【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大阪初心者太郎
03/07/04 20:11ID:STajoSn5http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1000505348/
PMC
ttp://www.mmc-adv.co.jp/pmc/
関連スレ:芸デ板の金属鋳造スレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=art&key=976918673
アートクレイシルバー以外の話題も全然OKです。
では どーぞ!!
0219名無しの愉しみ
03/11/02 10:53ID:???塗り七宝かな。
0220名無しの愉しみ
03/11/03 23:38ID:???↑ここに「エナメルラッカー」って書いてあるよ。
で、こっちはいろんな角度から見られる。
ttp://www.rakuten.co.jp//s-club/454543/454727/455144/477015/#420912?shop=S-CLUB
0221名無しの愉しみ
03/11/04 00:17ID:???0222名無しの愉しみ
03/11/04 22:14ID:???エポキシと比べて強度と難易度はどんなもんでしょ?
やっぱエナメルの方がガラス(なんだよね?)だから傷付きにくいのかな?
0223名無しの愉しみ
03/11/04 22:22ID:???アートクレイ用の小型電気炉て温度調整で500度にできるのですか?
0224名無しの愉しみ
03/11/05 02:36ID:WOHwZM5j別サイト作る?
人少ないかなぁ。。。
0225名無しの愉しみ
03/11/05 03:06ID:???0226名無しの愉しみ
03/11/05 03:18ID:???本来は七宝・琺瑯等のガラス質のものを焼き付ける着色法のことだけど、
似たような質感の塗料にも使う。 エナメルの靴とか、マニキュアとか・・・
今話題になってるのは、220のリンク先の説明では「エナメルラッカー」って
ことだから、焼付けじゃなく塗料の方だね。
この塗料の方は「塗り七宝」みたいな言い方をして、ラッカー・エポキシ・
ウレタン系の塗料を使う。
このリングのように塗っただけのもあれば、本七宝のように研ぎ出しが
できるものもある。
0227名無しの愉しみ
03/11/05 16:05ID:???まぁどっちにしろ樹脂に顔料、染料を混ぜ込んだ物には違いない。
熱硬化性樹脂は個人レベルでは扱いにくい、手に入れにくいので
2液混合硬化タイプの物を使うことになるだろう。
紫外線による黄変とかが嫌だが…樹脂である以上ある程度は避けられん。
>>223
できるよ。漏れはシリコン型にワックス流し込んで複製するときに重宝してる。
0228名無しの愉しみ
03/11/05 16:11ID:???まぁラッカー系のクリア塗料に染料混ぜ込んで使ってもいいんだが
ウレタン系等の2液混合型の樹脂に比べて塗膜の強度に劣る。
0229_
03/11/06 09:19ID:???やってる人の指す呼び名みたいなのってあるんでしょうか?
銀粘土職人だとなんか地味だし・・・。w
0230名無しの愉しみ
03/11/06 17:27ID:???0231名無しの愉しみ
03/11/06 19:51ID:???0232名無しの愉しみ
03/11/06 22:47ID:???0233名無しの愉しみ
03/11/06 23:26ID:???0234名無しの愉しみ
03/11/06 23:45ID:???0235名無しの愉しみ
03/11/07 00:04ID:emXVLW4dアートクレイヤー まんまやん!
粘土マン 筋肉マンか?
0236名無しの愉しみ
03/11/08 21:16ID:???ていねいなレス有り難うございます。
七宝などで検索してても販売店や教室ばかり引っ掛かって
よくわからなかったのですが、なるほど塗料ということですね。
たしかにエナメルの靴やカバンベルト等は焼く事はできるはずもなく
塗料なわけで、、、( ̄〜 ̄;)
0237名無しの愉しみ
03/11/08 21:31ID:GmsYDlzgワックスで覆輪やりたいんですけど
シートワックス(厚さ1ミリ)を使って枠作って大丈夫でしょうか?
0238名無しの愉しみ
03/11/08 22:50ID:???>>236
ハンズ行けば、いろんな種類の透明樹脂売ってるから
いろいろ見て用途に合いそうなのを見繕うヨロシ。
クリア感出したいんなら顔料じゃなくて染料混ぜた方がいいよ(インクみたいな奴)
0240名無しの愉しみ
03/11/10 00:17ID:???ググってはみたんですけど、意見が定まりませんでした。
ブルーのチューブWax使用で、幅9ミリ、厚さ2ミリの平打ち型、サイズ約20号を925で仕上げたい場合、
どの程度余裕を持てばいいのでしょうか?
鋳造方法や埋没材にもよるかもしれませんが、おおまかな目安で良いのでどなたかご教授下さい。
長々とすいませんでした。
0241名無しの愉しみ
03/11/10 00:39ID:???WAXピッタリや大きくなるようにキャストできる埋没材もあるし。
一般的には1-3%ぐらいかな。
どちらかというと、鋳造後の整形・研磨で小さくなる分の方が多いと思う。
ゴム型を取って量産するための原型を作る場合は、デザイン画を
103-104%に拡大したものを基本に作ってます。
0242240
03/11/10 23:28ID:???叩けるデザインならば、1〜3%ってのは芯金&木槌の範囲内ですかね?
まずは失敗から学ぶ気持ちで、デザイン画拡大というのを参考にやってみたいと思います。
ありがとう御座いました。
0243名無しの愉しみ
03/11/12 02:25ID:???計算した積りでもアレ〜?ってことがしょっちゅう(泣
0245名無しの愉しみ
03/11/12 19:12ID:???要は単純な形を少数抜いたら済んじゃう時。
まぁ業者でゴム切ってワックス抜いても収縮比が大きいのは変らんのだけど。
0246名無しの愉しみ
03/11/12 21:02ID:???241にも書いたけど、原型→ゴム→WAX→キャスト→整形・磨きって工程でも、
原型から3-4%しか小さくならないもんなんだけどねぇ・・・
真空加圧のポットを使わずに流し込んだ場合なら、縮んでも仕方ないけど。
0247名無しの愉しみ
03/11/14 23:37ID:???ちゃんとした工房に出してるけどやぱし結構小さくなっちゃうし。
…たしかに手流しだと大きく縮んじゃうかも。
0248名無しの愉しみ
03/11/15 00:35ID:???体積は計算タイヘンだし、計算したところで具体的に反映させにくいしね。
分厚いのは縮みが出やすいね。やっぱり有る程度は裏抜きしとかないと。
あとは形状も影響する事があるね。
ドーナツみたいなカタチは、バランスによって中の穴が大きくなったりする。
地金の縮みが外側より内側に大きく影響した時とかね。
ちゃんと計ってデータ集めた方がいいと思うよ。
質感の違いでも見た目は変わるし
0249名無しの愉しみ
03/11/15 23:04ID:???かなりの遅レスな上にシルバーパンしか持ってないんですが。。。
自分が思うに、買うのならシルバーパンの方がいいかな〜。
焼成する時、熱で金網が赤くなった部分に作品を置いた方がいいんだけど
コンロの火力やパンの置き方によって赤い部分が微妙にズレちゃうので、
その位置調整が、取っ手がある分シルバーパンの方が安全かな、と思う。
あと、ミニを買うぐらいなら過去レスやクレイのHP等で
網を自作してる人がいたから参考にしてみては??
そういう自分もまだまだ初心者で経験が浅いんで
他の方からのアドバイスも求む!
0250名無しの愉しみ
03/11/16 01:41ID:???このスレ読んでワックスに興味が出ました。
ワックス使うと、市販されているレベルのものを
つくることが出来るんでしょうか?(腕前は別の話として)
ゆくゆくは、クラウンなんかを作ってみたいのですがワックスだと可能ですか?
質問ばかりですみません。
どなたかよろしくお願いします。
0251名無しの愉しみ
03/11/16 02:00ID:???地金も扱えるようにならないと難しいのも多いけどね。
0252名無しの愉しみ
03/11/16 04:59ID:???どっちが安くつきますかね?
0253名無しの愉しみ
03/11/16 07:57ID:???0254名無しの愉しみ
03/11/16 18:26ID:???0255名無しの愉しみ
03/11/16 18:32ID:???http://dr-quack.ddo.jp/web/choker-skullcross.jpg
んで漏れがワックスで作ったブツが>>135。
作りたいもののイメージとサイズによってはクレイで遊んでみてもいいかもしれん。
強度はちょいと保証しかねるが。
要は適材適所だな。
0256名無しの愉しみ
03/11/17 00:02ID:FuA7FwAvありがとうございます。それを聞いてますます興味が出ました。
お給料が出たら、がんばってワックスにも挑戦したいと思います。
>>255
クレイなのに、綺麗に仕上がってますね。
私の作品とは、比べ物にならないな・・・(´・ω・`)
0257名無しの愉しみ
03/11/17 23:57ID:ew8VAvac写真がスゴイ綺麗。
どうやって撮ったのかとか、コツとか教えてもらえないでしょうか・・・
0258名無しの愉しみ
03/11/18 00:27ID:???オクの写真とは段違い。
0259鰯
03/11/18 01:43ID:aP1cICpy削るのがめんどいですが・・・・w
後ワックス削る道具ですが金床(まあ平面のでてる金属の塊であればなんでも)、金槌、やすり(形出すだけなので100円ショップので十分)
クリーニング屋のワイヤーハンガーがあれば簡単に彫刻刀が簡単に作れるのでおすすめです(自分が仕事で使ってるものです)
軟鉄なので使う前に紙やすりでちょっと研ぐ必要がありますがたいした労力じゃないので
乱文でした〜
御徒町の道具屋ももうちょっと一般に開放したら客はいると思うのに・・・
0260名無しの愉しみ
03/11/18 02:35ID:???ちょい高めだけど、セールの時はバカ安だったり。
この前、線引板が890円だった。質は悪いけど
0261名無しの愉しみ
03/11/18 09:04ID:???彼女が作ったペンダントがちっと凸凹だったので
それを平らにしました。
(グラインダ→砥石→ペーパー掛け#2000)
んで、最後の最後のコンバウンド磨きでポキっとやってしまった。
(金属疲労っぽくあっさりと完全に折れた)
これは作るうえで何がいけないんでしょうか?
折れた断面からすると、粘土をこねる際に
完全ではなかったという感じではありません。
折れた断面は粘土の色と銀色の真ん中辺です。
これを修復するとしたらどうすればいいでしょうか?
(できなければ、型をとってと考えています)
0262名無しの愉しみ
03/11/18 18:44ID:???プロのカメラマンの知り合いに撮ってもらってます。
機材があれば個人で撮るのも難しいことではアリマセン。
大きなトレーシングペーパーで上を覆って
デイライトを二台くらいで照らしてます。
写真撮影の教則本でもざっと見れば解るかと。
ヒカリモノの撮影ははセッティングが命です。
0263名無しの愉しみ
03/11/20 01:29ID:???▽ライト ▽ライト
-------------トレペ--------------
□カメラ
▽
■被写体
----------------------------------
こんなかんじでつか?
0264名無しの愉しみ
03/11/20 01:41ID:???>これは作るうえで何がいけないんでしょうか?
銀粘土で作ったことがイケナイ
0265名無しの愉しみ
03/11/20 18:46ID:???そーですね。あとはマクロレンズか接写フィルターを使いましょう。
トレペはなるべく大きな物を使いましょう。
こことか参考にするといいかもです。
ttp://www.yomiuri-you.com/you_c/digiphoto/dps/dps2001042.htm
>>261
クレイをきっちり焼成して強度を出すのは、実はかなり難しいです。
>>255のクロスは、融点ぎりぎりの温度で数時間焼いていたはず…
当然、歪み対策も必要になります。
0266名無しの愉しみ
03/11/22 01:11ID:???ハンドクラフト板、できた。
0267263
03/11/22 01:16ID:Lxgqa4RRさんこうにさせてもらいまっしょい
0268名無しの愉しみ
03/11/22 01:36ID:???http://hobby.2ch.net/craft/
今すぐでも手芸・ハンドクラフト板に移転しても構わないと思われるスレッドは
運用情報のスレにスレッド移転の申請をお願いします。
【新設】手芸板(仮)設立議論【現状維持】
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1067269191/
0269名無しの愉しみ
03/11/22 19:35ID:???0270名無しの愉しみ
03/11/22 23:48ID:???0271名無しの愉しみ
03/11/23 00:22ID:???プロパ規制により無理だった。。
0272名無しの愉しみ
03/11/23 00:42ID:???スレ立てなの?
とりあえず移転してから分かれた方がこのスレのログそのまま移してもらえるから
いいかな、と思うんだけど…
もうなんか立っちゃってるけど、PART2スレだし、スレ立て日付もそのままの状態で
移転になるから、こっちを生かしてもらえると思う。
0273名無しの愉しみ
03/11/23 08:18ID:???http://hobby.2ch.net/craft/
今すぐでも手芸・ハンドクラフト板に移転しても構わないと思われるスレッドは
↓のスレにスレッド移転の申請をだしてください。
【新設】手芸板(仮)設立議論【現状維持】
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1067269191/l50
----------------------------------------------------------
スレ移転しても
移転しました。。。
こちらです。http://hobby.2ch.net/craft/
と記載されるので大丈夫だよ。既に移転済みの↓を参考に。
--------------------------------------------------------
×××刺繍!好きな人!〜2枚目〜×××
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1058880776/l50
▲▽▲パッチワーク 2ピース目▲▽▲
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1059277822/l50
★編物総合スレッド★7玉目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1066584022/l50
@-@-@ 天然石ビーズアクセサリー制作 part3@-@-@
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1062800177/l50
★ビーズを楽しむ初心者のための質問専用スレ7★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1065155669/l50
∽*∽*∽*∽{ビーズ28連目}∽*∽*∽*∽*∽
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1067591485/l50
【縫う!】M・姉専用スレ 3【着る!】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1066359072/l50
♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 7
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069306103/l50
0274261
03/11/23 13:05ID:???うわ・・・根本的に最初からだめだったのか・・・
>265さん
ふむふむ、聞いてみると説明書どおりに5分の加熱したそうです。
歪み対策というとどうすりゃいいのでしょうか?
金属で挟むとかですか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 14:58ID:+PqRBkF40276名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 21:01ID:O+U8UPqI0277名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 23:04ID:???当方PMC3使いなのでちょっと違うかもしれないけど
こね方が悪かったか成形時に空気入ったか、焼きが足りなかったかでしょうね。
歪み対策にはセラミックウールかな。
形状によるけど、金属挟んで縮小を妨げたら脆くなるよ。
折れただけだったらロウ付けしたら?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 00:38ID:HjU+/smp向こうで質問してたものほぼそのままなんですが、刻印についての質問です。
本格的に商売目的でなくて、いろいろ作ってみたものを1点ものとしてほそぼそとネットで気に入ってくれた方がいれば売るみたいな感じの場合、一般的に使われてる刻印のサイズみたいなものは特別ないんでしょうか?
色々あればいいのでしょうが、安いものではないしお金に余裕がないもので・・・。
もし一つだけ買うって立場で考えたら「0.4mm」「0.6mm」「0.8mm」「1.0mm」どれを買いますか?
あと「直型」「曲型」「深(大)曲型」だとどれがいいでしょう?
直型だとリングの内側には難しそう(というか無理??)なので少なくとも曲型か深曲型の方がいいですかね?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 00:39ID:???0280名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 01:03ID:Ne74g1W4どこで質問しようと同じかと・・・
君の作るものに合う大きさをチョイスすべし。
0.8mmの曲型でよし!って言われてもどうしようもないでしょ?
あほか
0281名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 01:29ID:???最後が余計ですがサンクスw
ちなみに参考までにみなさんどれくらいのサイズをよく使いますか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 03:59ID:???0283名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 08:08ID:???いいんじゃない、初期投資でそろえても。それほど高くないし。
わたしの趣味は、
でかいと下品に感じるんで、できるだけ小さいのをさりげなくです。ハイ。
プラチナならともかく、しるばーですし・・・
0284名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 15:02ID:???立てたよ。
【錺】装身具制作【彫金】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069653730/l50
0285名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 07:55ID:EEU4wv94どんな作品作るかによるから、みなさんレスしづらいのかも。
わりとゴツいリングをよく作る人なら0.8深曲選んどけ、と言うかな。
リング幅のあまりない、捻りも大きくないデザインが多いなら
曲型で充分かと。深曲は慣れないと打ちにくいからね。
曲型なら多少練習すれば平面や曲面(凸面)でも打てるようになるので
私は直の刻印は全然持ってないっす。
もっと言うと、SILVERの刻印自体持ってなかったりするけどw。
(アルファベット全部揃ってるから、必要になったらそれで間に合わせてる)
逆に直の刻印しか持ってない場合は、別の薄い板に打ってから
リング内側にロウ着けしてる人もいるですよ。御参考までに。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 21:42ID:xia4ivEUGOSHOか。見に行こうとしたら警備員に一般の方はこちらとか言われ、
地下のショップしかいけなかった。ムカツク。たまたま嫁さんにプレゼント買うために
一緒に買い物してたから嫁さんだけ地下に行かせて漏れは待ってる間,1階の
パンフとか見て暇でも潰そうと思っていたのだが、警備員が一般一般遠慮遠慮
うるさいので、結局根負け。今度行ったらぶっ飛ばしてでも買い物しよう。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 23:55ID:NOqjbJds大宮ならシーフォースも安くていいと思うけど。
つーか大宮以外は知りませんw
つーかGOSHOツールってシルバー関係は5階くらいじゃなかった?
一階は何があったの?ジュエリーショップじゃなかったっけ?
地下なんてあったっけw??
0288名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 00:20ID:???最近リニューアルしたから、どの階が何だったかまだ覚えてない。
ツールは、今まで通り。
286が行ったのは、ツールだけ外階段から入れてた頃じゃないかな?
今は、一階正面からしか入れてないから、一般云々は言われないよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 00:25ID:+OR4Am/8俺が行ったのはリニューアル後だったのか・・・。
初め宝石屋だと思って正面入り口スルーしたw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 02:02ID:+OR4Am/8一般人は遠慮って一般以外の人って何??
気になるw
0291名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 04:11ID:???一般向けにブライダルに力入れたり、普通のジュエリーショップ
みたいになったり、また業者向けに空枠中心になったりで、いろいろ。
わりと頻繁に形態が変わる。
今回のリニューアルでは、1階空枠・2階工房って感じ。
業者向けになってる状態と言えるかな?
工具は昔から一般も入れてる。
286が行ったのは、今回のリニューアル後じゃなく、
1階が業者向けになってて、工具は外階段使わせてた
時期じゃないかと思うんだが・・・
0292名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 17:45ID:TKxAjDXO0293名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 18:13ID:???0294名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 18:41ID:2zPYhJ1L料理用の小さい奴だから0.5g単位でしか測れんけどこれでジューブン。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 21:40ID:TKxAjDXOいや…。
電子天秤なのはわかってますよ。
まさか普通の天秤でおもりのっけて、なんて思ってませんよ。
何g単位で量れて何gまで量れるのか、
ンでもっておいくらくらいの物か教えて頂けませんか?
やっぱり、ワックスを量るなら0.1g単位で量れた方がいいですよね?
でも0.1g単位で量れるハカリとなると
1マソ以下ではなかなか無いですよね〜?
0296293
03/11/30 22:05ID:???0.01g単位で2100gまで。
10万円前後だったと思う。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 22:18ID:TKxAjDXOぎょぎょ。
お高いですなあ。
0298293
03/11/30 22:59ID:???1/100g単位が業界のお約束だから。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 00:04ID:tVP3oFRd私は今、PMC3とアートクレイの両方を習いに行ってます。
違いというのがイマイチ解らないので、とりあえず、作品を沢山作りたいので
両方行ってるんですが・・・
やっぱりどちらか一つにしたほうが良いのでしょうか?
あと、どちらのほうが、オススメですか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 00:23ID:???なぜワックスを量る必要があるんですか??
0301名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 00:55ID:???0302292
03/12/01 04:36ID:1WJRasm2ワックスの比重はほぼ『1』
それに対し、銀の比重は約『10』
つまりワックスの段階で1gちがえばシルバーに鋳造した時
10gの差が出るって事です。
10gちがえば地金代だけでも200円くらい、
鋳造代込みだと1300円くらいちがって来ます。
ましてやぷろの方ですと金やプラチナがメインでしょう。
そうなるとそれこそワックスでの0.01g単位が重要になってくると思います。
ま、シルバーでしたら0.5g単位でそこそこに
0.1g単位で十分に約にたちますけどね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 12:22ID:???0304名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 12:25ID:???逆質問です。。
PMC3とアートクレイ どちらが扱いやすいと思いますか?
アートクレイしか使ったことないのですがアートクレイのが
べたべたしません?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 17:33ID:63PGRRl2299でカキコしたものです。
どちらか言うと・・・アートクレイのほうがベタベタするかもしれないですね。
0306286
03/12/04 12:46ID:wmSHp1qf夏ぐらいだったかなぁ。ジャックの別冊の広告を見て、秋葉原に逝ったついでに
寄った。地下のショップはヘボかった(嫁談。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 13:52ID:???工具なら入れたのに・・・
0308名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 13:16ID:???0309名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 17:45ID:???0310名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 23:29ID:???クレイ、彫金問わず。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 00:27ID:???0312292
03/12/07 16:00ID:GW2bBN4Gワックスはどのように保護するのが良いですか?
密閉容器に満杯の水といっしょに入れると
壊れないと聞いた事も有るのですが。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/08 08:54ID:???水は嫌がるキャスト屋もいるし、そこまでしなくてもそう簡単に壊れるもんじゃないし。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 00:42ID:???やはり“キャスト〜磨き”をしているうちに歪になってしまいますかね?
0315292
03/12/09 11:19ID:BmE9XfCxワックスに刻印を彫るのは難しいと思う…。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 17:54ID:???昔から、WAXの段階で文字を入れてる人はいるよ。
ある程度深く彫っておかないと消えちゃうし、WAXの時と
同じイメージに仕上げるには、試行錯誤が必要だけどね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 17:16ID:BMDx96+w0318名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 04:14ID:yIdZgNDMアートクレイシルバー始めた者なんですが、
今、自作のチョーカーブレスを作ってます。
まずはフックから作ろうと思って、
焼いて冷まして磨いてたら、ポッキリ折れました。
何が原因だったのでしょうか?
どなたか教えてください。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 04:25ID:???焼き時間が足りない・温度が低かった・急速に冷ましてしまった とかだね。
温度と時間管理の一番簡単なのは電気炉だけど、わりと高価ですからね。
慌てずに十分な時間をかけることだと思います。解説などでも書かれていますが、温度の見極めは非常にデリケートなものですから、ひとくちで言えば勘でしょうか。
えらそうに言ってる私ですが失敗を数え切れないほど繰り返したんですよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています