トップページcraft
1001コメント319KB

【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大阪初心者太郎03/07/04 20:11ID:STajoSn5
過去スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1000505348/
PMC
ttp://www.mmc-adv.co.jp/pmc/
関連スレ:芸デ板の金属鋳造スレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=art&key=976918673


アートクレイシルバー以外の話題も全然OKです。
では どーぞ!!
0552名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 15:35ID:???
>>551さんへ

550です。ご指摘ありがとうございます。タタラ板ですね。間違えました。

今日は仕事が休みですので、これから東急ハンズに行って来ます。
粘土細工や陶芸の器具・工具を買ってきて、週末にいよいよ初挑戦予定。
すりこぎや餃子の皮づくりの道具など、調理器具も利用できそうなので
でっかい100円ショップにも行ってみます(固形燃料も買っておかないと)。
今日のお買い物予定はアートカッターとピンカッターとタタラ板とローラー。
初挑戦はドッグタグ(中を打ち抜き)の予定です(w
055355104/01/30 17:10ID:???
>>552
いや、挙げ足取りのレスをするつもりじゃなくって
単に陶芸用のタタラでは薄く延ばせないから使えないのでは?
と言いたかっただけです

スレ汚しスマソ
0554名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 23:27ID:???
 550です。

結局、ロフト〜東急ハンズと歩いたのですが、タタラ板は入手できず・・・・
MDやCD-Rのケースなどで自作することにしました(w
無駄遣いにしないようにリストを書き連ねていたにも関わらず、
結局、カッターやらなんやらと6千円以上も散財してしまいました(w
これからデザイン図を書き起こして、早速、製作に入ります。
夜中につくって乾燥させ、明日の夕方にもポッドで焼成。明日の夜は磨いて・・・・
頑張ります♪
055555004/01/31 01:29ID:???
ドッグタグをつくり、現在、乾燥中・・・・ 反省の嵐・・・
1.覚悟はしていたものの、ここまで乾燥が速いとは・・・・
 手順をしっかりと計画してサクサクやろう。
2.銀粘土はかなり多めに用意しておかないとダメ・・・・
 5グラムぐらいの作品をつくるつもりなら15グラムは用意するぐらいかなぁ。
3.作業スペースは広くとり、器具をすぐに使えるように・・・・
 それなりに準備したつもりだったんだけどなぁ・・・・
4.失敗すればするほど減っていく粘土・・・・
 ペースト大量生産しましたよ、ええ・・・・(w

油粘土やポリ粘土や小麦粉粘土みたいな感じを想像していたら、
ゆるめの紙粘土ぽくって、かなり繊細に扱わないとダメなんですね。
失敗したら練り直すことができるおかげで助かりました(w
アレつくろう、コレつくろうと想像していましたが、
ドッグタグごときでここまで苦労するとは。地道に精進します・・・・

0556(V)o\o(V)04/01/31 13:16ID:mOPQ/AQl
始めまして(´D`)ノ

最近シルバーアクセ作り始めました、全くの初心者ですけどよろしくおながいします。
一度先生みたいな人に教わって指輪作った程度ですが・・・・
シルバーパンの基本セットみたいなの買いました。
以後よろしくですー
0557名無しさん@お腹いっぱい。04/01/31 14:44ID:???
>>555
まあ誰もが通る道だ。がんがれ。
あと短期間で数を作る予定が組めるなら、一気に50g買っちゃうのも手だよ。
最悪冷蔵庫に保管でなんとかなるし。
持った時の重さが(・∀・)イイ!!

この時期は特に乾燥が激しいから難しいけどね。温風の出る暖房器具使ってるとさらに加速するし。
あと乾燥は(いい加減外出だけんど)余裕を持ってしっかり乾かした方がいいよ。
055855004/01/31 15:34ID:O3OCgMhh
>>556
私は教室にも行かず、行き当たりバッタリで始めちゃってます(w

>>557さんへ
ご助言ありがとうございます。はやる思いを抑え、お昼はしっかりと天日干ししました。
処女作品の出来次第では、16グラムを2個買おうかな、なんて思ってます。

乾燥体を仕上げてて思ったのですが、粘土造形は大まかな方がいいんですね。
こまかな細工をするなら、乾燥体の方がはるかに扱いやすいのがわかりました。
たしかに脆いのですが、その分、筋彫りなどはエポキシパテなどより簡単。
篆刻風のサインが、デザインカッターの先端でコリコリと楽勝でできました。

今日はこれから、ベランダで焼成をやります。
その間、私は銀線でも買いに行ってこようかな、と。
そばで見ていたら、冷える前に触ってしまいそうだから(w
0559(V)o\o(V)04/01/31 15:37ID:???
>>558
同じですねぇ
喪れは、ハンズにいた先生に教わって処女作品を作って、
それがまぁすごいいいできだったんですが・・・
次の日家でやって2回連続やすりのところで壊してしましました(号泣
今日の晩もがんばります!
0560名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/31 22:08ID:???
今日、新宿伊勢丹で開催中の「ビーズマーケット展」で吉原秀和さんの
アートクレイシルバーの体験講習会を受けてきました。
指輪を作りましたが、きっかけが出来た感じで良かったです。
これから作ってみようと思います。
056155704/02/01 00:17ID:???
それでも今は本屋に本が置いてあるし、
ちょっと大きめの手芸店だと売ってたりするしで随分メジャーになったなあと思うです。

ネット通販しているcivaとかだと50gを10gずつ分割して売ってるパックなんかもあるしね。
今はちょいとした小物部品作製中。基本的に変な物しか作ってません、
056255004/02/01 01:17ID:???
焼成完了、仕上げ完了しました。
仕上げが一番楽だったかな?(w
粘土状態と違って、柔らかすぎて歪むことも無ければ、
乾燥状態と違って、脆すぎて欠けることも無く。
磨き棒でコシコシやってると、本当に光り輝くことに感動しました。
とりあえずは、成功ってことで、心は既に次回作へと弾んでいます。
処女作はヘタレなドッグタグでしたので、第2弾は立体的にしようかな、と。

>>557さんへ
シルバークレイの入門書は本当にありがたい存在です。
純銀線をつかうとか白磁をつかうとか、なんにもわからない自分にとっては。
自分も、作る前に3冊ほど買って10回ぐらい読み返しました。
作る前のイメージトレーニングに入門書は本当に参考になります。

粘土ですが、やっぱり50グラムを買ってしまうかも。
この調子では、週末は銀粘土遊びが定番になってしまいそうなので(w
近いうちにシルバーパンも買ってしまうでしょうし、
そう遠くない将来に電気釜までいってしまいそうで怖いです(苦笑
0563(V)o\o(V)04/02/02 09:36ID:???
昨日、初めて一人で指輪作るのに成功しました(´∀`)
もううれしいのなんのって。
0564名無しさん@お腹いっぱい。04/02/02 10:02ID:???
>>563
おめでとう 見せてよ出来上がったやつ
0565(V)o\o(V)04/02/02 10:10ID:???
>>563
あー、いいですねぇ。
写真とってどっかにうぷしたけど・・・もう消えてる悪寒です・・・
0566(V)o\o(V)04/02/02 10:22ID:???
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up0066.jpg

携帯にがぞうありますたのでうぷります。
ネタに関してはつっこまないでほしいです・・・w
056755704/02/02 19:15ID:???
>>586
いや〜、堪能させて戴きました(笑)。
綺麗に出来てますね。グッジョブ。

自分も一応さらしときます。つまらない、と言うかキチ○イじみたと言うか・・・。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1075716267.jpg
金属光沢のある装飾部に使ってます。
プレゼンとかに結構出したりしてるので、意外とモノが残ってない・・・。
0568(V)o\o(V)04/02/03 09:34ID:???
>>567
ほうほう、こういう使い方もあるんですね〜〜っ
参考になります〜〜

昨日は・・・酔って寝てしまってできなかた罠OTL
0569名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 00:05ID:???
シルバークレイのインストラクター資格って
あった方が便利なのかな?
通ってる教室の先生に薦められたんだけど。。。
お金が今よりかかりそうなので迷ってます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 01:48ID:Du7J2ogg
正直お薦めでき(ry
0571名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 01:56ID:xi6edsMz
民間資格なんか糞だな。
金払うだけ無駄だぞ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 20:02ID:???
>>569
教室でも開こうってこと?じゃなきゃイラナイよ。
金かかるだけ無駄。

資格持ってなくて経験もセンスも技術もある先生と、
資格持ってるけど経験もセンスも技術もない先生と
あなたならどちらを選びますかぁ?
0573名無しさん@お腹いっぱい。04/02/08 19:59ID:z7PKeFyp
ちゃんとした資格のある人。
0574名無しさん@お腹いっぱい。04/02/08 21:43ID:zdspoLlW
資格のある経験とセンスと技術ある先生に決まってますがな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。04/02/08 22:25ID:???
>>573>>574
お前ら日本語読めないのか?二択だよ二択
0576名無しさん@お腹いっぱい。04/02/08 23:13ID:0kLxJ4W4
>>575
まず、そんな状況にならない罠。
つーか、そんな教室しか無い悲惨な地域ってどこよ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。04/02/08 23:48ID:???
>>576
きみ論点がずれとるよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 01:47ID:akcAmewC
いいものが作れりゃいい。
それをうまく教えることができるなら。
資格なんて必要ない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 02:59ID:qR+GLefC
>>567
是非純金で百式か、ナイトオブゴールドを…。
0580名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 19:55ID:skDbEnhE
先生になるなら資格があるほうが有利でしょう。
作品をパッと見て、どっちが上かなんてあんまりわからないんじゃない?
それならば、資格がある ってだけでその人の方が
「この人って、凄いんだなぁ・・・」って思う。

っていうか、資格があって、センスも技術もある人でも
最高の【先生】ってわけでもないし・・・。
先生なんて教え方うまくてナンボのもんでしょ?
教え方うまい先生の方を選べばいいだけじゃないの?
下手な先生に当ったら違う先生指名すればいいわけだし・・・
0581名無しさん@お腹いっぱい。04/02/10 01:00ID:ZcnC6hyX
何にしても、民間四角なので、
自分で協会を立ち上げて(名乗って)
自分に資格の認定証を発行(プリント)すればいい。

どうせオバンなんかはどこから発行された物なのかなんて見ないんだから。
0582名無しさん@お腹いっぱい。04/02/10 11:03ID:???
アートクレイって、インストラクターになっても割引とかないの?
資格取った方がお金かかりそうって、登録料や会費が高いの?
0583(V)o\o(V)04/02/10 15:26ID:???
資格とったら、材料は3割引きか1割引きで買えるんだよね、確か。
0584名無しさん@お腹いっぱい。04/02/10 19:11ID:???
>>582
材料の割引購入ができるようになる。

資格をとるのに必要とされる金額と、割引金額
どのくらいでペイするかは自分で試算してみ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。04/02/10 22:16ID:SQEm995z
これから初めてロストワックスでペンダントヘッドを作ろうと思うんですが、
巣ってどんなところにできやすいんですか?
ググってみたけど、見当たりませんでした。
キレイに作るには経験だと思うんですが、大まかな部分でこういうとこにはできやすいよってところを教えてください。
0586名無しさん@お腹いっぱい。04/02/11 00:36ID:UGxyw2WZ
主に鋭利に窪んだところ。
直角にまがった内側とかね。

後、胡麻鬆はどこにでもできる。
ただ特に分厚いところにはできやすいかな。
後は経験。
はじめてだったら何も考えずに
作りたい物を作りましょう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。04/02/11 01:15ID:0xUiREdj
>>586
ハーイ!
どうもありがとうございます!
0588名無しさん@お腹いっぱい。04/02/11 15:07ID:???
ロウ付けの耐火ボードってどれ買えばいいんでしょう?
ハンディバーナーでやろうと思ってます。
ARAI-TOOLでセラミックロウ付け台が穴開いてて便利かなと思ったんですが、耐火温度が少し低いかな?って思いました。
その上の耐火レンガ・ボード、ケイカル板というのは耐火温度が書いてないですが、直接火と当てて大丈夫ってことはもっと耐火温度が高いってことですか?
ガス用セラミックの方は、直接火を当てると耐火温度超える可能性があって危険ってことですか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。04/02/11 16:16ID:j8Yj8nkl
穴開き(ハニカム?)のやつは溶けるよ。
でも一番フラットで細かい物には使いやすい。

逆に一番耐火性が高いのは耐火レンガかな。
皿チョコで地金を溶かす時にはこっちかな。
耐火レンガで隅を作ってそこで過熱すると
最も高温が出る。
0590名無しさん@お腹いっぱい。04/02/11 17:12ID:j744o06y
リングを作ろうとしているのだが
棒に巻きつける紙は付せん紙のかわりに普通のコピー紙でも大丈夫ですか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。04/02/11 18:43ID:???
>>589
レスありがとうです。
今のところ溶かしたりする予定はないので取り敢えずレンガかそこら辺にしようかな。。
ところで今日ホームセンターでガスボンべに直接取り付けるタイプのハンディバーナーを買ってきたんですが、点火したらちょっと恐かった・・・。
それはどうでもいいんですがw
これってしばらく使わない時はボンベから外しておいた方がいいですか?
059259004/02/11 19:44ID:j744o06y
>>590に補足
ちなみに「PMC3」で作成します。抜けていてすみません。
0593名無しさん@お腹いっぱい。04/02/11 21:09ID:???
>>590
コピー紙でもできるけど、付せん紙が作りやすいですよ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。04/02/11 21:13ID:???
>>591
ガス漏れしなきゃどっちでもいいと思うけど。
バーナーの取説に何か書いてあった?
気になるなら外しておいたらいいんじゃないかな。
059555004/02/12 01:57ID:???
>>590
付箋紙(ポストイット)は、表面が特殊処理されてるんですよ。
コピー紙でやると、銀粘土の水分を吸ってフニャとなってよれたり、
銀粘土がべったりとくっついちゃったりもするのでオススメしません。
あと、コピー紙は乾燥工程で縮むので、粘土を引っ張りますよ。

なぜ、ここまで知っているか?
それは私自身がコピー紙で失敗したからです(w
0596名無しさん@お腹いっぱい。04/02/12 02:23ID:B0AmPfkQ
590じゃないですけど、貴重な失敗談をありがとうです。
ケチってコピー用紙でやろうとしてて助かったヤツが何人いることやら・・・・
おれを含めて2人は確実です(W
059758804/02/12 09:12ID:???
>>594
取説には書いてませんですタ・・・。
一応外しておくことにしまっす。
これ当社専用ボンベ以外はガス漏れなどの危険があるため使用しないようにって書いてあるけど、3本200円ちょっととかで売ってる、カセットコンロ用の使っちゃマズイかな・・・。
自社の買わせるためって考えは心が歪んでますかねw
何かあった時は自己責任ですが、当社の以外使わないようにって書いてあっても、他社のボンベ使ってる方いますか?
059859004/02/12 09:14ID:8qH9ypMH
>>593>595
レスサンクスです。
やっぱり「銀粘土専用」の付箋紙を使用して作った方いいですね・・・・。
(ふつうののりつきメモ帳[ポストイット]でもOKなのか気になるが)
0599(V)o\o(V)04/02/12 09:25ID:???
>>590
俺は普通のコピー紙でやってます(w

粘土が紙についてやりにくいなぁ・・・って思ってたのですが、
銀粘土専用付箋紙なんてあったんですね!知らなかった・・・

先日、粘土40g買ってきました(・∀・*)
イッパイツクルゾー
0600名無しさん@お腹いっぱい。04/02/12 16:07ID:???
クッキングペーパーが安くて丈夫でいいよ 
0601(V)o\o(V)04/02/12 16:13ID:???
クッキングペーパーは粘土こねこねするときに、下に敷いてます(´∀`)
0602(V)o\o(V)04/02/12 17:28ID:???
このスレの流れって遅いけど、もっと議論できるところってありますか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。04/02/12 20:55ID:???
>>602
さぁ、2ちゃん内じゃここが一番情報集まるとこだろうけど、
ギンネンダーの運営サイトとかならあるいは。

>>597
他社製品使ってますよ、今までそれでトラブル出たことないです。
060455004/02/13 03:29ID:???
>>598
え? 銀粘土専用のポストイットなんてあるんですか?

私が使ってるのは、3Mのポストイットです。
http://www.mmm.co.jp/office/post_it/
↑の スタンダード ですね。
25_×75_で、100枚×2で240円ぐらい。

100円ショップに売ってる類似品は、
表面処理が悪いのもあるのでやめといたほうがいいか、と。
家にあった100円ショップのものは、全面に表面処理されてませんでした。

060559004/02/13 08:52ID:zmNAnQ2L
>>604
> え? 銀粘土専用のポストイットなんてあるんですか?
 初心者なのでよく分からんでいってしまった・・・・。すみません(^^;)

 でも普通のポストイットでも大丈夫とあれば!


  みなさん色々ありがとう。頑張って作ってみます。
0606(V)o\o(V)04/02/13 09:41ID:???
>>603
なんとなく2ちゃんねらとして、他のサイトを利用するのを控えてたり・・・w
2ちゃんねら同士で語りたいって変な考えですか?w
0607名無しさん@お腹いっぱい。04/02/13 16:39ID:???
>>606
わたしも、もっと2ちゃんねらギンネンダーと語りたい!
まぁ、初心者同然なんであんまり高度な議論は出来ないけど。。。

0608(V)o\o(V)04/02/13 16:47ID:???
同じくでつ・・・
初心者初心者してます。

仕事してるからめったに触れないんだよなぁ(;´Д`)
060960704/02/13 17:12ID:???
>>607
境遇、似てますなぁ。
私も仕事で休みが殆ど無い状態なので、なかなか作る暇が無い。。。
今も会社から2ちゃんやってますw
せっかくシルバーパン買ったんだけどなぁ。
061060704/02/13 17:15ID:???
ゴメンナサイ、>609は608さん宛てです。。。
0611(V)o\o(V)04/02/13 17:23ID:???
>>607
(・∀・)人(;´Д`)ナカーマ

同じくシルバーパンですよぅ。
俺は平日の仕事終わった後時間があるならやってます。
まだ家でやったのは3回かな・・・?
初めて家でやったときは、2回連続粘土磨いてるときに
パキっとイっちゃったほろ苦い思い出とかあります^^

このスレは仕事中常時チェックしてるので、
またかたりましょう。
061260704/02/13 17:45ID:???
(・∀・)人(・∀・)ワーイ
シルバーパン仲間ができて、とても頼もしいです!
私も3〜4回しか使用してないんですけどねw
まだ折った事はないけど、焼成時間が結構アバウトにやってるんで
いつか失敗するんじゃないかとヒヤヒヤです。。。
私も時折覗いてるんで、是非また情報交換したいです!
0613(V)o\o(V)04/02/13 17:49ID:???
シルバーバンでやる前に、
粘土をこねこねしたり、粘土で形作ってる段階で失敗してるので、
てんでだめですなぁ

今のところ、シルバーバンで全然不足ないですね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。04/02/14 01:55ID:???
>>590
遅レスだけど私はコピー紙を棒に巻いてセロテープをグルっと一周させてますた。
その上に銀粘土で。
0615(V)o\o(V)04/02/14 08:37ID:???
俺も>>614さんと全く同じでうw
0616名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 02:39ID:???
>>550です。
ついに電動ルータ買いました! ‥‥失敗でした。
でかすぎ、重すぎ。これじゃ精密作業できないっす。
焼成体への研磨には最高ですけれど‥‥
(さすが電動。すごいトルクで20分連続稼動!)
というわけで、ヤケクソで模型用の電池ルータも衝動買い。
こちらはトルクが小さくて乾燥体の整形用までしか使えない。
でも、割り切ってしまえばひじょうに便利です。
小さいし、軽いし、精密作業には最適です。

(まとめ)
@初心者は模型用の電池ルータが安くて扱いやすい。
 (模型店で1,500円から5,000円程度。安いので十分)
A電動ルータを買うなら、本体の重さと大きさを徹底チェック!
B電動ルータは回転数調節できるものが研磨には便利。
 (バフや砥石など、ビットによって回転数調節するとやりやすい)
Bルータのビットは2.35ミリで統一すれば、電池も電動も両方使えるので便利。
 (ほとんどのビットが2.35ミリだが、2.5ミリや3.0ミリもあるので注意)

以上、またも自腹を切っての、失敗談でした(涙
0617名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 11:11ID:???
>>650
電動ルータはいくらの買いました??
0618名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 12:26ID:???
>>617さんへ>>550です。
私が買ったものは、キャリングケースと各種ビット(25種)がセットになっているもので、
○ヂャースにて3,000円で買いました。(定価9800円のもの)。

パッケージデザインからはわからなかったのですが、
全長25センチぐらいあり、重さも650グラムとヘビー級だったんです・・・・
本体の重さのみならず、コードが太くて重くて、これまた重さの原因‥‥
体感的な重さは、コードを含めて1キロはありますね‥‥
まぁ、こういう巨大なハンドルータでも、焼成後のものなら使えますが‥‥
モーターも強力で、長時間の使用にも耐えられるのですが‥‥
しかし、これがハンドかなぁ? アメリカ人のハンドサイズなのかも?(涙

4000円から7000円の電動ルータで、より小型で軽量なものもあるので、
そういうものを慎重にお選びになることをオススメします。
0619名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 22:30ID:???
>>618
あーそりゃ重たいわ・・・。
リュータをケチるとかなりしんどいし、かといって(・∀・)イイ!!リュータにこだわると
趣味にはちょっと痛い出費になるし、悩むところだねえ。
0620(V)o\o(V)04/02/17 12:54ID:???
昨日久しぶりに作ってみました。
ネックレス作ったのですががが・・・

ドライヤーの熱が強すぎたのか、乾燥の時点で
半分銀になっててびっくりしました!
(表面が銀で固く、内側が乾燥状態)

おかげで掘るのに苦労したばかりか、当然のごとく
割れちゃいましたねー

ドライヤーって熱が強いとだめなのかな?
うちの強力なんでひょ。」
0621名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 04:16ID:???
>>550っす。
ドライヤー乾燥は冷風っていうか送風乾燥がいいみたいですよ。
温風だと乾燥ムラが出て、歪むこともあります<またしても体験済み
箱みたいな中で温風を循環させると、ムラもないらしいですけど。

あと、自然乾燥させる場合にも、
その前にドライヤー乾燥をやっといたほうがいいようです。
ドライヤーで表面を乾燥させてから、
自然乾燥させると乾燥ムラがないようです。

キャリア浅いのに失敗談ばっかだなぁ、私・・・・(涙


0622名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 05:19ID:dpqv5NGL
今日、本屋さんで手造りシルバー(本の名前曖昧にしか覚えてない)の本があって、
それ読んではじめて知ったんだけれども、アートクレイのブランドもあるんだね。

アートクレイって純銀らしいけど、950とかに比べて丈夫さとかどうなんだろ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 10:04ID:cLjDwl/L
>>622
ギンネンダーではないので耐久性とかはあまり分かりませんが、
店頭で焼成後の物を触ってみた限り、鋳造ものよりもかなり軽いし、(スポンジ状?)
強度も強いとは言えないと思います。
0624名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 12:47ID:???
>>622

同じく【錺】装身具制作【彫金】から、気まぐれに来たモノだけど、
漏れはその本のスポンサーから、一昨日その本を貰ったよ。

でもあれ、要はアートクレイで原型を作っているだけで、
売ってるのは925の鋳造品だから問題ないんじゃない?

ぶっちゃけ、カッチョ良い原型が作れるのなら、
アートクレイだろうと、ワックスだろうと、木型だろうと、
あんまり関係は無いと思う。
0625名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 17:08ID:???
>>622
950や925に比べたら、銀粘土は脆いし弱い。
華奢なデザインだと、ぽっきりと折れることもある。
銀粘土はあくまでもお気楽お気軽なホビー用だよ。

銀粘土製の自主制作アクセの中には、
おまえ、それは高すぎるだろーってのもあるよな、最近。
勘違い主婦や勘違いOLの内職みたいなもんなのか、あれ?
自分のサイトで売ってるの見かけたりすると、こっちが恥ずかしくなる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 17:52ID:???
>>625
まぁそう言うなや。周りに同じ趣味の人間がいないと、作れるってだけで褒められたり売りを勧められたりするものさ。売れるとは思ってないと思うよきっと。見て欲しい80%売れるかも20%ってとこじゃないか?
まるっきりあてずっぼだけど。
0627名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 23:26ID:???
晒し用にうpろだが欲しい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 01:40ID:cMJQaUMz
★ シルバーアクセ ☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069429537/l50

↑ここを晒し評価スレにしないか?
うpろだどこかないかな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 01:51ID:???
別スレにしなくてもいいんじゃ・・・
0630名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 03:35ID:cMJQaUMz
>>629
いや、スレが余ってたから、有効利用を…。
ギンネンダーと錺職人系が一緒に批評出来たらと…。
0631名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 08:15ID:???
>627、630
infoseekあたりで垢とってみても良いよ。ちょっと時間掛かるけどいる?

063263004/02/21 10:00ID:cMJQaUMz
>>631
ヨロスクお願いします。
063363104/02/21 14:43ID:???
>632
了解(・∀・)ゞ

とりあえず捨て垢申請してみますた。稼動まで数日間掛かるみたい。
CGI分かんないから上手くいかなかったときは教えて厨するんで
誰か助けてくださいね。

人のデザイン見るのはとても勉強になるのでけっこうワクワク。
良いロダにしていきましょうね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 18:47ID:???
設置したまま放置してるうpろだあるけど・・・
>>631さんががんがってるならそっち使いましょか。
0635名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 20:16ID:???
漏れもうPロダ楽しみ、ワクワク。
0636名無しさん@お腹いっぱい。04/02/22 19:55ID:???
リング作るのは、もう止め。
脆すぎてダメ。
細かく砕いてクレイに練り込んで焼いてみようか。
分厚い十字架でも作ろうか。 焼くときに割れないように注意。
0637名無しさん@お腹いっぱい。04/02/22 23:12ID:???
>>636
ペーストにして、補修用に使えば??
0638名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 00:01ID:???
GOSHOでキャスト出された方いますか?
値段や上がり状態がどんなものかお聞きかせ下さい。
0639名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 06:56ID:???
乾燥後に割れちゃったやつは
ウェットテッシュにくるんでおくと
粘土状に戻るよ
064063104/02/23 07:36ID:???
>634
とりあえずがんがってみまつ。
IDがsv950で取れたのでw

開通までに自分のページでcgi練習しておきます。
0641名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 10:52ID:???
>>639
すばらしい情報、ありがとう!!
失敗作があるから、早速ためします。
0642(V)o\o(V)04/02/23 11:09ID:???
>>639
らしいですねぇ。
まだうまく元に戻った事ないので・・・いつも糊にしてますw
064363904/02/23 12:27ID:76CI214x
>>642
ウェットティッシュ→ラップ→チャック袋
で2日ほど。
いい感じに戻りましたよ。
自分も粉状のとか小さい欠片はペーストにしますが
焼成直前でバッキリ割れたでっかいやつなんかは
ペーストにするのは勿体無くて w
0644(V)o\o(V)04/02/23 12:36ID:???
>>643
ありがとうございます〜
今度やってみますね!(ていうか割るなよ、俺)
0645名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 13:58ID:luWl3Awl
初めてのワックス作品ができあがった!!
友達に作ったんだけど、土曜にはその友達が留学でカナダに行っちゃうからそれまでにキャストから戻ってきて仕上げないと・・・。
シーフォース3〜4日て書いてあったけど間に合うか!?
今日はバイトで御徒町まで行って帰ってくる時間ないから出し行くの明日だし。。
この際金額がいくらとか出来上がりはどうとか贅沢は言わないんで、GOSHOに出すのとどっちが戻ってくるの早いか分かる方いませんか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 15:07ID:luWl3Awl
あー、検索して見てたら上野にはコモキンてとこもあるのか・・・。
コモキンのおよその納期も頼んだことある方教えてください。。
064763104/02/23 16:28ID:???
ttp://sv950.hp.infoseek.co.jp/
垢とれたー。上のURLのBBS入口から入れます。
ぼちぼち体裁やルールを作っていきますんで応援よろしくです。

※パーミッションの設定とかちゃんとやってみたつもりなんだけど
なんか変になってたら教えてください。
あと、セキュリティ上これはまずいかななんてのがあったら・・・
ま、垢デリすれば良いんですけどね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 16:28ID:???
キャスト屋の混み具合なんて時期によって違うから、
他人の経験聞いても役に立たんよ。
電話して聞いてみ。
064963604/02/23 19:22ID:???
>>637
もう焼成済みなので、粘土には戻りません(笑)。
「パキッ」と折れます。全然強度はありません。
こんなものだとは思わなかった〜。
0650名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 20:32ID:???
>>649
乾燥か焼きのどちらかが不十分だったのでは?
0651名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 21:03ID:bYwb8EhQ
シルバーを切断するようの糸鋸って
金物用でいいですか?

それと百均にある糸鋸でも代用可能ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています