 18:12ID:aELhOZPp
>>665
どうもです!
交換式というのはチャックごと外して交換する(3mmのチャック→2.35mmのチャックみたいに)って感じですか?
スリーブ式というのはあまり気にしなくて大丈夫みたいですね。
HP-300も気になります・・・。
数字的にはルナプロ以上でフットスイッチまで付属してなんでこんな安いんだろ?
ハンドピースもコントロールユニットも韓国製だからw??
0667名無しさん@お腹いっぱい。04/03/03 16:07ID:YDrXiqga
昔大好きな人からもらった 大事なクロムハーツのバングルを
無くしてしまった(極鬱)しかもチョーカーも無くしてる・・・。
自分で買いなおそうって思ってみてみて金額に驚愕。
そのへんからアートクレイとかワックスのことしらべだしたんだけど
雑誌やこのスレ見ててもクレイは割れるとかよく聞きます。
バングルにつけるシルバーとしてクレイは向いてますか?
あとチョーカーのヘッドにするのにも。
デザイン見なきゃわからん!かもしれないですけど
大きさは「チョーカー:H4.5cm W2.5cm」
バングルは基本的に革で本体を作ってワンポイントとして
入れるつもりです。
0668名無しさん@お腹いっぱい。04/03/04 15:16ID:dLRsaWT+
age
0669名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 12:58ID:ZFy3WRYn
どなたかキャスト発注で一番安いサイト教えてください!
0670名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 16:27ID:???
暇そうな歯科技工所に格安でやってもらうのはどうだろう?<キャスト
0671名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 17:09ID:???
技工士の鋳造機は鋳型にリング1-2本しか入らないから、
割高になると思うよ。

友達の技工士に頼んだりしてるけど、これは友達だから
安くして貰えるのと、とにかく早いのが利点。
まるきり他人じゃ、どうかな?
0672名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 12:40ID:DUL7AB4R
錆びや腐食をわざと出すにはどうしたらいいのでしょうか?

ピカピカのジッポをもらったのですがボロくしたいです。
お願いします。
0673名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 16:54ID:???
ボロくって言ってもいろいろあるしなぁ。アスファルトに叩きつけて踏みまくってもボロボロになるけど?
0674名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 17:01ID:???
あ、ごめん。勘違いしてた。
硫酸塗るとか、酸で腐食するよ。ちょと時間かかるけど酸系の洗濯洗剤の水溶液に漬けても錆びる。
だけどジッポーはヒンジ部が脆いくてすぐ剥がれる。その辺注意かな。
067567204/03/06 21:01ID:???
ありがとう!洗濯洗剤でやってみます。

何か、ジッポいじるのに面白いアイデアありましたら教えてください。

今はまだ、錆びと皮のストラップくらいしか考えてません。
0676名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 22:07ID:???
シルバー小物のスレだから、カバーを銀で自作したら?と言っておく。
0677名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 23:47ID:???
表面タガネで彫る
0678名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:09ID:???
ま、カバー自作や彫りはナカナカ難しいもんだし、
粘土でレリーフでも作ってカシメたらどうだ?
067967204/03/07 00:33ID:???
専門用語を調べてるうちにアートクレイすごいやりたく
なってきたんで、近いうちに道具そろえます。

何年か前に一度だけ指輪を作ったことがある程度だった
ので、あまり知らずにここに書き込んでました。

676さん 677さん
レスありがとう。
明日からアートクレイやるよ。
コンチョでも作ってみるよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:42ID:???
をいをい、一番現実的な提案はスルーかよ!w
0681名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:55ID:???
スネるなってw
0682名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 13:44ID:???
ギンネンダー方々に質問!
プラチナ粘土を使ったことある人いますか??
使用感や、仕上がり具合はどうなんでしょう?
pmc3とどちらが傷付きにくいかなぁ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 16:53ID:???
プラチナ粘土使うくらいなら素直に(いわゆる)彫金かWAXで
やっちまったほうが・・・と思うですよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 18:35ID:???
うPロダ賑わってないねぇ…。管理人さん生きてますかぁ?
0685sv95004/03/08 08:39ID:???
>684
あぅ・・・ゴメソ。
次の晒そうと思ってデジカメで撮ったらあまりにも仕上げが酷いので修正中。
コンパウンド買いに行きたいんだけど、ヒマが無くていけませぬ。
皆さん研磨順ってどうしてます?

オイラは100〜600#3Mのソフトな奴>1000#>1500#>細目コンパウンド>極細>20000#
って感じなんですけど、どうも1500#あたりの目が消せないみたい。
2000#〜10000#くらいにかけてのコンパウンドを見直すつもりです。
068668404/03/09 18:41ID:7iZzWLV7
研磨って難しいですよね。自分は潤沢な資金が無いのでキャスト屋でバレルまでかけて
もらってます。それからダイヤモンドやすりで湯口を削った後600〜1200#の紙やすり(笑)で
磨いてから金属ヘラでやってます。時間かかり過ぎる…。
文明の利器に頼りたい今日この頃です(泣)あぁ金がほしい…。失礼しました。
0687名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 00:41ID:XVIZC/nG
銀粘土で皆どんな物つくってるの?
リング? 大きさによっては銀粘土じゃ無理ってのもあるのかいな
0688名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 00:57ID:???
あんまりデカイもの・分厚いものは無理なんじゃないかな
逆に細いものとかショックに弱そうな形は溶けるか壊れるか
0689名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 00:58ID:???
銀粘土は平面的なトップが多いかな?ワックスと並行しているにわかギンネンダー
なんだけどさ。銀粘土は簡単に浮かし彫りが出来るのが強みだと思う。逆に透かし
彫りはそれだけもろくなるから苦手だね。
大きさでいくとバングルくらいまでは作ったけど割れまくって今はもっぱら観賞用です。
0690名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 01:07ID:???
やっぱピアスなみに小さいもの、浮き彫り模様のものが多いかな。常時身に付けるものよりは、なにかのワンポイント的なものに粘土はよく使う。高すぎて大量に使えないせいもあるんだけどね。
指輪くらいになるとワックスか地金。
0691(V)o\o(V)04/03/10 09:10ID:???
最近時間なくて作ってないなぁ(;´Д`)
0692名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 19:24ID:???
電気炉に入らないから作れない、とかいうこともあるね。
069368704/03/11 13:39ID:???
>>688>>689>>690>>692
レスありがとうございます。
銀粘土で作ってみたい形があるんですけど
まったくの初心者なんで、形状的にどうかなって思ってるんです。
大体のデザインは決まってるんですが それうpして
これならこの方法がいいよってのを教えて頂けると大変嬉しいです。
質問&依頼イキナリでごめんちゃい
0694名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 21:20ID:???
市民講座のシルバーアクセ講座に参加した。
アートクレイだと思っていたらワックスだった_| ̄|○ 
講師が20代の若い兄ちゃんふたりでびびった。

銀粘土はその場で焼くから2時間でお持ち帰りできるけど、ワックスは兄ちゃんの工房にお持ち帰りして作業するので3週通う。
今日はワックスしこしこ削るだけで終わってしまった_| ̄|○
彫刻刀を使いこなせず鬱。銀粘土(経験済)のほうが楽だったよ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 21:21ID:???
はやく自分のものになれ!
0696名無しさん@お腹いっぱい。04/03/12 18:42ID:???
>>694
まぁワックスでよかったじゃないか。銀粘土が登場する前は
そんなもんだったし。
いきなり銀地金を叩いて延ばして作ること考えたら
ワックスははるかに簡単だ。がんがれ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。04/03/12 20:41ID:???
★★★少女をレイプして監禁したい★★★
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1010159777/l50
069869404/03/12 20:54ID:???
>>696 さんくす。
銀粘土は2時間3500円(アクアマリンとかの石選択権あり)
ワックスは6時間(2時間×3週)1500円(石なし)

確かに銀粘土は指輪だと号数に合わせて形作るのが難しかった。内側がぼこぼこしてしまった
ワックスは号数決めたらその号数のワックスを配布されるので楽だ。内側はつるつーる。

がんがってみるよ。
 
0699名無しさん@お腹いっぱい。04/03/12 22:46ID:???
ちょっと相談があるんだけどさ。
ナイフを作ろうと思ってるんだよ銀で。ナイフって食事用のほうね。ちょっと大振りなケーキナイフくらいのサイズで作りたい。手法は決めてないんだけど多少装飾も入れたいんだ。
刃の部分は地金でいけるよね。でも実用に耐えるほどの硬さを出すにはどうしたらいい?
あとハンドルのところはワックス?地金?別々に作ってうまくくっつけるほうがいいんだろうか?
オールワックスってのもアリかもしれないけど費用のほうで問題ありそうな予感。キャスト屋頼みになるからね。
知恵を貸して欲しい。よろしく<(_ _)>
0700名無しさん@お腹いっぱい。04/03/12 23:40ID:???
一番簡単で確実なのは、地金屋などで
シルバー925の1,5ミリ板を買って、ナイフの
形に糸鋸で切ってから、ヤスリで整形かな。

時間はかかるけどね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。04/03/13 00:21ID:???
>>700
ハンドル部分も板重ねて削るってことかな?大変そうだね。
そういう場合オーバーレイで細工とかできるのかな?
0702名無しさん@お腹いっぱい。04/03/13 05:20ID:???
1.5mmからじゃキツイだろう?
うちにある銀ナイフ、徐々に柄に繋がる部分を除いても、
刃の背の幅のあるところは1.8mmはあるよ。
柄の方は一番幅のあるところで7mm弱。
2mmで刃、7mmで柄を作って繋いでもいいけど、デザイン
工夫しないと鑞目が気になるだろうね。

技法的には、地金でもWAXでも出来るだろうけど、
デザインが決まらないと何とも言えないね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。04/03/13 05:42ID:???
>>702
なるほど。イメージとしてはこういうのを考えてる。
http://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up0296.jpg
ハンドルの造形はやっぱりワックス?刃との接合はうまくいくだろうか。
そもそも最初から作り方がイメージできないんだよなぁ、大きすぎて。
もちょっと教えてね。
0704名無しさん@お腹いっぱい。04/03/13 05:57ID:???
う〜ん、貶すわけじゃないけど、君のカキコを見てると
少々荷が重いんじゃないかと思えるなぁ。
漏れがやるなら、7×15mm断面の帯板から柄を残して
刃の部分をたたき出して、柄を彫り崩すなり削り出すなり
して作ると思うけど...

仮にプレーンな銀ナイフを手に入れる事が出来るなら、
それを加工した方が良いんじゃないかな?
0705名無しさん@お腹いっぱい。04/03/13 06:18ID:???
>>704
なるほどねぇ。参考になった。解凍してくれた人たちどうもありがとう。
正直なところ手に負えないなとは思ってた。ただ何か大きなものに挑戦してみたかったんだ。実用性のあるものがよかったからね。
いつか自作できるように気合入れなおすか。またよろしく頼むね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。04/03/13 06:19ID:???
ギョエΣ(・Д・ノ)ノ
解凍 ×
回答 ○
0707名無しさん@お腹いっぱい。04/03/14 01:22ID:???
御徒町に行くついでにキャストに出そうと思ったら、シーフォースが見つからなかったよぉ(´ー`;)
そこら辺にあったキャスト歴50年鈴木なるとこに依頼、50年って・・・(´ー`;)
しかし工費 80円/g 地金 38円/g だったからシーフォースより安い(´ω`*)
自宅で鋳造しない皆さんは、費用どれくらいのとこに依頼してますか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。04/03/14 01:44ID:???
>>616
電池式は軽くて持ちやすいがあまり削れないよ。
昔、最速11000rpmの電池式ルーター買ったが、電池がすぐ切れて回転が遅くなり削れなかったよ。
今は友人に半永久的に貸し出し中(使ってないみたいだが)
0709名無しさん@お腹いっぱい。04/03/14 15:06ID:???
>>708
>>616 をよく嫁。
0710名無しさん@お腹いっぱい。04/03/15 23:02ID:???
うはははは
シルバーパン使って「乾燥」させてたら
半焼成状態になっちまったみたいです...
ペーストの上塗りも成形も出来なくなってしもた (泣)
あほや〜ん
0711名無しさん@お腹いっぱい。04/03/15 23:08ID:KShPPcY6
( ´_ゝ`)フーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています