トップページcraft
1001コメント319KB

【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大阪初心者太郎03/07/04 20:11ID:STajoSn5
過去スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1000505348/
PMC
ttp://www.mmc-adv.co.jp/pmc/
関連スレ:芸デ板の金属鋳造スレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=art&key=976918673


アートクレイシルバー以外の話題も全然OKです。
では どーぞ!!
0484名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 03:18ID:???
>アンビル付きスリ台

使いにくいよ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 11:03ID:???
銀粘土始めて三ヶ月くらいなんですが
あんまり大きな作品は向かないんでしょうか...?
でっかいルースが手に入ったので
ペンダントを作ろうと思ったのですが
リボン線を境にして大きく歪んでしまいました...(T^T)
リボン線、浅くつけると成形時は外れてしまうし
深めに入れると焼いてる間にそっから裂けてしまって
どうも上手くいきません。
これはひたすら数を作ってコツをつかむしかないんでしょうか
048647404/01/18 11:29ID:???
>>483
事実ですw バーナーとピンセット(&ロウ)で手が塞がりません?
>>484
では再検討してみます

再登場ウザ-ですみません。どうもありがとうございました。
0487名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 21:16ID:qzKOFbXY
>>486
プロはバーナーが固定で物はピンセットで2刀流が多いかな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 22:27ID:???
バーナー固定のプロは、それほど多くないと思う。
漏れの周りじゃ皆無。
今は仮着機もあるしね、第三の手は年数回しか使わない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 22:40ID:???
オレはバーナーを口でくわえて、両手はピンセットの代わりに割り箸
0490名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 23:07ID:???
凄いな。
ホンモノのブローパイプをまだやってるのか?w
0491名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 22:51ID:???
さすがにネタだろう・・・w
0492名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 23:40ID:???
銀粘土で作った作品を販売してる人っているんでしょうか?
又は販売してるHPとか知ってる人いたら教えてください。
0493名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 23:57ID:???
上の方に無かったか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 00:31ID:gw5r7hIk
掃いて捨てるほどあるとおもう。
0495名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 13:03ID:xGNzu15G
ていうか初心者チックな人の書き込みがことごとくスルーされてるのは何でだろ
0496名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 13:20ID:???
えっ?どれ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 13:28ID:???
>495

>>485さんとかのことかな。
自分で実際にやったわけじゃないけど、銀リボン(3ミリでしたっけ?)を
少し細めに切って、厚めにした土台に埋めたらどうでしょうか?
わたしは裂けようが歪もうが、叩いたり埋めたりして何とかしてしまうこと
が多いです。ちからわざ。
049849704/01/20 13:29ID:???
間違えた。497は496さん宛てでした。
0499名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 13:36ID:???
「ことごとく」は、大袈裟なんじゃないかねぇ。
たいがいレスが付いてるように思えるが・・・
0500名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 21:26ID:???
わかる範囲のことはレスしてるけどな。
個別のサイトのことはいろいろ問題がおきる可能性が有るから
ここじゃ言及しないよ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 23:21ID:???
シルバーからちょっと逸れるのでお叱りを受けそうですが、
チタンを扱ってるキャスト屋ってあるんですか?
あったとしても、いくら位かかってしまうのでしょうか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。04/01/21 00:44ID:G2bm3KjK
チタンってキャストで造形できるものなのか?
削りだししか無理だと思うけど・・・
妄想だったらすまん
0503名無しさん@お腹いっぱい。04/01/21 01:02ID:???
↓ここを見るとチタンのキャストはできるようだけど、その辺のキャスト屋でできそうじゃないな
ttp://www.rakuten.co.jp/titan/
0504名無しさん@お腹いっぱい。04/01/21 01:13ID:???
キャストできるよ。チタン
ジュエリーのキャスト屋でやってるとこは知らんけど。

503の「当社のみ」は・・・
0505名無しさん@お腹いっぱい。04/01/21 01:21ID:???
まぁねw でも特殊な感じでしょ?
0506名無しさん@お腹いっぱい。04/01/21 01:40ID:???
勉強不足でした・・・
0507名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 13:45ID:???
Ti の融点は摂氏1660度くらいだから、鉄と白金の間くらいだね。
これくらい温度が上げられる電気炉っていうと、スーパーカンタルとかかなぁ。
あるいは、高周波誘導炉とか。
こんな温度だと、何を鋳型に使うのか興味深いね。
0508名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 16:32ID:???
プラチナ用の高周波使った鋳造機と埋没材でいけるでしょう。
0509名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 16:56ID:bEWg7rx4
銀粘土って独学でもできますか?
数回だけ教室に通ったのですが、都合で通えなくなったんです。
でも、銀粘土は作りたいんです。
独学でも大丈夫でしょうか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 17:03ID:???
教室に通わなくても出来る手軽さがウリなんじゃないの?
0511名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 18:30ID:???
>509
三菱マテリアルのHPにはこれから始めようって人向けのキットが
紹介されてますよ。HowTo本もたくさん出ているから、家でもOK。
(回し者じゃないです)
イントラ資格が欲しいのなら、独学では無理ぽい。
0512名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 21:02ID:???
>>509
銀粘土で作るだけなら独学で十分。
いわゆる彫金やるなら独学はちときつい。
0513名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 00:53ID:???
>>512
彫金、独学では難しいんですか?
始めてみたいと思ってるんですが。
0514名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 01:05ID:???
彫金の独学で何が難しいって、道具揃えるのがタイヘンだよ。
教室に通って基本的な事を教わりながら、自分の道具を揃えていくのが吉。
最終的には自分のセンスと器用さが物を言うから独学でも良いけど、他人が
作ったものや作りかけのものを見る機会が少ないと、時間は掛かるだろうね。
0515名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 01:32ID:x/QlS35q
銀粘土を焼く、オーブンってどういうところで売ってますか?
また、どんなものが良いんでしょうか?
教えてもらえないでしょうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 16:21ID:???
銀粘土はオーブンでは焼かないよ。
電気炉を使ったり、シルバーパンとかシルバーポットを使う。
051751504/01/23 21:39ID:lM1+WCOA
>>516さん
ありがとうございます。
電気炉を買いたいと思うんですが、どういうところで売ってますか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 21:51ID:???
>>517
ネット、ハンズ、手芸屋、ホームセンター、その他
051951504/01/23 22:24ID:lM1+WCOA
>>518さん
ありがとうございます。
052050104/01/23 23:19ID:???
 検索してたらチタン鋳造機なるモノを見つけたので、
この辺りから調べてみようと思います。
いろいろありがとう御座いました。
0521名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 23:21ID:???
銀粘土だけならシルバーポットを勧めるが。
052250104/01/23 23:22ID:???
 貼り忘れました。
http://www.yoshidacast.com/products/casting/tcm.html
0523名無しさん@お腹いっぱい。04/01/24 00:04ID:???
>>513
>>514さんの言うとおり、彫金はまず道具をどう揃えていくかで
引っかかると思う。入門書の類もあるけど、実際に身近に
工具揃えている人がいるのといないのとでは大違い。
大型工具は自分で買ってたらすごい散財になっちゃうし。

それと、どうしても本やWEBでの情報ではわからない
コツ的なところは難しいよ。
火のコントロールとか、石座を合わせるとかの部分。
やっぱり最初は教室に通うのがお勧め。
そうすればローラーも線引き板も使い放題だしw

ちなみに私は半年くらい教室通って、後は運良くプロでやってる人と
友達になれたんで、あとは時々その友達に教えてもらいながら
やってます。大型工具も貸してもらったり。
この友人曰く「彫金呼ぶな〜!貴金属加工と言え〜!」と
喚いておりますw
このスレ紹介しちゃったらマズーですかね?
0524名無しさん@お腹いっぱい。04/01/24 00:58ID:???
そう「彫金」って言葉は抵抗ある。
だから、もういっこのスレも「錺」「装身具制作」で
念のため最後に「彫金」。
0525名無しさん@お腹いっぱい。04/01/24 01:08ID:???
「趣味は何ですか?」って聞かれたときに、少し考えてから
「彫金です」と答える…。なんて返事すりゃいいのかなー?
彫ってないけど、切ったり貼ったり叩いたり…。
0526名無しさん@お腹いっぱい。04/01/24 02:22ID:OpKAntaZ
ttp://www.1silver.com/
・・・・・・・・・・・・・・・(-_-;)
0527名無しさん@お腹いっぱい。04/01/24 10:09ID:???
なんだこりゃ?w ↑
0528名無しさん@お腹いっぱい。04/01/24 10:40ID:???
ピアス2つとペンダントヘッド1つでずいぶんな屁理屈の書きようだな(w
全部読む気にならんかったけど、要はアートクレイじゃなくワックスだからすごいんだぞ!ってことか(w
0529名無しさん@お腹いっぱい。04/01/24 11:19ID:???
これこそ地金で作るべきデザインなんだかなぁ・・・
こんなのに騙されるようじゃ、それこそ「違いの判らない人(負け組)」だよ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。04/01/24 12:40ID:???
自信が無いやつほど饒舌になるもんだ 哀れになってきたよカトーサン
0531名無しさん@お腹いっぱい。04/01/24 19:27ID:???
>>526
あんま他のサイトをうんぬんするのは趣味じゃないが・・・
わざわざドメインとって商品これだけですか。なんだかなぁ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。04/01/25 00:24ID:O71jrD2G
すみません。銀のナマシと焼き入れの方法がわかりません。
もしよろしかったら方法か、その手のサイトを教えて下さい。
0533名無しさん@お腹いっぱい。04/01/25 02:15ID:tLijUK9a
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shinotan/sonAA.htm
きれいなジャイアンのネタ初めてみたよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。04/01/25 02:32ID:???
>>532
なまし 溶けない程度に炙って冷ます。
焼き入れ 基本的にできない。
053553204/01/25 20:59ID:???
>>534

そうですか、ありがとうございました。
なまして加工したらもうそのままってわけなんですね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。04/01/25 22:05ID:???
>なまして加工したらもうそのままってわけなんですね。

そんな事ぁ言ってないよ。w

なました後に、叩く・捻る・引っ張る等の加工をすると、
地金は硬くなる。(焼き入れとは違う)
その硬くなった地金をさらに加工しやすく柔らかくするのが
「なまし」という行為。 鍛造的工程ではその繰り返し。
0537名無しさん@お腹いっぱい。04/01/26 00:25ID:???
なるほど、銀粘土でモノをつくって、それに銀のワイヤーを刺して焼いたんです。
そうしたらものすごく脆くなってしまって・・
焼き入れとは違って、ようは鍛造ってやつですね?
0538名無しさん@お腹いっぱい。04/01/26 00:34ID:???
う〜ん・・・・ 違う。w
ワイヤーは、どんな状態なの?
掴んだりできる余裕ある?
053953804/01/26 00:58ID:???
話ややこしくなるといけないから、少し補足しておこうかな。

地金は加熱しない状態で力の掛かる加工をすると硬くなる。
そのまま作業を続けると、ヒビが入ったり割れたり脆くなったり
するから、もう一度柔らかい状態にするのが、
「なまし」って作業。
君の場合は、なましたんじゃなく、なまっちゃったってやつ。

鍛造は基本的に、地金板を叩いて皿だの壺だのを作る技法。
叩けば硬くなるから、なましては叩くという工程を繰り返す。
>焼き入れとは違って、ようは鍛造ってやつ
みたいに同列に扱う技法じゃない。

質問する時は、最初から>>537のように困ってる状況を書いて
アドバイス求めた方がいいよ。 答えやすいし。
できればもう少し具体的にね。
(線の太さ・長さとか、どんなアイテムかとか・・・)
054053704/01/26 07:19ID:???


のような状態で、粘土で作った★に銀の線(線経は0.8mm)を?マーク状にして差し込んで焼成しました。
2つ作ったのですが、ひとつの?部分が曲がってしまっていたので、なおそうとしたら根本から折れてしまったんです。

説明が下手でごめんなさい。このような状態です。
054153704/01/26 07:22ID:???
すみません、抜けてしまいました。

残りのひとつも微妙に曲がっているので、これの修正をしたいのです。
それと、今後何か作った時もこんなに脆いとあとで加工が出来ないので、質問させていただきました。
054253804/01/26 09:21ID:???
そういう時はねぇ、真っ直ぐなまま少し長めの線を差しておくんだよ。
焼き上がったら、先端をヤットコで掴んで引っ張りながら捻って戻す
作業を数回繰り返す。(根本に力が掛かりすぎないように注意)
そうすると、539に書いた「加熱しない状態で力の掛かる加工」に
なるから地金は硬くなる。(銀の場合は、なまし前ほどにはならんけど)
程良い硬さになったところで、?マーク状に曲げる。

折れたのは、たぶんいじり方が悪くて根本に力が掛かりすぎたんだと思う。
 「なまし」は、柔らかくはなるけど脆くなるわけじゃないから。
054351304/01/26 18:44ID:???
>>514>>523
遅くなりましたがレスありがとうございます。
そうですね、1人でやろうとすると道具代は大変ですよね。
まだ粘土もやったことないですし、シルバーは未経験なんです。
バングルをどうしてもつくりたくて…。

そういう教室って、地元では聞いたことなかったんで勝手に諦めてたんですが
ググってみたらそれっぽいのがありました。
ちょっと問い合わせて検討してみます。

スレ違い(ですよね?)にもかかわらず、レスありがとうございました。
054453704/01/26 21:32ID:???
>>542
眺めにして引っ張りながらひねる・・
次の機会に線だけを焼いてみて練習してみます。
勉強になりました。ありがとうございます。
0545名無しさん@お腹いっぱい。04/01/27 00:17ID:ntGomBCg
銀線は950だよねん?
054651304/01/28 18:41ID:???
ごめんなさい
NITTO純銀丸線って書いてあるだけです (((´・ω・`)
種類まではわかりませんでした。
054753804/01/28 18:53ID:???
それが表記上だけじゃなく、ホントに純銀だったらダメだわ。
軽く叩いて断面を楕円にしちゃうとか、ヘラでゴシゴシ磨くとかすれば
多少は強度出るけどタカが知れてる。
054853804/01/28 18:54ID:???
あれ? 513=537でいいんだよね?
054953704/01/29 19:03ID:???
ごめんなさい、間違えました。
513さんではないです。すみません
0550名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 14:05ID:???
PMC3スターターキットをプレゼントしてもらったので、
過去ログからじっくり読ませてもらっています。
すぐにでもつくりたいのですが、失敗も怖いので勉強中‥‥
まず、粘土細工(?)に慣れることが先決みたいですねぇ。
東急ハンズ行って粘土細工のヘラやタタラなど買ってこなくちゃ。
ついでに粘土も買ってきて練習しよう。
三十路で粘土遊びするとは思いませんでした(w
0551名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 14:30ID:???
>>550
銀粘土にタタラは使わないと思うが?
0552名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 15:35ID:???
>>551さんへ

550です。ご指摘ありがとうございます。タタラ板ですね。間違えました。

今日は仕事が休みですので、これから東急ハンズに行って来ます。
粘土細工や陶芸の器具・工具を買ってきて、週末にいよいよ初挑戦予定。
すりこぎや餃子の皮づくりの道具など、調理器具も利用できそうなので
でっかい100円ショップにも行ってみます(固形燃料も買っておかないと)。
今日のお買い物予定はアートカッターとピンカッターとタタラ板とローラー。
初挑戦はドッグタグ(中を打ち抜き)の予定です(w
055355104/01/30 17:10ID:???
>>552
いや、挙げ足取りのレスをするつもりじゃなくって
単に陶芸用のタタラでは薄く延ばせないから使えないのでは?
と言いたかっただけです

スレ汚しスマソ
0554名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 23:27ID:???
 550です。

結局、ロフト〜東急ハンズと歩いたのですが、タタラ板は入手できず・・・・
MDやCD-Rのケースなどで自作することにしました(w
無駄遣いにしないようにリストを書き連ねていたにも関わらず、
結局、カッターやらなんやらと6千円以上も散財してしまいました(w
これからデザイン図を書き起こして、早速、製作に入ります。
夜中につくって乾燥させ、明日の夕方にもポッドで焼成。明日の夜は磨いて・・・・
頑張ります♪
055555004/01/31 01:29ID:???
ドッグタグをつくり、現在、乾燥中・・・・ 反省の嵐・・・
1.覚悟はしていたものの、ここまで乾燥が速いとは・・・・
 手順をしっかりと計画してサクサクやろう。
2.銀粘土はかなり多めに用意しておかないとダメ・・・・
 5グラムぐらいの作品をつくるつもりなら15グラムは用意するぐらいかなぁ。
3.作業スペースは広くとり、器具をすぐに使えるように・・・・
 それなりに準備したつもりだったんだけどなぁ・・・・
4.失敗すればするほど減っていく粘土・・・・
 ペースト大量生産しましたよ、ええ・・・・(w

油粘土やポリ粘土や小麦粉粘土みたいな感じを想像していたら、
ゆるめの紙粘土ぽくって、かなり繊細に扱わないとダメなんですね。
失敗したら練り直すことができるおかげで助かりました(w
アレつくろう、コレつくろうと想像していましたが、
ドッグタグごときでここまで苦労するとは。地道に精進します・・・・

0556(V)o\o(V)04/01/31 13:16ID:mOPQ/AQl
始めまして(´D`)ノ

最近シルバーアクセ作り始めました、全くの初心者ですけどよろしくおながいします。
一度先生みたいな人に教わって指輪作った程度ですが・・・・
シルバーパンの基本セットみたいなの買いました。
以後よろしくですー
0557名無しさん@お腹いっぱい。04/01/31 14:44ID:???
>>555
まあ誰もが通る道だ。がんがれ。
あと短期間で数を作る予定が組めるなら、一気に50g買っちゃうのも手だよ。
最悪冷蔵庫に保管でなんとかなるし。
持った時の重さが(・∀・)イイ!!

この時期は特に乾燥が激しいから難しいけどね。温風の出る暖房器具使ってるとさらに加速するし。
あと乾燥は(いい加減外出だけんど)余裕を持ってしっかり乾かした方がいいよ。
055855004/01/31 15:34ID:O3OCgMhh
>>556
私は教室にも行かず、行き当たりバッタリで始めちゃってます(w

>>557さんへ
ご助言ありがとうございます。はやる思いを抑え、お昼はしっかりと天日干ししました。
処女作品の出来次第では、16グラムを2個買おうかな、なんて思ってます。

乾燥体を仕上げてて思ったのですが、粘土造形は大まかな方がいいんですね。
こまかな細工をするなら、乾燥体の方がはるかに扱いやすいのがわかりました。
たしかに脆いのですが、その分、筋彫りなどはエポキシパテなどより簡単。
篆刻風のサインが、デザインカッターの先端でコリコリと楽勝でできました。

今日はこれから、ベランダで焼成をやります。
その間、私は銀線でも買いに行ってこようかな、と。
そばで見ていたら、冷える前に触ってしまいそうだから(w
0559(V)o\o(V)04/01/31 15:37ID:???
>>558
同じですねぇ
喪れは、ハンズにいた先生に教わって処女作品を作って、
それがまぁすごいいいできだったんですが・・・
次の日家でやって2回連続やすりのところで壊してしましました(号泣
今日の晩もがんばります!
0560名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/31 22:08ID:???
今日、新宿伊勢丹で開催中の「ビーズマーケット展」で吉原秀和さんの
アートクレイシルバーの体験講習会を受けてきました。
指輪を作りましたが、きっかけが出来た感じで良かったです。
これから作ってみようと思います。
056155704/02/01 00:17ID:???
それでも今は本屋に本が置いてあるし、
ちょっと大きめの手芸店だと売ってたりするしで随分メジャーになったなあと思うです。

ネット通販しているcivaとかだと50gを10gずつ分割して売ってるパックなんかもあるしね。
今はちょいとした小物部品作製中。基本的に変な物しか作ってません、
056255004/02/01 01:17ID:???
焼成完了、仕上げ完了しました。
仕上げが一番楽だったかな?(w
粘土状態と違って、柔らかすぎて歪むことも無ければ、
乾燥状態と違って、脆すぎて欠けることも無く。
磨き棒でコシコシやってると、本当に光り輝くことに感動しました。
とりあえずは、成功ってことで、心は既に次回作へと弾んでいます。
処女作はヘタレなドッグタグでしたので、第2弾は立体的にしようかな、と。

>>557さんへ
シルバークレイの入門書は本当にありがたい存在です。
純銀線をつかうとか白磁をつかうとか、なんにもわからない自分にとっては。
自分も、作る前に3冊ほど買って10回ぐらい読み返しました。
作る前のイメージトレーニングに入門書は本当に参考になります。

粘土ですが、やっぱり50グラムを買ってしまうかも。
この調子では、週末は銀粘土遊びが定番になってしまいそうなので(w
近いうちにシルバーパンも買ってしまうでしょうし、
そう遠くない将来に電気釜までいってしまいそうで怖いです(苦笑
0563(V)o\o(V)04/02/02 09:36ID:???
昨日、初めて一人で指輪作るのに成功しました(´∀`)
もううれしいのなんのって。
0564名無しさん@お腹いっぱい。04/02/02 10:02ID:???
>>563
おめでとう 見せてよ出来上がったやつ
0565(V)o\o(V)04/02/02 10:10ID:???
>>563
あー、いいですねぇ。
写真とってどっかにうぷしたけど・・・もう消えてる悪寒です・・・
0566(V)o\o(V)04/02/02 10:22ID:???
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up0066.jpg

携帯にがぞうありますたのでうぷります。
ネタに関してはつっこまないでほしいです・・・w
056755704/02/02 19:15ID:???
>>586
いや〜、堪能させて戴きました(笑)。
綺麗に出来てますね。グッジョブ。

自分も一応さらしときます。つまらない、と言うかキチ○イじみたと言うか・・・。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1075716267.jpg
金属光沢のある装飾部に使ってます。
プレゼンとかに結構出したりしてるので、意外とモノが残ってない・・・。
0568(V)o\o(V)04/02/03 09:34ID:???
>>567
ほうほう、こういう使い方もあるんですね〜〜っ
参考になります〜〜

昨日は・・・酔って寝てしまってできなかた罠OTL
0569名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 00:05ID:???
シルバークレイのインストラクター資格って
あった方が便利なのかな?
通ってる教室の先生に薦められたんだけど。。。
お金が今よりかかりそうなので迷ってます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 01:48ID:Du7J2ogg
正直お薦めでき(ry
0571名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 01:56ID:xi6edsMz
民間資格なんか糞だな。
金払うだけ無駄だぞ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 20:02ID:???
>>569
教室でも開こうってこと?じゃなきゃイラナイよ。
金かかるだけ無駄。

資格持ってなくて経験もセンスも技術もある先生と、
資格持ってるけど経験もセンスも技術もない先生と
あなたならどちらを選びますかぁ?
0573名無しさん@お腹いっぱい。04/02/08 19:59ID:z7PKeFyp
ちゃんとした資格のある人。
0574名無しさん@お腹いっぱい。04/02/08 21:43ID:zdspoLlW
資格のある経験とセンスと技術ある先生に決まってますがな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。04/02/08 22:25ID:???
>>573>>574
お前ら日本語読めないのか?二択だよ二択
0576名無しさん@お腹いっぱい。04/02/08 23:13ID:0kLxJ4W4
>>575
まず、そんな状況にならない罠。
つーか、そんな教室しか無い悲惨な地域ってどこよ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。04/02/08 23:48ID:???
>>576
きみ論点がずれとるよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 01:47ID:akcAmewC
いいものが作れりゃいい。
それをうまく教えることができるなら。
資格なんて必要ない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 02:59ID:qR+GLefC
>>567
是非純金で百式か、ナイトオブゴールドを…。
0580名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 19:55ID:skDbEnhE
先生になるなら資格があるほうが有利でしょう。
作品をパッと見て、どっちが上かなんてあんまりわからないんじゃない?
それならば、資格がある ってだけでその人の方が
「この人って、凄いんだなぁ・・・」って思う。

っていうか、資格があって、センスも技術もある人でも
最高の【先生】ってわけでもないし・・・。
先生なんて教え方うまくてナンボのもんでしょ?
教え方うまい先生の方を選べばいいだけじゃないの?
下手な先生に当ったら違う先生指名すればいいわけだし・・・
0581名無しさん@お腹いっぱい。04/02/10 01:00ID:ZcnC6hyX
何にしても、民間四角なので、
自分で協会を立ち上げて(名乗って)
自分に資格の認定証を発行(プリント)すればいい。

どうせオバンなんかはどこから発行された物なのかなんて見ないんだから。
0582名無しさん@お腹いっぱい。04/02/10 11:03ID:???
アートクレイって、インストラクターになっても割引とかないの?
資格取った方がお金かかりそうって、登録料や会費が高いの?
0583(V)o\o(V)04/02/10 15:26ID:???
資格とったら、材料は3割引きか1割引きで買えるんだよね、確か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています