【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大阪初心者太郎
03/07/04 20:11ID:STajoSn5http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1000505348/
PMC
ttp://www.mmc-adv.co.jp/pmc/
関連スレ:芸デ板の金属鋳造スレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=art&key=976918673
アートクレイシルバー以外の話題も全然OKです。
では どーぞ!!
0402名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/01 00:12ID:MNkb++Ohデザイン考える上で参考になりそうな、そんなサイトないですか?
個人的には「聖」のデザインが好みかな・・・。
0403292
04/01/01 01:39ID:bv8A80XY手元の本によるとスフェーンだったら別名チタナイトとも言うみたいだね。
硬度は5しかないし、加熱はやめた方がいいかもね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/01 05:20ID:???なんというか、あまり予備知識ないなら失敗覚悟でやってみる
しかないねえ。
ダイヤ・ルビーサファイアっていっても、クラック(ひび割れ)があったり
すれば保障はできないよ。水晶もね。
エメラルドは絶対ダメ。
メノウは大丈夫だろう。もともと焼成して色つけてあるもんだし。
本翡翠(ジェダイト)はね・・・やめたほうが無難。
本当にちゃんとした石ならいいけど、WAXやプラスチック充填処理
とか染色処理してあったら(+д+)マズー。
スフェーンもダメ。
宝石にもいろいろぁゃιぃのがあるから、そういうのは鉱物スレや宝石スレの
過去ログ読んでみるのもいいよ。
前に同じ種類の石で成功したからって、次も成功するとは限らない。
石にも個性あるから、運が悪ければ割れたり変色したりする。
人工的に加工されてるものだったりすれば、さらに危険。
そういうリスクを心得た上で、自己責任でどうぞ。
0405292
04/01/01 16:49ID:lG1RYztm色を発色させているものが有るから、
物によっては退色したり変色する可能性は有るよね。
特に安物。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 19:02ID:???0407名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 20:43ID:???0408名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 00:41ID:???ワックスではどうも上手くいかない。なんかいい案ないですか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 01:48ID:???0410名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 15:25ID:opyiLP3e諦める。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 15:53ID:???0412名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 01:14ID:???ここ切り出してるひといるよ。5mmくらいかな?
かなりへたくそだけど(w
0413名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 01:30ID:???糸鋸の使い方がなってないのが、写真見ただけでわかる。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 01:34ID:4T/NjSf70415名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 01:35ID:???0416名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 01:43ID:???製作日を見ると始めてやったのが文字の切り抜きっぽい
そりゃスリ板も使われてないわな。
新しいのはまだ見れるね。
俺も3mmぐらいでチャレンジしてみよっかな。
石って個人で成形出来るってはじめて知ったよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 01:51ID:???バフかけりゃピカピカになるよ。
特に白蝶貝は、上手く加工すれば、バロックパール風にも
できて、オススメ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 19:12ID:???徹創の人ってシルバーもやってたんだ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 20:10ID:jtEbK73b0420名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 20:12ID:???0421名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 20:58ID:???伊○家でやってた裏技って口紅で磨く、でしたっけ?
研磨剤買ってきたほうがいいでつか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 21:00ID:???真鍮ブラシで磨いてから、仕上げ直せば?
0423421
04/01/07 21:10ID:???体験講習だったのでブラシなんて持っていません。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 21:20ID:???0425名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 21:22ID:???そりゃ硫化だ。
柔らかい布でちょっと擦れば光るよ。
0426421
04/01/07 21:40ID:???0427名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 01:23ID:???なんかどっかのサイトの商品のバーナー(炎温度1500℃)で、「この商品はなまし専用でロウ付けには使用できません!」みたいな感じ
で書いてあったんですけど違うサイトでは同じ商品が「スポット的なロウ付けに最適」と書いてありました。。
オススメの簡易バーナーとかあったら教えてくださると助かります。
なんか有名っぽいので「PRINCE ハンディーバーナー GB-2001(炎温度800〜1300℃)」てのがあったんですが、なましにも使えますかね??
0428292
04/01/09 03:19ID:JLnxRtpmそれはシルバーの話?
よっぽどショボイバーナーでない限り、
ロー付けもなましも出来ます。
ロー付けできる温度が出せたらなませるし、
なませる温度が出たらロー付けもできる。
ってゆーか、銀の融点、ろうの融点(3分,5分,7分,早ロー)
それとなましの温度となますと言う事について調べて来なさい。
0429292
04/01/09 03:21ID:JLnxRtpm炎の温度まで対象を過熱できるかと言う事はおいといて、
1500℃って銀の融点超えてない?
1500℃で溶けないろうって…。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 03:45ID:???店の判断が分かれるって事は、火力最大にした時の炎が小さいんでしょ。
弱い火力なら大きな炎で「なまし用」、火力最大の時は小さな炎で
「スポットに最適」って事だろうと思う。
小さくて強い火でも、普通の鑞着出来ない事もないけど、ハンディタイプの
ものだとバーナー・ボンベの耐久性的に問題あるかもな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 04:33ID:???無理すりゃ何とかいけるかもしれないけど、もっと安くてデカイやつあるでしょ。
と思うけど、使ったことないから真偽のほどはよくわからないが。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 11:43ID:???0433名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 12:51ID:???用途によって使い分けだな。
0434427
04/01/09 23:22ID:???それでは取り敢えずGB2001で大丈夫ですかね?
大きいものをなます必要が出た場合433さんのような大きい炎の出るバーナー買うって感じで。
>>292
銀ロウの融点などは調べてましたが、1300℃とかに比べると低いし、前に書いたなましには使えてロウ付けには使えないということに疑問を覚えました。
なましの温度はググってみたけどよく分かりませんでした…。
なましの原理は調べたので分かります。
簡単に言うと熱っすることで分子間にすきまを作って軟らかくするってことでだいたいは合ってますよね。。?
>>433
GB2001ですが、写真で見るより結構大きい炎は出るんですか??
0435名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 23:30ID:???0436名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 23:59ID:???0437427
04/01/10 01:00ID:???そこまで小さい炎しか出ないんですかね・・・。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 01:33ID:???0439427
04/01/10 02:03ID:???どんな炎が使い勝手がいいとか全然分からないんです。。
シルバー工作の道具を売ってるサイトをいろいろ見たところPRINCEバーナーが結構売ってて使い勝手いいのかと思って…。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 03:45ID:1emfIeANみんなサイズはどの位を使ってる?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 05:45ID:???>>278-285あたりを参照のこと。
で、刻印のことなら彫金スレの方がいいかもです。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 14:08ID:???うだうだ言ってねーで、取りあえず安いバーナー買ってやってみ。
経験を積めとしか言えん。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 01:47ID:???酸素バーナー使ってます
マイクロトーチって香具師
最低でもLPガスにエアーコンプレッサー使わないと
>>440
内の工場では、0.8と0.5使ってるよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 02:13ID:???はぁ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 08:54ID:???どした?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 09:45ID:???0447445(≠443)
04/01/12 09:58ID:???そこら辺詳しく教えてくれYO
煽りでも説明でもキーボード打つだけなんだから大して労力変わらんだろ。
同じ文字ならちゃんと説明してくれた方が初心者のためになると思うのは俺だけですか?
2ちゃん的なおもしろさはいりません。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 10:54ID:???それならそれで、君も「どした?」以外の聞き方があるだろう?
大して労力変わらんのだから。w
ハンディバーナーの質問してる427に対して、
>最低でもLPガスにエアーコンプレッサー使わないと
こんな↑のはアドバイスにならんだろ?
それに、素人さんの銀細工レベルなら、ガス&コンプレッサーは
「最低」どころか、ベストチョイスと言っていいくらいのもんだよ。
0449445
04/01/12 11:11ID:???それは認めて反省します…w
知ってることならもったいぶらずに教えてあげればと少しムカついたもので、大人気ない。。
まあ知識の乏しい自分が言うのも説得力ないですが、もう少しみなさん優しくアドバイスしてやれんかね?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 11:11ID:???素人がはじめて始めるにはハンディでも用が足りるだろうしね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 11:44ID:ybip1I7l英字で0.4とかありますか。。
値段もけっこうしそうですね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 14:30ID:???みんな試行錯誤しながらやってるからね。
それには金も暇もかかるわけで。
その知識を顔も知らない人に、
横から「知ってるんだったらケチらず教えて」と言われてもねぇ。
と思うのも正直な気持ちだと思うよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 15:40ID:???このスレは初心者さんが多く来るからマターリ進行でいきましょうよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 22:36ID:???ずいぶん心が狭いんですね。
私なら分かる限りは教えますが。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 22:40ID:???0456名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/13 21:27ID:???思わず懇切丁寧に教えたくなる人もいるし
放置したくなる人もいるんだなこれが。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 00:51ID:???煽りや不親切なアドバイスにならないようなことだけ言うのはガキのやることだと思いますんで。
マターリとね・・・・・・・・・
0458名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 01:04ID:???0459名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 04:23ID:???0460名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 14:08ID:VJRBDPHQ0461名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 18:43ID:???0462名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 22:31ID:???0463名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 23:41ID:???0464名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 21:22ID:???あまりバーナー使わない人なら問題ないと思われ。
かえって本格的なバーナーを導入するコストを考えると
カセットボンベでもいいかも。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 23:30ID:???0466名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 23:57ID:???0467名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 01:32ID:???他になんかあれば話題振ってくれよw
0468名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 01:44ID:???0469初心者
04/01/17 07:49ID:???0470名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 10:01ID:???0471名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 10:33ID:???0472名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 16:07ID:???研磨専門のプロはバーナーあまり使いませんが何か?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 17:38ID:???0474名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 19:58ID:???いいなーと思っている素人です。
元々はギンネンダーですが、強度や価格の点で銀粘土で作るものに
あまり魅力を感じなくなってしまった。電気炉も買ったのに。
バーナーの話は気になりますー。
つか、必要なものがいろいろあって、どこから揃えていったらいいか
迷ってますー。
バーナー、耐火ボード、第3の手、ピンセット
糸のこ(&刃)
あたりが最低必要なラインですかねー?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 20:21ID:???ヤスリは?
第3の手はあまり使わないかも。人によるか。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 23:02ID:58EtJA160477名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 23:24ID:???金槌、木槌、心金、金床、やっとこ
もあったほうがいいよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 23:39ID:???心金って何ですか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 00:02ID:4A1da7ws0480名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 00:03ID:???0481名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 00:50ID:???0482474
04/01/18 01:27ID:???ヤスリなど、磨き道具は、とりあえず銀粘土のを流用でいいかーと
思ってます。
第3の手、あんまり使わないんですか?
わたしは教室でロウづけの時は必ず使ってるんですよー。
>>476->>477
ARAI TOOLさんにアンビル付きスリ台という商品があるのですが、
金床とスリ板の合体したものですよね。別々に買うより省スペース
かと思って、心ひかれてます。
木槌は100均で買ったものがあるけど、いも槌(教室で使っている)
のほうがいいでしょうか? そういえば細めの方をよく使うかも。
金槌はオタフク槌を買うことにします。やっとこはあります。
芯金もいりますね。アルミのサイズ棒しかありませんでした。
アドバイスありがとうございました。長文すみません。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 02:22ID:???。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>>482
>第3の手、あんまり使わないんですか?
>わたしは教室でロウづけの時は必ず使ってるんですよー。
必ず?そりゃロウづけ下手だから・・・。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 03:18ID:???使いにくいよ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 11:03ID:???あんまり大きな作品は向かないんでしょうか...?
でっかいルースが手に入ったので
ペンダントを作ろうと思ったのですが
リボン線を境にして大きく歪んでしまいました...(T^T)
リボン線、浅くつけると成形時は外れてしまうし
深めに入れると焼いてる間にそっから裂けてしまって
どうも上手くいきません。
これはひたすら数を作ってコツをつかむしかないんでしょうか
0486474
04/01/18 11:29ID:???事実ですw バーナーとピンセット(&ロウ)で手が塞がりません?
>>484
では再検討してみます
再登場ウザ-ですみません。どうもありがとうございました。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 21:16ID:qzKOFbXYプロはバーナーが固定で物はピンセットで2刀流が多いかな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 22:27ID:???漏れの周りじゃ皆無。
今は仮着機もあるしね、第三の手は年数回しか使わない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 22:40ID:???0490名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 23:07ID:???ホンモノのブローパイプをまだやってるのか?w
0491名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 22:51ID:???0492名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 23:40ID:???又は販売してるHPとか知ってる人いたら教えてください。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 23:57ID:???0494名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 00:31ID:gw5r7hIk0495名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 13:03ID:xGNzu15G0496名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 13:20ID:???0497名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 13:28ID:???>>485さんとかのことかな。
自分で実際にやったわけじゃないけど、銀リボン(3ミリでしたっけ?)を
少し細めに切って、厚めにした土台に埋めたらどうでしょうか?
わたしは裂けようが歪もうが、叩いたり埋めたりして何とかしてしまうこと
が多いです。ちからわざ。
0498497
04/01/20 13:29ID:???0499名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 13:36ID:???たいがいレスが付いてるように思えるが・・・
0500名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 21:26ID:???個別のサイトのことはいろいろ問題がおきる可能性が有るから
ここじゃ言及しないよ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 23:21ID:???チタンを扱ってるキャスト屋ってあるんですか?
あったとしても、いくら位かかってしまうのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています