トップページcraft
1001コメント319KB

【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大阪初心者太郎03/07/04 20:11ID:STajoSn5
過去スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1000505348/
PMC
ttp://www.mmc-adv.co.jp/pmc/
関連スレ:芸デ板の金属鋳造スレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=art&key=976918673


アートクレイシルバー以外の話題も全然OKです。
では どーぞ!!
0329名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 00:01ID:???
紙やすりの耐水ペーパーで水をつけながら磨きます
目詰まりを防いだり、金属粉を空気中に飛ばさない様にしたり。
0330名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 00:02ID:???
耐水ペーパーに水を付けながら磨く事だよ。
乾いた状態でやるより目詰まりし難いし、きめ細かく磨ける。
0331名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 00:07ID:???
>>328
そうです。水研ぎとはすなわち水をつけて磨くこと。
金属は傷がつくと戻すのが大変なのはお分かりでしょう。ちょっとでも傷を残さないために、水をつけて粉を流しながら磨きます。まぁ濡らしながら磨くんだと思ってください。
水研ぎには耐水性のペーパーを使います。ノーマルのサンドペーパーと値段はあまり変わりませんが耐久性は断然耐水ペーパーの勝ちです。経済的にもお薦めかな。
どうしても細かいところがかけにくいと言うときは目の細かい金属ブラシで磨きますが、傷が残りやすいので注意してください。
とは言うものの、男物のアクセだと少しくらい傷がついてるほうがカッコイイと思うのはオレだけかな?
使ってるうちにガンガンぶつけたりしますしね。愛用してれば傷なんてへっちゃら♪ってくらいのもの作っちゃいましょう!
0332名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 00:28ID:???
 ワックスでリングを作ろうと思っているのですが、
地金の冷却時の縮みっていうのは、「外周は内側に内周は外側に縮む」であってますか?
そういうことなら、リング穴のサイズはワックスの時点でちょっときつめにした方が良いのでしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 00:31ID:???
>>332
それはケースバイケース。
基本的には、吹き上がりでサイズが小さくなる場合の方が多いよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 00:51ID:???
>>329
>>330
>>331
ありがとうございます・・・
すげぇ親切にご教授いただいて・・・
涙出そうです・・・

がんばります!!!
0335名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 06:50ID:???
アートクレイ始めて2ヶ月

ようやく「耐水ペーパー」の「耐水」の意味が解かったよ (w

ありがとう!
0336名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 07:37ID:???
>>335
頑張ってねw
0337名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 10:52ID:???
>>332
ワックスはこっち↓かな。

【錺】装身具制作【彫金】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069653730/l50
0338名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 11:56ID:???
>335
わしも!なんで耐水の必要があるのかと・・・。
0339名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 12:16ID:???
をいをい、大丈夫か君たち?w
0340名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 12:42ID:???
そうやって覚えていくもんだよw
0341名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 12:45ID:???
>>339
だって、どの本見ても水つけて磨く方法なんて載ってないし...
0342名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 14:02ID:???
「どの本見ても」は言い過ぎだな。
034334103/12/18 18:09ID:???
自分の持ってるどの本にも載ってなかった


これでいい?
0344名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 07:26ID:???
まぁあれだ、アートクレイ関係の本ばかりでは
そういう基礎的な部分が載ってないってことか。
0345名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 14:13ID:???
↑ソレダ(゚∀゚)!!!!
0346名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 20:14ID:???
限りなく簡単になってるけどやっぱ職人技の世界だからねぇ。
興味を持ってそれなりにいろいろ考えたり調べたりってのは必要ってことかもね。
マニュアル通りじゃ創作意欲沸かないよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 20:20ID:???
職人技ねぇ・・・
0348名無しさん@お腹いっぱい。03/12/21 15:16ID:u6ic+j97
キャストに出したら胡麻鬆が…。
0349名無しさん@お腹いっぱい。03/12/21 15:36ID:???
久々にスの本字見たなぁ。

ご愁傷様。
0350名無しさん@お腹いっぱい。03/12/21 17:39ID:???
いらないシルバー類をとかして新しく作り直したりとかできますか?
結構たくさんあるのでつぶして作り直したいんですが。
自分でできるならやってみたいと思ってます。
道具など一式揃えるといくらくらいになるんでしょう。
まったくの素人なのでどなたかご教授ください。
0351名無しさん@お腹いっぱい。03/12/21 17:40ID:???
>>350
錺】装身具制作【彫金】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069653730/l50
0352名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 00:41ID:???
>>350
 不要シルバーを溶かすにしても、地金から叩いて作るのか、ロストワックスで作るのかによって、
揃える道具が変わってくるんじゃないですか?

>>351
 ロストワックスならここでいいんじゃない?
前スレだって粘土専用になってなかったみたいだし。
035329203/12/22 00:56ID:PiH2E66v
>>350
耐火煉瓦、皿チョコ、バーナー、鋳型(あけ型)、
このくらいあればイイかな。

ただ、インゴットができるだけなので、
ローラーを持ってないと実用にならないね。

おいらもホスイけどね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 01:19ID:???
銀なら、セラミック板の上でピンセットで整形しながら溶かして、
金槌でガンガン締めれば、板なり角棒なりは作れるけどね。
問題は、そこから先だな。

鋳造の場合は自分でやらないと、キャスト屋にクズ地金持ち込んでも
嫌がられるし、まして価格の安い銀だと持ち込む意味もないし・・・

どっちにしろ、いらない銀があるからって始めるには、彫金はお金も
技術も掛かりすぎるかな?


>>352
せっかく分離したのに、ここんとこトンチンカンなお兄さんしか
訪問してくれないからさぁ。w  <彫金スレ
0355名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 00:28ID:???
ペンダント用革紐の留め金に、ここのページの一番下にある三つのようなタイプ(ドイツ製エンドパーツ)を使いたいのですが、
小ロットで手に入るお店をご存じの方いませんか?
ttp://www.seven-s.co.jp/partspage/endparts.htm

欲しいのはまさにこの三タイプなんですが、
最小ロットが10個単位なので手が出せません。
よろしくお願い致します。
0356名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 02:56ID:???
>>355
けっこうよく見る形だけどね。ハンズにもあると思うけど、こことか↓
ttp://www.asaokougei.com/parts/himo.html
0357名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 21:49ID:???
チャレンジしてみたいけど、何がなんだかわから無すぎるんで、
お勧めの本とかサイトとかありますか?
0358名無しさん@お腹いっぱい03/12/23 22:38ID:K4m3oNix
アートクレイでリングやペントップ、ピンブローチを作りたいのですが、
電気炉はスーパープチとスーパーミニだと、性能の面では格段の差がある
ものでしょうか?私としてはスーパーミニでできる物ならそっちを購入
したいと思っていますが、電気炉は大きい方が焼成しやすいものなのでし
ょうか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。03/12/23 23:25ID:???
>>357
例えばどのへんがわからないの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。03/12/24 01:01ID:i8l+9J1w
突然ですが、初心者です。
ストーンをハメて焼いた後って、
いぶしちゃっても平気なんでしょうかー???

知らなくてすいません、誰か教えてくだしゃい!☆
0361名無しさん@お腹いっぱい。03/12/24 01:11ID:Vncu4sGw
シルバーをロジウムメッキしたいんですが
なんとか自前でできる方法ありませんか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。03/12/24 01:25ID:???
>>360
石によるけど、焼いて平気な石ならまず大丈夫でしょう。

>>361
電気工作に強ければメッキ装置は作れるけど、メッキ液は
買わないとダメだろうね。高いよ。
お金掛かってもいいなら、メッキ装置とメッキ液等を買えば、
作業自体は難しい事じゃないけどね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。03/12/24 04:00ID:Vncu4sGw
メッキ工房という名の卓上メッキキットを見つけました。
ちょっと面白そうなので試してみたいと思います。
0364名無しさん@お腹いっぱい。03/12/24 10:43ID:???
メッキ工房もロジウムメッキ液は別売りだよねぇ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。03/12/24 20:38ID:Vncu4sGw
ですね。18mlで5000円。
0.1umで400cm2できるようです。
ペン部分は自作できそうだから、とりあえず説明書だけ手に入れて
扱い方アレンジしてやってみたいと思います。
0366名無しさん@お腹いっぱい。03/12/24 21:36ID:???
ペン部分はフェルトの切れ端を被せるだけだからね。
でも、プロ並のメッキは期待しないほうが良いよ。
部分メッキなら、そこそこいけるけど。
0367名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 19:27ID:???
>>359
多分ほぼ全部わかってないです。
とりあえず簡単な作業の流れとか、
必要な材料・道具とか、
素材の種類とか、そんなのが知りたいのですが。
036829203/12/25 21:16ID:xe31P3Il
ってゆーか何にチャレンジしたいのか?
アートクレイシルバー?
彫金?
0369名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 21:23ID:???
本屋の趣味コーナに書籍はあるはずだから、
とりあえず立ち読みで概要をつかんでみては?
0370名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 22:16ID:aywG30ue
プロを目指すとしたら何か資格とかがいるのでしょうか?
後、デザインは意匠とかあるのでしょうか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 22:18ID:aywG30ue
すいません。
意匠登録です。
0372名無しさん@お腹いっぱい。03/12/25 22:28ID:faaGPVjz
何のプロになるの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 00:21ID:???
>>356
 よく見る形ですか・・・
一応ハンズで似たモノは見つけていたのですが、内径3ミリでさして留めるタイプしかありませんでした。
ビーズ関連を扱っている店を回れば見つかりそうですね。
とりあえずアサオ工芸に行ってみます。
遅くなりましたが、ありがとう御座いました。
0374名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 13:13ID:???
自分も最近興味を持ち始めたんですが教えてもらえませんか?
皆さんには『ぐぐれゴルァ!』な質問でしょうが、よろしくお願いします。

・アートクレイは以前から知ってはいましたが、PMC3とはなんですか?
 アートクレイと同種の他商品と考えていいんでしょうか?
・ワックスってどういうふうに使用するものですか?まったく想像が付きません。
 他スレの方もみては見ますが…。
・地金から作る作法(なんという作法でしょうか)とアートクレイ等ではどちらが始めやすいでしょうか。
・道具や材料はどういうところに売ってあるのでしょうか。当方九州で東急ハンズはありません。
 通販もいいんですが、一度は現物を見てみたいと思います。

鎚目のバングルを作りたいので、これは地金からやったほうがいいんでしょうね。
でやってみて楽しかったら他にも作ってみたいなと考えています。
0375名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 14:57ID:???
>>374
・PMC3も銀粘土です。
・ワックスは鋳造に使います。
 ロウソクの蝋の様な素材で形を作り、これを埋没材(石膏の様なもん)に
 入れて焼成、鑞が溶けてできた空間に金属を流し込みます。
・「彫金」と呼ばれますが、この言葉はタガネを使った彫りの技法を指す
 言葉でもあるので、プロにはあまり好まない人もあります。
 「金工」「錺(かざり)」等の呼称も使います。
・とりあえず地金屋を探して、そこで聞いてみてはいかがでしょう。

鎚目のバングルでしたら、地金からでしょうね。
037637403/12/26 19:56ID:???
>>375
丁寧なレス、ありがとうございます。
>ワックス
その『蝋のような物』がワックス、ということでいいんでしょうか?
そうして作った鋳型に地金などを溶かした液体状の金属を流し込む、ということですよね?
>地金屋
がんばって探してみます。しかしどうやって探したものか…。

どうもありがとうございました。
0377名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 20:05ID:???
蝋=ワックス
ただ流し込むだけじゃダメだけどね
0378名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 20:26ID:???
地金屋は電話帳に載ってるでしょう。
037937403/12/26 22:10ID:???
>>377
ありがとうございます。
大体のイメージは掴めました。
実際にやるときに、さらに詳しく調べたいと思います。

>>378
ありがとうございます。
『地金』+『県名』でググってみたら結構ヒットしました。

初歩的な質問に答えてくださった皆さん、ありがとうございました。
いつか仲間入りしたいと思っています。
そのときはよろしくお願いします。
0380あぼーんNGNG
あぼーん
0381あぼーんNGNG
あぼーん
0382名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 14:00ID:???
>>358
既にググったりして調べているかもしれないけど、
スーパーミニ…800℃固定
スーパープチ…温度を調整できる

炉内の広さも比較の対象だけど、最近、三菱でも相田でも出している
600℃ぐらいで焼ける銀粘土は、シルバー925と焼成できるのがウリ。
925パーツは従来の粘土と同時焼成できなかったのです。
だから、そのあたりも考えて決めるとよいです。

うちには安さに引かれてかったスーパーミニがありますが、その同時
は600℃粘土なんてなかったから、安い方にしました。
038335803/12/27 17:39ID:VieLMp/M
>>382
大変参考になりました。925のパーツとかと組み合わせできるということですね。
球体や丸カンなどとの組み合わせも想定したいのでプチにしてみようと思います。
ありがとうございました。
0384名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 20:47ID:2rleg1+c
すいません、見つからないので教えて下さい。
アートクレイ関連なのですが、ピンクシルバーってどうやるのですか?
そういう粘土があるのですか?
あと問題なんですが、コンロじゃ無理ですか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 21:40ID:???
>>384
ピンクシルバーって金とパラジウムの混ざった銀でしょ?
アートクレイに混ぜるのは無理なんじゃないかな、聞いた事ないけど。
それと、焼成はコンロでもOKですよ。
038638403/12/27 22:14ID:2rleg1+c
>>385
材料は良く解かりませんが、多分そうだと思います。
やっぱアートクレイだと作れないんですかね?
あの色合いが可愛くて作りたかったのですが…
あ、コンロの事なんですが、ピンクシルバーはコンロでもOKなのかな?と思いまして。
金は出来ないと見たのですが、大丈夫なのかな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 23:01ID:???
ttp://age.tubo.80.kg/upl2/img/596.jpg
とりあえず、作品晒して見ます・・・前からカキコして者です。
皆様のおかげで色々出来ますた。。。
ありがとふ
0388名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 23:14ID:???
(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ 乙でした! (・`ω´・)b グー!
0389名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 10:53ID:jypQv0aL
クレイ粘土高すぎ
原価なんて数百円もしないだろう
いらないシルバー溶かしてクレイ粘土
自作できればどんなにいいかと思う
0390名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 11:18ID:???
ぴかぴかに磨き上げるときって何を使うんですか。
電気工具みたいのが必要なんでしょうか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 13:18ID:???
>>389
原価で語るべきもんじゃないよ。
普通の粘土に銀粉練り込んで出来るもんじゃないし、
最初に発表された時と比べると、格段に収縮率下がってるから
研究費だってけっこう掛かってると思う。
何より、こんなにお手軽に銀細工が楽しめるのは、粘土が
開発されたおかげだしね。
以前は沢山の工具を買い揃えたり、素人の相手をしてくれる
キャスト屋を見つけ出さないと出来ない、敷居の高い
趣味だったんだし。

>>390
時間を掛けて丁寧に手作業で磨くか、リュータ・バフ等の
電気工具を使うかだね。
0392名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 13:40ID:IjGLo/ty
>>391
さっそくのお答えありがとうございます。
リュータってこんな感じのですか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29841882
たとえばこれを買えばシルバー研磨にそのままつかえるってことなんでしょうか。
0393名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 15:17ID:???
>>392
そだよ いろんな種類あるけど、小さなものでもOK
0394名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 16:42ID:???
どうもありがとうございます。
安いの探して買ってみます。
0395名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 16:44ID:???
ずっと続ける気があるなら、安物は避けた方が良いよ。
ある程度トルクがあって、スピードコントロールが利くやつじゃないと、
いずれ買い換える事になると思うよ。
039638703/12/28 20:58ID:???
>>388
1(・`ω´・)b グー!ゲット★ミ
ありがとう(*^o^*)やっぱb閧ルめられるとb竄驪Cでるわ♪
皆さんの作品も見たいのだが・・・
039729203/12/28 22:49ID:vXsXGuyi
>>394
あと、392のような持つところが太くて重たいタイプは避けた方がいいね。
おいらも、安物は避けた方がいいと思う。
0398ぎんだいすきー03/12/30 09:04ID:eepp4vFY
わたしには高いので手がでないけど、ここの作品が好き。
http://furima.rakuten.co.jp/booth/sp_index.php3?sno=9059
0399名無しさん@お腹いっぱい03/12/31 23:17ID:6n1kmkW1
天然石で、ダイヤ、ルビー、サファイヤは粘土と一緒に焼成出来るそうですが、
本当に支障ないのでしょうか?エメラルドは無理ですか?
あと、水晶やメノウ、本翡翠はどうでしょうか?
個人的にはスフィン等の石が焼成できるのか興味があるのですが、マイナーすぎ
てどこにも載っていません。マイナーな石で、これは上手くいったという経験の
ある方、情報を提供願います。
0400名無しさん@お腹いっぱい。03/12/31 23:54ID:???
>>399
鉱物の本を買った方が早いよ〜石好きなら。
結構、鉱物の本を買うのはお勧めしまつ

ダイヤモンド、ルビー・サファイアは(コランダム)は問題ないけど、
エメはやめとけ。石の判定方法で、必ず焼くとどうなるかが
書いてあるはずだから。水晶も亀裂入るとおもうよ

シルバーはじめてから、石にも興味持ち初めて
調べるようになったけど、スフィンって石が図鑑に載っていないので
もしかしたら名称が違うのかもね・・・
やっぱり石はあんまり焼かないに限ると思う今日この頃・・・
0401名無しさん@お腹いっぱい。03/12/31 23:58ID:???
スフィン→スフェーン
じゃない?
0402名無しさん@お腹いっぱい。04/01/01 00:12ID:MNkb++Oh
アートクレイシルバーを最近始めたギンネンダーなのですが、
デザイン考える上で参考になりそうな、そんなサイトないですか?
個人的には「聖」のデザインが好みかな・・・。
040329204/01/01 01:39ID:bv8A80XY
>>401
手元の本によるとスフェーンだったら別名チタナイトとも言うみたいだね。
硬度は5しかないし、加熱はやめた方がいいかもね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。04/01/01 05:20ID:???
>>399
なんというか、あまり予備知識ないなら失敗覚悟でやってみる
しかないねえ。

ダイヤ・ルビーサファイアっていっても、クラック(ひび割れ)があったり
すれば保障はできないよ。水晶もね。
エメラルドは絶対ダメ。
メノウは大丈夫だろう。もともと焼成して色つけてあるもんだし。
本翡翠(ジェダイト)はね・・・やめたほうが無難。
本当にちゃんとした石ならいいけど、WAXやプラスチック充填処理
とか染色処理してあったら(+д+)マズー。
スフェーンもダメ。

宝石にもいろいろぁゃιぃのがあるから、そういうのは鉱物スレや宝石スレの
過去ログ読んでみるのもいいよ。
前に同じ種類の石で成功したからって、次も成功するとは限らない。
石にも個性あるから、運が悪ければ割れたり変色したりする。
人工的に加工されてるものだったりすれば、さらに危険。

そういうリスクを心得た上で、自己責任でどうぞ。
040529204/01/01 16:49ID:lG1RYztm
あー、ルビーとかサファイアも加熱処理して
色を発色させているものが有るから、
物によっては退色したり変色する可能性は有るよね。

特に安物。
0406名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 19:02ID:???
書き忘れてたけどさ・・・あけましておめでとうw
0407名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 20:43ID:???
いえ、あの・・・・こちらこそ今年もよろしくw
0408名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 00:41ID:???
3×3×1mm程度の大きさで、英字の立体文字を作りたいんだが、
ワックスではどうも上手くいかない。なんかいい案ないですか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 01:48ID:???
地金を削る
0410名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 15:25ID:opyiLP3e
>>408
諦める。
0411名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 15:53ID:???
気合入れてやればそのサイズでも簡単な字なら作れるよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 01:14ID:???
ttp://silver.tessoh.com/collection/nameplate01/index.html
ここ切り出してるひといるよ。5mmくらいかな?
かなりへたくそだけど(w

0413名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 01:30ID:???
強烈にヘタクソだな。w
糸鋸の使い方がなってないのが、写真見ただけでわかる。
0414名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 01:34ID:4T/NjSf7
スリ板も全く使い込まれてないな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 01:35ID:???
でもまぁ頑張ってるってことで・・・・・w
0416名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 01:43ID:???
確かにヘタクソすぎだね。
製作日を見ると始めてやったのが文字の切り抜きっぽい
そりゃスリ板も使われてないわな。
新しいのはまだ見れるね。
俺も3mmぐらいでチャレンジしてみよっかな。

石って個人で成形出来るってはじめて知ったよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 01:51ID:???
石とは言い難いけど、白蝶貝や琥珀はヤスリで整形して
バフかけりゃピカピカになるよ。
特に白蝶貝は、上手く加工すれば、バロックパール風にも
できて、オススメ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 19:12ID:???
>>412
徹創の人ってシルバーもやってたんだ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 20:10ID:jtEbK73b
ロー付けした後の硫酸って何%?
0420名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 20:12ID:???
30%ぐらいかな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 20:58ID:???
去年作った作品が放置して今日見たら酸化してましたウワーン。
伊○家でやってた裏技って口紅で磨く、でしたっけ?
研磨剤買ってきたほうがいいでつか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 21:00ID:???
白くなっただけだろ?
真鍮ブラシで磨いてから、仕上げ直せば?
042342104/01/07 21:10ID:???
どす黒く(錆っぽい)なっていたんですけど。
体験講習だったのでブラシなんて持っていません。
0424名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 21:20ID:???
2・300円だから、買いなさい。
0425名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 21:22ID:???
あ、黒くなったって事は、硫酸の話と繋がってないのか。

そりゃ硫化だ。
柔らかい布でちょっと擦れば光るよ。
042642104/01/07 21:40ID:???
口紅で取れますた。あとで柔らかい布でもこすってみます。ありがとでした。
0427名無しさん@お腹いっぱい。04/01/09 01:23ID:???
シルバー工作を始めたばかりなんですが、なまし用とロウ付け用で2つ買った方がいいんですか?
なんかどっかのサイトの商品のバーナー(炎温度1500℃)で、「この商品はなまし専用でロウ付けには使用できません!」みたいな感じ
で書いてあったんですけど違うサイトでは同じ商品が「スポット的なロウ付けに最適」と書いてありました。。
オススメの簡易バーナーとかあったら教えてくださると助かります。
なんか有名っぽいので「PRINCE ハンディーバーナー GB-2001(炎温度800〜1300℃)」てのがあったんですが、なましにも使えますかね??
042829204/01/09 03:19ID:JLnxRtpm
>>427
それはシルバーの話?

よっぽどショボイバーナーでない限り、
ロー付けもなましも出来ます。
ロー付けできる温度が出せたらなませるし、
なませる温度が出たらロー付けもできる。

ってゆーか、銀の融点、ろうの融点(3分,5分,7分,早ロー)
それとなましの温度となますと言う事について調べて来なさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています