トップページcraft
1001コメント319KB

【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大阪初心者太郎03/07/04 20:11ID:STajoSn5
過去スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1000505348/
PMC
ttp://www.mmc-adv.co.jp/pmc/
関連スレ:芸デ板の金属鋳造スレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=art&key=976918673


アートクレイシルバー以外の話題も全然OKです。
では どーぞ!!
0102名無しの愉しみ03/08/11 11:14ID:???
>101
なんで自分で調べないんですか?
0103名無しの愉しみ03/08/12 08:52ID:sG4K/r0s
>102 まぁまぁ、確かにあんまり売ってないから・・・

>101
欲しいのは笹吹きとかの状態?
それとも甲丸とか板の加工された状態?
例えば前出のシーフォースあたりだと都度見積りになってたかと
0104名無しの愉しみ03/08/12 10:12ID:f5A4DMwJ
>>98
それコモキンのことかな?
上野・青山に店がある。
0105名無しの愉しみ03/08/12 18:08ID:???
質問が質問として形をなしていないのでは、正直漏れは相手する気も失せるがな…
0106名無しの愉しみ03/08/13 01:49ID:Y7P+Aozn
925の笹吹きってサトキンに売ってなかった?
0107名無しの愉しみ03/08/13 08:49ID:???
横浜のハンズにもある>925笹吹
チト高いけどね。
0108山崎 渉03/08/15 13:09ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0109名無しの愉しみ03/08/16 10:49ID:oZH7ry35
>102、105
アホ 死ね
0110名無しの愉しみ03/08/16 13:41ID:???
夏ですね。
0111名無しの愉しみ03/08/16 15:46ID:???
夏だね。
0112名無しの愉しみ03/08/16 22:08ID:/7ykbug5
あの 今日ハンズ行ってきたんですが
初心者用のスターターパックが
アートクレイシルバーのやつと
PMC3のやつ 二種類あるんですが
どっちを買えばいいのですか?
0113名無しの愉しみ03/08/17 10:51ID:???
>>112
レス遅れちゃったね、もう買ったかな?
私はアートクレイの方をオススメしとくよ。
あんまりPMC3とアートクレイシルバーは違いがないから(一応あるけど)
今から始める!って人はアートクレイの方がいいと思うよ。
0114名無しの愉しみ03/08/17 20:09ID:???
>>113
arigato desu
ずっとレスまってました
明日仕事帰りにでも ハンズいってかってきます
0115名無しの愉しみ03/08/17 23:24ID:ytWFjtrW
>>114
頑張れよ〜
0116名無しの愉しみ03/08/18 07:54ID:sdTEAA4y
久しぶりにここ覗いたけど、『アホ 死ね』には笑わせてもらいましたw

おまえが(´∀`)シネ
0117名無しの愉しみ03/08/19 03:07ID:???
この手の厨は、下手に煽るとスレに粘着して荒らしかねんのでなるべくスルーで。
0118名無しの愉しみ03/08/19 06:31ID:YxT87kU9
アートクレイしてるんだけど
頭で浮かんでるデザインって立体だから紙に思うようにかけないんだよね
ペンダントトップとか作ってるんだけど
やっぱ紙粘土とかで一度原型作ったりした方がイイのかな

0119名無しの愉しみ03/08/19 09:53ID:???
>>118
そのほうが確実だけど、がんばって紙に描くのも慣れよう。
友達とかに、こんなの作ってよ。って大体のイメージで言われた時に、
さらさらっと紙に描けるようにしといたほうがいいよ。
あと、紙粘土で作ると手間がかかるし、やわくてヤスリで削れないから
思ったような形にもならないから、
どうせ作るなら樹脂粘土でだね。
0120名無しの愉しみ03/08/23 00:08ID:???
すごい初歩的な質問だけど、「地金」って何て読むのが正式なの?
0121名無しの愉しみ03/08/23 00:14ID:???
地金>じがね
0122名無しの愉しみ03/08/23 22:20ID:???
>>121
こんな質問に答えて頂き、ありがとう御座いました。
0123名無しの愉しみ03/08/24 09:25ID:???
ここって何気にいい人多いよね。(´▽`)
0124名無しの愉しみ03/08/24 20:10ID:???
質問です。
シルバーを磨く時って、ネイル用の磨きマシーン?とかでもいいのでしょうか。
最近の百円ショップとかでも売ってるので
もし代用できるならイイのにな〜とか思ってるんですが。
0125名無しの愉しみ03/08/25 08:24ID:8c5RNKF0
>124
リューターのことで良いんだよね?
値段はピンきりで色々あるんだけどこと磨くということだけであれば
スピード、トルク共にたいしたもんじゃなくてもOKだと思います。

問題はチャック(先端工具を付けるところ)の口径。
シリコンポイントとかバフが咥えられれば要は何でも良いわけです。
0126あぼーんNGNG
あぼーん
0127名無しの愉しみ03/08/27 02:08ID:BkWiyaqD
みなさんの自作シルバーの写真見たい!
UP希望。
0128名無しの愉しみ03/08/30 07:16ID:csXE/jrK
保守
0129名無しの愉しみ03/09/03 07:23ID:???
sage
0130名無しの愉しみ03/09/08 22:54ID:IjTP39Bo
おあげ!
0131名無しの愉しみ03/09/09 20:48ID:0mMb17Oj
こんにちは。

今日、初めてワックスを使って指輪作りをはじめたんですが、
道具があまりないのでデザインナイフと鑢(紙・鉄)だけで
形を作ってます。

ちょっと作っていて思ったんですけど、紙やすりの1000番くらいでも
表面がざらざらになってしまうのですが、キャストに出すときには
ワックスの表面もつるつるになってないとだめですよね?
それと、石をつける穴はワックスに空けておいたほうがいいんですか?

つるつるにするのにストッキングという話があるんですが、
当方男のため、ストッキングとかがない場合、他に代替できるものって
ありますか?

すみませんがお分かりになる方教えてください。
0132名無しの愉しみ03/09/09 21:25ID:???
ツルツルに越した事はないけど、ヤスリ目が残ってるぐらいでも問題ありません。
紙ヤスリは、ワックス表面に粒子が残る可能生があるから、避けた方が無難です。
成形にもWAX仕上げにも地金仕上げにも使える、キサゲを用意するといいと思います。
下穴は、WAX・地金どちらの段階でも大差ありません。
0133名無しの愉しみ03/09/10 00:48ID:???
キサゲは初心者にはケコウ扱いがムズイのでは?
まあ、ワクースの段階で出来るだけ詰めといた方が鋳造後の作業は楽だと思う。
がんばれよ。
0134名無しの愉しみ03/09/10 01:53ID:???
>>131
オサーンが履いてるようなナイロン靴下や
男性用ストッキングを使ってみたら?
買うのもそれほど恥ずかしくないでしょ?
0135名無しの愉しみ03/09/10 03:05ID:???
ワックス原型磨いても、どうせ吹き上がった状態だと所謂鋳造肌な状態になるからなあ。
むしろ、手作業だとどうしても出ちゃう面のウネリとかをきっちり処理した方がいい。
体感的には、600〜800番くらいの紙やすりで仕上げちゃえば鋳造後の処理は問題ない。

でもストッキングとかで磨いた方が表面の状態の確認しやすいんだけどね。
それが目的で磨くといったほうが良いか。

こないだ一個仕上げたので晒してみる。
http://dr-quack.ddo.jp/web/silver/cross.jpg
0136名無しの愉しみ03/09/10 13:47ID:???
>>135 きれいに仕上がってますね。カコイイ!プロの方でしか?
013713103/09/10 17:13ID:UYcMMqev
>>132-135

キサゲという道具の使い方が良く分からないのですが、
今度シーフォースに行くときに聞いて見ます。

それで、手ぬぐいの薄いやつで磨いたら結構きれいになりました。
見た感じはつるつる。でも手ぬぐいだとこまいところが磨きにくいけど。

それで、幅4mm程度のところに6mmの石を埋めたいのですが(はみ出させたい)
周りを囲ってしまうやり方は分かるのですが、はみ出させる場合、
くっつけるときにはエポキシでくっつけるのしょうか?それとも他に
方法がありましたら教えてください。

分かる方よろしくお願いします。
0138名無しの愉しみ03/09/11 02:35ID:???
「周りを囲ってしまうやり方」って、フセ込みの事だよね?
はみ出させるなら、フセ込みの応用で大丈夫だよ。
幅の範囲のところだけ地金がかぶるようにする。
キレイに留めるにはそれなりの技術が必要だけどね。
0139名無しの愉しみ03/09/11 02:48ID:???
>>136
プロじゃないよ。独学で始めて1年足らずのド素人だ。
0140名無しの愉しみ03/09/11 16:27ID:???
こんな素材ありませんか?
1.熱を加えると縮む(家庭で簡単に発生させられるような熱)
2.自由に形が変えられる(粘土状or液体で空気にさらすと固まる)
3.安価(すごく大事)
石膏: 1.の条件でアウト
プラ板: 2.の条件でアウト
銀粘土: 3.の条件でアウト

大きい型から小さい方を作ろうと思って探してます。
無いですかねぇ?
0141名無しの愉しみ03/09/11 18:50ID:???
無い。
014213103/09/11 23:14ID:qRBPo8cv
>>138
ありがとうございます。伏せ込みっていうんですね。
その方法でやってみます。

0143名無しの愉しみ03/09/11 23:39ID:???
今日東急ハンズいってルーター見てきたんだけど、
店員がプロクソンのやつじゃぁバフがけできない(トルクがたりない)
とか言ってたんだけど、ホント?ドレメルならオケーとか言ってたんだけど
バフがけってそんなにトルクいるのか?プロクソンのやつで
十分だと思う漏れは素人なのかな。誰かプロクソンのルーターで
バフがけしてるひとイナイ?其処のところ教えて欲しい。
0144名無しの愉しみ03/09/11 23:54ID:???
プロクソンのじゃ非力だね。
ドレメルなら使えるのもあるけど、趣味として長く続ける
気があるなら、それなりにしっかりした物を買った方がいい。

そこそこ手で磨いた物を艶だしする程度なら、プロクソンでも
何とかなるかも知れないけど、下地からしっかり磨こうと
思ったら、トルクは必要。
0145名無しの愉しみ03/09/12 00:14ID:???
>>144
バフがけするのにそんなにトルクが必要なの?
なんかイメージが良くわかない。
ものすごく押さえつけないとだめなのかな。

バフがけ以外だとやっぱりヘラを使って磨くしかない?
0146名無しの愉しみ03/09/12 00:33ID:???
プロクソンの安いやつなんかだと、「押しつける」まで
行かない段階で止まっちゃうよ。
0147名無しの愉しみ03/09/12 00:40ID:???
>>140
パン粘土
1〜2割縮みます。1の熱を加えたらと言うより、乾いたら縮む です。
食パンの中身(白い部分)と木工用ボンド、コールドクリーム(必要)
を混ぜて練ると、感触が解るかと。市販もされてます。
0148名無しの愉しみ03/09/12 00:55ID:???
>>146
じゃぁ、バフがけするためにはシーフォースとかで扱ってるやつだと
最低でどの辺がよさげ?シーフォースのHP見るとパワー表記がある
けど、あれでいうと6ぐらいあるやつがいいのかな?
0149名無しの愉しみ03/09/12 01:08ID:???
プロなら迷わずNSK GXを勧めるけど、高いからねぇ。
ルナプロは仲間の彫り屋が使ってるから、ちょっと
磨くぐらいなら使えるのかも。
0150名無しの愉しみ03/09/12 01:23ID:???
>>149
いろいろ教えてくれてありがとうさんです。
ルナプロくらいのでもちょっとなら使えるかぁ。

今まで彫金はしたことないんだけど、
彼女のエンゲージ∩マリッジリングは自作ってことになって
只今挑戦中。今はドリルでいろいろ
削ったりしてるけど重いからルーターかなと
思ったんだけど安いやつは使えないみたいなので
ドリルでやるかぁとちょっと後悔。やっぱヘラ使うか。

すれ汚しでスマソ
0151名無しの愉しみ03/09/12 09:18ID:5YG0oowN
ルーターといえばフレキシブルシャフトマシーンって使ってる人いる?
モーター本体がでかいのでトルクがありそうだし長時間使うのによさげなんだが。
今使ってるルーターがすぐ熱を持つのでこれならどうかな、と思って。
0152名無しの愉しみ03/09/12 18:43ID:???
フレキシブルシャフトもいろいろあるけど、彫金工具の店で
売ってるようなヤツなら、けっこう使えるよ。
トルクがあって熱を持ちにくいのはその通り、欠点は
取り廻しがちょっと不自由なのと、音がうるさい事かな。
015314003/09/12 18:48ID:???
>>147
感謝x2
015415103/09/12 19:19ID:5YG0oowN
>>152
どうもです。
やっぱりうるさいですか、その点だけがちょっと気がかりだったんですよ。
たしかに値段からしてひょっとすると・・・と思ってました。
それにスイッチOFFしてもしばらく惰性で回るんだろうな。
でも熱持たないのは助かるので購入検討してみます。
0155名無しの愉しみ03/09/12 20:05ID:???
うるさいって言っても、ちゃんとメンテしてれば、昼間使ってて
隣近所から苦情が来るほどじゃないよ。 (夜はヤバイかも?w)
ハンドピースにモータが入ってるタイプのようにピタッとは止まらないけど、
惰性で回り続けるってほどでもないよ。

この手のヤツは、スイッチがフットベダルのみだったり、モータ側だけ
だったりするから切り忘れに注意。
落ちたパーツ拾っててうっかりペダルに触れたせいで、直径10cmの
禿を作った同僚がいます。w
015615103/09/12 20:53ID:5YG0oowN
>>155
いろいろありがとうございます、購入後はハゲ作らないように気を付けようと思いますw
0157名無しの愉しみ03/09/14 22:13ID:7TGKIx8k
今まで趣味でワックスをやってきたのですが、
今度は彫金も始めたいと思っています。
日本宝飾クラフトか赤坂宝石彫金学院のどちらか
に通おうと思っているのですが、どちらがお勧め
でしょうか?また、他にお勧めのスクールが
ありましたら教えて頂けると嬉しいです。(当方東京23区在住です)
(今通っている所はワックス専門です)
よろしくお願いします。
0158名無しの愉しみ03/09/15 02:33ID:XwFCUPQA
WAX鋳造やりたいんですが、庵銀方式でやるとして道具一式そろえたらいくら位かかりますかねぇ?
0159名無しの愉しみ03/09/15 02:43ID:???
庵銀方式って?
0160名無しの愉しみ03/09/15 04:19ID:???
>>157
むしろ今どこに通っているのかに興味がある。
0161名無しの愉しみ03/09/15 09:04ID:???
>158
・原型製作
WAXで500円〜2,000円
スパチュラ1〜4千円(別にカッターでも針でもヤスリでも・・・)
アルコールランプ1,000円

・鋳造
リング+圧迫釜で4〜5千円(自作でほぼ0)
石膏1,000円
フラックス500〜1,000円
耐火煉瓦500〜1,000円
バーナー2〜5千円
あとは銀。(笹ぶきで100g3,000円位)
焼き網100円〜

・磨き
ワイヤー/真鍮ブラシ100円〜
ペーパー50円〜
コンパウンド100円〜

シコシコ時間掛けてやるなら材料以外は殆んど手持ちや100均で揃う。
0162名無しの愉しみ03/09/15 14:51ID:BgVODQyG
>160
今通っているのは個人経営の小さな教室です。
ロー付けと簡単な石留くらいは教えてもらえ
そうですが、やはり本格的に習いたいので、
他の教室を探しています。
016315703/09/16 22:30ID:???
皆さんお仕事で彫金なさってたり、
独学の方が多いのでしょうかね・・・。
とりあえず両校とも体験講座は受けたのですが、
決めかねてます。
赤坂の方にするかな・・・。動物いっぱい居たし。
0164名無しの愉しみ03/09/17 19:55ID:???
実際クロムとかの有名どころはどんな製法で作ってんのかね?
すり出し?
0165名無しの愉しみ03/09/17 20:03ID:???
>>164
ワックスでしょ。
0166名無しの愉しみ03/09/17 21:31ID:???
ほとんどがWAXだろうねぇ。
削り出しやNCのところもあるようだけど。
0167名無しの愉しみ03/09/17 22:50ID:???
NCとはなんですか?
0168名無しの愉しみ03/09/17 23:08ID:???
コンピュータ制御の切削機。
0169名無しの愉しみ03/09/18 01:29ID:???
 自分で探したキャスト屋に鋳造依頼している方は、いくら位で上がってるんですか?
このスレにも出てる御徒町の所でも安いかなって思ってるんですが、
やっぱり自力で探したほうが得なのかな、、、?
0170名無しの愉しみ03/09/20 14:36ID:???
幾らだったかなあ。忘れた。←友人任せ
シーフォースもコモキンも取り次ぎやってるだけだから、マージン分、直に工房に出すより高いよ。
あと同じ所に出したとしても、直で出した方が上がりがいいしムリも聞いてくれるし自分では解らないところも聞けるので何かと良いと思う。
以上経験談。
0171名無しの愉しみ03/09/21 15:25ID:???
普通のサイズの銀のリングなら
数百円〜千円程度。(地金込み)
0172名無しの愉しみ03/09/21 16:04ID:o3YzJLV9
>>171
Σ(´-`;)
そうだったのか、しらなかった…。
ガンバって自宅鋳造やってたけど値段的に外注した方がよさそうですね…。
(ここってsage推奨じゃないですよね?)
0173名無しの愉しみ03/09/21 17:50ID:???
近くにキャスト屋があって、自宅鋳造自体に飽きてんならね。
地金買う手間も省けて、いいと思うよ。
0174シルバーラブ子03/09/23 13:01ID:???
ところで、表面の処理ってみんな必死にやるじゃない・・・
けど、裏のチェーンを通す部分とかの構造って悩まないか?チョーカー
だったらどうするかとかさ。アンド、ネックレスをとペンダントヘッドの
繋ぎとかね。皆は具体的にどうしてる?肌への密着の事とか考えると
結構悩むよね;シルバー雑誌とか見てもあんまり裏の写真は載ってないし。
お勧め裏金具処理があったらプリーズ!!

皆さんのおかげでシリコン入手しますた。結構旨く逝ってます
その節はどうも〜(ぱーと1の時の話ですが)
0175ほしゅ03/09/28 02:31ID:???
ワックスペンを買おうかと思っているのですが、
ハンズに売ってる一万六千円くらいのでよいのでしょうか?
そもそもワックスペンは買ったほうがいいのかな?
今カッターナイフとスパラチュラ一本でがんばっているのですが・・
0176名無しの愉しみ03/09/28 03:07ID:???
>>175
ANTEX(アンテックス)っていうイギリス製の半田ごて(15W)と、
パワーコントローラ(安物の調光器でOK)で十分だよ。
ペン先は自分で作らなきゃだけど、内径3.5mmぐらいの
真鍮パイプに適当なスパチュラを作って鑞着するだけ。

ANTEXはわりとポピュラーだから、秋葉ならすぐ見つかる。
コントローラ以下は、ホームセンターで大丈夫。

市販のワックスペンにもANTEX使ってるのあるぐらいだから、
性能的にも問題なし。
全部で5000円程度で収まると思う。
0177名無しの愉しみ03/09/29 03:08ID:???
細かい彫りとかはアートナイフあったほうがええで〜
安いもんだしあれば作業性が全然違うし。
017817503/09/29 04:47ID:dirPGFyy
>>176
あらら、すごく安くなるんですね。
>>ペン先は自分で作らなきゃだけど、内径3.5mmぐらいの
>>真鍮パイプに適当なスパチュラを作って鑞着するだけ。
なんか簡単におっしゃる・・・w
ここが一番ネックだ。。蝋着けやったことない。。
真鍮パイプにステンレス叩いてスパラチュラ作って真鍮で蝋着けってことですかね?
0179名無しの愉しみ03/09/29 10:06ID:???
真鍮パイプ自体を叩いて平らにしたり、それを削って尖らせたり
する程度でも、それなりに使えるよ。
基本的に、成形より盛りつけがメインの道具だから、適当でも
大丈夫。
0180名無しの愉しみ03/09/30 06:45ID:0xjtpF7T
みんな彫金はしないのかな
タガネ使ってみたいけど
あれ高いよね
0181あぼーんNGNG
あぼーん
0182あぼーんNGNG
あぼーん
0183名無しの愉しみ03/09/30 11:24ID:???
>>180
超硬の完成品の事?>高いタガネ
0184名無しの愉しみ03/09/30 15:42ID:8KB8mXAz
タガネって1本100円しないで売ってるんじゃなかったっけ?
0185名無しの愉しみ03/09/30 15:59ID:???
タガネ株はね。
超硬で刃までついてるのは、1000円超。

これから始めるなら、毛彫・丸彫・片切の超硬各1本を見本に買って、
あとはタガネ株から作ればいいんじゃないかな。
自分で作るのが基本だし。
0186名無しの愉しみ03/09/30 18:54ID:???
刻印を作りたいのですが、
タガネ株をなます>加工(彫る?)>焼き入れ
の順番であってますか?

それと加工する道具は何を使えば良いのでしょうか?
0187名無しの愉しみ03/09/30 20:44ID:???
ヤスリやリューター使って、その手順でいいけど、難しいよ。
それほど高いモンじゃないし、工具屋で作ってもらったほうがいいかも。
0188名無しの愉しみ03/10/03 00:52ID:???
>>187
 5mm四方(それ以下かも)位の刻印となると、腕と道具がかなり求められそうですね。
いろいろ検索してみたら¥4k位から出来そうなので注文にしようかな。
0189名無しの愉しみ03/10/03 02:19ID:???
5mm四方もあると、打てるところ限られちゃうよ。
0190名無しの愉しみ03/10/08 02:19ID:nfoF9BHt
最近、人いないなあ
0191名無しの愉しみ03/10/09 12:03ID:???
PEAKの22×ルーペで確認しながら彫ると(・∀・)イイ!かもしれませんよ。
ビックカメラとかのフィルム用ルーペのコーナーにあります。
高倍率だし安いですし使えます。
0192名無しの愉しみ03/10/12 01:22ID:???
自分が作ったものをネットで販売してる方は、発送用の箱はどうしてますか?
リングとかを入れるのにちょうどいいサイズって売ってないんですよ。
オーダーしなきゃ無理かな。
0193名無しの愉しみ03/10/12 01:42ID:Xww2dogS
薄いのだったらプチプチ&ダンボールで挟み込むとか?
販売はやってないからなんとも言えないけど
0194名無しの愉しみ03/10/12 10:10ID:???
纏まった数が居るなら業者に直接発注するとか…規格品で丁度いいのがあれば安いだろうし(多分
http://www.bestcarton.com/<例えばこんなのとか
0195名無しの愉しみ03/10/12 20:03ID:???
ワックスで作った槍が全長16cmもあるんですが、
こんな大きい物でも鋳造してくれる所ありますか?
0196名無しの愉しみ03/10/13 00:53ID:???
ギリギリかも?
やってくれたとしても、高いよ、きっと。
0197名無しの愉しみ03/10/13 12:45ID:???
>>194

おお! 漏れも発送時の梱包に悩んでいたのでサイト情報サンクス!
こういうところで買えば結構安いモンなのね。 <ダンボール


ところで、漏れは最近クレイからロストワックスに移行したいと思ってるんだが
鋳造屋へのツテやコネが無くても
個人の作品を受け付けてもらえる鋳造屋って結構稀なのかしら。

とりあえずは御徒町にひしめいてる貴金属屋をしらみつぶしに当たってみるか・・・。
いい店あったらレポしまつ。
0198名無しの愉しみ03/10/14 01:06ID:???
16cmかあ…業者に聞いて見れとしか言えんが…ヲデが世話になってるところは多分できるが…
大物の美術鋳造やってるところなら余裕だろうけどそういうとこだとかなりイレギュラーな発注になるから結構高くつくと思われ…
あんまし大きくなるようだったら2パーツ構成でかしめるとかロウ付けするとかの方がいいカモナー。
0199名無しの愉しみ03/10/14 01:42ID:???
美術鋳造はジュエリーのキャスト高いからなぁ。
0200199訂正03/10/14 01:43ID:???
ジュエリーのキャスト→ジュエリーのキャスト屋とは比べもんになんないくらい
0201名無しの愉しみ03/10/14 10:30ID:???
倍くらい値段が違うのでしょうか?
美術鋳造のところと、ジュエリーのキャスト屋は
引き受けてくれるサイズ以外にも違いはありますか?
仕上がりの精度は美術鋳造の方が出来良さそうなイメージがあります。

場所によってケースバイケースだと思うのですが
実際に両方使ったことある方のお話も聞いてみたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています